September 23, 2024

「mRNAワクチン接種者からの物質排出と未接種者への影響に関する仮説的検討:現状の知見と今後の課題」

ワクチンのお話です。。

ChatGpt大神様のお告げを聞くようにしています。

ChatGpt大神様のお告げ:「レプリコンワクチンの課題と宿主への影響:実用化に向けた安全性、免疫応答、安定性の検討とさらなる研究の必要性」
http://aromahonjin.way-nifty.com/

「mRNAワクチン接種者からの物質排出と未接種者への影響に関する仮説的検討:現状の知見と今後の課題」

ポイント:

*mRNAワクチンが遺伝子治療とみなされる可能性について
*ワクチン生成物の排出に関する研究の不足
*脂質ナノ粒子やスパイクタンパク質の体外への排出と、それが未接種者に及ぼす可能性のある影響
*動物およびヒトの実験から得られた知見

*接触後に報告された症例の検討
*「ワクチンシェディング」という用語の誤解と真実
*ワクチン接種キャンペーン開始後の小児死亡率の増加とその関連性
*さらなる研究が求められる緊急性

尚、ワクチン生成物の皮膚や呼吸器から排出され、それでワクチン接種者の体臭が変化するのだとわかりました。

上記は下記の文献からのまとめでChatGpt大神様のおつげです。

抗COVID-19 mRNAワクチンによって産生されたmRNAおよびスパイクの排出に関する現在の知見;これらの製品による接種者の周囲の人々への汚染の可能性

Current state of knowledge on the excretion of mRNA and spike produced by anti-COVID-19 mRNA vaccines; possibility of contamination of the entourage of those vaccinated by these products

https://hal.science/hal-03891682/document

Received: 11 October 2022; Accepted: 07 November 2022;

Helene Banoun1*
1Pharmacist biologist, Former Inserm researcher, Member of the Independent Scientific Council, Marseille 13000, Franc

Abstract

要旨

The massive COVID-19 vaccination campaign is the first time that mRNA vaccines have been used on a global scale. The mRNA vaccines correspond exactly to the definition of gene therapy of the American and European regulatory agencies. The regulations require excretion studies of these drugs and their products (the translated proteins). These studies have not been done for mRNA vaccines (nor for adenovirus vaccines). There are numerous reports of symptoms and pathologies identical to the adverse effects of mRNA vaccines in unvaccinated persons in contact with freshly vaccinated persons. It is therefore important to review the state of knowledge on the possible excretion of vaccine nanoparticles as well as mRNA and its product, the spike protein. It is therefore important to review the state of knowledge on the possible excretion of vaccine nanoparticles as well as mRNA and its product, the spike protein.

大規模なCOVID-19ワクチン接種キャンペーンは、mRNAワクチンが世界規模で使用される初めての機会である。mRNAワクチンは、米国および欧州の規制当局による遺伝子治療の定義に完全に一致する。規制当局は、これらの薬剤およびその生成物(翻訳されたタンパク質)の排泄研究を要求している。これらの研究は、mRNAワクチン(およびアデノウイルスワクチン)では実施されていない。ワクチン未接種の人が接種直後の人と接触した際に、mRNAワクチンの副作用と全く同じ症状や病理が現れたという報告が多数ある。したがって、ワクチンナノ粒子、mRNA、およびその産物であるスパイクタンパク質の排泄の可能性に関する知識の現状を再確認することが重要である。

Vaccine mRNA-carrying lipid nanoparticles spread after injection throughout the body according to available animal studies and vaccine mRNA (naked or in nanoparticles or in natural exosomes) is found in the bloodstream as well as vaccine spike in free form or encapsulated in exosomes (shown in human studies). Lipid nanoparticles (or their natural equivalent, exosomes or extracellular vesicles (EVs)) have been shown to be able to be excreted through body fluids (sweat, sputum, breast milk) and to pass the transplacental barrier. These EVs are also able to penetrate by inhalation and through the skin (healthy or injured) as well as orally through breast milk (and why not during sexual intercourse through semen, as this has not been studied).

動物実験によれば、ワクチンmRNAを運ぶ脂質ナノ粒子は注射後に全身に広がり、ワクチンmRNA(裸の状態、ナノ粒子内、または自然のエキソソーム内)は、遊離型またはエキソソームにカプセル化されたワクチンスパイクと同様に血流中に存在することが確認されている(ヒトの研究で示されている)。脂質ナノ粒子(または天然の同等物であるエキソソームや細胞外小胞(EV))は、体液(汗、唾液、母乳)を通じて排泄され、胎盤関門を通過できることが示されています。また、これらの細胞外小胞EVは、吸入や皮膚(健康な皮膚、傷ついた皮膚)からも浸透し、母乳を経口摂取することも可能です(性交渉の際、精液を通じて浸透する可能性もありますが、これは研究されていないため不明です)。

It is urgent to enforce the legislation on gene therapy that applies to mRNA vaccines and to carry out studies on this subject while the generalization of mRNA vaccines is being considered

mRNAワクチンが一般化されることが検討されている中、mRNAワクチンに適用される遺伝子治療に関する法整備を早急に進め、このテーマに関する研究を実施することが急務です。

Introduction

はじめに

Why are we interested in this hypothesis, which may seem conspiracist? The expression “vaccine shedding” classically refers to the possible excretion of a virus by a person who has been freshly vaccinated against that virus; this is valid only for live attenuated virus vaccines (measles/mumps/rubella (MMR), chickenpox, rotavirus, nasal spray influenza).

なぜ私たちは、陰謀論めいたこの仮説に関心を持っているのでしょうか? 「ワクチン・シェディング」という表現は、一般的に、ワクチン接種を受けたばかりの人がウイルスを排出する可能性を指します。これは弱毒生ウイルスワクチン(麻疹・おたふく風邪・風疹(MMR)、水痘、ロタウイルス、鼻腔噴霧インフルエンザ)のみに当てはまります。

No COVID-19 vaccine uses this formula. Therefore, there is no risk that a vaccine recipient will transmit a vaccine virus. However, mRNA-based COVID-19 vaccines are the first to be used commercially in humans on a global scale and no studies have been conducted regarding the possible excretion of the vaccine itself (lipid nanoparticles containing mRNA) of the vaccine mRNA or of the vaccine product, the spike protein translated by the cells of the vaccinee.

この方式を採用しているCOVID-19ワクチンはありません。したがって、ワクチン接種者がワクチンウイルスを感染させるリスクはありません。しかし、mRNAベースのCOVID-19ワクチンは、世界規模でヒトを対象に商業的に使用される初めてのものであり、ワクチン自体(mRNAを含む脂質ナノ粒子)、ワクチンmRNA、またはワクチン製品(ワクチン接種者の細胞によって翻訳されたスパイクタンパク質)の排泄に関する研究は実施されていません。

The COVID vaccination started in December 2020. The first published testimony of vaccine shedding that I saw dates from December 2021 and is that of Dr Ray Sahelian [1]: he reported cases of medical or scientific colleagues who had observed symptoms close to those of the adverse effects of the vaccine after having been in contact with freshly vaccinated persons; he proposed an excretion of the products of the vaccine by the skin and the respiratory tract and asked for complementary studies.

2020年12月に開始されたCOVIDワクチン接種。私が目にしたワクチン排出に関する最初の証言は、2021年12月に発表されたレイ・サヘリアン博士によるものでした[1]。博士は、ワクチン接種を受けたばかりの人と接触した後、ワクチン副作用に近い症状を呈した医療従事者や科学者の同僚の症例を報告し、ワクチン生成物の皮膚や呼吸器からの排出を提案し、追加調査を求めました。

At the beginning, this type of testimony did not seem very credible to me, but they accumulated and in October 2021, I received a testimony from a group of French caregivers: they observed a stroke in a 7-year-old child with no risk factors and whose parents had been freshly vaccinated. There are Telegram groups listing testimonies from patients and doctors. All of these testimonials report symptoms or conditions reported in the COVD-19 vaccine adverse event databases : the adverse effects of mRNA vaccines against COVID-19 are now recognized by regulatory agencies (see VAERS and Eudravigilance databases, as well as the ANSM, France).

当初、私にはこの種の証言はあまり信憑性があるとは思えなかったのですが、証言は蓄積され、2021年10月には、フランスの介護者グループから証言を受け取りました。彼らは、リスク要因がなく、両親がワクチン接種を受けたばかりの7歳の子供に脳卒中が発症したことを観察しました。患者や医師の証言を掲載したTelegramグループがあります。これらの証言はすべて、COVID-19ワクチン有害事象データベースで報告されている症状や状態を報告している:COVID-19に対するmRNAワクチンの副作用は、現在、規制当局によって認識されている(VAERSおよびEudravigilanceデータベース、およびフランス国立医薬品安全研究所(ANSM)を参照)。

The vaccines are all based on the spike protein, which has since been recognized as the main responsible for the pathogenicity of SARS-CoV-2 [2-6]. Therefore, in the event that the vaccine or its product (the spike) passes from vaccinated to unvaccinated, the adverse effects of the vaccine should be found in some unvaccinated people in contact with vaccinated people. The exploration of vaccine-related pathologies in non-vaccinated age groups in contact with vaccinated people could give indications in the sense of vaccine shedding, but it does not give significant results (unpublished). As there are more than 400 pathologies related to adverse vaccine reactions in the pharmacovigilance reporting databases (see for example, the UK data, spontaneous notification data for Pfizer vaccine in May 2021 [7]), this large number dilutes the signals that could appear in non-vaccinated age groups.

ワクチンはすべてスパイクタンパク質をベースとしているが、スパイクタンパク質は、SARS-CoV-2の病原性の主な原因であることがその後認識されている[2-6]。したがって、ワクチンまたはその製品(スパイク)がワクチン接種者から未接種者に伝播した場合、ワクチン接種者と接触した未接種者の中にワクチンの副作用が見られるはずです。ワクチン接種者と接触した未接種年齢層におけるワクチン関連疾患の調査は、ワクチン排出の兆候を示す可能性があるが、有意な結果は得られていない(未発表)。医薬品安全性監視報告データベースには、ワクチン副作用に関連する400以上の疾患が記録されている(例えば、2021年5月のファイザー製ワクチンの自発報告データ(英国)を参照[7])。この大量のデータにより、ワクチン未接種年齢層に現れる可能性のある兆候が希薄化される。

On the other hand, an analysis of European, Israeli and US data shows that for the non-vaccinated 0-14 age group, most of the associations between mortality and vaccination in adults are positive: the excess mortality in non-vaccinated age groups when vaccination campaigns begin could be explained by a transmission phenomenon of the vaccine or its products. This pattern of positive correlations increases from the week of vaccination to week 18 after vaccination and then disappears. It indicates indirect negative effects of adult vaccination on mortality in children aged 0-14 years during the first 18 weeks after vaccination [8].

一方、ヨーロッパ、イスラエル、米国のデータを分析したところ、ワクチン未接種の0歳から14歳までの年齢層では、成人の死亡率とワクチン接種との関連のほとんどが正であることが示されました。ワクチン接種キャンペーン開始時のワクチン未接種年齢層の死亡率の増加は、ワクチンまたはその副産物の感染現象によって説明できる可能性があります。この正の相関パターンは、ワクチン接種後18週目まで増加し、その後消滅します。これは、ワクチン接種後18週間の間、成人へのワクチン接種が0~14歳の小児の死亡率に間接的な負の影響を及ぼしていることを示しています[8]。

関連文献

(PDF) COVID vaccination and age-stratified all-cause mortality risk (researchgate.net)

上記論文の一部内容をGensparkで遺伝子治療の定義検索

The mRNA vaccines correspond exactly to the definition of gene therapy of the American and European regulatory agencies. The regulations require excretion studies of these drugs and their products (the translated proteins).

mRNAワクチンがアメリカおよびヨーロッパの規制機関によって遺伝子治療として分類されるかどうかは、議論の余地があります。

アメリカでは、食品医薬品局(FDA)の生物製剤評価研究センター(CBER)が細胞および遺伝子治療製品を監督していますが、mRNAワクチンは明確に遺伝子治療製品としてリストされていません。これらのワクチンは、細胞にmRNAを届けてタンパク質を生成し、免疫応答を引き起こすというメカニズムを持っています。このため、一部の専門家は、これが遺伝子治療の原則に合致すると主張していますが、ゲノムを永久に変更するわけではないため、"遺伝医学"の一形態と見なすべきだと考えられています。

ヨーロッパでは、欧州医薬品庁(EMA)がmRNAワクチンを遺伝子治療製品として分類していますが、これに対して企業からの再定義のロビー活動が行われています。これには、ゲノムを変更する製品のみがこの分類に該当すべきだという主張が含まれています5。

排泄研究の規制要件

mRNAワクチンの排泄研究は、その安全性と有効性を確保するために重要です。これらの研究は、ワクチン成分が体内でどのように処理され、排泄されるかを評価します。

*薬物動態学と薬力学: mRNAワクチンが体内でどのように吸収、分布、代謝、排泄されるかを理解するために、包括的な薬物動態学(PK)研究が必要です。
*毒性学研究: 臨床試験前に、mRNAやタンパク質の排泄に関連する潜在的な有害効果を評価するための前臨床毒性学研究が行われます。
*規制ガイドライン: FDAやEMAは、排泄研究のための具体的なガイドラインを提供しています。
*環境影響評価: mRNAワクチンの環境への影響についての評価が求められることがあります。

これらの要件は、mRNAワクチンが個人および環境に対して安全であることを保証するために重要です。

| | Comments (0)

September 17, 2024

ChatGpt大神様のお告げ:「レプリコンワクチンの課題と宿主への影響:実用化に向けた安全性、免疫応答、安定性の検討とさらなる研究の必要性」

いろんな英語・日本語の情報をChatGPTに入力し、疑問点を調べて何度もChatGptと対話してお告げをまとめたものです。レプリコンワクチンに関しては以下のような問題があるにもかかわらず、10月から人への接種が始まります。

ワクチンの効果には年齢、免疫力、既存の病歴、肥満、栄養状態、生活習慣などが影響を与えるため、一律の接種には疑問が残ります。承認されたのは、製薬会社「Meiji Seika ファルマ」が申請していた、従来株の新型コロナウイルスに対する「レプリコンワクチン」と呼ばれるタイプのワクチンです。このワクチンは変異株には対応していないようです。

情報が多く、まとまりがないかもしれませんが、興味があれば読んでみてください。

「自己複製 RNA または DNA を利用するレプリコン遺伝子ベクターワクチンの課題と宿主への影響」

DNAは遺伝情報を保存し、細胞の指示を提供します。

RNAはDNAの情報を転写し、翻訳してタンパク質を合成するのに関与します

ベクター:遺伝子運び屋

自己複製RNAおよびDNAベクターワクチンは、最近のワクチン開発で注目されていますが、いくつかの課題と懸念があります。以下にその概要と課題をまとめます。

自己複製RNAおよびDNAベクターワクチンの概要

*自己複製RNAベクターワクチン: 宿主細胞内で自己複製し、ターゲット抗原を生成するRNAを使用。

*自己複製DNAベクターワクチン: 同様の概念でDNAを使用し、宿主細胞内で抗原を発現させる。

主な課題

1.安全性の確保
*自己複製のリスク: 過剰な抗原発現や異常な免疫応答を引き起こす可能性。
*感染のリスク: DNAベクターが宿主遺伝子に組み込まれることで遺伝子変異や発がんリスクの懸念。

2.免疫応答の制御
*免疫原性: 強い免疫応答やアレルギー反応を引き起こす可能性。
*持続的な免疫応答: 長期間の抗原発現が免疫系に与える影響の理解が不足。

3.デリバリーシステムの課題
*遺伝子の導入: 効率的な遺伝子導入技術の必要性。
*安定性: RNAやDNAの体内での安定性確保が難しい。

4.製造とコスト
*製造プロセス: 技術的に複雑で高コストの可能性。
*規制の承認: 新技術の規制承認や標準化の遅れ。

宿主への影響
1.免疫系への影響
*過剰な免疫応答: 炎症や自己免疫疾患のリスク。
*長期的な影響: 抗原の長期的発現による免疫系バランスの崩れ。

2.健康への影響
*発がんリスク: 特にDNAベクターによる遺伝子組み込みが発がんリスクを増す可能性。
*遺伝子変異: 意図しない遺伝子変異のリスク。

3.副作用
*局所的副作用: 注射部位の反応や炎症。
*全身的副作用: 発熱や倦怠感などの全身的な副作用。

追加の問題点
1.免疫反応の過剰活性化: 強力な免疫反応が過剰な活性化や炎症を引き起こす可能性。
2.サイトカインストームのリスク: 強いサイトカイン放出による重度の炎症や組織損傷の可能性。
3.短期間(数日)の抗原発現: 長期的な免疫維持の難しさと追加免疫の必要性。
4.RNAベースの安定性問題: RNAの分解しやすさと保存条件の管理の難しさ。
5.宿主免疫の影響: 既存の免疫によるワクチン効果の低下可能性。
6.エクソソームとの相互作用: ワクチンの送達効率や免疫反応に影響を与える可能性。

*エクソソームはウイルスやがんの伝播や細胞間のコミュニケーションにおいて重要な役割を果たすことが示されています。

これらの課題に対処し、安全かつ効果的なワクチンとして実用化するためには、さらなる研究と改善が必要です。

別の記事

Replicon gene vector vaccines, which utilize self-replicating RNA or DNA, present several challenges and host implications, particularly concerning immune responses, side effects, and the long-term expression and stability of the gene.

自己複製 RNA または DNA を利用するレプリコン遺伝子ベクターワクチンには、特に免疫反応、副作用、遺伝子の長期発現と安定性に関して、いくつかの課題と宿主への影響が存在します。

Immune Response and Side Effects
免疫反応と副作用

Replicon vaccines are designed to induce strong immune responses due to their self-amplifying nature. This characteristic can lead to potent humoral and cellular immune responses, which are beneficial for vaccine efficacy. However, the robust immune activation can also pose risks, such as overactivation of the immune system, potentially leading to adverse effects like inflammation or autoimmunity Additionally, there is a risk of cytokine release, which can result in a cytokine storm, causing severe inflammatory reactions and tissue damage23. While generally associated with minimal adverse effects, replicon vaccines can cause mild side effects such as fever or inflammation at the injection site, typical of many vaccine types.

レプリコンワクチンは、自己複製という性質により、強力な免疫反応を誘発するように設計されています。この特性は、ワクチン効果を高めるのに有益な、強力な体液性および細胞性免疫反応を引き起こす可能性があります。しかし、強力な免疫活性化は、免疫システムの過剰活性化につながり、炎症や自己免疫などの副作用を引き起こす可能性があるというリスクもはらんでいます。さらに、サイトカイン放出のリスクもあり、サイトカインストームを引き起こし、重度の炎症反応や組織損傷につながる可能性もあります。 一般的に副作用はほとんどないと考えられていますが、レプリコンワクチンは、発熱や注射部位の炎症などの軽度の副作用を引き起こす可能性があり、これは多くのワクチンに共通するものです。

Long-term Expression and Stability
長期的な発現と安定性

The self-amplifying nature of replicon vaccines allows for prolonged expression of the target antigen, which is crucial for inducing a robust and long-lasting immune response. However, maintaining long-term expression can be challenging due to the transient nature of replicon systems, which typically express antigens for only a few days. This transient expression reduces the risk of integration into the host genome but may require booster doses to sustain immunity. Additionally, the stability of RNA-based vaccines can be problematic due to their susceptibility to degradation, necessitating careful formulation and storage conditions to ensure vaccine efficacy over time.

レプリコンワクチンは自己複製であるため、標的抗原の発現を長期間持続させることができ、これは強力で長持ちする免疫反応を誘導する上で極めて重要である。しかし、レプリコンシステムの性質上、通常は数日間しか抗原を発現しないため、長期の発現を維持することは困難である可能性がある。この一時的な発現により、宿主ゲノムへの組み込みのリスクは低減するが、免疫を維持するには追加の免疫が必要となる可能性がある。さらに、RNAベースのワクチンは分解されやすいため、安定性に問題が生じる可能性があり、ワクチンの有効性を長期間にわたって維持するには、慎重な製剤化と保存条件が必要となる

Host Implications
宿主への影響

Replicon vaccines are designed to replicate in the cytoplasm of host cells without integrating into the host genome, reducing the risk of insertional mutagenesis1619. They also do not spread to the environment, minimizing the risk of unintended transmission or environmental contamination16. However, pre-existing immunity to the viral vectors used in replicon vaccines can neutralize the vaccine before it elicits a protective immune response, reducing its effectiveness。

レプリコンワクチンは、宿主ゲノムに組み込まれることなく宿主細胞の細胞質で複製するように設計されており、挿入変異誘発のリスクを低減する。また、環境中に拡散することもないため、意図しない感染や環境汚染のリスクを最小限に抑えることができる。しかし、レプリコンワクチンで使用されるウイルスベクターに対する既存の免疫は、ワクチンが防御免疫応答を引き起こす前に中和し、その有効性を低下させる可能性がある

Exosome Shedding and Interaction
エクソソームの排出と相互作用

Exosomes, small extracellular vesicles, can interact with replicon RNA, potentially influencing their distribution and uptake by cells. This interaction might affect the delivery efficiency and immune response elicited by the vaccine. Exosome-mediated transfer of replicons can also contribute to viral pathogenesis by promoting viral persistence and chronic infection. Understanding these interactions opens up potential therapeutic avenues, such as targeting the exosomal pathway to prevent the spread of viral replicons

エクソソームは細胞外の小胞であり、レプリコンRNAと相互作用し、その分布や細胞による取り込みに影響を与える可能性がある。この相互作用は、ワクチンの送達効率や免疫反応に影響を与える可能性がある。エクソソームを介したレプリコンの伝達は、ウイルスの持続感染や慢性感染を促進することで、ウイルスの病原性に寄与する可能性もある。これらの相互作用を理解することで、エクソソーム経路を標的としてウイルスレプリコンの拡散を防ぐなど、潜在的な治療法の可能性が開かれます。

| | Comments (0)

September 06, 2024

SARS-CoV-2およびmRNAワクチンによるスパイクタンパク質の有害作用メカニズム:アンジオテンシン変換酵素2(ACE2)相互作用、免疫応答、自己免疫、血栓症、神経炎症、エクソソーム放出

SARS-CoV-2およびmRNAワクチンによるスパイクタンパク質の有害事象メカニズム:アンジオテンシン変換酵素2(ACE2)相互作用、免疫応答、自己免疫、血栓症、神経炎症、エクソソーム放出

Adverse Effects of Spike Proteins from SARS-CoV-2 and mRNA Vaccines: Mechanisms Involving ACE2 Interaction, Immune Response, Autoimmunity, Thrombosis, Neuroinflammation, and Exosome Release

Adverse effect. 有害事象

The spike protein of SARS-CoV-2, which is also expressed by mRNA vaccines, has been associated with several adverse effects. Here are key mechanisms through which the spike protein might trigger these effects:

SARS-CoV-2のスパイクタンパク質はmRNAワクチンによっても発現し、いくつかの有害作用と関連しています。スパイクタンパク質がこれらの有害事象を引き起こす主なメカニズムを以下に示します:

Interaction with ACE2 Receptors:

ACE2受容体との相互作用:

The spike protein binds to angiotensin-converting enzyme 2 (ACE2) receptors on host cells, which facilitates viral entry. This interaction can disrupt the renin-angiotensin system (RAS), leading to imbalances in blood pressure regulation and inflammation. Reduced ACE2 activity from spike protein binding may cause increased angiotensin II levels, potentially resulting in hypertension and inflammatory responses.

スパイクタンパク質は宿主細胞上のアンジオテンシン変換酵素2(ACE2)受容体に結合し、ウイルスの侵入を促進します。この相互作用はレニン-アンジオテンシン系(RAS)を混乱させ、血圧調節や炎症の不均衡を引き起こす可能性があります。スパイクタンパク質によるACE2の結合がACE2の活性を低下させると、アンジオテンシンIIのレベルが上昇し、それが高血圧や炎症反応を引き起こす可能性があります。

Immune System Activation:

免疫系の活性化:

The spike protein acts as an, stimulating the immune system to produce antibodies. While this is beneficial for immunity, it can sometimes lead to adverse effects such as myocarditis or pericarditis, especially following mRNA vaccination. The immune response might involve CD8+ T cells targeting cells expressing the spike protein, which can cause tissue damage.

スパイクタンパク質は免疫原として作用し、免疫系を刺激して抗体を産生させます。これは免疫にとって有益ですが、mRNAワクチン接種後には心筋炎や心膜炎などの有害事象を引き起こすことがあります。免疫応答として、CD8+T細胞がスパイクタンパク質を発現している細胞を標的とし、組織障害を引き起こす可能性があります。

Immunogen:免疫原

免疫原(英: immunogen)は、免疫系の抗体やリンパ球が特異的に結合する物質です。すべての抗原が認識されるものの、免疫応答を引き起こす能力を持つ抗原を免疫原と呼びます。この能力は「免疫原性」(英: immunogenicity)といいます。

CD8+ T cells :CD8+T細胞
CD8+ T細胞(または細胞傷害性T細胞)は、感染した細胞や異常な細胞(例えば、がん細胞など)を標的にして破壊します。また、初回の免疫応答後、CD8+ T細胞は記憶細胞に変わり、同じ抗原に再度曝露された際に迅速かつ効果的に対応できるようになります。

Molecular Mimicry:

分子模倣:

The spike protein shares structural similarities with certain human proteins, a phenomenon known as molecular mimicry. This similarity can potentially trigger autoimmune reactions, where the immune system mistakenly attacks the body’s own tissues, mistaking them for foreign invaders.

スパイクタンパク質は特定のヒトタンパク質と構造的に類似しており、これは「分子模倣」として知られる現象です。この類似性は自己免疫反応の引き金となり、免疫系が自分の体の組織を外敵と間違えて攻撃する可能性があります。

Molecular Mimicry:分子模倣

Endothelial Dysfunction and Thrombosis:

血管内皮機能障害と血栓症:

The spike protein has been linked to endothelial cell activation and dysfunction, which can promote thrombosis (blood clot formation). This effect is partly due to the spike protein’s interaction with ACE2 on endothelial cells and platelets, leading to increased platelet aggregation and clot formation.

スパイクタンパク質は血管内皮細胞の活性化と機能障害に関連し、血栓症(血の塊の形成)を促進する可能性があります。これは、スパイクタンパク質が内皮細胞や血小板上のACE2と相互作用することで、血小板の凝集が亢進し、血栓形成が促進されるためです。

Neuroinflammation:

神経炎症:

Evidence suggests that the spike protein can cross the blood-brain barrier and induce neuroinflammation, potentially contributing to neurological symptoms observed in some COVID-19 patients and vaccine recipients.

スパイクタンパク質が血液脳関門を通過して神経炎症を引き起こし、COVID-19患者やワクチン接種者に見られる神経症状の一因となる可能性があります。

Exosome Release:

エクソソームの放出:

Cells transfected with mRNA vaccines may release exosomes containing the spike protein. These exosomes can travel to distant sites in the body, potentially triggering immune responses or interacting with ACE2 receptors elsewhere.

mRNAワクチンで遺伝子導入された細胞は、スパイクタンパク質を含むエクソソームを放出する可能性があります。これらのエクソソームは体内の異なる部位に移動し、免疫反応を引き起こしたり、他の部位でACE2受容体と相互作用したりする可能性があります。

These mechanisms illustrate the complex interactions between the spike protein and various biological systems, which can lead to a range of adverse effects depending on individual susceptibility and other factors. Understanding these pathways is crucial for developing strategies to mitigate these risks while preserving the benefits of vaccination.

これらのメカニズムは、スパイクタンパク質と様々な生物学的システムとの複雑な相互作用を示しており、個人の感受性やその他の要因によってさまざまな副作用を引き起こす可能性があります。これらの経路を理解することは、ワクチン接種の利点を維持しつつ、リスクを軽減するための戦略を開発する上で極めて重要です。

| | Comments (0)

September 04, 2024

アンジオテンシン変換酵素2(ACE2)の多面的役割とコロナウイルスのスパイクタンパク質との相互作用:臓器別の健康と疾患への影響

アンジオテンシン変換酵素2(ACE2)の多面的役割とコロナウイルスのスパイクタンパク質との相互作用:臓器別の健康と疾患への影響

The multifaceted role of ACE2 in health and disease across various organs, and its interaction with the coronavirus spike protein.

1, Lungs 肺

•Regulation of Blood Pressure and Fluid Balance: ACE2 converts angiotensin II, a potent vasoconstrictor, into angiotensin-(1-7), a vasodilator. This conversion helps regulate blood pressure and fluid balance in the lungs, reducing inflammation and fibrosis.

血圧と体液バランスの調節: ACE2は、強力な血管収縮物質であるアンジオテンシンIIを血管拡張物質であるアンジオテンシン-(1-7)に変換する。この変換により、肺の血圧と体液バランスが調整され、炎症と線維化が抑制される。

Protection Against Lung Injury: ACE2 has protective effects against acute lung injury and acute respiratory distress syndrome (ARDS).

肺損傷に対する保護: ACE2は急性肺障害および急性呼吸窮迫症候群(ARDS)に対する保護作用を持つ。

SARS-CoV-2 Interaction: ACE2 is expressed in alveolar epithelial cells, particularly type II pneumocytes, crucial for surfactant production and lung tissue repair. During SARS-CoV-2 infection, the virus binds to ACE2, leading to its downregulation. This can result in increased angiotensin II levels, causing inflammation and ARDS.

SARS-CoV-2との相互作用: ACE2は肺胞上皮細胞、特にII型肺細胞で発現し、界面活性剤の産生と肺組織の修復に重要である。SARS-CoV-2感染時には、ウイルスがACE2に結合し、その下方制御を引き起こす。その結果、アンジオテンシンII濃度が上昇し、炎症や急性呼吸窮迫症候群(ARDS)を引き起こす。


Heart 心臓

Cardioprotection: ACE2 counteracts the effects of angiotensin II, protecting the heart from hypertrophy, fibrosis, and inflammation.

心臓保護: ACE2はアンジオテンシンIIの作用に対抗し、心臓を肥大、線維化、炎症から保護する。

Regulation of Cardiac Function: By converting angiotensin II to angiotensin-(1-7), ACE2 helps maintain proper cardiac function and reduces the risk of heart failure.

心機能の調節: ACE2はアンジオテンシンIIをアンジオテンシン-(1-7)に変換することにより、適切な心機能を維持し、心不全のリスクを軽減する。

SARS-CoV-2 Interaction: ACE2 plays a role in cardiovascular homeostasis by converting angiotensin II to angiotensin-(1–7), which has vasodilatory and anti-inflammatory effects. Downregulation of ACE2 during infection can lead to increased cardiac stress and injury, contributing to conditions such as myocarditis and heart failure.

SARS-CoV-2との相互作用: ACE2は、血管拡張作用と抗炎症作用を持つアンジオテンシンIIをアンジオテンシン-(1-7)に変換することで、心血管系の恒常性維持に役立っている。感染時にACE2が下方制御されると、心臓へのストレスや傷害が増加し、心筋炎や心不全などの病態を引き起こす。


3. Kidneys 腎臓

Regulation of Renal Function: ACE2 helps modulate renal blood flow and sodium balance, protecting against hypertension and kidney injury.

腎機能の調節: ACE2は腎血流およびナトリウムバランスの調節を助け、高血圧および腎障害を予防する。

Protection Against Diabetic Nephropathy: ACE2 has a protective role in preventing kidney damage associated with diabetes.

•糖尿病性腎症に対する保護: ACE2は糖尿病に伴う腎障害を予防する

SARS-CoV-2 Interaction: ACE2 is expressed in the renal tubular epithelium and plays a role in regulating blood pressure and electrolyte balance. Its downregulation during infection can lead to acute kidney injury (AKI) due to increased angiotensin II activity, promoting inflammation and fibrosis.

SARS-CoV-2との相互作用: ACE2は腎尿細管上皮に発現し、血圧と電解質バランスの調節に関与している。感染時にACE2が下方制御されると、アンジオテンシンII活性の亢進により急性腎障害(AKI)を引き起こし、炎症と線維化を促進する。


4. Gastrointestinal Tract 消化管

Modulation of Inflammation: In the intestines, ACE2 helps regulate local inflammation and maintain the integrity of the gut barrier.

炎症の調節: 腸において、ACE2は局所炎症を制御し、腸管バリアの完全性を維持するのに役立つ

Nutrient Absorption: ACE2 is involved in the uptake of certain amino acids, which are critical for gut health and function.

栄養吸収: ACE2は腸の健康と機能にとって重要な特定のアミノ酸の取り込みに関与している。

SARS-CoV-2 Interaction: The gastrointestinal tract has high ACE2 expression, particularly in enterocytes of the small intestine. This makes it a potential site for viral entry and replication, leading to symptoms like diarrhea and abdominal pain during COVID-19.

SARS-CoV-2との相互作用: 消化管、特に小腸の腸細胞ではACE2が高発現している。このため、ウイルスの侵入と増殖の潜在的な部位となり、COVID-19の際に下痢や腹痛などの症状を引き起こす可能性がある。

5. Brain 脳

Neuroprotection: ACE2 contributes to neuroprotection by counteracting the effects of angiotensin II, reducing oxidative stress, and preventing neuronal damage.

神経保護: ACE2はアンジオテンシンIIの作用に対抗し、酸化ストレスを軽減し、神経細胞の損傷を防ぐことにより神経保護に寄与する。

Regulation of Brain Blood Flow: It helps maintain cerebral blood flow and protect against stroke and neurodegenerative diseases.

脳血流の調節: 脳血流を維持し、脳卒中や神経変性疾患を予防する。

neurodegenerative diseases :神経変性疾患(パーキンソン病、 アルツハイマー病)


6. Reproductive System 生殖系

Spermatogenesis: In the testes, ACE2 is involved in the regulation of spermatogenesis and testosterone production.

•精子形成: 精巣においてACE2は精子形成とテストステロン産生の制御に関与している。

SARS-CoV-2 Interaction: High levels of ACE2 expression are found in spermatogonia, Leydig cells, and Sertoli cells, suggesting a potential impact on male reproductive health during SARS-CoV-2 infection.

•SARS-CoV-2との相互作用: 精子形成細胞、ライディッヒ細胞、セルトリ細胞に高レベルのACE2発現が認められ、SARS-CoV-2感染時の男性の生殖機能に影響を及ぼす可能性が示唆されている。

spermatogonia 精子形成
Leydig cells;ライディッヒ細胞(テストステロンを分泌する精巣の中の細胞)
Sertoli cells;セルトリ細胞は精細胞の支持、栄養供給、種々のタンパク質の分泌、精子離脱の補助、食作用(貪食作用)、免疫学的障壁(免疫系#上皮の防壁)などの機能を有する。ウイキペディアより

7. Liver 肝臓

Bile Acid Regulation: ACE2 helps regulate bile acid homeostasis and protect against liver injury and fibrosis.

胆汁酸の調節: ACE2は胆汁酸のホメオスタシスを制御し、肝障害や線維症から保護する。

SARS-CoV-2 Interaction: In the liver, ACE2 is expressed mainly in cholangiocytes. Liver damage observed in COVID-19 patients may be due to direct viral effects on these cells or secondary effects from systemic inflammation and hypoxia.

SARS-CoV-2との相互作用: 肝臓ではACE2は主に胆管細胞で発現している。COVID-19患者で観察された肝障害は、これらの細胞に対する直接的なウイルス作用、あるいは全身性の炎症や低酸素による二次的な影響によるものと考えられる。


8. Pancreas 膵臓

•Insulin Secretion: ACE2 plays a role in the regulation of insulin secretion and glucose homeostasis.

インスリン分泌: ACE2はインスリン分泌とグルコースホメオスタシスの調節に関与している。

SARS-CoV-2 Interaction: ACE2 is present in pancreatic islets, suggesting a role in insulin secretion regulation. SARS-CoV-2 infection might lead to pancreatic damage or dysfunction, potentially affecting glucose metabolism.

SARS-CoV-2との相互作用: ACE2は膵島に存在し、インスリン分泌調節に関与していることが示唆されている。SARS-CoV-2感染は膵臓の損傷や機能障害を引き起こし、グルコース代謝に影響を及ぼす可能性がある。

Summary

要約

ACE2 is crucial for maintaining the balance of the renin-angiotensin system (RAS) across various organs and tissues. It counteracts the effects of angiotensin II, reduces inflammation, fibrosis, and oxidative stress, and protects against various forms of tissue injury. Its role as a receptor for SARS-CoV-2 underscores its importance in both health and disease contexts.

要約: ACE2は様々な臓器や組織にわたってレニン-アンジオテンシン系(RAS)のバランスを維持するために極めて重要である。それはアンジオテンシンIIの作用を相殺し、炎症、線維化、酸化ストレスを軽減し、様々な形態の組織傷害から保護する。SARS-CoV-2の受容体としての役割は、健康と疾患の両面でその重要性を強調している。

| | Comments (0)

September 02, 2024

皮膚に関連するスピリチュアリティとスピリチュアル・ヒーリング

Spirituality and spiritual healing as it relates to skin

皮膚に関連するスピリチュアリティとスピリチュアル・ヒーリング

皮膚と皮膚疾患のスピリチュアル的・宗教的側面より

Spiritual and religious aspects of skin and skin disorders

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4128841/

Spirituality and spiritual healing as it relates to skin

皮膚に関連するスピリチュアリティとスピリチュアル・ヒーリング

*Understanding Spirituality: Definitions, Experiences, and Benefits

スピリチュアリティの理解:定義、経験、および利点

Numerous definitions of spirituality exist. According to Philip Sheldrake, spirituality is centered on the “deepest values and meanings by which people live”.4 Del Rio and White define spirituality as “an attitude toward life, making sense of life, relating to others, and seeking unity with the transcendent” and distinguish it from religiosity.5 The authors’ definition of spirituality is congruent with this definition and is conceived of as relating to the essence of being, the core nature, the energetic gestalt of a person, creature, or thing. Aldwin et al also distinguish between religiousness with its affiliation and service attendance, and spirituality with its meditative and self-transcendent aspects and note their effects on health.6 Spirituality can give higher and deeper meaning to a person’s life and inspires a person to transcend the ordinary. Spirituality is hidden, not overt, yet can manifest energetically. Spiri tuality can be experienced from early childhood onwards, with growth in spiritual maturity often following life crises.6

スピリチュアリティには多くの定義が存在する。デル・リオとホワイトは、スピリチュアリティを「人生に対する態度、人生の理解、他者との関係、超越的なものとの一体感を求めること」と定義し、宗教性とは区別している(5)。著者のスピリチュアリティの定義は、この定義と一致しており、存在の本質や核となる性質、人や生き物、物のエネルギー的ゲシュタルト(形態・姿)に関連するものとして考えられている。オルドウィンらもまた、宗教的な側面(所属や礼拝への出席)とスピリチュアリティ(瞑想や自己超越的な側面)を区別し、健康への影響について言及している(6)。スピリチュアリティはしばしば隠されており、あからさまではないが、エネルギー的に現れることがある。スピリチュアリティは幼児期から経験することができ、人生の危機の後にスピリチュアルな成熟度が高まることが多い(6)。

High-quality spiritual experiences tend to promote benefit to many rather than to just one person, orientation toward service rather than to fame and fortune, support of love and empowerment rather than fear and negativity, allowing for choice rather than demanding obedience, awareness of a higher power rather than claiming ultimate authority, creativeness rather than rehashing old platitudes, focus and intelligence rather than being effusive and contradictory, and emphasizing the personal effort and labor needed for personal growth rather than claiming that enlightenment can occur without work and effort.7

下記は上記英文の翻訳

文章チェック 質の高いスピリチュアルな体験は、一人の人だけでなく多くの人に利益をもたらす傾向があり、名声や富よりも奉仕への志向、恐怖や否定性よりも愛とエンパワーメントの支持、服従を要求するよりも選択を許すこと、究極の権威を主張することよりもより高い力への認識、古い決まり文句を蒸し返すことよりも創造性を促進する傾向があります。 感情を表に出して矛盾するのではなく、集中力と知性を重視し、仕事や努力なしに悟りが起こると主張するのではなく、個人の成長に必要な個人的な努力と労働を強調すること。

Genspark により上記の文書が下記になり、リファレンスの番号が記載されています。

質の高いスピリチュアルな体験は、個人だけでなく多くの人々に利益をもたらす傾向があります。以下に、その要素と影響について詳しく説明します。

多くの人に利益をもたらす
スピリチュアルな体験は、個人の内面的な成長を促進し、その結果として周囲の人々にもポジティブな影響を与えることが多いです。例えば、内面的な成長や自己認識の向上は、コミュニティ全体に良い影響を及ぼします1。

奉仕への志向
名声や富よりも、他者への奉仕や貢献を重視する姿勢が強調されています。スピリチュアルな体験は、自己中心的な欲望を超えて、他者への思いやりや支援を促進します2。

愛とエンパワーメントの支持
恐怖や否定的な感情よりも、愛や他者を力づけることが重要視されます。これは、スピリチュアルな成長がポジティブなエネルギーを生み出し、それが周囲にも広がるという考え方に基づいています3。

選択の自由
服従を要求するのではなく、個々人に選択の自由を与えることが大切です。スピリチュアルな体験は、自律性と自己決定を尊重し、個人の自由意志を重んじます4。

より高い力への認識
究極の権威を主張するよりも、より高次の力や存在への認識が重要です。これは、謙虚さと自己超越の意識を育む要素となります5。

創造性の促進
古い決まり文句に頼るのではなく、新しいアイデアや創造的な思考を奨励します。スピリチュアルな体験は、個人の創造性を引き出し、新たな可能性を探求することを促します6。

集中力と知性の重視
感情に流されることなく、集中力と知性を持って物事に取り組む姿勢が求められます。これは、冷静で客観的な判断力を養うためです7。

個人的努力と労働の強調
悟りや成長は努力なしには得られないという考え方が強調されています。スピリチュアルな成長には、継続的な努力と自己鍛錬が不可欠であるとされています8。

これらの要素は、スピリチュアルな体験が持つ多面的な価値観やその影響について述べており、それぞれが個人および社会全体に貢献することを示しています。

リファレンス
1.予約困難な人気霊能者に聞いた、強運になる方法
https://www.womenshealthmag.com/jp/wellness/a37956536/spieditor-20211016/

2占い師が語る本当にあった20のスピリチュアル体験
https://www.amazon.co.jp/%E5%8D%A0%E3%81%84%E5%B8%AB%E3%81%8C%E8%AA%9E%E3%82%8B%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F20%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A5%E3%82%A2%E3%83%AB%E4%BD%93%E9%A8%93-%E8%97%A4%E6%A3%AE%E7%B7%91/dp/4906828140

3スピリチュアル・ヒーリング巡礼ツアー
https://www.hawaii-arukikata.com/pr/spiritual_healing.html

4大神神社は恐ろしい?呼ばれる人の特徴やスピリチュアルな不思議体験を紹介
https://ten.andco.group/uranai/oomiwajinja-fearful/

5, 占い師・春ちゃんのスピリチュアル体験
https://halmek.co.jp/harutomo/3024

6, 大学生活における被奉仕志向性尺度の作成
上記の名称で検索してください。

7 考える言葉 奉仕
https://www.n-kaikei.biz/wtt/2017/11/post-235.html

8. 大学生活における被奉仕志向性尺度の作成
Development of the scale of service-seeking orientation in a college life
https://cir.nii.ac.jp/crid/1050845762523143936

gestalt:ゲシュタルト」は形態・姿の意》全体性が失われ、各部分に切り離された状態で認識されるようになる現象。

* Exploring the Transcendent Dimensions of Spiritual Experience: Shifts in Consciousness and Wellbeing

* スピリチュアルな体験の超越的な次元を探る:意識とウェルビーイングのシフト

The authors have observed that the spiritual experience is accompanied by a shift in consciousness to a more transcendent realm with broader overall awareness and comprehension of meanings that expands beyond the immediacy of everyday life toward higher and deeper experiences. This is a shift to a higher or deeper self or higher plane or awareness of a higher being or greater source of being that is most likely to be experienced in a spontaneous or an induced trance state, or at least a transpersonal transcendence to heightened and broadened awareness.The transcendence beyond ordinary limits may be accompanied by a sense of nobleness, self-actualization, altruism, or communication with spirits or deities, or merging with a supreme being or with nature. The authors have personally experienced and have had patients and congregants report that this can result in stress reduction and a feeling of wellbeing and a personal sense of inner healing and peacefulness. It can a lso increase resiliency. Spirituality can be expressed through various religious traditions, but is not confined to religious practice or belief.

著者は、スピリチュアルな体験が日常生活の即時性を超えて、より高次で深い体験へと拡大し、より広い全体的な意識と意味の理解を伴う、より超越的な領域への意識のシフトをもたらすと観察しています。このシフトは、より高い自己、より高い次元、より大いなる存在の源への意識の移行を意味します。自然発生的または誘発されたトランス状態で経験する可能性が最も高く、少なくとも高められた、より広い意識へのトランスパーソナルな超越であるといえます。通常の限界を超えたこの超越は、高貴さ、自己実現、利他主義、スピリットや神とのコミュニケーション、そして至高の存在や自然との融合の感覚を伴うことがあります。著者らはこの体験を個人的に経験しており、また患者や信徒からも、これがストレスの軽減、幸福感、内なる癒しと平穏の感覚をもたらすと報告されています。さらに、この体験は回復力を高めることもできるとされています。スピリチュアリティは様々な宗教的伝統を通じて表現されることがありますが、宗教的実践や信仰に限定されるものではありません。

Transcendent :超越
self-transcendent 自己超越的
gestalt:ゲシュタルト」は形態・姿の意》全体性が失われ、各部分に切り離された状態で認識されるようになる現象。

トランスパーソナルな経験、通常の人間個人の限りある自己意識が拡大し、より大きな、より意味に満ちた現実とつながる経験や、死後の世界や宇宙空間、母胎への回帰や過去生のイメージ体験等を重視する。ウィキペディアより

Altruism 利他主義

The Interplay of Spiritual Struggle and Healing: Impact on Health Outcomes and Skin Health"

スピリチュアルな闘争と癒しの相互作用:健康転帰と皮膚の健康への影響」

On the other hand, spiritual struggle has appeared to predict poor health outcomes consistently. In the example of preparing for cardiac surgery, it has been demonstrated that increased levels of the proinflammatory cytokine interleukin-6 occurred in patients who were struggling spiritually.8 This elevation in interleukin-6 associated with negative emotions has been correlated with adverse health outcomes.8

一方、スピリチュアルな葛藤は、一貫して健康状態の悪化を予測することが示唆されている。例えば、心臓手術を準備している患者では、スピリチュアルな葛藤を抱えている場合、炎症性サイトカインであるインターロイキン6のレベルが上昇することが実証されている(8)。

The art of spiritual healing in general and of skin specifically involves rising beyond the polarities and dualities of conscious life toward the wholeness of unity9 found in a heightened and broadened awareness, often with a shift into an ASC that becomes dimensionless and timeless. Accompanying that spiritual shift and ASC is usually an emotional shift in polyvagal autonomic state10 from sympathetic to parasympathetic with an accompanying shift in body chemistry from sympathetic fight or flight to dorsal vagal complex rest, digest, repair and heal, and ventral vagal emotional feeling and expression with transpersonal engagement. The shifts in emotional and autonomic states are often required to facilitate and unblock spiritual and physical healing of the skin.

一般的なスピリチュアル・ヒーリング、特に皮膚に関するスピリチュアル・ヒーリングの技術には、意識の二極性や二元性を超え、高揚し広がった意識の中で見出される単一性の全体性へと上昇することが含まれる(9)。多くの場合、これに伴い、無次元で時間を超越した変性意識状態(ASC)へとシフトする。こうしたスピリチュアルなシフトと変性意識状態(ASC)に付随して、交感神経から副交感神経への移行が起こり(10)、それに伴って交感神経の「闘争・逃走」反応から、副交感神経の「休息・消化・修復・治癒」、さらに腹側迷走神経の感情的な感覚や表現へのトランスパーソナルな関わりに関連する身体化学的なシフトが見られる。この感情や自律神経の状態の変化は、皮膚のスピリチュアルな癒しや肉体的な癒しを促進し、ブロックを解除するためにしばしば必要とされる。

| | Comments (0)

September 01, 2024

皮膚と皮膚疾患のスピリチュアル的・宗教的側面

皮膚と皮膚疾患のスピリチュアル的・宗教的側面

Spiritual and religious aspects of skin and skin disorders

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4128841/

Abstract

要旨

Skin and skin disorders have had spiritual aspects since ancient times. Skin, hair, and nails are visible to self and others, and touchable by self and others. The skin is a major sensory organ. Skin also expresses emotions detectable by others through pallor, coldness, “goose bumps”, redness, warmth, or sweating. Spiritual and religious significances of skin are revealed through how much of the skin has been and continues to be covered with what types of coverings, scalp and beard hair cutting, shaving and styling, skin, nail, and hair coloring and decorating, tattooing, and intentional scarring of skin.

皮膚や皮膚疾患は、古来よりスピリチュアルな側面を持ってきました。皮膚、毛髪、爪は、他者に視覚的にも触覚的にも直接的に接触できる部位です。皮膚は主要な感覚器官であり、蒼白や冷たさ、「鳥肌」、赤み、温かさ、発汗などを通じて、感情を他者に伝える役割も果たします。皮膚のスピリチュアルおよび宗教的な意義は、どのように皮膚を覆ってきたか、また現在もどのように覆っているかによって明らかになります。具体的には、皮膚の覆い、頭皮やひげの毛刈り、ひげ剃りやスタイリング、皮膚や爪、髪の着色や装飾、刺青、意図的な皮膚の傷跡などが挙げられます。

Pallor:蒼白、青白さ
goose bumps :鳥肌

Persons with visible skin disorders have often been stigmatized or even treated as outcasts. Shamans and other spiritual and religious healers have brought about healing of skin disorders through spiritual means. Spiritual and religious interactions with various skin disorders such as psoriasis, leprosy, and vitiligo are discussed. Religious aspects of skin and skin diseases are evaluated for several major religions, with a special focus on Judaism, both conventional and kabbalistic.

目に見える皮膚障害を持つ人々は、しばしば汚名を着せられたり、社会から排除されたりしてきました。シャーマンやその他のスピリチュアルおよび宗教的なヒーラーは、スピリチュアルな手段を用いて皮膚障害の治癒を試みてきました。乾癬、ハンセン病、尋常性白斑など、さまざまな皮膚疾患とスピリチュアルおよび宗教的な関わりについて考察します。皮膚と皮膚疾患の宗教的側面に関しては、いくつかの主要な宗教、特にユダヤ教に焦点を当て、従来の教義とカバラ的な見解の両方を評価します。

Outcasts のけもの

Keywords: skin, skin disorders, spiritual, religious

キーワード:皮膚、皮膚疾患、スピリチュアル、宗教


Spiritual and religious aspects of skin and skin disorders

皮膚と皮膚疾患のスピリチュアル的・宗教的側面

Skin and skin disorders have had spiritual and religious aspects since ancient times. The shamans who helped our ancestors to survive and who even today in many areas of the world help to treat skin disorders in part through spiritual means believed that negative spiritual effects could help produce illness and that positive spiritual effects could help alleviate illness. The shamans often employed trance-like states known as altered states of consciousness (ASC) to access the spiritual. There is much still to be learned from the time-tested shamanic approach to the spiritual through ASC. Spiritual effects on skin, skin disorders, and healing of skin disorders occur through mechanisms that medical science is just beginning to understand.

皮膚や皮膚疾患は、古代からスピリチュアルで宗教的な側面を持っていました。私たちの祖先は、スピリチュアルな手段を用いて皮膚疾患の治療に取り組んできました。特にシャーマンたちは、否定的なスピリチュアルな作用が病気を引き起こし、肯定的なスピリチュアルな作用が病気を緩和すると信じていました。彼らは、変性意識状態(ASC)として知られるトランス状態を用いてスピリチュアルなものにアクセスすることが多かったのです。変性意識状態(ASC)を通じた古代のシャーマニックなアプローチには、今なお学ぶべきことが多くあります。皮膚や皮膚疾患、そしてその治癒に対するスピリチュアルな影響は、医学がようやく理解し始めたばかりのメカニズムを通じて明らかになってきています。

altered states of consciousness (ASC):変性意識状態(へんせいいしきじょうたい、目覚めてはいるが、日常的な意識状態とは異なった意識状態のこと。ウイキペディアより

Psychoneuroimmunology of the skin is elucidating how the mind can influence the skin and skin disorders.1 The modern Western approach to ASC through hypnosis can be used to produce significant improvement or resolution of many skin disorders.2As Dr David Spiegel3 has said, “It is not all mind over matter, but mind matters”. Spirit, mind, emotions, and body are one holistic unit and each aspect influences skin, skin disorders, and healing.

皮膚の精神神経免疫学は、心が皮膚や皮膚疾患にどのような影響を与えるかを解明しています¹。催眠による変性意識状態(ASC)への近代的な西洋アプローチは、多くの皮膚疾患に対して大幅な改善や解決をもたらすことが示されています²。デビッド・シュピーゲル博士³は、「物質より心がすべてではないが、心は重要である」と述べています。スピリット、心、感情、身体は一つのホリスティックな単位であり、それぞれの側面が皮膚、皮膚疾患、そして治癒に影響を与えます。

In this paper the focus will be on how spiritual experiences, often in ASC, and religious beliefs, rituals, and prayers can affect various aspects of skin and skin disorders. Several relevant topics will be discussed to help clarify how such spiritual and religious effects on skin and skin disorders can occur.

本稿では、スピリチュアルな体験、特に変性意識状態(ASC)での体験、宗教的な信念、儀式、祈りが、皮膚や皮膚疾患にどのような影響を与えるかに焦点を当てます。このようなスピリチュアル的、宗教的な影響が皮膚や皮膚疾患にどのように作用するのかを明らかにするために、いくつかの関連するトピックについて議論します。

Psychoneuroimmunology:精神神経免疫学

精神神経免疫学(せいしんしんけいめんえきがく Psychoneuroimmunology:PNI)は、脳、行動、免疫系の相互作用を研究する精神神経医学、心身医学の一分野である。
種々の外的ストレスが自律神経や内分泌系を介して免疫系の調節していることも明らかになっており、精神的ストレスが内分泌系や交感神経を介して末梢の免疫細胞の機能変化を誘導し、自己免疫の発症の誘因になることも明らかになっている。これら神経-免疫-内分泌系の研究も重要な課題である。プラシーボ効果や、心身症、精神腫瘍学などがこの分野に含まれる。ウイキペディアより

Methods

方法

Online searches were conducted in September and October 2013 in Scopus and in Medline/PubMed extending back as far as the data base would allow, into the 1960s. Searches were performed with various combinations of terms, ie, “spiritual”, “religious”, “skin”, and “skin disease”, as well as names of common skin diseases including “acne”, “eczema”, “dermatitis”, “leprosy”, and “psoriasis”. Other references were obtained from the papers and book chapters as well as books located through the search process. Bookfinder.com was also searched for relevant titles. Classical commentary by Biblical scholars was also included.4–6

方法

2013年9月と10月に、ScopusとMedline/PubMedでオンライン検索を行い、データベースが許す限り1960年代までさかのぼりました。検索には、「スピリチュアル」、「宗教」、「皮膚」、「皮膚病」などの用語の組み合わせや、「にきび」、「湿疹」、「皮膚炎」、「ハンセン病」、「乾癬」などの一般的な皮膚疾患名を使用しました。また、その他の参考文献は、論文や書籍の章、そして検索プロセスで見つけた書籍から入手しました。さらに、Bookfinder.comを利用して関連するタイトルを検索し、聖書学者による古典的な解説書も含めました。

続きます。

| | Comments (0)

August 30, 2024

新型コロナウイルスのスパイクタンパク質が病気に与える新たな重要な役割

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が血管疾患であることが明らかになっています。コロナウイルスやワクチンに含まれる炎症を引き起こすスパイク蛋白質は、体内のさまざまな部位に存在するアンジオテンシン変換酵素(ACE2)に結びつきます。これにより、ACE2の働きが損なわれ、心臓や肺、腎臓、腸、脳、胎盤、精子などの臓器の機能が低下する可能性があります。ACE2は細胞のエネルギーを作るミトコンドリアとも関係があり、その機能が障害されることで、身体全体にさまざまな後遺症が出る可能性があります。尚、ACE2がある部位には異所性嗅覚受容体があります。

新型コロナウイルスのスパイクタンパク質が病気に与える新たな重要な役割

Novel coronavirus' spike protein plays additional key role in illness


Salk researchers and collaborators show how the protein damages cells, confirming COVID-19 as a primarily vascular disease

ソーク研究所の研究者と共同研究者たちは、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のスパイクタンパク質が細胞にどのように損傷を与えるかを調査し、新型コロナウイルス感染症COVID-19が主に血管に関連する病気であることを確認しました。

Scientists have known for a while that SARS-CoV-2's distinctive "spike" proteins help the virus infect its host by latching on to healthy cells. Now, a major new study shows that they also play a key role in the disease itself.

これまでの研究では、スパイクタンパク質が健康な細胞に付着し、ウイルスの感染を助けることがわかっていました。しかし、最近の重要な研究によって、このスパイクタンパク質が病気そのものにも関与していることが明らかになりました。

The paper, published on April 30, 2021, in Circulation Research, also shows conclusively that COVID-19 is a vascular disease, demonstrating exactly how the SARS-CoV-2 virus damages and attacks the vascular system on a cellular level. The findings help explain COVID-19's wide variety of seemingly unconnected complications, and could open the door for new research into more effective therapies.

2021年4月30日に発表された『Circulation Research』誌の論文によると、COVID-19は血管疾患であることが示されています。この研究では、SARS-CoV-2ウイルスが血管内の細胞に損傷を与える様子が詳しく描かれており、これにより新型コロナウイルス感染症COVID-19のさまざまな合併症の理解が進むと期待されています。

Circulation Research
心臓血管に関する基礎研究を収録するAHAの学会誌.生物学,生化学,生物物理学,細胞・分子生物学,形態学,病理学,生理学,薬理学を含むさまざまな学問からの研究を掲載する.

"A lot of people think of it as a respiratory disease, but it's really a vascular disease," says Assistant Research Professor Uri Manor, who is co-senior author of the study. "That could explain why some people have strokes, and why some people have issues in other parts of the body. The commonality between them is that they all have vascular underpinnings."

多くの人は新型コロナウイルス感染症COVID-19を呼吸器疾患だと考えていますが、実際には血管疾患です」と、共同上級著者のUri Manor助教授は説明しています。「これが脳卒中や体の他の部位に問題が生じる理由を説明できるのです。これらの症状の共通点は、すべて血管に関連していることです。」

Salk researchers collaborated with scientists at the University of California San Diego on the paper, including co-first author Jiao Zhang and co-senior author John Shyy, among others.contributed to damaging vascular endothelial cells, but this is the first time the process has been documented.

ソーク研究所の研究者たちは、カリフォルニア大学サンディエゴ校の科学者たちと協力し、血管内皮細胞の損傷を明らかにする研究を行いました。今回、スパイクタンパク質による損傷が詳細に記録されたのは初めてです。

vascular endothelial cells:血管内皮細胞

In the new study, the researchers created a "pseudovirus" that was surrounded by SARS-CoV-2 classic crown of spike proteins, but did not contain any actual virus. Exposure to this pseudovirus resulted in damage to the lungs and arteries of an animal model -- proving that the spike protein alone was enough to cause disease. Tissue samples showed inflammation in endothelial cells lining the pulmonary artery walls.

研究者たちは、新研究で、SARS-CoV-2ウイルスのスパイクタンパク質で包まれた「偽ウイルス」を作成し、実際のウイルスは含まれていませんでした。この偽ウイルスを動物モデルに曝露させると、肺や動脈に損傷が見られ、スパイクタンパク質だけでも病気を引き起こすことが確認されました。組織サンプルでは、肺動脈の内皮細胞に炎症が見られました。

pseudovirus 疑似ウイルス

The team then replicated this process in the lab, exposing healthy endothelial cells (which line arteries) to the spike protein. They showed that the spike protein damaged the cells by binding ACE2. This binding disrupted ACE2's molecular signaling to mitochondria (organelles that generate energy for cells), causing the mitochondria to become damaged and fragmented.

さらに、研究チームは実験室でスパイクタンパク質が健康な内皮細胞にどのように損傷を与えるかを再現しました。スパイクタンパク質がアンジオテンシン変換酵素(ACE2)に結合し、細胞に損傷を与えることが明らかになりました。この結合によって、ACE2がミトコンドリアへのシグナル伝達を破壊し、ミトコンドリアが損傷して断片化することが確認されました。

Previous studies have shown a similar effect when cells were exposed to the SARS-CoV-2 virus, but this is the first study to show that the damage occurs when cells are exposed to the spike protein on its own.

これまでの研究では、細胞がSARS-CoV-2ウイルスにさらされた際に似たような損傷が観察されていましたが、スパイクタンパク質そのものが細胞に損傷を与えることを示したのは今回が初めてです。

"If you remove the replicating capabilities of the virus, it still has a major damaging effect on the vascular cells, simply by virtue of its ability to bind to this ACE2 receptor, the S protein receptor, now famous thanks to COVID," Manor explains. "Further studies with mutant spike proteins will also provide new insight towards the infectivity and severity of mutant SARS CoV-2 viruses."

「ウイルスが複製できなくても、スパイクタンパク質が血管細胞に大きな損傷を与えることがわかりました。これは、スパイクタンパク質がACE2受容体に結合する能力によるものです」と、共同上級著者のUri Manor氏は説明しています。「変異型スパイクタンパク質を用いたさらなる研究は、SARS-CoV-2の変異ウイルスがどのように感染し、重症度にどのように影響するかについて新たな知見をもたらすでしょう。」

The researchers next hope to take a closer look at the mechanism by which the disrupted ACE2 protein damages mitochondria and causes them to change shape.

今後、研究者たちは破壊されたACE2タンパク質がミトコンドリアにどのように損傷を与え、ミトコンドリアの形状を変えるかについて詳しく調べる予定です。

関連記事

新型コロナウイルスに関連したACE2は一体どんなものでしょうか?
https://www.cyagen.jp/community/newsletters/issue-20200323.html

3ACE2と腎臓病

ACE2は腎臓で発現され、主に腎細管刷子縁、腎血管内皮と平滑筋細胞及び足細胞に発現する。記事によると、損傷した腎細管で、Ang II上昇は人の腎臓病に更なる腎臓損害になるかもしれない

4ACE2と心血管疾患

ACE2は心筋細胞、心筋線維芽細胞と冠状動脈内皮細胞で幅広く発現する。RAS体系は体液と血圧のバランスを調整し、且つ血管の拡張を維持する。ACE2はRAS体系での重要な調整タンパクである。RAS過度な活性化(血管の収縮増加)或いは血管の収縮減少は機能障害をもたらす。

Renin-Angiotensin-
レニン・アンジオテンシン系 (RAS)
レニン-アンジオテンシン-アルドステロン系(英語: Renin-Angiotensin-Aldosterone System, RAAS)とは、血圧や細胞外容量の調節に関わるホルモン系の総称。レニン-アンギオテンシン-アルドステロン系と呼ばれることもある[1]。血圧低下や腎臓の循環血液量の低下に伴って、活性化される。ウイキペディアより

5、ACE2と糖尿病

6、ACE2と中枢神経系

| | Comments (0)

August 01, 2024

生物(菌種)起因の降水:気候および水循環における植生の重要な役割

植物の葉の表皮や葉脈には、病原菌であるシュードモナス・シリンガエが生息しています。この菌は、植物の霜害の原因となる氷核活性タンパク質を産生します。シュードモナス・シリンガエが空中に浮遊し、雲の凝結核として機能することから、「生物氷核」との関連が考えられています。さらに、雨や雪といった生物起因の降水において、この菌種が以前考えられていたよりも重要な役割を果たしていることが示唆されています。

生物学が雨を降らせる

Biology Makes The Rain

One of the most important conversations that needs to be happening more in the world right now is the one about how water cycles and the ecosystems and human civilizations that depend on them are largely controlled by the plants and soils of ecosystems.

今、世界でもっと行われるべき最も重要な話題のひとつは、水循環とそれに依存する生態系と人類文明が、生態系の植物と土壌によって大きくコントロールされているという話である。

Forests, grasslands, savannahs, and other heavily-vegetated ecosystems effectively create their own rain and hydrate entire continents.

森林、草原、サバンナなど、植生の多い生態系は、効果的に雨を降らせ、大陸全体を潤している。

Once the vegetation is gone and the soils are dying, the rain becomes erratic and sometimes disappears for years at a time.

いったん植生が失われ、土壌が死滅すると、雨は不規則になり、時には何年も降り続かなくなる。

Weather often becomes more violent and dangerous.

天候はしばしば激しさを増し、危険となる。

The relationships between plants, soils, and climate was a key conversation in the Eat4Earth event via my interview with Walter Jehne.

植物、土壌、気候の関係は、ウォルター・イェーネとのインタビューを通じて、Eat4Earthのイベントでも重要な話題となった。

And in just over one month from now, on July 13th at 2024, a panel conversation on this topic, the topic of "bioprecipitation", is being held by Dr. Cindy E. Morris, a bioprecipitation expert, and Denise Devynck, an expert in ecosystem restoration and food forest cultivation.

そして、今からちょうど1ヶ月後の7月13日、2024で、このテーマ、「バイオプレシピテーション・生物(菌種)起因の降水)をテーマに、生物(菌種)起因の降水の専門家であるシンディ・E・モリス博士と、生態系回復と食べられる森「フードフォレスト」栽培の専門家であるデニース・デヴィンクによるパネル対談が開催される。

Bioprecipitation:生物起因の降水)
forest cultivation 森林育成
food forest ;食べられる森「フードフォレスト

The bioprecipitation conversation is crucial to our collective future.

生物(菌種)起因の降水の話題は、私たちの共同体の未来にとって極めて重要である。

bioprecipitation :生物(菌種)起因の降水

Please share the image below on social media, on your website, and/or by email to help connect more people with this conversation.

以下の画像をソーシャルメディア、ウェブサイト、Eメールなどで共有し、この会話をより多くの人々に広めてください。

Biodiversity: Diverse ecosystems are more effective at maintaining hydrological cycles, as different plant species contribute uniquely to water vapor release.

生物多様性: 多様な生態系は、水循環を維持する上でより効果的である。異なる植物種が水蒸気放出に独自に寄与するからである。

hydrological cycles 水循環

Carbon Sequestration: Forests not only help in restoring rainfall but also sequester carbon, mitigating climate change.

炭素隔離: 森林は降雨量の回復に役立つだけでなく、炭素を隔離し、気候変動を緩和する。

2. Soil Microbial Management

2. 土壌微生物の管理

Healthy soils rich in microbial life can improve water retention and release, influencing local humidity and precipitation.

微生物が多く生息する健康な土壌は、保水・放水を改善し、地域の湿度や降水量に影響を与える。

Soil Restoration: Practices like composting, reduced tillage, and the use of biochar can enhance soil microbial activity, which in turn supports plant growth and water cycles.

土壌の修復: 堆肥化、減耕起、バイオ炭の使用などの実践は、土壌微生物の活性を高め、植物の成長と水循環をサポートする。

composting,:堆肥化
tillage  耕起(こうき・耕すこと)
biochar バイオ炭
バイオ炭とは、生物資源を材料とした、生物の活性化および環境の改善に効果のある炭化物のことを指し、昔はし尿や家畜排泄物、落ち葉、青草、ゴミなどの廃棄物も肥料として使用した。

Mycorrhizal Fungi: These fungi form symbiotic relationships with plant roots, aiding in water absorption and nutrient exchange, thus promoting healthy vegetation and atmospheric moisture.

菌根菌: 菌根菌は植物の根と共生関係を結び、吸水と栄養交換を助けることで、健全な植生と大気中の水分を促進する。

Mycorrhizal Fungi: 菌根菌
菌根菌(きんこんきん、mycorrhizal fungi)とは、菌根を作って植物と共生する菌類のことである。土壌中の糸状菌が、植物の根の表面または内部に着生したものを菌根と言う。ウイキペディアより

Scientific Research and Technological Applications

科学的研究と技術的応用

1.Biogenic Aerosols Research

1.生物起源エアロゾルの研究

Studying the role of biogenic aerosols (biological particles that influence cloud formation) is critical for understanding and potentially manipulating rainfall patterns.

生物起源エアロゾル(雲粒形成に影響を与える生物学的粒子)の役割を研究することは、降雨パターンを理解し、潜在的に操作するために不可欠である。

Field Studies: Observing natural ecosystems and their influence on weather helps in identifying key biological agents.

フィールド研究: 自然の生態系と気象への影響を観察することは、主要な生物学的要因を特定するのに役立つ。

Laboratory Experiments: Controlled experiments to test the ice-nucleating capabilities of various microorganisms and plant-produced particles.

実験室実験: 様々な微生物や植物が生産する粒子の氷核形成能力を試験するための制御実験。

ice-nucleating 氷核形成

2.Geoengineering and Cloud Seeding

2. 気候工学(ジオエンジニアリング)とクラウド・シーディング(人工降雨)

Biological cloud seeding is an emerging field where natural or engineered biological agents are used to induce rain.

生物学的クラウドシーディングは、天然または人工の生物学的薬剤を用いて雨を降らせる新しい分野である。

cloud seeding:クラウド・シーディング(人工降雨)

Ethical Considerations: Geoengineering approaches must consider ecological impacts and ethical concerns about manipulating natural processes.
Technological Integration: Combining traditional meteorological techniques with biological insights to develop sustainable rain enhancement methods.

倫理的考察: ジオエンジニアリングのアプローチは、生態系への影響と、自然のプロセスを操作することに関する倫理的懸念を考慮しなければならない。
技術の統合: 伝統的な気象学的技術と生物学的洞察を組み合わせて、持続可能な降雨促進法を開発する。

Geoengineering:気候工学(ジオエンジニアリング)
https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/2011/2011_07_0003.pdf
気候工学は,太陽放射管理(SRM)と二酸化炭素除去(CDR)の二つに大別される.SRM は太陽入射光を減 らすことで気温を低下させる.CDR は二酸化炭素のシンクを促進するか工学的回収をして地球温暖化の原因を除 去する.例えば海洋に鉄を散布し光合成を促進させる手法が提案されている.

Conclusion

結論

Restoring and managing rainfall through biological means is a promising avenue for addressing water scarcity and mitigating climate change. By leveraging the natural processes of bioprecipitation and vegetation, and by implementing strategic ecological restoration, we can potentially enhance rainfall patterns in a sustainable manner. However, this requires a deep understanding of ecological interactions, continuous research, and careful management to ensure positive outcomes for the environment and human communities.

生物学的手段による降雨の回復と管理は、水不足に対処し、気候変動を緩和するための有望な手段である。生物降水と植生という自然のプロセスを活用し、戦略的な生態学的修復を実施することで、持続可能な方法で降雨パターンを強化できる可能性がある。しかし、そのためには、生態学的相互作用を深く理解し、継続的な研究を行い、環境と人間社会に良い結果をもたらすよう慎重に管理する必要がある。

関連記事

*フードフォレスト:森の多様性で食べ物を育てる
https://note.com/actant_forest/n/n44f643d8766a

「奇跡のリンゴ」で有名な木村秋則さんの著書で印象的なのが、何年もかけて完全無農薬のリンゴづくりに挑戦したもののうまくいかず、もうこれは命を持ってして償うしかないと思い詰め、山の中に入っていき死に場所を探していたその時に、ロープをかけようとした栗の木の根本の土壌の豊かさに気づくシーンだ。木村さんは、森の土が何をされるわけでもなく豊穣な土壌をつくっていることにインスピレーションを受ける。木村さんは、そこから踵を返し、農場に戻り、自然に抗うのではなく、自然に寄り添い、その力を活かすアプローチを模索し始め、ついには完全無農薬のリンゴづくりに成功することになる

続きはウエッブで

*氷核形成について調べたときに見つけたナショナル ジオグラフィックの記事

降雨バクテリアが雲に乗って世界を巡る
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/791/

今回の発表で科学者たちは初めて、生物学と気候の関係、そしてその小さな生物有機体が天候サイクルと共に世界を駆け巡る生態について垣間見ることになった。

新しい研究によると、雲に生息している“雨を作るバクテリア”は、その生息域を世界中に広げる手段として雨を降らせるようになったのかもしれない。 今回の発表で科学者たちは初めて、生物学と気候の関係、そしてその小さな生物有機体が天候サイクルと共に世界を駆け巡る生態について垣間見ることになった。

アメリカ、ルイジアナ州立大学の微生物学者ブレント・クリストナー氏による以前の研究では、氷核形成体と呼ばれる有機体が世界中の雨、雪、雹(ひょう)の中で見つかっている。この有機体が十分な濃度になると、雲中の氷を形成する効率的な要因になる可能性が高いことがクリストナー氏の研究で知られている。

氷が雪や雨の基になるには、「氷核」と呼ばれる微粒子の1種に付着する必要がある。摂氏10度を超える温度で活性化する氷核形成体の大部分は、生物学的(バクテリア)氷核であることが確認されている。同氏はこれまでこの有機体の発生源を特定することができていなかった。しかし、最近の研究で南極大陸、カナダのユーコン準州、フランスのアルプスといった広い範囲の雪、土壌、そして苗木にその起源があることを確認した。

| | Comments (0)

July 29, 2024

エッセンシャルオイルと認知機能Tisserand Instituteより

Essential Oils and Cognitive Function

エッセンシャルオイルと認知機能Tisserand Instituteより

https://tisserandinstitute.org/essential-oils-cognitive-function/

BY HANA TISSERAND | ESSENTIAL OILS, PSYCHOLOGY, RESEARCH

by hana tisserand|エッセンシャルオイル, 心理学, 研究

Some time ago a research paper that looked at the brains of perfumers caught my curiosity. I knew that smelling essential oils could have a profound impact on our psychological wellbeing, and I wanted to see if there are actual, physiological changes that happen in the brains of people frequently exposed to scents. And as you might have guessed, there were. Otherwise this would not have been a great introduction to this article, would it?

しばらく前、調香師の脳を調べた研究論文が私の好奇心を刺激した。私は、エッセンシャルオイルの香りが私たちの心理的ウェルビーイングに大きな影響を与える可能性があることを知っていたので、香りに頻繁にさらされる人の脳に実際に生理的な変化が起こるかどうかを確かめたかったのだ。そして、ご想像の通り、実際にあったのだ。そうでなければ、この記事の冒頭にはふさわしくないだろう?

Turns out that in this particular research (Delon-Martin et al 2013) they found that engaging your sense of smell on a regular basis does have a profound impact on our brains, and structural differences were observed between the brains of trained professionals (perfumers) and untrained people to the point of certain regions having a significantly larger volume.

この特別な研究(Delon-Martin et al 2013)では、定期的に嗅覚を働かせることが脳に多大な影響を与えることが判明し、訓練された専門家(調香師)とそうでない人の脳では、特定の領域の体積が著しく大きくなるという構造的な違いが観察された。

We’re finding more and more evidence telling us that regular exposure to scent has a significant impact on our brain health in general, and specifically on our cognitive function. This is important given that cognitive decline is one of the biggest emerging public health challenges.

私たちは、香りに定期的に触れることが脳の健康全般、特に認知機能に大きな影響を与えることを示す証拠をどんどん発見している。認知機能の低下は、公衆衛生上の新たな最大の課題の一つであることを考えると、これは重要なことである。

Let’s explore what we know and what we can do!

私たちが何を知り、何ができるかを探ってみよう!

What is cognitivefunction?

認知機能とは何か?

The term ‘cognitive function’ encompasses several areas related to our ability to carry out tasks. It describes mental processes that are involved in acquisition of knowledge, manipulation of information and reasoning. This generally includes attention, perception, learning, memory, decision making and language abilities. Basically any time we use our brain for anything, we are employing our cognitive function.

認知機能」という用語には、私たちが仕事を遂行する能力に関連するいくつかの分野が含まれる。認知機能とは、知識の獲得、情報の操作、推論に関与する精神的プロセスを指す。一般的には、注意、知覚、学習、記憶、意思決定、言語能力などが含まれます。基本的に、私たちが何かのために脳を使うときはいつでも、認知機能を使用していることになります。

Cognitive function tests are increasingly common as a part of regular health screenings and can range from a very simple assessment such as Mini-cog (free to download) to more extensive and thorough testing protocols such as 5-Cog (not free), which tests many different abilities: attention, memory, visuospatial, language and reasoning skills.

認知機能検査は、定期的な健康診断の一部としてますます一般的になり、ミニ‐コグ(無料でダウンロード可能)のような非常に単純な評価から、注意力、記憶力、視空間的、言語的、推論スキルなど、さまざまな能力をテストするファイブ・コグ(無料ではありません)のようなより広範で徹底的な検査プロトコルまで、さまざまなものがあります。

Mini-cogミニ‐コグ(認知機能検査の一つ)
5-cog ファイブ・コグ(高齢者用認知機能検査)

Cognitive dysfunction

認知機能障害

Talking to my relatives and friends I see a recurring worry that becomes more and more pronounced as we all grow older ? most of us are afraid we are going to lose our cognitive capacity, or will even develop a form of dementia. Indeed, as I mentioned in the opening, cognitive dysfunction is one of the leading public health problems. Not feeling like your brain is working properly can be unsettling!

私の親戚や友人と話をすると、年をとるにつれてますます顕著になる心配事が繰り返し出てくる。実際、冒頭で述べたように、認知機能障害は公衆衛生上の主要な問題の一つである。脳が正常に働いているように感じられないのは不安なことだ!

The ‘good’ news is that a certain level of cognitive decline is a normal part of aging. Just as our skin loses elasticity, so does our mind, and we lose some cognitive capacity. The one thing that seems to improve with age is our vocabulary (Eikelboom et al 2020). So when do you need to be concerned and look for help? As one expert on cognitive function put it: “Not remembering where you parked your car is not really a concern, standing in front of your car and not recognizing it is.” That said, early recognition and intervention is very important!

良い」ニュースは、ある程度の認知機能の低下は老化の正常な一部であるということだ。肌の弾力性が失われるのと同じように、心も弾力性を失い、認知能力が低下するのだ。加齢とともに向上すると思われるのは、語彙力である(Eikelboom et al 2020)。では、どのような場合に心配し、助けを求める必要があるのだろうか。ある認知機能の専門家はこう言う: 「車をどこに停めたか覚えていないことは、それほど心配することではないが、車の前に立っていてそれがわからないことは心配だ」。つまり、早期発見と介入が非常に重要なのである!

Brain fog: SCD and MCI
ブレインフォグ(脳の霧);主観的認知機能低下(SCD)および軽度認知障害(MCI).

Aside from aging we can experience cognitive impairment for other reasons ? and depending on the cause, it goes by many names: chemo brain, covid brain, brain fog, mental clouding and other similar terms describe the same phenomenon that encompasses symptoms such as difficulty concentrating, forgetfulness and inability to find the right words. I particularly like the visual quality of the last two terms, as it links nicely to the opposite, desirable state of “mental clarity” or “clear vision”.

加齢以外にも、私たちは認知機能障害を経験することがあります。その原因によって様々な呼び名がある: ケモブレイン、コロナ脳、ブレインフォグ、意識混濁、その他似たような言葉は、集中力の欠如、物忘れ、正しい言葉が見つからないといった症状を含む同じ現象を表している。特に、最後の2つの用語の視覚的な質は、反対の望ましい状態である「精神的明晰さ」や「クリアな視界」とうまくリンクしているので、私は気に入っている。

chemo brain:ケモブレイン(がん治療と関係している)
ケモブレインとは記憶障害および思考の不明瞭化、または何らかの日常活動を遂行できないといった認知機能の変化である。ケモブレインの原因は特定できていないが、化学療法の脳に対する影響をより良く理解するため、脳の構造および機能について現在検討されている。

covid brain :コロナ脳
brain fog ブレインフォグ(脳の霧)
ブレインフォグは言葉の通り脳の霧という意味します。頭の中に霧がかかったような状態になり、記憶障害や集中力の低下などが見られます
mental clouding:意識混濁 

The medical term for brain fog is eitheror mild cognitive impairment (MCI). SCD is defined as the self-reported experience of worsening or more frequent confusion or memory loss, doesn’t need to be officially diagnosed and is milder than MCI. According to the US Center for Disease Control, 11.1% Americans live with SCD. The percentage is slightly higher for men, the Black population, and people with fewer years of formal education.

ブレインフォグの医学用語は、主観的認知機能低下(SCD)または軽度認知障害(MCI)である。主観的認知機能低下(SCD)は、自己申告による錯乱や記憶喪失の悪化や頻度の増加と定義され、正式に診断される必要はなく、軽度認知障害(MCI)よりも軽度である。米国疾病管理センターによると、アメリカ人の11.1%が主観的認知機能低下(SCD)を患っている。その割合は、男性、黒人、正規の教育を受けた年数が短い人ほどわずかに高い。

Subjective Cognitive Decline(SCD)」主観的認知機能低下
mild cognitive impairment (MCI):軽度認知障害(MCI).
軽度認知障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)とは、物忘れはあるものの日常生活に支障がなく、正常と認知症の中間の状態をいいます。軽度認知障害の人は年間で10〜30%が認知症に移行するとされており、認知症の前段階と考えられています

The next stage, MCI, can be identified through a combination of tests which include testing one’s olfactory function (more on this later). The condition may be temporary, or it may be long-term and progressive (gets worse). In about 20% of people MCI will progress to Alzheimer’s disease (AD).

次の段階である軽度認知障害(MCI).は、嗅覚機能の検査(これについては後述する)を含む検査の組み合わせによって特定することができる。軽度認知障害(MCI)は一時的なものかもしれないし、長期的で進行性(悪化)の場合もあるかもしれない。軽度認知障害(MCI).は約20%の人がアルツハイマー病(AD)に進行する。

Almost 50% of people with long COVID also experience MCI, though this is often reversible. It’s very likely you know somebody who has experienced this during or after their COVID infections.

ロングコビッド(新型コロナ後遺症)人の50%近くが軽度認知障害(MCI)を経験するが、これは可逆的であることが多い。 新型コロナウイルス(COVID)感染中あるいは感染後に軽度認知障害(MCI)を経験した人を知っている可能性は非常に高い。

long COVID:ロングコビッド(新型コロナ後遺症)

Before we move onto what you can do to help dissolve the mental fog of cognitive decline, let’s look at the link between olfaction and brain health.

認知機能低下によるメンタルフォグを解消するためにできることの前に、嗅覚と脳の健康との関連を見てみよう。

Test your nose, test your brain

鼻の検査、脳の検査

In both MCI and AD, the response to odors in the olfactory cortex (a complex series of structures) of our brain is much reduced, which manifests as a decreased sense of smell. This is most likely because the same regions in our brain are involved in both olfactory and cognitive processing.This is both fascinating and very useful, as the loss of olfactory acuity can come befory other symptoms become detectable, making early intervention possible, and hopefully preventing a faster and sharper decline.

軽度認知障害(MCI)でもアルツハイマー型認知症(AD)でも、脳の嗅覚皮質(一連の複雑な構造)における匂いに対する反応が大幅に低下し、それが嗅覚の急激な低下として現れる。これは、脳の同じ部位が嗅覚と認知の両方の処理に関与しているためと考えられる。嗅覚の低下は、他の症状が発見される前に起こる可能性があるため、早期介入が可能になり、より早く、より急激な低下を防ぐことが期待できるからだ。

Olfactory testing can be used to detect other neurological and psychological disorders (Parkinson’s disease, depression), and STANA, an organization advancing research in smell and taste, is advocating for smell testing to be a part of general health screenings. If you wish to test your sense of smell you can either order one of the commercially available tests ? there are many  or you can create one at home using your essential oil collection. Just make sure to scramble the samples or have somebody else administer the test so that you don’t initially know what you are smelling.

嗅覚検査は、他の神経学的・心理学的障害(パーキンソン病、うつ病)の発見にも利用でき、嗅覚と味覚の研究を推進する団体である北アメリカ嗅覚&味覚学会(STANA)は、嗅覚検査を一般的な健康診断の一部とするよう提唱している。自分の嗅覚を検査したい場合は、市販の検査キットを注文することもできるし、エッセンシャルオイルのコレクションを使って自宅で検査することもできる。ただ、サンプルをかき混ぜたり、他の人にテストを実施してもらったりして、最初は自分が何を嗅いでいるのかわからないようにしておくこと。

Smell & Taste Association of North America (STANA)
北アメリカ嗅覚&味覚学会(STANA)

Making a smell test at home:

自宅で嗅覚検査をする。

*Choose six to eight essential oils that you are familiar with and that are distinct from each other (Suggestions: Peppermint, Lemon, Lavender, Clary Sage, Citronella, Pine)

エッセンシャルオイル(精油)を6〜8種類選びます(ペパーミント、レモン、ラベンダー、クラリセージ、シトロネラ、パイン)。

*Write them down and assign numbers to them

エッセンシャルオイルを書き出し、番号をつける。

*Put a drop of each on a cotton ball and put the ball in a small empty jar or bottle (alternatively put them in individual inhaler sticks)

綿球にそれぞれ1滴ずつ垂らし、その綿球を小さな空き瓶かビンに入れる(あるいは、吸入器用のアロマスティックにそれぞれ入れる)。

*Label the bottom of each jar with the number corresponding to the essential oil that is inside

それぞれの瓶の底に、中に入っているエッセンシャルオイルに対応する番号のラベルを貼る。

You can adjust test difficulty:

検査の難易度は調整できる:

*Give no clue at all, the oils have to be assessed “blind”

全くヒントを与えず、「ブラインド 」でオイルを評価する。

*Give a full list of the oils included, numbers need to be assigned to the oils

オイルの全リストを提示し、オイルに番号をつける。

*Create a forced choice test, giving three options to choose from for each oil (this requires more preparation and cannot be self-administered)

強制選択式のテストを作成し、各オイルについて3つの選択肢から選ぶ(これにはより多くの準備が必要で、自分で実施することはできない)。

If you want to test your own sense of smell with your kit make sure to not look at the numbered labels, and try to guess the oil before you check your list. You can also pick three random oils from your testing kit.

キットを使って自分の嗅覚を試したい場合は、番号ラベルを見ないで、リストをチェックする前にオイルを当てるようにしてください。また、検査キットからランダムに3つのオイルを選ぶこともできる。

It’s always a good idea to keep track of your performance, so you will need to assign scores to the test results. Generally speaking anything above 90% score is a great result, and anything under 50% would be considered an impaired sense of smell. When you smell a test substance, the first question is “Can I smell something?” ? this will give you a detection result, and can score 1 or 0 (yes or no). The determination task ? “What am I smelling?” ? will be scored next. Each sample can earn you two points: one for detection and one for determination. Just to be clear, cheating doesn’t help you assess your sense of smell ? being honest does.

自分の成績を記録しておくことは常に良いことなので、テスト結果に点数をつける必要がある。一般的に90%以上であれば素晴らしい結果であり、50%以下であれば嗅覚に障害があると考えられます。 検査物質の匂いを嗅いだら、まず 「何か匂うか?」という質問をします。- これで検出結果が得られ、1か0(イエスかノーか)のスコアがつけられます。次に判断課題である 「私は何を嗅いでいるのか?」 - が次に採点されます。各サンプルは2点獲得することができます。1点は検出、もう1点は判定です。はっきりさせておきたいのは、不正行為はあなたの嗅覚の評価に役立たないということです。

続きはあります。。

関連ブログ
May 28, 2024
経験は調香師の匂いイメージに関与する脳領域の機能再編成を誘発する
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2024/05/index.html

| | Comments (0)

July 18, 2024

大脳基底核にある潜在意識は香りと関係しているかも!潜在意識:大脳基底核と自動行動の隠されたメカニズ

以前、お客様から潜在意識は脳のどこにあるのかを質問されました。それで調べていたら、下記に潜在意識は大脳基底核にあると出ていて、大脳基底核はなにかと調べていたら香りと関係する線条体と側坐核が出て興味をもちました。

潜在意識 自動的な行動と脳

Subconsciousness: Automatic Behavior and the Brain ペーパーバック ? 2021/7/6

https://www.amazon.com/Subconsciousness-Automatic-Behavior-Yves-Agid/dp/0231201273

英語版 Yves Agid (著)

We are conscious of only a small fraction of our lives. Because the brain constantly receives an enormous quantity of information, we need to be able to do things without thinking about them?to act in “autopilot” mode. Automatic behaviors?the vast majority of our activities?occur without our conscious awareness, or subconsciously. Yet the physiological basis of subconsciousness remains poorly understood, despite its vast importance for physical and mental health.

私たちは人生のほんの一部しか意識していない。脳は常に膨大な量の情報を受け取っているため、私たちは何も考えずに行動できるようになる必要がある。私たちの行動の大部分を占める自動的な行動は、意識せずに、つまり潜在意識下で行われている。しかし、潜在意識の生理学的基盤は、心身の健康にとって非常に重要であるにもかかわらず、まだ十分に理解されていない。

The neurodegenerative disease expert Yves Agid offers a groundbreaking and accessible account of subconsciousness and its significance. He pinpoints the basal ganglia?the ancient “basement of the brain”?as the main physiological hub of the subconscious. Agid examines its roles in the control and production of automatic behavior, including motor, intellectual, and emotional processes. He highlights the consequences for various brain pathologies, showing how malfunctions of the subconscious have clinical repercussions including not only abnormal involuntary movements, as seen in Parkinson’s disease, but also psychiatric disorders such as obsessive-compulsive disorders and depression. Based on this understanding, Agid considers how seeing the basal ganglia as a therapeutic target can aid development of potential new treatments for neurological and psychiatric disorders.

神経変性疾患の専門家イヴ・アギドは、潜在意識とその意義について、画期的でわかりやすい説明を提供している。彼は、古くから「脳の地下」と呼ばれてきた大脳基底核を、潜在意識の主要な生理学的中枢と位置づけている。アジッドは、運動、知的、感情的なプロセスを含む自動的な行動の制御と生成におけるその役割を検証する。そして、潜在意識の機能不全が、パーキンソン病に見られるような異常な不随意運動だけでなく、強迫性障害やうつ病などの精神疾患にも臨床的影響を及ぼすことを示す。この理解に基づき、アジッドは大脳基底核を治療標的として捉えることが、神経疾患や精神疾患に対する新しい治療法の開発にどのように役立つかを考察している。

neurodegenerative disease:神経変性疾患
basal ganglia:大脳基底核

Shedding new light on the physiological bases of our behavior and mental states, this book provides an innovative exploration of the complexities of the mind, with implications ranging from clinical applications to philosophy’s thorniest problems.

私たちの行動や精神状態の生理学的基盤に新たな光を当てる本書は、臨床への応用から哲学の最も厄介な問題に至るまで、複雑な心の革新的な探求を提供する。

Editorial Reviews

論評

Review

レビュー

Written by one of the world’s great experts in neurology, this brilliant work shows Yves Agid to be not only an accomplished neuroscientist but also an elegant essayist. Agid brilliantly summarizes, in sparkling prose, how our conscious and subconscious worlds intersect, and how conscious behaviors can be revealed by understanding the subconscious forces at work. In the great tradition of medical science, he uses examples from his clinical experience, in patients with Parkinson disease and other ailments, to illuminate how circuits within the basal ganglia of our brain regulate and influence many aspects of “voluntary” decision making. I cannot imagine a more approachable or enjoyable introduction to modern neuroscience than this beautiful little volume. Wise, charming, and playful, it should be essential reading for anyone who cares about how we think and behave. -- Stephen L. Hauser, director, UCSF Weill Institute for Neurosciences

神経学の世界的な専門家であるイヴ・アギドが、熟達した神経科学者であるだけでなく、エレガントなエッセイストであることを示す見事な著作。アジッドは、私たちの意識と潜在意識の世界がどのように交差しているのか、また、潜在意識の力を理解することによって意識的な行動がどのように明らかになるのかを、きらめく散文で見事に要約している。医学の偉大な伝統において、彼はパーキンソン病やその他の病気の患者における臨床経験から得た例を用いて、脳の大脳基底核内の回路が「自発的な」意思決定の多くの側面を制御し、影響を及ぼしていることを明らかにしている。この美しい小冊子ほど親しみやすく、楽しい現代神経科学の入門書はないだろう。賢く、魅力的で、遊び心にあふれたこの本は、私たちがどのように考え、行動するかに関心を持つすべての人にとって必読書となるはずだ。-- スティーブン・L・ハウザー、UCSFワイル神経科学研究所所長

Yves Agid, one of the great neurologists of our time, guides us through the nonconscious functions of the brain and how they shape our behavior. We are under the illusion that we are the masters of our actions and interactions with the environment―Agid reveals to us that this is far from being the case, based on experimental evidence. This revelation could be unsettling, yet Agid brings us to accept this essential “unknown” aspect of what we are in a natural and appealing way. His descriptions are lucidly documented and illustrated with simple yet impactful drawings and clinical vignettes. A must-read for every person interested in better understanding the biological bases of our behaviors. -- Pierre Magistretti, professor emeritus, ?cole Polytechnique F?d?rale de Lausanne, and distinguished professor, King Abdullah University of Science and Technology

現代の偉大な神経学者の一人であるイヴ・アギッドが、脳の非意識的な機能と、それらがどのように私たちの行動を形作っているのかを案内してくれる。私たちは、自分が自分の行動や環境との相互作用の主人であるかのような錯覚に陥っているが、アジッドは実験的証拠に基づいて、そうとは言い難いことを明らかにしてくれる。この啓示は私たちを不安にさせるかもしれないが、アジッドはこの私たちという存在の本質的な「未知」の側面を、自然で魅力的な方法で受け入れてくれる。彼の記述は明晰に文書化され、シンプルでありながらインパクトのある絵や臨床的なエピソードで説明されている。私たちの行動の生物学的基盤をよりよく理解することに関心のあるすべての人にとって必読の書である。-- ピエール・マジストレッティ、ローザンヌ工科大学名誉教授、アブドラ国王科学技術大学著名教授

From the storied halls of Salp?tri?re hospital, the neurologist and neuroscientist Yves Agid has written Subconsciousness, a volume worthy of his predecessor, the great neurologist Jean-Martin Charcot. In a speculative and brilliant treatise, Agid asks science and society to reimagine the role the basal ganglia might play as a repository of subconscious behavior, not simply the pathological locus of Parkinson's disease. Subconsciousness is a courageous and compelling account reminiscent of the best traditions of the Paris School of medicine. -- Joseph J. Fins, E. William Davis, Jr., M.D. Professor of Medical Ethics at Weill Cornell Medical College and author of Rights Come to Mind: Brain Injury, Ethics, and the Struggle for Consciousness

サルペトリエール病院の名高いホールから、神経学者であり神経科学者でもあるイヴ・アギドが、偉大な神経学者ジャン=マルタン・シャルコーにふさわしい一冊『潜在意識』を書き上げた。アジッドは、思索的で見事な論考の中で、大脳基底核が単にパーキンソン病の病理学的な場所としてではなく、潜在意識の行動の保管庫として果たすかもしれない役割を、科学と社会に再考するよう求めている。この『潜在意識』は、パリ学派医学の最良の伝統を彷彿とさせる、勇気ある説得力のある説明である。-- ジョセフ・J・ファインズ、E・ウィリアム・デイビス・ジュニア医学博士、ワイル・コーネル医科大学医療倫理学教授、『Rights Come to Mind: Brain Injury, Ethics, and the Struggle for Consciousness』の著者。

The neurodegenerative disease expert Yves Agid offers a groundbreaking and accessible account of subconsciousness and its significance. An innovative exploration. Thoroughly accessible to lay readers and professionals alike. ― Midwest Book Review

神経変性疾患の専門家イヴ・アギッドが、潜在意識とその意義について、画期的かつわかりやすく解説。革新的な探求。一般読者にも専門家にも十分に理解できる。- 中西部ブックレビュー

About the Author

著者について

Yves Agid is founder of ICM, the International Brain Institute in Paris, and professor emeritus of neurology and cell biology at the Piti?-Salp?tri?re University Hospital. He is a member of the French Academy of Sciences. His research has made major contributions to the understanding of neurodegenerative disorders, in particular Parkinson’s disease and Alzheimer’s disease.

パリの国際脳研究所ICMの創設者であり、ピティエ・サルペトリエール大学病院神経学・細胞生物学名誉教授。フランス科学アカデミー会員。彼の研究は、神経変性疾患、特にパーキンソン病とアルツハイマー病の理解に大きく貢献している。

考えたこと

大脳基底核が潜在意識と関係があることを知り、大脳基底核のことを調べたら下記の記事を見つけました。大脳基底核は、大脳皮質と視床・脳幹を結びつけている神経核の集まりで、線条体・淡蒼球・黒質・視床下核からなります。 役割は、運動調節・認知機能・感情・動機づけや学習などさまざまな機能を司ります。と出てました。匂いと線条体が関係すること以前学んでいたので線条体と匂いについて調べたら下記のことがわかった。

嗅結節. は嗅覚皮質であると同時に報酬系システムを構成する線条体の亜領域でもある.他の嗅覚皮質への入出力に加え,.報酬動機づけ行動と関連する側坐核や腹側線条体構成する脳領野である。“においの価値を決める嗅覚の脳神経回路”より

これで潜在意識には匂いの関係する線条体と側坐核が関係している。線条体と側坐核はドパミンと関係してます。精油の香りが線条体や側坐核に影響を与えポジティブやネガティブのことが潜在意識に蓄積されているのかもしれない。このことは香りによって過去の記憶が呼び起こされると関係しているのかもしれない。

においの価値を決める嗅覚の脳神経回路

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jao/46/4/46_270/_pdf

1.においに多様な価値をもたらす嗅覚皮質の役割

2.においに報酬と関連した価値を付加する嗅結

3. 海馬と同調しにおいに関連する記憶を形成していく嗅内野

最近,嗅内野と海馬が特定の波長帯の脳波によって相互 作用し,においと場所に関連した記憶の形成する可能性が示唆されている.脳波とは神経細胞集団の同期的神経 活動であり,脳領域同士のコミュニケーションに使用さ れていると考えられている

4, におい記憶を貯蔵する梨状皮質

嗅覚皮質最大の体積を誇る梨状皮質は,においを識別 し記憶として保持する役割を果たしていると考えられて いる

5.先天的なにおい価値を読み解く扁桃体皮質核 の役割
 
多くのにおいが嗅結節・嗅内野・梨状皮質の中で後天的に価値を獲得していく一方で,先天的に価値を持って いる特殊なにおいが存在することも知られている.

嗅結節について調べたときに見つけた

匂いで摂食や警戒のモチベーションが生じる神経メカニズムより

https://www.jst.go.jp/pr/announce/20150722-3/index.html

*食べ物の匂いを嗅ぐと「食べたい」というモチベーション(動機・意欲)が、また危険な匂いを嗅ぐと「避けたい」モチベーションが生じるが、その神経メカニズムは不明だった。

*大脳の嗅結節と呼ばれる部位に、食べ物の匂いで「食べたい」(摂食)モチベーションを引き起こす神経回路と、危険な匂いにより「避けたい」(警戒・忌避)モチベーションを引き起こす神経回路が、別々に分かれて存在することを発見した。

*これまで全く不明であった「経験学習した匂いによって適切なモチベーション行動が誘起される神経メカニズム」の基盤が、本研究で明らかになった。

| | Comments (0)

«元気な14歳の日本人女児が、ファイザー製のワクチンの3回目接種を受けた2日後に、致死的な多臓器炎で突然死しました。