March 20, 2023

精油と季節性情動障害 ロバート・ティスランド先生ブログより

ラベンダー、レモン、ベルガモットなどの様々な精油が、ストレス、不安、うつ、その他の気分障害の解消に役立つとされています。

Essential Oils and Seasonal Affective Disorder by rtisserand | Jan 15, 2016

https://roberttisserand.com/2016/01/essential-oils-and-seasonal-affective-disorder/

精油と季節性情動障害

季節性情動障害(Seasonal Affective Disorder:SAD)

Feeling unusually sad is not uncommon in the winter months. Classic (winter based) seasonal affective disorder (SAD) is a mood disorder, affecting people with otherwise normal mental health. Symptoms include difficulty waking up in the morning, nausea, tendency to oversleep and overeat, cravings for carbohydrates, lack of energy, difficulty concentrating or completing tasks, withdrawal from friends, family and social activities and decreased sex drive. While sharing many symptoms with clinical depression, the main distinguishing factor of SAD is its seasonal character

冬になると異常に気分が重いと感じることは珍しいことではありません。季節性情動障害(SAD)は、古典的な(冬をベースとした)気分障害であり、他の点では正常な精神状態の人々に影響を及ぼします。症状としては、朝起きられない、吐き気、過眠や過食の傾向、炭水化物への欲求、エネルギー不足、集中力の低下、仕事の遂行困難、友人や家族、社会活動からの離脱、性欲減退などがあります。臨床的うつ病と多くの症状を共有していますが、季節性情動障害(SAD)の主な特徴は、その季節的な特徴にあります。

Neurotransmitters

神経伝達物質

There is likely not a single cause for SAD but scientists have identified several physiological suspects: serotonin, melatonin, dopamine and norepinephrine. SAD has been most strongly linked to reduced levels of serotonin, an important “feelgood” neurotransmitter. Since eating carbohydrates increases serotonin levels, this may explain the tendency to binge on carbs. However, even in the general population, postmortem examination of the hypothalamus shows minimal serotonin in the months of December and January, suggesting that this is not sufficient in itself to cause SAD (Gupta 2013, Levitan 2007).

季節性情動障害(SAD)の原因は1つではないようですが、科学者たちは、セロトニン、メラトニン、ドーパミン、ノルエピネフリン(アドレナリン)といった生理学的な疑惑を特定しました。SADは、重要な「気分の良い」神経伝達物質であるセロトニンの減少と最も強く結びついている。炭水化物を食べるとセロトニンレベルが上がるので、炭水化物に偏りがちになるのはこのためかもしれません。しかし、一般人でも、死後に視床下部を調べると、12月と1月にセロトニンが極小になることから、これだけではSADの原因として十分ではないことが示唆されています(Gupta 2013, Levitan 2007)。

Studies have shown that dopamine depletion causes a temporary worsening of symptoms in SAD patients. Dopamine is associated with “reward” pathways in the brain,and may also be linked to binge eating. Fatigue and lethargy in SAD are very likely associated with low levels of dopamine and also norepinephrine (Levitan 2007).

研究では、ドーパミンの枯渇が季節性情動障害(SAD)患者の症状を一時的に悪化させることが示されています。ドーパミンは脳内の「報酬」経路と関連しており、暴飲暴食とも関連する可能性があります。SADにおける疲労や無気力は、ドーパミンやノルエピネフリン(ノルアドレナリン)の低レベルと関連している可能性が非常に高い(Levitan 2007)。

Melatonin is a hormone produced by the pineal gland when there is very little light, and it signals our body to sleep. And if we choose to ignore those signals (because falling asleep while driving or in a meeting for example may have negative consequences), our natural sleep rhythms may be thrown off balance. We naturally produce more melatonin in winter months.

メラトニンは、光がほとんどないときに松果体から分泌されるホルモンで、私たちの体に眠るように信号を送ります。そして、その信号を無視すると(たとえば、運転中や会議中に居眠りをすると、悪い影響が出る可能性があるため)、自然な睡眠リズムのバランスが崩れる可能性がある。私たちは、冬になると自然にメラトニンを多く分泌するようになります。

Many species naturally decrease their activity during winter months, as food sources are diminished and there is not enough sunlight to go hunting for whatever is still available. Some animals, such as bears and hedgehogs, even choose total hibernation, sleeping through the winter months to awaken when sun is high and food abundant. We humans cannot afford such winter sleep indulgences, and so we need to fight the ramifications of ignoring our natural circadian rhythms (the inner clock that tells us to sleep when the sun goes down).

多くの生物が、冬になると活動量を減らします。食料が減り、日照時間が短くなるため、狩りに出ることができなくなるからです。クマやハリネズミのように、冬の間は眠っていて、太陽が高くなり、食べ物が豊富になったときに目を覚ます完全な冬眠を選ぶ動物さえいる。私たち人間は、冬眠を楽しむ余裕はないので、自然の概日リズム(太陽が沈むと眠るように指示する体内時計)を無視することの影響と闘う必要があるのです。

circadian rhythm 概日リズム

Common treatments for SAD include light therapy, vitamin D supplements and antidepressants. However, essential oils may also be of great service.

季節性情動障害SADの一般的な治療法には、光療法、ビタミンDのサプリメント、抗うつ剤などがあります。しかし、精油も大きな役割を果たすかもしれません。

Essential oils

精油

Studies on depression and the sense of smell show that clinical depression is associated with reduced olfactory sensitivity (Negoias et al 2010, Schablitzky and Pause 2014). However, this may not apply to SAD, where researchers find the opposite – an increased olfactory sensitivity, especially in the right nostril, which corresponds to the right side of the brain (Postolache et al 1999). This increased sensitivity suggests that people with SAD may be especially responsive to aromatherapy.

うつ病と嗅覚に関する研究によると、臨床的うつ病は嗅覚感受性の低下と関連しています(Negoias et al 2010、Schablitzky and Pause 2014)。しかし、これは季節性情動障害SAD には当てはまらないかもしれません。研究者はその逆、特に脳の右側に対応する右の鼻孔で嗅覚感受性が増加していることを発見しています(Postolache et al 1999)。この感受性の高まりは、SADの人々がアロマセラピーに特に反応する可能性を示唆しています。

Clinical depression 臨床的うつ病
olfactory sensitivity 嗅覚感受性

It has long been claimed by aromatherapists that essential oils can positively affect mood, and scientific studies are now providing significant evidence for such effects, as well as explanations of how they work. Inhalation is a very efficient mode of administration for affecting neurological function, as the smell receptor sites in our nasal cavity have a direct link to the brain, via the olfactory bulbs.

精油が気分に良い影響を与えることは、アロマセラピストによって長い間主張されてきましたが、現在では科学的な研究によってその効果が証明され、そのメカニズムが説明されています。私たちの鼻腔にある嗅覚受容体部位は、嗅球を介して脳に直接つながっているため、吸入は神経機能に影響を与える非常に効率的な投与方法です。

In a 2013 article, researchers at Xiamen University, China, commented: “Most studies, as well as clinically applied experience, have indicated that various essential oils, such as lavender, lemon and bergamot can help to relieve stress, anxiety, depression and other mood disorders. Most notably, inhalation of essential oils can communicate signals to the olfactory system and stimulate the brain to exert neurotransmitters (e.g. serotonin and dopamine) thereby further regulating mood.” http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23531112.

Aromatherapy and the central nerve system (CNS): therapeutic mechanism and its associated genes

アロマセラピーと中枢神経系(CNS):治療メカニズムとそれに関連する遺伝子

2013年の上記論文で、中国厦門大学の研究者はこうコメントしています。"ほとんどの研究や臨床応用の経験から、ラベンダー、レモン、ベルガモットなどの様々な精油が、ストレス、不安、うつ、その他の気分障害の解消に役立つとされています。最も注目すべきは、精油の吸入は、嗅覚系に信号を伝え、脳を刺激して神経伝達物質(セロトニンやドーパミンなど)を発揮させ、それによって気分をさらに調整することができるということです」http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23531112。

Many studies have found that vaporized citrus oils are particularly effective for mood enhancement. In one, a mixture of bergamot, orange and lemon (with lemon predominating) was slowly vaporized throughout the day over a two-week period, and depressed patients exposed to this fragrance were able to reduce their dose of antidepressants (Komori et al 1995).

多くの研究で、気化した柑橘系オイルが特に気分の高揚に効果的であることが分かっています。ある研究では、ベルガモット、オレンジ、レモンのブレンド(レモンが優勢)を2週間にわたって1日中ゆっくりと気化させ、この香りに触れたうつ病患者は、抗うつ薬の投与量を減らすことができた(Komori et al 1995)。

Bergamot and lemon oils are among the most widely-researched for positive effects on mood. Rodent studies show that lemon oil is antidepressant (Komori et al 1995) and invigorating (Komori et al 2006). It also reduces anxiety and boosts both serotonin and dopamine (Komiya et al 2006), two neurochemicals that are often reduced in SAD. In addition to lemon oil, other essential oils that positively impact dopamine and/or serotonin, and are also antidepressant, include clary sage, Atlas cedarwood, eucalyptus globulus and orange (Costa et al 2013, Kako et al 2008, Martins et al 2015, Seol et al 2010).

ベルガモットとレモンオイルは、気分に対するポジティブな効果について最も広く研究されているオイルの一つである。齧歯(げつし)動物の研究では、レモンオイルは抗うつ作用があり(Komori et al 1995)、爽快感を与える(Komori et al 2006)ことが示されている。また、不安を軽減し、季節性情動障害SADでしばしば減少する2つの神経化学物質であるセロトニンとドーパミンを増加させます(Komiya et al 2006)。レモンオイルに加えて、ドーパミンおよび/またはセロトニンにプラスの影響を与え、抗うつ作用もある他の精油には、クラリセージ、アトラスシダーウッド、ユーカリグロブルス、オレンジなどがあります(Costa et al 2013, Kako et al 2008, Martins et al 2015, Seol et al 2010).

The citrus oil that has been most widely researched for mood effects in humans is bergamot. Bergamot oil inhalation, from diffusion or water-based sprays, has shown significant effects in the following conditions:

柑橘系オイルの中で最も広く研究されているのは、ベルガモットです。ベルガモットオイルの吸入は、ディフュージョンや水性スプレーから、以下の条件において有意な効果を示しています。

* Reduction of work-related stress in a total of 83 elementary school teachers (Chang & Shen 2011, Liu et al 2013).

* 合計83人の小学校教師における仕事に関連したストレスの軽減(Chang & Shen 2011, Liu et al 2013)。

* Reduction of anxiety in 53 patients awaiting surgery, compared to 49 control patients (Ni et al 2013)

* 手術を控えた患者53名における不安の軽減、対照群49名と比較(Ni et al 2013)

* Reduction of stress hormone cortisol, along with reduction in self-reported fatigue and anxiety in 41 healthy women, within 15 minutes (Watanabe et al 2015).

* 健康な女性41名において、自己申告による疲労と不安の軽減とともに、15分以内にストレスホルモンであるコルチゾールの減少(Watanabe et al 2015)

* Changes in heart rate variability that indicate relaxation in 25 healthy females compared to 22 controls, within 15 minutes (Peng et al 2009).

* 健康な女性25名において、対照群22名と比較して、15分以内にリラックスを示す心拍変動の変化(Peng et al 2009)

Many other essential oils are said to be uplifting – some of these are more stimulating, and some are more calming (see below). However, note that a “relaxed alertness” is also described for some essential oils, as is as an antidepressant effect.

他にも多くの精油が高揚感をもたらすと言われています。これらの中には、より刺激的なものもあれば、より落ち着くものもあります(下記参照)。しかし、いくつかの精油は、抗うつ作用と同様に、「リラックスした覚醒状態」であるとも言われていることに留意してください。

Stimulating oils

刺激作用オイル

Black pepper
ブラックペッパ

Black pepper is the only essential oil that has been shown to significantly increase epinephrine levels on inhalation (Haze et al 2002) and so might be useful where lethargy is a problem, but perhaps not if anxiety is high.

ブラックペッパーは、吸入によりエピネフリン濃度を有意に増加させることが示されている唯一の精油である(Haze et al 2002)ため、無気力が問題である場合には有用かもしれないが、不安が強い場合にはそうではないかもしれない。

Grapefruit
グレープフルーツ

In healthy adults, inhaled grapefruit oil was stimulating and invigorating, increasing the activity of the sympathetic nervous system by 50%, and causing a slight increase in skin temperature (Haze et al 2002). Grapefruit oil inhalation slightly increased epinephrine and norepinephrine levels. The effect was not statistically significant, but it may reveal a tendency (Haze et al 2002).

健康な成人では、グレープフルーツオイルの吸入は刺激的で活性化し、交感神経系の活動を50%増加させ、皮膚温度をわずかに上昇させた (Haze et al 2002)。グレープフルーツオイルの吸入はエピネフリンとノルエピネフリンレベルをわずかに上昇させた。その効果は統計的に有意ではなかったが、その傾向を明らかにすることができる(Haze et al 2002)。


Jasmine

ジャスミン

Jasmine absolute is widely regarded as an antidepressant. Vaporized jasmine absolute had a stimulating effect on the autonomic nervous system, resulting in greater blood oxygen saturation and increased alertness and perceived vigor (Sayowan et al 2013).

ジャスミンアブソリュートは、抗うつ剤として広く知られている。気化したジャスミンアブソリュートは、自律神経系を刺激する効果があり、その結果、血中酸素飽和度が高まり、覚醒度と知覚活力が増加しました(Sayowan et al 2013)。

Lemon

レモン

Rodent studies show that lemon oil is antidepressant and invigorating (Komori et al 1995, Komori et al 2006). It reduces anxiety and boosts both serotonin and dopamine (Komiya et al 2006).

齧歯類の研究で、レモンオイルには抗うつ作用と爽快感があることが示されています(Komori et al 1995, Komori et al 2006)。不安を軽減し、セロトニンとドーパミンの両方を増加させる(Komiya et al 2006)。

Rosemary

ローズマリー

A proven essential oil for those who have difficulty concentrating (Moss & Oliver 2003, Moss et al 2003), rosemary oil also acts on serotonin receptors (Martinez et al 2009). Also see Rosemary Boosts Brain Power.

ローズマリーローズマリーオイルは、集中力に欠ける人のための精油として知られており(Moss & Oliver 2003, Moss et al 2003)、またセロトニン受容体に作用します(Martinez et al 2009)。ローズマリーで脳力アップもご参照ください。

Calming oils

鎮静作用オイル

Bergamot

ベルガモット

Bergamot was a key ingredient in the original Eau de Cologne, which was said to have restorative and refreshing properties. According to the research (cited above), inhaled bergamot oil reduces anxiety and stress, and correspondingly causes slight reductions in blood pressure and heart rate.

ベルガモットは、オーデコロンの元となる重要な成分で、疲労回復やリフレッシュ効果があると言われています。ベルガモットオイルを吸入すると、不安やストレスが軽減され、それに伴い血圧や心拍数がわずかに低下するという研究結果もあります(前出)。

Clary sage

クラリセージ

Clary sage oil increases both dopamine and serotonin levels, and these effects are thought to explain its notable antidepressant action (Lee et al 2014, Seol et al 2010).

クラリセージは、ドーパミンとセロトニンのレベルを増加させ、これらの作用が顕著な抗うつ作用を説明すると考えられています(Lee et al 2014, Seol et al 2010)。

Orange

オレンジ

Research on orange oil demonstrates that it is calming, reduces anxiety and heart rate, and improves mood (Goes et al 2012, Jafarzadeh et al 2013, Lehrner et al 2005). Orange oil does increase serotonin levels (Costa et al 2013).

オレンジオレンジオイルに関する研究は、オレンジオイルが心を落ち着かせ、不安と心拍数を減らし、気分を改善することを示しています(Goes et al 2012、Jafarzadeh et al 2013、Lehrner et al 2005)。オレンジオイルは、セロトニンレベルを増加させます(Costa et al 2013)。

Rose

ローズ

Inhalation of rose essential oil resulted in a 30% decrease of epinephrine levels (Haze et al 2002). So this would be an appropriate essential oil for extreme stress, but not for extreme lethargy. Prolonged inhalation of rose oil (24 hours) by gerbils revealed an anti-anxiety effect that was described as being similar to “some serotonergic agents” (i.e. substances that increase serotonin) (Bradley et al 2007).

ローズ

ローズ精油の吸入は、エピネフリンレベルの30%減少をもたらしました(Haze et al 2002)。ですから、極度のストレスには適切な精油でしょうが、極度な無気力には向きません。スナネズミがローズオイルを長時間(24時間)吸入したところ、「いくつかのセロトニン作動性物質」(すなわちセロトニンを増加させる物質)に類似した抗不安作用があることがわかりました(Bradley et al 2007)。

Sandalwood

サンダルウッド

Traditionally, Buddhists used sandalwood oil as a therapy for anxiety, depression and insomnia, while Tibetan Monks used it to relax the body and focus the mind. Research reveals that inhaled sandalwood oil is calming, while improving mood and increasing attentiveness (Heuberger et al 2006).

伝統的に、仏教徒は不安、うつ病、不眠症の治療法としてサンダルウッドオイルを使用し、チベット僧は体をリラックスさせ、精神を集中させるために使用しました。研究では、サンダルウッドオイルの吸入は、気分を改善し、注意力を高めると同時に、心を落ち着かせることが明らかにされています(Heuberger et al 2006)。

Cautions & conclusion

注意と結論

Not everyone should take substances that increase serotonin. In particular, drug interactions are possible. Be aware that a few essential oils, if taken with for example SSRI drugs, could possibly lead to serotonin syndrome, such as I reported here [Interaction with SSRI medication] almost certainly due to blue (German) chamomile oil.

セロトニンを増加させる物質は、誰もが摂取すべきものではありません。特に、薬物相互作用の可能性があります。例えば抗うつ薬SSRIのような薬と一緒に摂取すると、セロトニン症候群を引き起こす可能性のある精油がいくつかあることに注意してください。例えば、私がここで報告した【SSRI薬との相互作用】は、ほぼ確実にジャーマンカモミールオイルが原因です。

SSRI:Selective Serotonin Reuptake Inhibitor(選択式セロトニン再取り込み阻害薬)

If you have chosen an oil or blend that fits you the best, I recommend using a diffuser with intermittent setting and diffusing oils in intervals of 30 to 60 minutes and then stopping for at least the same amount of time for the greatest therapeutic benefit. This way the nervous system does not habituate or adapt to the olfactory stimulus. And,its safer. In a day, 2-3 sessions are usually adequate. If diluted essential oils are being worn as fragrance, body oil etc., these limits wont apply.

自分に合ったオイルやブレンドを選んだら、ディフューザーを断続的に使用し、30分から60分の間隔でオイルを拡散し、少なくとも同じ時間停止すると、最大の治療効果が得られると思います。こうすることで、神経系が嗅覚刺激に慣れたり、適応したりすることがありません。そして、より安全です。1日で、通常2〜3回のセッションが適切です。希釈した精油をフレグランスやボディオイルとして使用する場合は、これらの制限は適用されません。

So, get those diffusers and inhalers ready, because the winter still has a long way to go and even if you are not suffering from SAD we can all use some uplifting now and again, especially when the temperatures drop into single digits and blizzards roar outside.

冬はまだ長いので、ディフューザーや吸入器の準備をしましょう。SADでなくても、気温が一桁に下がり、外では吹雪が鳴り響く季節には、気分を高揚させるものが必要です。

References
参考文献

Bradley, B., Starkey, N., Brown, S., & Lea, R. (2007). The effects of prolonged rose odor inhalation in two animal models of anxiety. Physiology & Behavior, 92, 931–938.

Bradley, B., Starkey, N., Brown, S., & Lea, R. (2007). 不安の2つの動物モデルにおける長時間のバラの匂い吸入の効果。生理と行動, 92, 931-938.

Chang, K.-M., & Shen, C.-W. (2011). Aromatherapy benefits autonomic nervous system regulation for elementary school faculty in taiwan. Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine : eCAM, 2011, 1–7.

Chang, K.-M., & Shen, C.-W. (2011). アロマセラピーは、台湾の小学校教員の自律神経系調節に有益である。エビデンスに基づく補完代替医療 : eCAM, 2011, 1-7.

Costa, C., & Cury, T. (2013). Citrus aurantium L. essential oil exhibits anxiolytic-like activity mediated by 5-HT1A-receptors and reduces cholesterol after repeated oral treatment. BMC Complementary and Alternative Medicine, 42, 1–10.

Costa, C., & Cury, T. (2013). 柑橘類のネロリ精油は、5-HT1A・セロトニン受容体によって媒介される抗不安薬のような活性を示し、繰り返し経口治療後にコレステロールを低下させます BMC補完代替医療, 42, 1–10.

Goes, T., & Antunes, F. (2012). Effect of sweet orange aroma on experimental anxiety in humans. The Journal of Alternative and Complementary Medicine, 18(8), 798–804.

Goes, T., & Antunes, F. (2012). Goes, T., & Antunes, F. (2012).ヒトの実験的不安に対するスイートオレンジの香りの効果。雑誌補完・代替療法18(8), 798–804.

Gupta, A., Sharma, P. K., Garg, V. K., Singh, a. K., & Mondal, S. C. (2013). Role of serotonin in seasonal affective disorder. European Review for Medical and Pharmacological Sciences, 17(1), 49–55.

Gupta, A., Sharma, P. K., Garg, V. K., Singh, a. K., & Mondal, S. C. (2013). 季節性情動障害におけるセロトニンの役割European Review for Medical and Pharmacological Sciences, 17(1), 49–55.

Haze, S., Sakai, K., & Gozu, Y. (2002). Effects of fragrance inhalation on sympathetic activity in normal adults. The Japanese Journal of Pharmacology, 90(3), 247–253.

Haze, S., Sakai, K., & Gozu, Y. (2002). 健常成人の交感神経活動に対する香りの吸入効果.日本薬理学会誌,, 90(3), 247–253.

Heuberger, E., Hongratanaworakit, T., & Buchbauer, G. (2006). East Indian Sandalwood and alpha-Santalol odor increase physiological and self-rated arousal in humans. Planta Medica, 72, 792–800.

Heuberger, E., Hongratanaworakit, T., & Buchbauer, G. (2006). 東インドのサンダルウッドおよびα-サンタロールの香りは、人間の生理学的および自己評価的な覚醒を増加させます。

Jafarzadeh, M., Arman, S., & Pour, F. (2013). Effect of aromatherapy with orange essential oil on salivary cortisol and pulse rate in children during dental treatment: A randomized controlled clinical trial. Advanced Biomedical Research, 2, 1–10.

Jafarzadeh, M., Arman, S., & Pour, F. (2013). 歯科治療中の子供の唾液コルチゾールと脈拍数に対するスイートオレンジ精油によるアロマセラピーの効果。無作為化比較臨床試験。Advanced Biomedical Research, 2, 1–10.

Kako, H., Fukumoto, S., Kobayashi, Y., & Yokogoshi, H. (2008). Effects of direct exposure of green odour components on dopamine release from rat brain striatal slices and PC12 cells. Brain Research Bulletin, 75, 706–712.

Kako, H., Fukumoto, S., Kobayashi, Y., & Yokogoshi, H. (2008). ラット脳線条体切片およびPC12細胞からのドーパミン放出に対するグリーンの香り成分の直接曝露の効果。Brain Research Bulletin, 75, 706–712.

Kako, H., Fukumoto, S., Kobayashi, Y., & Yokogoshi, H. (2008). Effects of direct exposure of green odour components on dopamine release from rat brain striatal slices and PC12 cells. Brain Research Bulletin, 75, 706–712.

Kako, H., Fukumoto, S., Kobayashi, Y., & Yokogoshi, H. (2008)グリーンの香り成分の直接曝露がラット脳線条体スライスおよび神経細胞株PC12からのドーパミン放出に及ぼす影響. 脳研究紀要, 75, 706-712.

Komiya, M., Takeuchi, T., & Harada, E. (2006). Lemon oil vapor causes an anti-stress effect via modulating the 5-HT and DA activities in mice. Behavioural Brain Research, 172, 240–249.

Komiya, M., Takeuchi, T., & Harada, E. (2006). レモンオイル蒸気はマウスのセロトニン受容体5-HTとドパミンDA活性を調節することにより抗ストレス効果を引き起こす。Behavioural Brain Research, 172, 240–249.

Komori, T., Fujiwara, R., & Tanida, M. (1995). Effects of citrus fragrance on immune function and depressive states. Neuroimmunomodulation, 2, 174–180.

Komori, T., Fujiwara, R., & Tanida, M. (1995). 柑橘類の香りが免疫機能と抑うつ状態に及ぼす効果. 神経免疫調節, 2, 174-180.神経免疫調節, 2, 174–180.

Komori, T., Fujiwara, R., Tanida, M., & Nomura, J. (1995). Potential antidepressant effects of lemon odor in rats. European Neuropsychopharmacology, 5, 477–480.

Komori, T., Fujiwara, R., Tanida, M., & Nomura, J. (1995). ラットにおけるレモン臭の抗うつ作用の可能性。ヨーロッパ神経精神薬理学,5,477-480.

Lee, K.B., Cho, E., & Kang, Y.S. (2014). Changes in 5-hydroxytryptamine and cortisol plasma levels in menopausal women after inhalation of clary sage oil. Phytotherapy Research, 28(11), 1599–1605.

Lee, K.B., Cho, E., & Kang, Y.S. (2014). 更年期女性におけるクラリセージ油吸入後の5-ヒドロキシトリプタミンとコルチゾールの血漿レベルの変化. フィトセラピー研究、28(11)、1599-1605。

Lehrner, J., Marwinski, G., & Lehr, S. (2005). Ambient odors of orange and lavender reduce anxiety and improve mood in a dental office. Physiology & Behavior, 86, 92–95.

Lehrner, J., Marwinski, G., & Lehr, S. (2005). オレンジとラベンダーの周囲の香りは、歯科医院での不安を軽減し、気分を向上させる。生理学と行動学、86、92-95。

Levitan, R. D. (2007). The chronobiology and neurobiology of winter seasonal affective disorder. Dialogues in Clinical Neuroscience, 9(3), 315–324.

Levitan, R. D. (2007). 冬の季節性情動障害の時間生物学と神経生物学。臨床神経科学の対話, 9(3), 315-324.

Liu, S., Lin, T., & Chang, K. (2013). The physical effects of aromatherapy in alleviating work-related stress on elementary school teachers in Taiwan. Evidence-Based Bomplementary and Alternative Medicine, 2013, 1–7.

Liu, S., Lin, T., & Chang, K. (2013). 台湾の小学校教師の仕事関連ストレスの緩和におけるアロマセラピーの身体的効果。Evidence-Based Bomplementary and Alternative Medicine, 2013, 1-7.

Martinez, A., & Gonzalez-Trujano, M. (2013). Antinociceptive effect and GC/MS analysis of Rosmarinus officinalis L. essential oil from its aerial parts. Planta Medica, 75, 508–511.

Martinez, A., & Gonzalez-Trujano, M. (2013). ローズマリーの地上部精油の抗侵害作用とGC/MS分析Planta Medica, 75, 508–511.

Martins, D.F., Emer, A.A., Batisti, A.P. et al (2015). Inhalation of Cedrus atlantica essential oil alleviates pain behavior through activation of descending pain modulation pathways in a mouse model of postoperative pain. Journal of Ethnopharmacology, 175, 30–38.

Martins, D.F., Emer, A.A., Batisti, A.P. et al (2015). アトラスシダーウッド精油の吸入は、術後疼痛モデルマウスにおいて下行性疼痛調節経路の活性化を通じて疼痛行動を緩和する。民族薬理学雑誌, 175, 30–38.

Moss, M., Cook, J., Wesnes, K., & Duckett, P. (2003). Aromas of rosemary and lavender essential oils differentially affect cognition and mood in healthy adults. International Journal of Neuroscience, 113(1), 15–38.

Moss, M., Cook, J., Wesnes, K., & Duckett, P. (2003). ローズマリーとラベンダーの精油の香りは、健康な成人の認知と気分に異なる影響を与えます。神経科学の国際ジャーナル, 113(1)、15–38。

Moss, M., & Oliver, L. (2012). Plasma 1,8-cineole correlates with cognitive performance following exposure to rosemary essential oil aroma. Therapeutic Advances in Psychopharmacology, 2(3), 103–113.

Moss, M., & Oliver, L. (2012). ローズマリー精油の香り曝露後の血漿中1,8-シネオールと認知能力の相関性精神薬理学の進歩、2(3), 103-113.

Moss, M., Cook, J., Wesnes, K., & Duckett, P. (2003). Aromas of rosemary and lavender essential oils differentially affect cognition and mood in healthy adults. International Journal of Neuroscience, 113(1), 15–38.

Moss, M., Cook, J., Wesnes, K., & Duckett, P. (2003). ローズマリーとラベンダーのエッセンシャルオイルのアロマは、健康な成人の認知と気分に異なる影響を与える。国際神経科学ジャーナル, 113(1), 15-38.

Negoias, S., Croy, I., Gerber, J., Puschmann, S., Petrowski, K., Joraschky, P., & Hummel, T. (2010). Reduced olfactory bulb volume and olfactory sensitivity in patients with acute major depression. Neuroscience, 169(1), 415–421.

Negoias, S., Croy, I., Gerber, J., Puschmann, S., Petrowski, K., Joraschky, P., & Hummel, T. (2010). 急性大うつ病患者における嗅球容積および嗅覚感受性の低下。神経科学、169(1), 415-421.

Ni, C., Hou, W., Kao, C., & Chang, M. (2013). The anxiolytic effect of aromatherapy on patients awaiting ambulatory surgery: a randomized controlled trial. Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine, 2013, 1–5.

Ni, C., Hou, W., Kao, C., & Chang, M. (2013). 外来手術を待つ患者に対するアロマセラピーの抗不安効果:無作為化比較試験Evidence-Based Complementary and Alternative Medicine, 2013, 1–5.

Peng, S., Koo, M., & Yu, Z. (2009). Effects of music and essential oil inhalation on cardiac autonomic balance in healthy individuals. The Journal of Alternative and Complementary Medicine, 15(1), 53–57.

Peng, S., Koo, M., & Yu, Z. (2009). 音楽と精油の吸入が健康な人の心臓の自律神経バランスに与える影響。The Journal of Alternative and Complementary Medicine, 15(1), 53-57.

Postolache, T.T., Doty, R.L., Wehr, T.A. et al (1999). Monorhinal odor identification and depression scores in patients with seasonal affective disorder. Journal of Affective Disorders, 56(1), 27–35.

Postolache, T.T., Doty, R.L., Wehr, T.A. et al (1999). 季節性情動障害患者における単孔式臭気識別と抑うつスコア。感情障害のジャーナル、56(1)、27-35。

Postolache, T.T., Wehr, T.A., Doty, R.L. et al (2002). Patients with seasonal affective disorder have lower odor detection thresholds than control subjects. Archives of General Psychiatry, 59(12), 1119–1122.

Postolache, T.T., Wehr, T.A., Doty, R.L. et al (2002)。季節性情動障害患者は、対照群に比べ、におい検出閾値が低い。Archives of General Psychiatry, 59(12), 1119-1122。

Sayowan, W., Siripornpanich, V., Hongratanaworakit, T. et al (2013). The effects of jasmine oil inhalation on brain wave activies and emotions. Journal of Health Research, 27(2), 73–77.

Sayowan, W., Siripornpanich, V., Hongratanaworakit, T. et al (2013). ジャスミンオイル吸入の脳波活性と情動への影響。Journal of Health Research,27(2)、73-77。

Schablitzky, S., & Pause, B. M. (2014). Sadness might isolate you in a non-smelling world: olfactory perception and depression. Frontiers in Psychology, 5(45).

Schablitzky, S., & Pause, B. M. (2014).悲しみは匂いのない世界であなたを孤立させるかもしれない:Frontiers in Psychology, 5(45).

Seol, G., Shim, H., Kim, P., & Moon, H. (2010). Antidepressant-like effect of Salvia sclarea is explained by modulation of dopamine activities in rats. Journal of Ethnopharmacology, 130(1), 187–190.

Seol, G., Shim, H., Kim, P., & Moon, H. (2010). クラリセージの抗うつ様作用は、ラットにおけるドーパミン活性の調節によって説明される。Journal of Ethnopharmacology, 130(1), 187–190.

Watanabe, E., Kimura, M., & Rauwald, W. (2015). 健康な女性41名におけるベルガモット (Citrus bergamia (Risso) Wright & Arn.) 精油のアロマセラピーが気分状態、副交感神経活動および唾液中コルチゾールレベルに及ぼす影響について
Forschende Komplementärmedizin, 22, 43–49.

| | Comments (0)

January 21, 2023

アマゾン奥地の植物の癒しとシャーマニズム・アヤワスカの儀式に潜入

Plant Healing and Shamanism in the Deep Amazon, by Jorges Hachumak with David L. Carroll

https://parabola.org/2018/10/27/plant-healing-and-shamanism-in-the-deep-amazon-by-jorges-hachumak-with-david-l-carroll/

「アマゾン奥地の植物の癒しとシャーマニズム」ジョルジュ・ハチュマック著、デビッド・L・キャロル共著

Inside an Ayahuasca ceremony

アヤワスカの儀式に潜入

The following passages from an unpublished manuscript by a respected Peruvian shaman describe how he works with the controversial Ayahuasca and other plants to bring spiritual healing to his patients.

The Editors

ペルーの著名なシャーマンの未発表原稿から、話題のアヤワスカやその他の植物を使って、患者に精神的な癒しをもたらす方法を紹介します。

編集者

Working with the Sacred Plants

聖なる植物と共に歩む

The sacred plants are always willing to guide human beings. It is part of their mission.
They want to help. All they ask for in return is the joy of healing. Though as a rule they are generous and forgiving, when the shamanic ceremony is done incorrectly or maliciously or when the plants are not treated with the proper etiquette they will definitely not be pleased and trouble consequences can result. When dealing with the sacred plants it is best to assume they know things we do not, to do as they say, and to treat them with a corresponding respect.

聖なる植物は、常に人間を導こうとする。それは植物の使命の一部である。彼らは助けたいと願っている。その見返りとして彼らが求めるのは、癒しの喜びだけです。基本的に彼らは寛大で寛容でが、シャーマニックな儀式が正しく行われなかったり、悪意を持って行われたり、植物が適切な礼儀作法で扱われなかったりすると、彼らは間違いなく喜びませんし、トラブルの原因になります。神聖な植物を扱うときは、私たちが知らないことを知っていると仮定し、彼らの言うとおりにし、それに見合った敬意をもって接するのが一番です。

The Master Plants

マスタープランツ

In Peru vision-inducing herbs and vines are not only known as sacred plants but also “Master Plants.” Master because they teach us about the sacred, transforming you and me and everyone who takes them in three fundamental ways.

ペルーでは、幻視誘発をもたらす薬草やつる聖なる植物として知られているだけでなく、「マスタープランツ」としても知られています。マスタープランツとは、私たちに聖なるものを教えてくれるものであり、あなたや私、そしてそれらを摂取するすべての人を3つの基本的な方法で変容させるものだからです。

vision-inducing plants 幻視誘発薬草
vinesつる植物

First, working with each individual’s personal story and using the language of vision and metaphor, the plants invite us to observe, sense, and even smell and taste our own dark side, showing us the masses of self-destructive energy we carry with us in our everyday life. These emotional hobgoblins and boogeymen condemn us to repeating the same mistakes over and over again, keeping us perpetually trapped in a loop of our own Suffering Consciousness.1 The plants help us see them for what they really are.

まず、一人ひとりの個人的なストーリーに働きかけ、ビジョンとメタファーの言葉を使って、植物は私たち自身の暗黒面を観察し、感じ、さらには匂いや味を感じるように誘い、私たちが日常生活で抱えている大量の自己破壊的なエネルギーを示してくれます。これらの感情的なホブゴブリンやブギーマンは、私たちに何度も同じ過ちを繰り返させ、私たち自身の苦しみ意識のループに永久に閉じ込めるのです。

Metaphor :メタフォー (暗喩、隠喩)
hobgoblin ホブゴブリン(変化、妖精、魔物、お化け)
boogeymen ブギーマン(小鬼)

Second, the plants clean out this bad emotional energy, purging many of the angers, fears, and hatreds that have caused us discord and pain throughout our lives. We ourselves are responsible for some of this negativity. In other cases it has been imposed on us. In both cases we are healed of these afflictions by the power of the plants and by the shaman who performs the ceremonies, removing dead or rotten residues from a person’s heart and mind in the way that a surgeon removes necrotic material from a patient.

第二に、植物はこの情動のエネルギーを浄化し、私たちに不和と苦痛を与えてきた怒り、恐れ、憎しみの多くを浄化してくれるのです。このようなネガティブな情動の原因は、私たち自身にある場合もあります。他のケースでは、それは私たちの課題です。どちらの場合も、植物の力と、儀式を行うシャーマンによって、これらの苦悩は癒される。外科医が患者から壊死した物質を取り除くように、人の心や精神から死んだり腐ったりした残滓を取り除くのだ。

Third, the plants show us our particular gifts and talents, even those we may know nothing about. They then give us an infusion of strength and will that helps us use these talents to make our life better and more meaningful in future days.

第三に、植物は、私たちが何も知らないような特別な贈り物や才能も見せてくれます。そして、その才能を活かして、これからの人生をより良く、より有意義なものにするための力と意志を与えてくれるのである。

Types of Sacred Plants

聖なる植物の種類

When mixing the medicine I usually include several other plants along with the Ayahuasca, depending on the needs of the people I’m working with. There are herbs like Chiric Sanango for emotional healing and Bobinsana for promoting forgiveness and love. Brugmansia, the “Tree of the Evil Eagle,” is sometimes used for making contact with long dead ancestors. Ayahuasca is commonly cooked with a plant called Chacruna that heightens a patient’s insights and visions.

薬草を調合するとき、私は通常アヤワスカと一緒に、相手のニーズに応じていくつかの他の植物を入れます。感情的な癒しをもたらすチリサナンゴや、許しと愛を促進するボビンサーナといったハーブがあります。邪悪な鷲の木」と呼ばれるブルグマンシアは、長い間死んでいた祖先とコンタクトを取るために使われることもあります。アヤワスカは、患者の洞察力やビジョンを高めるチャクルナという植物と一緒に調理されるのが一般的です。

*Chiric Sanango :チリクサナンゴ  和名ニオイバンマツリ
学名:Brunfelsia australis、ナス科  バンマツリ属
バンマツリ属の植物は根、葉や果実などにアルカロイドを含み有毒である

*Bobinsana:ボビンサーナ ネムの木に似ている
学名:Calliandra angustifolia マメ科ネムノキ亜科ベニゴウカン属(カリアンドラ属
シャーマンは、変性意識に導くアヤワスカにブレンドしたりするとのこと。

*Brugmansia :ブルグマンシア 和名:キダチチョウセンアサガオ(エンゼル・トランペット)
学名:Brugmansia arborea、ナス科、ブルグマンシア属
有毒植物、神経性毒のスコポラミン(ヒヨスチン)、ヒヨスチアミンなどを含む。

*Chacruna:チャクルーナ
学名:Psychotria viridis、アカネ科、ボチョウジ属

下記はウィキペディアのサイコトリア・ヴィリディスより

本種の葉はアヤワスカという幻覚性の調合茶に用いられる[2]。
アルカロイド[編集]

本種の葉は約0.1-0.61パーセントのジメチルトリプタミン (DMT) を含有する[3]。
β-カルボリンやN-メチルトリプタミン(英語版)のような他のアルカロイドも含まれる。アルカロイドは、朝に最高濃度となると言われている。[7]
本種の葉はアヤワスカという幻覚性の調合茶に用いられる[2]。

サイコトリア・ヴィリディス[2]あるいはプシコトリア・ウィリディス[3](Psychotria viridis)は、アカネ

| | Comments (0)

January 19, 2023

アマゾン・シャーマン使用のアヤワスカ(植物由来精神活性剤)は安全か?有害事象を集計した新しい研究Science dailyより

アヤワスカは安全か?有害事象を集計した新しい研究

Is ayahuasca safe? New study tallies adverse events

https://www.sciencedaily.com/releases/2022/11/221116150640.htm

adverse events 有害事象

Date: November 16, 2022

Source:PLOS(Public Library of Science):公共科学図書館

Summary:

概要

There is a high rate of adverse physical effects and challenging psychological effects from using the plant-based psychoactive ayahuasca, though they are generally not severe, according to a new study.

植物由来の精神活性剤であるアヤワスカの使用による身体的悪影響と困難な心理的影響が高い確率で見られるが、それらは概して深刻なものではないと、新しい研究が発表された。

FULL STORY

記事全文

There is a high rate of adverse physical effects and challenging psychological effects from using the plant-based psychoactive ayahuasca, though they are generally not severe, according to a new study published this week in the open-access journal PLOS Global Public Health by Daniel Perkins of University of Melbourne, Australia, and colleagues.

植物由来の精神活性物質であるアヤワスカの使用による身体的悪影響や困難な心理的影響が高い確率で存在するが、それらは概して深刻ではないことが、オーストラリア・メルボルン大学のダニエル・パーキンスらによるオープンアクセス誌PLOS Global Public Healthに今週発表された新しい研究により明らかになりました。

Ayahuasca is a South American psychoactive brewed drink used in traditional medicine and ceremony. Its contemporary use has been expanding throughout the world for mental health purposes and for spiritual and personal growth. Although clinical trials and observational studies have examined the potential benefits of ayahuasca, few have analyzed its adverse effects.

アヤワスカは、伝統的な医療や儀式に用いられる南米の精神活性醸造飲料である。現代では、精神衛生上の目的、精神的・個人的な成長のために、世界中でその使用が拡大しています。これまで、臨床試験や観察研究において、アヤワスカの潜在的な有用性が検討されてきましたが、その副作用について分析したものはほとんどありませんでした。

In the new study, the researchers used data from an online Global Ayahuasca survey carried out between 2017 and 2019, involving 10,836 people from more than 50 countries who were at least 18 years old and had used ayahuasca at least once. Information on participants' age, physical and mental health and history and context of ayahuasca use was collected.

今回の研究では、2017年から2019年にかけて実施されたオンラインのGlobal Ayahuasca調査のデータを用い、50カ国以上から18歳以上でアヤワスカを1回以上使用したことがある10,836人を対象に調査を行いました。参加者の年齢、身体的・精神的健康、アヤワスカの使用歴とその背景に関する情報が収集されました。

Overall, acute physical health adverse effects were reported by 69.9% of the sample, with the most common effects being vomiting and nausea (68.2% of participants), headache (17.8%) and abdominal pain (12.8%). Only 2.3% of participants reporting physical adverse events required medical attention for this issue. Among all participants, 55% also reported adverse mental health effects, including hearing or seeing things (28.5%), feeling disconnected or alone (21.0%), and having nightmares or disturbing thoughts (19.2%). However, of all respondents identifying these mental health effects, 87.6% believed they were completely or somewhat part of a positive growth process.

全体として、急性身体的健康有害作用はサンプルの69.9%が報告し、最も一般的な作用は嘔吐と吐き気(参加者の68.2%)、頭痛(17.8%)と腹痛(12.8%)であった。身体的有害事象を報告した参加者のうち、この問題で医師の診察を必要としたのはわずか2.3%でした。また、全参加者のうち55%が、幻聴や幻視(28.5%)、断絶感や孤独感(21.0%)、悪夢や不穏な考え(19.2%)などの精神衛生上の有害事象を報告しています。しかし、これらの精神的な健康への影響を確認した回答者のうち87.6%は、それらがポジティブな成長過程の一部であると完全に、あるいは多少なりとも信じていることが分かりました。

The researchers also identified several factors that predispose people to the adverse physical events, including older age, having a physical health condition or substance use disorder, lifetime ayahuasca use and taking ayahuasca in a non-supervised context.

研究者はまた、高齢であること、身体的健康状態や物質使用障害があること、生涯にわたってアヤワスカを使用すること、指導者のいない状況でアヤワスカを摂取することなど、身体的有害事象に陥りやすいいくつかの要因を特定しました。

The authors make the observation that ayahuasca has notable, although rarely severe, adverse effects according to the standards used for assessing prescription medicines. In that sense, they state that ayahuasca practices can hardly be assessed with the same parameters used for prescription medicines, since the myriad of its effects include challenging experiences that are intrinsic to the experience, some of which are considered as part of its healing process.

著者らは、処方箋医薬品の評価基準に照らし合わせると、アヤワスカには、重篤な副作用はほとんどないが、顕著な副作用があるという見解を示している。その意味で、著者らは、アヤワスカの実践は、処方薬に用いられるのと同じパラメーターで評価することは困難であると述べている。なぜなら、その無数の効果は、体験に内在する困難な経験を含み、その一部はその治癒プロセスの一部とみなされるからである。

The authors add: "Many are turning to ayahuasca due to disenchantment with conventional Western mental health treatments, however the disruptive power of this traditional medicine should not be underestimated, commonly resulting in mental health or emotional challenges during assimilation. While these are usually transitory and seen as part of a beneficial growth process, risks are greater for vulnerable individuals or when used in unsupportive contexts."

しかし、この伝統的な薬の破壊力は過小評価されるべきではなく、同化する過程で精神衛生や感情的な問題が生じるのが一般的である」と著者らは付け加えています。これらは通常一過性のものであり、有益な成長過程の一部と見なされますが、脆弱な個人、またはサポートが得られない状況で使用された場合、リスクはより大きくなります。

用語
アヤワスカ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A4%E3%83%AF%E3%82%B9%E3%82%AB

アヤワスカ(ケチュア語: Ayahuasca、Ayawaska)は、アマゾン北西部で伝統的に用いられている幻覚剤[1]。ペルーの国家文化遺産[2][3]。狭義には原料のひとつ、南米のアマゾン川流域に自生するキントラノオ科のつる植物のバニステリオプシス・カーピ(以下カーピ)のこと。ハルミンを含むカーピと、ジメチルトリプタミン (DMT) を含む植物を組み合わせる。後者のサイコトリア・ヴィリディス(チャクルーナ)やディプロプテリス・カブレラナ(チャリポンガ、チャクロパンガ)を加え、煮出してこの幻覚性の飲料が作られる。服飲すると、嘔吐を伴う強力な幻覚作用をもたらす。主に先住民族がシャーマニズムの儀式や民間療法、20世紀に創始されたキリスト教系のサント・ダイミなどで宗教儀式に用いる。ハルミンは、可逆性モノアミン酸化酵素A阻害薬 (RIMA) であるため、シャーマンは何年も食事制限を守り、一般の参加者も前後には食事制限が行われ、また薬の相互作用にも注意が必要である。多くのドキュメンタリーが撮影されている。


臨床研究が行われている。治療抵抗性うつ病を対象としたランダム化比較試験 (RCT) では、7日目で寛解率(うつ病ではない比率)36%である[4]。また、アルコール依存やタバコ依存をはじめ薬物依存症を治療する効果が発見されており、アヤワスカを使った薬物依存症の更生施設がブラジル、ペルー、アルゼンチン、ウルグアイ、チリにある[3][5][2]。

| | Comments (0)

January 17, 2023

ヒトの精子細胞が卵子に接触する瞬間の閃光を、科学者たちが初めて画像に収めた。

昨年、12月に『日本最強の言霊 大祓詞 すべてがうまくいく! 魔法の言葉』出版記念 小野善一郎X大野百合子先生講演会に参加しました。そこで、大野百合子先生の講演で、あなたのいのちが受胎した瞬間に、この宇宙で唯一無二の光が放たれ音が響きます。とお話されました。本にも出ていました。以前、精子の嗅覚受容体についての記事をメルマガでお伝えしてました。興味を持ち、記事がないかと思い検索して見つけたのが下記の記事です。尚、音が響きます記事は見つけることができませんでした。

人間が受胎するときの閃光の光の源は卵子の亜鉛です。光の輝くほど卵子が健康であると考えられています。亜鉛は免疫強化の微量元素です、風邪やインフルエンザに良いです。牡蠣の亜鉛は可食部100gあたり14mgと、食品の中でもトップクラスの含有量です。

ヒトの精子細胞が卵子に接触する瞬間の閃光を、科学者たちが初めて画像に収めた。

Scientists Just Captured The Flash of Light That Sparks When a Sperm Meets an Egg

https://www.sciencealert.com/scientists-just-captured-the-actual-flash-of-light-that-sparks-when-sperm-meets-an-egg

For the first time ever, scientists have captured images of the flash of light that sparks at the very moment a human sperm cell makes contact with an egg.

ヒトの精子細胞が卵子に接触する瞬間の閃光を、科学者たちが初めて画像に収めた。

The phenomenon has been observed in animals before, but no one's ever seen the spark of human conception. And what's even more incredible is the fact that some eggs burn brighter than others, which is a direct indication of their ability to develop into a healthy embryo, a team from Northwestern University found.

この現象はこれまで動物で観察されてきましたが、人間が受胎するときの閃光は誰も見たことがありませんでした。さらに驚くべきことは、卵子の中には明るく燃えるものがあるという事実で、これは健康な胚に成長する能力を直接示していることを、ノースウェスタン大学の研究チームが明らかにしたのである。

So why do sparks literally fly at the moment of conception? Back in 2011, the Northwestern team discovered that sparks of zinc exploded at the point of conception in mice.

では、なぜ受精の瞬間に文字通り火花が散るのでしょうか?2011年、ノースウェスタン大学の研究チームは、マウスの受胎の瞬間に亜鉛の火花が爆発的に飛び散ることを発見した。

It took them a few years to figure out how to image this event, but by 2014, they'd managed to film the event for the first time ever, and watched as billions of zinc atoms were released at the exact moment when a mammal's egg is pierced by a sperm cell.

この現象を画像化する方法を見つけ出すのに数年かかりましたが、2014年までに、史上初めてこの現象を撮影することに成功し、哺乳類の卵子が精子細胞に貫かれるまさにその瞬間に、何十億もの亜鉛原子が放出されるのを目の当たりにしたのです。

Using a new fluorescent sensor that's able to track the movements of zinc in live cells, the team caught a glimpse of an egg's zinc-storage capabilities, and found some 8,000 zinc compartments, each one containing around 1 million zinc atoms, just ripe for exploding. The tiny 'fireworks' that result were found to last for about 2 hours after fertilisation.

研究チームは、生きた細胞内の亜鉛の動きを追跡できる新しい蛍光センサーを使って、卵の亜鉛貯蔵能力を垣間見た。その結果、約8000個の亜鉛区画が見つかり、それぞれが約100万個の亜鉛原子を含み、まさに爆発寸前の状態であることがわかった。この小さな「花火」は、受精後約2時間持続することが判明した。

fertilisation.受精。

Now, the same team has managed to film this event occurring in a human egg at the point of conception.

このたび、同じチームが、受胎の時点でヒトの卵子に起こるこの現象を撮影することに成功した。

Conception 受胎。

"It was remarkable," says one of the team, Teresa Woodruff. "We discovered the zinc spark just five years ago in the mouse, and to see the zinc radiate out in a burst from each human egg was breathtaking."

チームの一人、テレサ・ウッドラフは「驚くべきことです」と言う。「我々は5年前にマウスで亜鉛の閃光を発見したのですが、人間の卵子から亜鉛が放射状に放出されるのを見るのは息をのむようなことでした。

If you follow health science news closely, you'll know that the vast majority of studies - even the most promising ones - fail to live up to their potential. Maybe positive results in mice didn't translate in humans, or perhaps lab-based studies couldn't be replicated in living organisms. Maybe the researchers simply ran out of funding.

健康科学のニュースをよく見ている人なら、大多数の研究-最も有望なものでさえはその可能性を発揮できないことをご存知でしょう。マウスでの結果がヒトではうまくいかなかったり、実験室での研究が生体で再現できなかったり。研究者が資金不足に陥ったのかもしれない。

But in this case, we can actually see how quickly the team has progressed from mice to humans, and in the space of just five years, have figured out something that could change a lot of lives - the flashes of light that have now been seen in humans for the first time can be used to determine the viability of an individual egg.

しかし、今回のケースでは、研究チームがマウスからヒトへといかに早く進歩したか、そしてわずか5年の間に、多くの人々の生活を変えることができる何かを発見したことがわかります - ヒトで初めて確認された光の点滅は、個々の卵子の生存率を決定するために使用することができます。

For couples relying on IVF treatments, that's huge, because around 50 percent of fertilised eggs do not develop properly due to some kind of unavoidable genetic mix-up.

体外受精に頼るカップルにとって、これは非常に重要なことです。なぜなら、受精卵の約50パーセントは、何らかの不可避な遺伝子の混在により、適切に発育しないからです。

genetic mixing 遺伝子混合 -

"This is an important discovery because it may give us a non-invasive and easily visible way to assess the health of an egg and eventually an embryo before implantation," says one of the researchers, Eve Feinberg.


「着床前の卵子、ひいては胚の健康状態を、非侵襲的に、しかも目に見える形で評価できるようになるかもしれないからです」と研究者の一人、イブ・ファインバーグは語る。

"There are no tools currently available that tell us if it's a good quality egg," she adds. "Often we don't know whether the egg or embryo is truly viable until we see if a pregnancy ensues. That's the reason this is so transformative. If we have the ability up front to see what is a good egg and what's not, it will help us know which embryo to transfer, avoid a lot of heartache, and achieve pregnancy much more quickly."

「現在、質の良い卵子かどうかを教えてくれるツールはありません」と、研究者の一人であるイブ・ファインバーグ氏は付け加えます。「卵子や胚が本当に生存可能かどうかは、妊娠が成立するかどうかを確認するまでわからないことが多いのです。それだけに、この技術は非常に画期的です。もし、何が良い卵子で何がそうでないかを前もって確認する能力があれば、どの胚を移植すべきかがわかり、多くの心痛を避け、より早く妊娠を達成することができます。"

For the experiment, the team used a sperm enzyme to activate the egg (fertilising the egg with actual sperm for research purposes is illegal under US federal law) and watched as the event triggered calcium levels to rise inside the egg, which prompted the release of zinc.

研究チームは、精子の酵素を使って卵子を活性化させ(研究目的で実際の精子と受精させることは、米国連邦法上違法である)、この現象によって卵子内のカルシウムレベルが上昇し、亜鉛の放出が促されるのを観察した。

"As the zinc shoots out, it binds to small molecules which emit a fluorescence which can be picked up by camera microscopes," Sarah Knapton explains for The Telegraph.

「亜鉛が放出されると、小さな分子と結合して蛍光を発するので、カメラ付き顕微鏡で見ることができます」と、サラ・ナプトンはテレグラフ紙に説明している。

So why is zinc so special? The researchers found that eggs compartmentalise and distribute zinc to control the development of a healthy embryo – the mineral plays a vital role in controlling the 'decision' the egg makes to grow into an embryo - so the more zinc that's released, the brighter the flash, and the more viable the egg.

では、なぜ亜鉛が特別なのでしょうか?研究チームは、卵が亜鉛を区分けして分配し、健全な胚の発育をコントロールしていることを発見しました。亜鉛は、卵が胚に成長するかどうかの「判断」をコントロールする重要な役割を担っているのです。したがって、亜鉛が多く放出されればされるほど、閃光が明るくなり、卵子はより生存しやすくなります。

用語

体外受精" In vitro fertilisation
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%93%E5%A4%96%E5%8F%97%E7%B2%BE

ヒトの生殖医療における体外受精(たいがいじゅせい、英: in vitro fertilization, IVF)は、不妊治療の一つで、通常は体内で行われる受精を体の外で行う方法。体外受精と顕微授精の総称を生殖補助医療技術(Assisted Reproductive Technology=ART)と呼ぶ。

受精して分裂した卵(胚)を子宮内に移植することを含めて体外受精・胚移植(IVF-ET、ET=embryo transfer)という。 胚盤胞まで成長させてから子宮内に移植する場合は、IVF-BT(BT=blastocyst transfer)という。

本の紹介

日本最強の言霊 大祓詞 すべてがうまくいく!魔法の言葉 単行本(ソフトカバー)

E3%81%A6%E3%81%8C%E3%81%86%E3%81%BE%E3%81%8F%E3%81%84%E3%81%8F%EF%BC%81%E9%AD%94%E6%B3%95%E3%81%AE%E8%A8%80%E8%91%89-%E5%A4%A7%E9%87%8E%E7%99%BE%E5%90%88%E5%AD%90/dp/419865557X

| | Comments (0)

January 05, 2023

今年の干支・癸卯・きぼう(みずのと・う)の紹介

新年あけましておめでとうございます。

旧年中はフィトアロマ研究所の精油、キャリアオイルをご愛用いただきありがとうございました。

本年もよろしくお願いいたします。

1月4日(水)より営業いたしました。

本年の干支癸卯・きぼう(みずのと・う)は干支の活学の本の最初の干支癸卯(1963年)になります。読んでいて干支として良くない年みたいです。癸は陰で卯も陰になります。陽が入っていないので暗い感じがします。癸は水になっていますので規則正しく流れてるいる場合はいいが間違うと氾濫を起こします。卯は茂意味があるので余計に良くないです。

今年は十干の最後の癸になり来年は甲辰(こうしん)で、甲辰は旧体制が破れて新しい激動が始まることを意味してする。筋道を立てて生きていかないろんな問題が起こる。この干支(1903)、日露戦争の前年になり、そのまた前の癸卯は天保十四年(1843)で大塩平八郎の乱などがおき、内外情騒然たる年であった。予期せぬ出来事が起きる可能性が高いのでそれに対応をするためには筋道を立てて処理すれば繁栄に結びつくそうです。

今年の大河ドラマ徳川家康の時代と被るような気がしました。予期せぬことが日常的に起こる戦国時代に弱小の藩が天下を取るには、筋道がたった大儀名分があったから人がついてきて天下がとれたのだと思いました。


上記は下記の本を読んで思ったことです。

干支の癸卯・きぼう(みずのと・う)について

「癸・き」は揆(はか)るで、種子の内部に妊まれた生命体の長さが、計(はか)られるほどになったという象である。

「卯・ぼう」は茂で、草木が地面をおおう状態

十干は甲子(きのえ)にはじまって癸亥(みずのとい)で終わるが、この組み合わせを「六十甲子」と呼び、生まれてから六十年を経て、生年の干支を迎えるのを還暦とする。

十干に陰陽があるように、十二支にもまた陰陽があって、陽干と陽支、陰干と陰士が結びつく。

干支(エト)は、干(幹)は十干で、支(枝)は十二支です。十干と十二支は、植物の発生・繁茂・伏蔵(ふくぞう)の輪廻を表す。

上記はダルマの民俗学―陰陽五行から解くー 吉野裕子著 岩波新書より

本来の干支は占いではなく、易の俗語でもない。それは、生命あるいはエネルギーの発生・成長・収蔵の巡回過程を分類・約説した経験哲学ともいうべきものである。

即ち「干」のほうは、もっぱら生命・エネルギーの内外対応の原理、つまり challengeに対する response の原理を十種類に分類したものであり、「支」の方は、生命・細胞の分裂から次第に生体を組織・構成して成長し、やがて老衰して、ご破算になって、また元の細胞・核に還る――これを十二の範疇にわけたものである。

本年は干支の癸卯・きぼう(みずのと・う)の年であります。正しくは“きぼう”であります

癸の意味

癸はみずのと申しますのは、陰陽五行の思想が発達して、干支をこれに割り振り当てた時に、水に配したから“みずで”、これに兄弟(陰陽)立てて、その弟(兄はえ、弟はと)とってくっつけた。したがって去年は壬・みずのえで、今年は・みずのとであります。

「癸」は百姓一揆の揆と同じ文字で、揆計とか揆測とか、あるいは揆量などと申しますが、物事をはかるという意味であります。また「はかる」には、はかる標準や原則がなければならない。したがって
則とか道とかいう意味にもなりわけであります。そこで「癸」のいみするところは、万事則・道、つまり筋道を立ててはかる、処理するという意味になる。ところが筋道を誤ると、筋道をなくすると、物事は自然に混乱し、その結果はご破算にしなければならぬようにもなる。だから癸を平均の均、ならすという意味にも用いるのであります。

したがって、「癸」という干は、「万事筋道を立てて物を考え、処理していく。それをあやまると混乱し、あるいはご破算にならぬとも限らない」ということになるわけである。

例えば、政治が筋道を失ったような時に自然に起こる動乱、打ち懐し騒動のことを一揆と申します。

卯の意味

卯は、“ぼう”という音で、冒に同じく、また茆・茅と同じ意味であります。これは陽気の衝動であります。陽気が衝動し、発生するというのは、草木でいうならば、芽や葉がしげるということになり、したがって卯は茂に通ずわけであります。卯はもともと兎ではなくて、“いばら”・“かや”という文字であります。いばらやかやというものは、茂って、根がはびこって、こんがると、どうにもならぬものであります。もちろん中から兎も跳びだしてくるでありましょうから、まんざら関係のないこともありますまいが、本当は茅であります。

上記は干支の活学・人間学講和 安岡正篤著  プレジデント社より

いつもありがとうございます。

| | Comments (0)

December 18, 2022

気分障害における精油の治療効果とメカニズム:神経系と呼吸器系の間の相互作用

Therapeutic Effect and Mechanisms of Essential Oils in Mood Disorders: Interaction between the Nervous and Respiratory Systems

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC8125361/

気分障害における精油の治療効果とメカニズム:神経系と呼吸器系の間の相互作用

Int J Mol Sci. 2021 May; 22(9): 4844.
International Journal of Molecular Science 分子科学国際雑誌

Abstract

要約

Essential oils (EOs) are extracted from plants and contain active components with therapeutic effects. Evidence shows that various types of EOs have a wide range of health benefits. In our previous studies, the potential of lavender EO for prevention and even treatment of depression and anxiety symptoms was demonstrated. The favourable outcomes may be due to multiple mechanisms, including the regulation of monoamine level, the induction of neurotrophic factor expression, the regulation of the endocrine system and the promotion of neurogenesis.


精油(EO)は植物から抽出され、治療効果のある有効成分を含んでいます。エビデンスは、さまざまな種類の精油が幅広い健康上の利点を有することを示しています。私たちの以前の研究では、うつ病や不安症状の予防、さらには治療のためのラベンダー精油の可能性が実証されました。好ましい結果は、モノアミンレベルの調節、神経栄養因子発現の誘導、内分泌系の調節および神経新生の促進を含む複数のメカニズムに起因する可能性がある。

Monoamine モノアミン
モノアミンとはドーパミン、ノルアドレナリン、アドレナリン、セロトニン、ヒスタミンなどの神経伝達物質の総称である 脳科学辞典より

neurotrophic factor 神経栄養因子

The molecules of EOs may reach the brain and exert an effect through two distinctive pathways, namely, the olfactory system and the respiratory system. After inhalation, the molecules of the EOs would either act directly on the olfactory mucosa or pass into the respiratory tract. These two delivery pathways suggest different underlying mechanisms of action. Different sets of responses would be triggered, such as increased neurogenesis, regulation of hormonal levels, activation of different brain regions, and alteration in blood biochemistry, which would ultimately affect both mood and emotion.

精油の分子は脳に到達し、嗅覚系と呼吸器系という2つの特徴的な経路を介して効果を発揮することがあります。吸入後、精油の分子は嗅覚粘膜に直接作用するか、気道を通過する。これら2つの送達経路は、異なる根底にある作用機序を示唆している。神経新生の増加、ホルモンレベルの調節、異なる脳領域の活性化、血液生化学の変化など、さまざまな反応セットが引き起こさされ、最終的には気分と感情の両方に影響を与えます。

Neurogenesis 神経新生

In this review, we will discuss the clinical effects of EOs on mood regulation and emotional disturbances as well as the cellular and molecular mechanisms of action. Emphasis will be put on the interaction between the respiratory and central nervous system and the involved potential mechanisms.

このレビューでは、精油が気分調節および情動障害に及ぼす臨床的効果、ならびに細胞および分子の作用機序について議論する。呼吸器系と中枢神経系と、関連する潜在的なメカニズムとの間の相互作用に重点が置かれます。

Further evidence is needed to support the use of EOs in the clinical treatment of mood disturbances. Exploration of the underlying mechanisms may provide insight into the future therapeutic use of EO components treatment of psychiatric and physical symptoms.

気分障害の臨床治療における精油の使用を支持するためにさらなる証拠が必要である。根底にあるメカニズムの探求は、精神医学的および身体的症状の治療の精油成分の将来の治療的使用についての洞察を提供するかもしれない。

Keywords: inhalation therapy, essential oil, anti-depression, anxiolytic

キーワード: 吸入療法、精油、抗うつ作用、抗不安作用

1.Introduction

1.序文

Essential oil (EO), as the main component used in inhalation therapy, has been widely investigated for its therapeutic effects. Evidence indicates that EOs can successfully reduce anxiety and relieve pain when combined with conventional treatment [1,2]. EOs can be administered through oral consumption, direct skin contact, or inhalation [3]. Among all different administration routes, inhalation is the most commonly adopted method. In fact, EOs from different plant extracts have been studied to demonstrate different effects, with lavender and bergamot EOs being the most widely used ones for relaxation in either single use or mixed use with reported pharmacodynamic interactions [4]. It has been shown that the different positive effects were linked to specific constituents in EOs [5,6]. Therefore, the combined use of EOs consisting of different molecular compounds, is able to maximise the therapeutic effect [7,8].

精油(EO)は、吸入療法に使用される主成分として、その治療効果について広く研究されている。精油が従来の治療と組み合わせると、不安を軽減し、痛みを和らげることができるという証拠が示されています[1,2]。精油は、経口摂取、直接皮膚塗布、または吸入を介して投与することができる[3]。すべての異なる投与経路の中で、吸入は最も一般的に採用されている方法である。実際、異なる植物抽出物からの精油は、異なる効果を実証するために研究されており、ラベンダーおよびベルガモット精油は、報告された薬力学的相互作用を伴う単独使用またはブレンド使用のいずれかにおけるリラクゼーションのために最も広く使用されているものである[4]。異なる肯定的な効果は精油の特定の成分に関連していることが示されている[5,6]。したがって、異なる分子化合物からなる精油を併用することにより、治療効果を最大化することができる[7,8]。

pharmacodynamic interactions 薬力学的相互作用

While the clinical effectiveness of EOs on depression and mood disturbances has already been proven, the underlying mechanisms of the therapeutic effects still remain elusive. In this review, we will discuss the biological routes of the volatile EO molecules upon entering the body and the possible cellular and molecular mechanisms underlying their therapeutic effects.

うつ病および気分障害に対する精油の臨床的有効性はすでに証明されているが、治療効果の根底にあるメカニズムは依然としてとらえどころのないままである。このレビューでは、体内に入ったときの揮発性精油分子の生物学的経路と、それらの治療効果の根底にある可能性のある細胞および分子メカニズムについて説明します。

| | Comments (0)

December 09, 2022

スピリチュアルヒーリングのための精油による塗油

Anointing With Essential Oils For Spiritual Healing

https://www.donnieyance.com/anointing-with-essential-oils-for-spiritual-healing/

スピリチュアルヒーリングのための精油による塗油

Anointing has been a sacred ritual for thousands of years in many different religions and ethnic groups, as a means of spiritual refreshment and physical invigoration. In the Orthodox tradition, the sacramental act of pouring aromatic oils onto the body, most often the head, is also called unction, and is primarily administered for physical and spiritual ills, although everyone is anointed during Holy Week. In this act of blessing, the aromatic oil used is believed to have both spiritual and physical healing qualities.

塗油は、霊的なリフレッシュと身体的な活性化の手段として、様々な宗教や民族で数千年にわたり神聖な儀式として行われてきました。正統派の伝統では、芳香油を身体、特に頭に注ぐ聖餐式は、「塗油」とも呼ばれ、聖週間には誰もが塗油され、主に身体的および霊的な病気のために投与されます。この祝福の行為において、使用される芳香油は霊的・身体的な治癒力を持つと信じられている。

sacramental act 聖餐式
aromatic oils 芳香油
unction塗油

I believe that God’s healing love is spiritual, yet can be physical as well, if it be the will of God. Essential oils are the perfect element to guide our spiritual attunement and uplift our hearts. When I use essential oils for healing, I pray for God’s strength and an abiding sense of happiness. This does not necessarily mean the absence or avoidance of pain and suffering, but the mastery within pain and suffering to know and feel in your heart the sacred gifts of peace, joy, beauty and love.

神の癒しの愛は霊的なものでありながら、神の意思であれば身体的なものにもなり得ると私は信じています。精油は、私たちの霊的な同調を導き、心を高揚させるのに最適なエレメントです。私は、精油を癒しに使うとき、神の力と変わらぬ幸福感を祈ります。これは、必ずしも痛みや苦しみがない、あるいは避けるということではなく、痛みや苦しみの中で、平和、喜び、美、愛という神聖な贈り物を知り、心に感じることができるようになることを意味します。

I discovered this paradox through a recent illness where I endured many days of unremitting suffering, and simultaneously unparalleled love and joy. From a place of raw vulnerability, deep love, and humility, I learned a great many truths and discovered renewed strength, courage, and wisdom. Through this experience, one of the gifts bestowed upon me was the conception of a special blend of sacred essential oils for the purpose of anointment.

私は、最近かかった病気で、絶え間ない苦しみと同時に、比類ない愛と喜びを何日も味わい、このパラドックスを発見しました。私は、生の脆弱性、深い愛、そして謙虚さから、多くの真実を学び、新たな強さ、勇気、そして知恵を発見しました。この体験を通じて、私に授けられた贈り物のひとつが、聖なる精油の特別なブレンド、塗油の考案でした。

This formulation came to me from both my deep intuitive wisdom of medicine and my connection to the Divine, as I was recovering from my own illness, searching for remedies, and reflecting on my roots as a Franciscan monk. My sacred blend includes frankincense, lavender, Holy basil, rose, nutmeg, myrrh, and sandalwood.

この調合は、私自身が病気から回復し、治療法を探し、フランシスコ会修道士としてのルーツを振り返る中で、医学に対する深い直感的な知恵と神とのつながりの両方から生まれました。私の神聖なブレンドには、乳香、ラベンダー、ホーリーバジル、ローズ、ナツメグ、ミルラ、サンダルウッドが含まれています。

anointment 塗油

I created the Oil of Anointment as a means to simply assist people in drawing closer to their spiritual essence, or seeking spiritual enlightenment, and especially for the sick, suffering, and those who are ascending (dying), since I often work with people who are terminally ill and seeking peace and connection to God. When we anoint and perform unction, we are calling upon divine influence, a holy emanation, spirit, and the power of God. Unction not only unites us to Spirit, but creates in us renewed Spirit, an inner sanctuary: “and let them make for me a sanctuary and I will dwell in thee.” (Ex. 25:8)

私は、人々が自分のスピリチュアルな本質に近づくこと、スピリチュアルな悟りを求めることをシンプルにサポートする手段として、「Oil of Anointment」を作りました。特に、末期の病気で神とのつながりと平安を求めている人々と関わることが多いので、病人、苦しむ人々、昇天する人々(死にゆく人々)のために、私はこのオイルを作りました。私たちが油を注ぎ、塗油を行うとき、私たちは神の影響、聖なる発露、霊、神の力を呼び寄せているのです。塗油は私たちを霊と結びつけるだけでなく、私たちの中に新たな霊、内なる聖域を創り出すのです。"彼らに私のために聖域を造らせ、私はあなたの中に住もう"。(出エジプト記25:8)

The mystery of unction includes praying before, during and after the anointing. The prayer may be as simple as: “May grace be bestowed upon this spirit and body and let us evoke the Love and will of God in our hearts.” As such, the Oil of Anointment is meant to be used with sacred intent.

塗油の秘儀には、塗油の前、間、後に祈ることが含まれます。 その祈りは次のような簡単なものでよい。"この霊と体に恵みが与えられ、心の中に神の愛と意志を呼び起こすことができますように"。このように、塗油のオイルは、神聖な意図をもって使用されることを意図しています。

Any of the following prayers can be spoken while anointing oneself or another:

自分自身や他の人に塗油するときには、次のような祈りを捧げるとよいでしょう。

“May the Lord bless you and keep you,

「主があなたを祝福し、あなたをお守りくださいますように。

May the Lord cause His favor to shine upon you and be gracious unto you,


主よ、あなたの上に主の寵愛が輝き、あなたを慈しんでくださいますように。

May the Lord lift His favor unto you and give you peace.” (Numbers 6:24-26)


主があなたに恩恵を与え、平和を与えてくださいますように。(民数記6:24-26)

May the Lord, who is the Prince of peace, bring peace, as well as goodness, blessing, compassion, and healing to each of us and all of the people of the world.

平和の君である主が、私たち一人ひとりに、また世界のすべての人々に、平和と、善と祝福と慈しみと癒しをもたらしてくださいますように。

the Prince of peace:平和の君・キリストのこと

May the Lord ease our suffering and give us the courage and love to be transformed in Agape Love. Amen!

主が私たちの苦しみを和らげ、アガペー(無償の愛)で変容する勇気と愛を与えてくださいますように。アーメン!
Agape アガペー(無償の愛)

O Heavenly Creator, who art everywhere, you are our Comforter, Spirit of Truth, treasure of Graces, and giver of Life, O come dwell in us, cleanse us of all that is not of you, heal us, renew us, and transform us, with your kindness and Love, O gracious One.

天の創造主よ、あらゆるところにおられ、私たちの慰め手であり、真理の霊であり、恵みの宝であり、いのちの与え主であるあなたよ、私たちのうちに住み、あなたでないものをすべて清め、私たちをいやし、新しくし、あなたの優しさと愛で、私たちを変えてください、恵み深い方よ。

“Praise be you my Lord, for our sister Mother Earth, who nourishes and sustains us all, and brings forth diverse fruits, with many-colored flowers and herbs.” ? St. Francis of Assisi

「主よ、私たちの姉妹である母なる大地は、私たちを養い支え、色とりどりの花や草木でさまざまな果実を実らせてくれます。- アッシジの聖フランチェスコ

Let us be still and listen for the whisper, that is Wisdom?which is connected to the Gift, which is the Spirit, which has been sealed with our prayers, anointing, and God’s Grace.

私たちの祈りと塗油、そして神の恩寵によって封印されたスピリットであるギフトにつながる知恵であるささやきに、じっと耳を傾けましょう。

About the Essential Oils in My Sacred Blend for Anointing

私の聖なる塗油のためにブレンドに含まれる精油について

Frankincense (Boswellia sacra) Derived from the gum resin of a small tree that grows in Somalia, Oman and Yemen, frankincense resin and essential oil have long been used medicinally and for sacred purposes. Highly revered by the Catholic and Christian Orthodox churches, frankincense is the foundation of the incense used in daily ceremony.

フランキンセンス(Boswellia sacra) ソマリア、オマーン、イエメンに生育する小木のガム樹脂から得られる乳香の樹脂と精油は、古くから薬用や神聖な目的で使用されてきました。カトリック教会やキリスト教正教会で高く評価され、日々の儀式で使用されるお香の原料にもなっています。

gum resinガム樹脂

Lavender (Lavendula dentata) A flowering plant in the mint family, lavender is native to the Mediterranean, Middle East, and India. As one of the most popular herbs worldwide, lavender is valued for its sweet scent and myriad uses, which include medicinal, culinary, and aromatherapy. In ancient times, Christians hung a cross of lavender over their doorway for protection.

ラベンダーデンタ(Lavendula dentata) シソ科の植物で、地中海沿岸、中東、インドが原産です。甘い香りが特徴で、薬用、食用、アロマセラピーなど様々な用途に使われ、世界で最も人気のあるハーブの一つである。古くはキリスト教徒が身を守るために、ラベンダーの十字架を玄関にかけたという。

mint family シソ科

The aroma of lavender is subtle and floral, providing a perfect balance of relaxing and uplifting characteristics. Lavender is excellent for treating stress, and calming the mind, while uplifting the spirit, and adds an essence of sweetness to the Oil of Anointment.

ラベンダーの香りは、繊細でフローラルなもので、リラックス効果と高揚感のバランスが絶妙です。ラベンダーは、ストレスを和らげ、心を落ち着かせ、精神を高揚させるのに優れており、塗油オイルに甘美なエッセンスを加えてくれます。

Holy Basil (Ocimum sanctum) An aromatic plant native to the Indian subcontinent, holy basil is considered to be one of the most sacred plants in the Hindu culture. Commonly called “Tulsi” (which translates as “the Incomparable One”) holy basil is cultivated for both religious and medicinal uses. Holy basil EO is warming, clarifying and uplifting, and is believed to refine body, mind, and spirit. In Ayurvedic medicine, holy basil is regarded as an adaptogen and is thought to promote longevity.

ホーリーバジル (Ocimum sanctum) インド亜大陸原産の芳香植物で、ヒンズー文化の中で最も神聖な植物のひとつとされています。一般的に「トゥルシー」(直訳すると「比類なきもの」)と呼ばれるホーリーバジルは、宗教的および薬用として栽培されています。ホーリーバジル精油は、温かく、澄んだ高揚感をもたらし、身体、心、スピリットを磨くと信じられています。アーユルヴェーダ医学では、ホーリーバジルはアダプトゲンとみなされ、長寿を促すと考えられています。

Adaptogen:アダプトゲン
アダプトゲンとは、トラウマ、不安、肉体的疲労などのストレスへの抵抗能力を高める働きのある天然のハーブである。ウィキペディア(Wikipedia)より

Rose (Rosa damascena) Regarded as the quintessential symbol of love, roses are widely grown for their beauty and fragrance. Rose essential oil encourages happiness and contentment and is considered a “heart opener.” Rose EO also assists in processing grief, and specifically for grieving the loss of a loved one.

ローズ(Rosa damascena) 愛の象徴とされるバラは、その美しさと香りのために広く栽培されています。ローズ精油は、幸福と満足を促し、「ハートを開く」ものと考えられています。ローズ精油はまた、悲しみの処理を助け、特に愛する人を失った悲しみを癒してくれます。

Nutmeg (Myristica fragrans) Indigenous to the Spice Islands of Indonesia, nutmeg is obtained from the seed of the nutmeg tree. Because of its pleasant woody fragrance, nutmeg is traditionally used as incense. The essential oil of nutmeg is warming and has sedative properties, and is useful for treating muscular and joint pain. Nutmeg EO is also used to alleviate depression, and allows us to embrace flexibility, spontaneity, and joy so that we can move forward more easily in life or ascend with warmth and comfort.

ナツメグ(Myristica fragrans) インドネシアのスパイス諸島に生息するナツメグは、ナツメグの木の種子から採取されます。その心地よい木の香りから、ナツメグは伝統的にお香として使用されています。ナツメグの精油は、体を温め、鎮静作用があり、筋肉痛や関節痛の治療に有用です。また、うつ病の緩和にも用いられ、柔軟性、自発性、喜びを受け入れ、人生をより容易に前進させたり、温かく、心地よく昇ることができる

Myrrh (Commiphora myrrha) The aromatic gum resin of a small, thorny tree, myrrh is native to the Arabian Peninsula and northeast Africa. Treasured throughout history as a perfume, incense and medicine, myrrh is used ceremonially in Catholic, Orthodox, and Episcopalian churches. Utilized extensively in Ayurvedic, Unani, and Traditional Chinese Medicine, myrrh possesses anti-infectious and antiviral properties; it also helps to support the immune system.

ミルラ(Commiphora myrrha) アラビア半島と北東アフリカに自生する、とげのある小さな木の芳香性樹脂です。香水やお香、薬として歴史的に珍重され、カトリック、正教会、エピスコパリアンの教会で儀式に使用されているミルラ。ミルラは、アーユルヴェーダ、ユナニ、中国伝統医学で広く利用されており、抗感染症や抗ウィルス作用があり、免疫システムをサポートする働きも持っています。

Sandalwood (Santalum album) Native to South India, the sandalwood tree has a richly fragrant wood; steam distillation produces a precious essential oil. Widely regarded as sacred, sandalwood is used around the world to enhance prayer and meditation, and for healing mind and spirit. Sandalwood EO calms a busy mind, reduces anxiety or worry, and facilitates letting go of mind/ego, all of which create space for the presence of God, especially when applied to the forehead.

サンダルウッド(Santalum album) 南インド原産のサンダルウッドの木は、豊かな香りを放ち、水蒸気蒸留法で貴重なエッセンシャルオイルを生成します。サンダルウッドは神聖なものとして広く認識されており、世界中で祈りと瞑想を高め、心と精神を癒すために使用されています。サンダルウッド精油は、忙しい心を落ち着かせ、不安や心配を軽減し、心やエゴを手放すことを促しますが、これらはすべて、特に額に塗布すると、神の存在のための空間を作り出します。

Who to Anoint:

誰に塗油するか

Anyone seeking a blessing of peace, emotional support, or spiritual attunement;

平和の祝福、心の支え、霊的な同調を求めるすべての人。

Adults (and children old enough to understand what is taking place) suffering a serious illness, involved in a serious accident or trauma, facing surgery or major medical tests;

重い病気にかかっている人、大きな事故やトラウマに巻き込まれている人、手術や大きな医療検査に直面している大人(そして、何が起こっているのか理解できる年齢の子供)。

The elderly, especially when frailty is pronounced ? even without serious illness;

高齢者、特に虚弱体質が顕著な方(重篤な疾患がない場合でも)。

Those suffering chronic physical or mental weakness;

慢性的な心身の衰弱に苦しんでいる人。

Those who are in need of healing, comfort, and love, for any reason, especially grieving.

癒し、慰め、愛が必要な人、どんな理由であれ、特に悲しんでいる人。

| | Comments (0)

December 08, 2022

バラの香り:バラの奇跡と天使のサイン

Smelling the Roses: Rose Miracles and Angel Signs
https://www.learnreligions.com/rose-miracles-and-angel-signs-3973503

バラの香り:バラの奇跡と天使のサイン

Scent of Flowers and Odor of Sanctity as Fragrances from God
神からの香りとしての「花の香り」「聖なる香り」

People who want to focus less on the stress of the daily grind and more on what's important and inspirational often say that they're making time "to smell the roses." That phrase takes on an even deeper meaning when you consider how often roses play a part in miracles and angelic encounters. The scent of roses in the air when no rose flowers are nearby is a sign that an angel may be communicating with you. A rose fragrance may also be a sign of God's presence with you (the odor of sanctity) or accompany the delivery of a blessing from God, such as a miraculously answered prayer.

日々のストレスから解放され、大切なこと、感動的なことに集中したいと願う人は、よく "バラの香りを嗅ぐ時間 "を作ると言います。この言葉は、奇跡や天使の出会いにバラが関わっていることを考えると、さらに深い意味を持つようになります。近くにバラの花がないのにバラの香りがするのは、天使があなたとコミュニケーションをとっているサインかもしれません。また、バラの香りは、神があなたとともにいることのしるし(聖なる香り)であったり、奇跡的に答えられた祈りなど、神からの祝福が届けられるときに添えられることもあります。

The sweet scent of roses after prayer serve as tangible reminders of God's sweet love, helping you sense the reality of something you believe in, but which can sometimes seem abstract. Those moments of supernaturally smelling roses are special blessings that don't occur regularly. So in the midst of your daily grind, you can make time to smell natural roses (both literally and figuratively) as often as possible. When you do, your senses can come alive to miraculous moments in daily life that you may miss otherwise.

祈りの後のバラの甘い香りは、神の甘い愛を具体的に思い出させるもので、信じてはいても、時には抽象的に見えるものを現実のものとして感じさせてくれるのです。バラの香りがする瞬間は、定期的に起こるものではない特別な祝福です。だから、日々の仕事の中で、できるだけ頻繁に自然のバラの香りを嗅ぐ時間を作ることができます(文字通りの意味でも、比喩的な意味でも)。そうすれば、日常生活で見逃してしまいそうな奇跡的な瞬間に、あなたの五感が生き返ることでしょう。

Clairalience ESP:超感覚的知覚

Clairalience ("clear smelling") is a form of extrasensory perception (ESP) that involves getting spiritual impressions through your physical sense of smell.

クレアアライアンス(澄んだ香り)は、超感覚的知覚(ESP)の一種で、物理的な嗅覚を通してスピリチュアルな印象を得ることを伴います。

extrasensory perception (ESP):超感覚的知覚(ESP)

You may experience this phenomenon during prayer or meditation when God or one of his messengers -- an angel -- is communicating with you. The most common fragrance that angels send is a sweet one that smells like roses. The message? Simply that you're in the presence of holiness, and you're loved.

天使 - - あなたと通信している神または天使のメッセンジャーのいずれかが祈りや瞑想中にこの現象を経験することがあります。天使が送る最も一般的な香りは、バラのような甘い香りです。メッセージの疑問。単にあなたが神聖さの存在にいること、そしてあなたが愛されている。

Your guardian angel may communicate with you through scents after you spend time praying or meditating -- especially if you ask for a sign to encourage you. If the scent your guardian angel sends is something besides the fragrance of roses, it will be a scent that symbolizes something to you, which relates to the topic you've been discussing with your angel during prayer or meditation.

あなたが祈りや瞑想の時間を過ごした後、あなたの守護天使は、香りを通してあなたと通信することがあります。あなたがあなたを励ますために記号を求める場合は特に。守護天使が送る香りがバラの香り以外のものであれば、それはあなたにとって何かを象徴する香りであり、あなたが祈りや瞑想中に天使と話し合っていた話題に関連するものでしょう。

You may also receive a clairlalient message from a loved one who has died and wants to send you a sign from the afterlife to let you know that he or she is watching you from heaven. Sometimes those messages come in the form of scents that smell like roses or other flowers; sometimes they symbolically represent a certain scent that reminds you of that person, such as a favorite food the person often ate while alive.

また、亡くなった大切な人が、あの世からあなたにサインを送って、天国からあなたを見ていることを知らせたい、という透視メッセージを受け取ることもあります。そのメッセージは、バラなどの花の香りの形で届くこともありますし、その人が生きている間によく食べていた好物など、その人を思い出させるある香りを象徴的に表していることもあるようです。

Archangel Barachiel, the angel of blessings, often communicates through roses. So if you smell roses or see rose petals inexplicably showing up, it may be a sign of Archangel Barachiel at work in your life.

祝福の天使である大天使バラキエルは、しばしばバラを通してコミュニケートします。ですから、もしバラの香りがしたり、バラの花びらが不可解に現れたりしたら、それはあなたの人生に大天使バラキエルが働いているサインかもしれません。

Archangel Barachiel,  大天使バラキエル

The Odor of Sanctity

聖なる香り

The "odor of sanctity" is a phenomenon attributed to a miraculous fragrance coming from a holy person, such as a saint. Christians believe that the scent, which smells like roses, is a sign of holiness. The Apostle Paul wrote in 2 Corinthians of the Bible that God "uses us to spread the aroma of the knowledge of him everywhere." So the odor of sanctity comes from the Holy Spirit's presence in the situations where people experience it.

「聖なる香り」とは、聖人などの聖なる人物から奇跡的な香りがすることに起因する現象である。キリスト教では、バラのような香りを放つこの香りは、聖なるもののしるしであると考えられている。使徒パウロは、聖書の第二コリント人への手紙で、神は "私たちを用いて、ご自分を知る香りを至る所に広めておられる "と書いている。つまり、聖なる香りは、人々がそれを経験する場面で聖霊が存在することによって生まれるのです。

In her book The Color of Angels: Cosmology, Gender, and the Aesthetic Imagination, Constance Classen writes:

彼女の著書『天使の色』では宇宙論、ジェンダー、そして美的想像力の中で、コンスタンス・クラッセンはこう書いています。

"An odor of sanctity was not the only or even a necessary, sign of sainthood, but it was popularly regarded as one of the most notable. Most commonly, an odor of sanctity is said to occur on or after the death of a saint. ... A supernatural fragrance might also be noted during a saint's lifetime."

「聖なる香りは、聖人であることの唯一のしるしではなく、また必要なしるしでもなかったが、一般には最も注目すべきものの一つとみなされていた。最も一般的なのは、聖人の死後、あるいは聖なる香りがするとされることである......。また、聖人の生前にも超自然的な香りが感じられることがある。"

Not only does the odor of sanctity send a message that God is at work; it also sometimes serves as a means through which God accomplishes good purposes in people's lives. Sometimes those who smell the odor of sanctity are miraculously healed in some way -- body, mind, or spirit -- as a result.

聖なる香りは、神が働いておられるというメッセージを送るだけでなく、時には神が人々の生活の中で良い目的を達成するための手段としても機能します。聖なる香りを嗅いだ人は、その結果、身体、心、精神など、何らかの形で奇跡的に癒されることがあるのです。

"As the odor of sanctity indicated the triumph of spiritual virtue over physical corruption, it was often considered able to heal physical ills," Classen writes in The Color of Angels. "... Aside from healing, a variety of wonders are associated with odors of sanctity. ... Along with their physical powers, odors of sanctity have the reputed ability to induce repentance and offer spiritual consolation. ... Odors of sanctity could provide the soul with with a direct infusion of divine joy and grace. The divinely sweet scent of the odor of sanctity was deemed to constitute a foretaste of heaven ... Angels shared the perfumed nature of heaven. [Saint] Lydwine's hand was left penetrated with fragrance after having held the hand of an angel. [Saint] Benoite experienced angels as birds scenting the air with fragrance."

聖なる香りは、肉体の腐敗に対するスピリチュアルな美徳の勝利を示すので、しばしば肉体の病気を癒すことができると考えられていた」とクラッセンは『天使の色』の中で書いている。「癒し以外にも、さまざまな不思議が聖なる香りと関連づけられている。... その物理的な力とともに、聖なる香りは悔い改めを促し、精神的な慰めを与えるという評判がある。... 神聖な匂いは、魂に神聖な喜びと恵みを直接与えることができる。聖なる香りの神々しいまでの甘い香りは、天国の味を予感させると考えられていた。天使は天国の香りを共有していた。[聖人]リドウィンの手は、天使の手を握った後、香りに包まれたままであった。[聖人]ブノワットは天使を、空気に香りを放つ鳥のように体験した。

用語
超感覚的知覚
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%84%9F%E8%A6%9A%E7%9A%84%E7%9F%A5%E8%A6%9A

超感覚的知覚(ちょうかんかくてきちかく、Extrasensory Perception)は、五感や論理的な類推などの通常の知覚手段を用いずに、外界に関する情報を得る能力[1]。ESP(イー・エス・ピー)とも呼ばれる(Extra Sensory Perceptionの省略形[1])。まれに「感覚外知覚[1]」とも。
超能力の一種とされる。日本以外では一般にPSI(サイ)という概念に含めて把握されている。超心理学では一般に、超能力をESPとPK(念力)に大別する[1]。

バラキエル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%A9%E3%82%AD%E3%82%A8%E3%83%AB_(%E5%A4%A7%E5%A4%A9%E4%BD%BF)
バラキエル(英語: Barachiel、ヘブライ語: ברכיאל‎「神の祝福」)またはバルビエル(Barbiel)、バルキエル(Barchiel、Barkiel)、バラクィエル(Baraqiel)は、正教会の伝統における七大天使の一人である。

『第三エノク書』では彼は、496000もの無数の守護天使たちが仕える王子の一人として記述されている。彼は四人の有力なセラフの一人、第二天と篤信者の王子と主張された。彼は『ソロモンのアルマデル』では第一、第四の聖歌隊の首領天使の一人と記述されている[1]。彼はまた稲妻の天使と看做される[2]。

なお、たまに堕天使として言及されるバラキエルと彼を同一視し得ることが示唆されている[2]。

図像表現
イコンでは、バラキエルは時々、白いバラを胸に抱えた、あるいはバラの花びらを衣服とりわけ外套に散らしている[3]。カトリック教会では、パンかごを抱えた姿で表現される。

庇護
バラキエルの責務は名のある大天使への祝福と同じくらい様々である。バラキエルは守護天使の首領であり、もしこの大天使に直接祈る者がいないのに気づくと、バラキエルは全ての恩恵を祈り得ると書かれている。

バラキエルは伝統的に2月と双魚宮に関連付けられている[4]。彼はまた時に木星と天蝎宮の支配者と記述されている[1]。

| | Comments (0)

December 07, 2022

スピリチュアルな香り・予言的の意味一覧

List of Spiritual Smells & Prophetic Meanings

スピリチュアルな香りと予言的の意味一覧

https://healthkura.com/list-of-spiritual-smells-meaning/

September 12, 2022 by Healthkura Staff

The spiritual meaning of smell is not just limited to the sense of smell. It can be a very powerful tool for healing and transformation. In this article, we will explore a list of spiritual smells and their meanings, along with a few ways how we can use our sense of smell as a means to connect with our inner self and heal ourselves.

香りの持つスピリチュアルな意味は、嗅覚だけにとどまりません。癒しや変容のための非常に強力なツールになり得ます。今回は、スピリチュアルな香りのリストとその意味、そして私たちが嗅覚をどのように使って内面とつながり、自分自身を癒すことができるのか、いくつかの方法について探っていきます。

Medically, the term “phantosmia” is when your sense of smell changes and you detect odors that aren’t actually there. These can either be foul or pleasant, depending on the person’s condition. Phantosmias can occur in one or both nostrils and can last from a few minutes to several days.

医学的には、「自発性異嗅症」とは、嗅覚が変化し、実際にはそこにない匂いを感知することを言います。これらは、その人の状態によって、悪臭であったり快感であったりします。自発性異嗅症は片方の鼻孔または両方の鼻孔で起こり、数分から数日続くことがあります。

Phantosmia:自発性異嗅症
異嗅症は、においを嗅いだときに感じ方が変わる刺激性異嗅症と、においを嗅いでいないときにも感じる自発性異嗅症に分けられる

There are two things you may appear to notice about the scent: It can seem present all the time or it can go in waves.

香りについては、2つの気づきがあるように見えるかもしれません。それは常に存在するように見えることができますし、それは波のように断続的にくる。

Sense and Symbolism of Spiritual Smells

スピリチュアルな香りの感覚と象徴性

Spiritual smells are a concept that is found in many religions. They are believed to have a meaning and significance in different religions.

スピリチュアルな香りは、多くの宗教に見られる概念です。宗教によって意味や意義が異なると考えられています。

Some of the most popular spiritual smells include the smell of incense, the smell of burning sage, the smell of frankincense, and the smell of myrrh.

最も人気のあるスピリチュアルな香りは、お香の香り、燃えるセージの香り、フランキンセンス(乳香)の香り、ミルラ(没薬)の香りなどがあります。

The spiritual smells are used by many people to help them feel more connected to their spirituality or religion. Some people even use them while they meditate or pray.

スピリチュアルな香りは、自分のスピリチュアリティや宗教とのつながりを感じるために、多くの人に使われています。中には、瞑想や祈りの時に使う人もいます。

Heightened Sense of Smell or Clairalience Smell Meanings

嗅覚の高揚やクレアアライエンスの香りの意味

Clairalience is the ability to smell that which is not physically present. It’s a heightened sense of smelling in which you can take psychic impressions about people, places, or things.

クレアアライアンスとは、物理的に存在しないものの匂いを嗅ぎ分ける能力のことです。これは、人、場所、または物事に関する霊的な印象を受けることができる、嗅覚の高揚です。

Clairalience クレアアライエンス

Clairsentience is the power to sense information through the sense of smell. It is said to be one of the miraculous parts of “The Sixth Sense.” With this ability, people can also use it to recall memories, feel emotions or even see future events based on their intuition.

クレアアライエンスとは、嗅覚で情報を感じ取る力です。"第六感 "の奇跡的な部分のひとつと言われています。この能力によって、人は記憶を呼び起こしたり、感情を感じたり、あるいは直感で未来の出来事を見たりすることもできるのです。

People who have a developed sense of smell or Clairalience power are called Clairalient beings or Clairalience psychics. They can detect spiritual scents and understand the hidden messages they carry. These people may simplify the meanings in the scents emitted from other beings and may use this to their advantage in order to better understand others’ behavior or intentions.

嗅覚やクレアアライエンスが発達している人は、クレアアライエンス・ビーイングやクレアアライエンス・サイキックと呼ばれます。彼らは、スピリチュアルな香りを感知し、それが持つ隠されたメッセージを理解することができます。このような人は、他の存在から発せられる香りの意味を単純化し、相手の行動や意図をより良く理解するために、これを利用することがあります。

List of Spiritual Smells with Prophetic, and Biblical Meanings

スピリチュアルな香りの感覚と象徴性

There are hundreds of different spiritual smells many people sense every day. Here, we have compiled a list of important spiritual smells that carry significance in human’s day-to-day activities, and life.

多くの人が日々感じているスピリチュアルな香りの種類は数百種類にも及びます。ここでは、人間の日々の活動や人生において重要な意味を持つスピリチュアルな香りのリストを作成しました。

Biblical Fragrances or Smells and Their Spiritual Significance

聖書のフレグランス、香りとその霊的意味

The first chapters of the Bible provide a vivid description of what it must have been like to be in the Garden of Eden with God, separated from nature.

聖書の最初の章には、自然から切り離されたエデンの園で神と共にあったであろうことが、生き生きと描かれている。

Adam and Eve were two humans who lived during the time of God’s creation. As a result, they experienced joy and peace every day soaking in the world’s natural aromas

アダムとエバは、神が創造された時代に生きていた二人の人間である。その結果、彼らは毎日、世界の自然の香りに浸って、喜びと平安を体験しました。

In the last verses, Nathaniel’s memories of what Joseph did to his body come to the surface. There is a reference to embalming his body which was traditionally done with essential oils and vegetable oil.

最後の節で、ナサニエル(神の賜物)はヨセフが自分の体にしたことの記憶が表面に出てくる。精油と植物油を使った伝統的な防腐処理が施されていたことが書かれている。

Nathaniel:ナサニエル(神の賜物)

Frankincense and myrrh are two essential oils that are often mentioned in the Bible as they are very common ingredients in a lot of natural remedies.

フランキンセンスとミルラは、自然療法によく使われる精油で、聖書にもよく登場します。

Myrrh has an intense, distinctive aroma and is the most used in the Bible. It can be found in Genesis on 37:25 and Revelation 18:13 as well.

ミルラは、強烈で独特な香りを持ち、聖書の中で最もよく使われています。創世記の37:25と黙示録の18:13にも出てきます。

Myrrh is one of the oils that the Magi brought from the East and was a special gift for baby Jesus. Its use in ancient times to prevent umbilical cord infections still rings true today; myrrh is highly sought after for its medicinal uses.

ミルラは、マギが東方から持ってきたオイルのひとつで、幼子のイエスに特別に贈られたものです。ミルラは、古代にへその緒の感染症を防ぐために使用され、現在でもその薬効が高く評価されています。

The body of Jesus, upon his death, was prepared with myrrh and sandalwood before embarking on his journey. Myrrh was an all-purpose healing potion and it accompanied Jesus from his birth to death.

また、イエスの死後は、ミルラとサンダルウッドで遺体を整え、旅に出たと言われています。ミルラは万能薬であり、イエスの誕生から死まで共にあったのである。

Myrrh is one of the most common ingredients in both ancient and modern times, it has always been known for its medicinal uses. It’s still popular today and provides protection from ailments as well; whether you’re looking to buy it or use it.

ミルラは古今東西、薬用としてよく知られている成分です。今日でも人気があり、病気から身を守ってくれます。購入するにしても、使用するにしてもです。

Other aromatic plants or flowers mentioned in the bible include incense, cedar, cassia, aromatic calamus, galbano, onycha/styrax, nardo, hyssop, myrtle, and sandalwood.

聖書で言及されている他の芳香植物や花は、お香、杉、カシア、アロマティック・カラムス、ガルバナム、オニチャ((植物性樹脂または貝殻の一部から作られる)/スチラックス、スパイクナード(ナルド)、ヒソップ、マートル、サンダルウッドなどです。

Most relevant verses in the Bible that speaks about aroma or spiritual smell are Genesis 8:21, Leviticus 1:9, 2:2, 3:5, 4:31, 6:15, 8:21, 23:13, Numbers 15:14, 18:17, 28:2, 29:2, Exodus 30:7-8, 30:22-29, 35:28, 37:29, 40:26-27, Numbers 4:16, among others.

聖書の中で香りや霊的な匂いについて述べている箇所は、創世記8:21、レビ記1:9、2:2、3:5、4:31、6:15、8:21、23:13、民数記15:14、18:17、28:2、29:2、出エジプト記30:7〜8、30:22〜29、35:28、37:29、40:26〜27、民数記 4:16 等があげられます。

| | Comments (0)

December 05, 2022

科学的根拠に基づく感情、認知、身体的の効果を有する天然精油ブレンドによる機能性フレグランス

“機能性フレグランス "の謎に迫る

Inside the Murky World of "Functional Fragrance"
https://www.allure.com/story/does-functional-fragrance-work

Spritzing on perfumes that aim to boost your mood can feel like a convenient quick fix, but the science behind the claims remains shaky.

気分を盛り上げるために香水をつけるのは便利だが、その裏にある科学的根拠はまだ不確かなままだ。

BY EMILY JENSEN

January 27, 2022

This fall, Addison Rae did what many celebrities and influencers have done before and launched a perfume line. The three perfumes have a slight twist from other celeb launches, however; her Happy AF, Chill AF, and Hyped AF are on trend not just for their slangy names but also because they tout ingredients that promise to "boost your mood."


この秋、tiktokスターアディソン・レイはこれまで多くのセレブやインフルエンサーが行ってきたことを行い、香水ラインを立ち上げた。彼女のHappy AF、Chill AF、Hyped AFの3つの香水は、そのスラング的な名前だけでなく、"気分を高める "ことを約束する成分を売り物にしているので、他のセレブの発売とは少しひねりが効いています。

Rae is not the only one to think fragrance consumers are after more than just smelling good. In 2019, the beauty supplement company The Nue Co launched its Functional Fragrance, a blend of palo santo, violet, and cardamom that promises to reduce stress, followed by Forest Lungs in 2020 and Mind Energy in 2021, which aim to produce some of the same health benefits associated with forest bathing and boost focus, respectively. Since 2016, natural perfume brand Heretic has incorporated wellness into its storytelling, including its September launch Dirty Hinoki, described as a "grounding" scent inspired by hinoki's potential ability to alleviate depression.

フレグランスの消費者が求めているのは、単に良い香りだけではないと考えるのは、レイだけではない。2019年には、英国美容サプリメント会社のTHE NUE CO.(ザ・ニュウコー)が、パロサント、バイオレット、カルダモンをブレンドし、ストレス軽減を約束する「Functional Fragrance機能性フレグランス」を発売し、2020年には「Forest Lungs」、2021年には、森林浴に伴う健康効果と集中力アップをそれぞれ目指す「Mind Energy」を発売している。2016年以降、自然派香水ブランドのヘレティックパルファムは、9月に発売した「ダーティヒノキ」を含め、ウェルネスをストーリーテリングに取り入れており、ヒノキの鬱を緩和する潜在能力にインスピレーションを得た「グラウンディング」の香りと表現しています。

ヘレティックパルファム
ダーティ ヒノキ|汚れたヒノキ ? 香水通販 NOSE SHOP
https://noseshop.jp/products/her-pf-dh
トップ|レモン、シダーウッド、ナツメグ、タイム、パインウッド
ボディ|ヒノキ、サイプレス
ベース|エレミ、ニガヨモギ、ファーバルサム(Abs)、アンブレット、バルサム、フランキンセンス

The growing slate of mood-boosting fragrances represents not just a demand for a wide array of "wellness" products, with everything from bath bombs to oat milk promising such effects, but also consumers’ changing relationship to perfume. "Perfume for the longest time was really the attainable luxury end of a luxury brand," says Douglas Little, founder of and perfumer for Heretic. "And now I really think that that ideology for a certain group of people has faded, and the idea that the fragrance is made from better materials and it also, by the way, can help you relax, I think this is really the next wave of what we're seeing in personal wellness."

気分を高揚させるフレグランスが増えているのは、バスボムからオーツミルクまで、さまざまな「ウェルネス」商品への需要が高まっていることだけでなく、消費者の香水との関係の変化も表している。「香水は長い間、ラグジュアリーブランドの中でも手に入れやすい高級品でした」と、ヘレティックの創設者で調香師のDouglas Little氏は言います。「香水は、より良い素材から作られ、リラックス効果もあるという考え方は、パーソナル・ウェルネスに見られる次の波だと思います。

The market for wellness products is in of itself nothing new, says C?line Manetta, senior consumer science manager at International Flavors & Fragrances, Inc. (IFF). But what's changed in recent years, and especially with the COVID-19 pandemic, is the acceleration of demand for new products that address all aspects of life. "It's really 24/7 wellness. It's a continuous search for positive emotion," Manetta says. Fragrance is just the tip of the iceberg; an April 2021 report from consulting company, McKinsey, estimates the global wellness market to be worth more than $1.5 trillion, with 42 percent of consumers in their survey reporting wellness to be a top priority.

米国のインターナショナル・フレーバー&フレグランス社(IFF)のシニア・コンシューマー・サイエンス・マネージャー、セリーヌ・マネッタは、ウェルネス製品の市場はそれ自体、目新しいものではないと述べています。しかし、近年、特にCOVID-19の大流行で変わったのは、生活のあらゆる側面に対応する新製品への需要が加速していることです。「まさに24時間365日ウェルネスです。ポジティブな感情を求め続けているのです」とマネッタは言う。コンサルティング会社マッキンゼーの2021年4月のレポートによると、世界のウェルネス市場の規模は1兆5000億ドル以上と推定されており、同社の調査では42%の消費者がウェルネスを最優先事項であると回答しています。

Enter Aromachology

アロマコロジーの導入

That opens up an opportunity for fragrance developers like IFF to further their research into aromachology, the study of aromas on human behavior and emotion (aromatherapy, though similar, focuses exclusively on the use of natural essential oils for therapeutic purposes). This spring, IFF launched its Science of Wellness program to create scents that can purportedly aid in relaxation or boost energy. In recent years, Givaudan has developed new wellness-oriented technologies like DreamScentz, which uses fragrance aimed at enhancing sleep. Studies outside the fragrance world have also investigated fragrance's health benefits, with studies finding for example that linalool, found in lavender essential oil, may ease anxiety.

IFFのようなフレグランス開発企業にとって、人間の行動や感情に与える香りの研究であるアロマコロジー(アロマセラピーと似ていますが、治療目的で天然精油を使用することに特化しています)の研究を進めるチャンスとなります。今春、IFFは「サイエンス・オブ・ウェルネス」プログラムを立ち上げ、リラクゼーションやエネルギー補給に役立つとされる香りを創作しています。近年では、スイス香料会社ジボダン社が、睡眠効果を高める香りを用いた「」など、新たなウェルネス技術を開発しています。また、香りの健康効果については、ラベンダー精油に含まれるリナロールが不安を和らげるという研究結果があるなど、香りの世界以外でも研究されています。

The Two Keys to Mastering the No-Makeup Look

すっぴんルック極めるための2つの鍵

Givaudan's launches and other developments give perfumers a new palette of wellness ingredients to incorporate into their formulas. An eau de parfum can feature dozens of ingredients, however, with up to 80 percent of a given formulation composed of alcohol. What matters though, according to Juliette Karagueuzoglou, senior perfumer at IFF who has made fragrances for the likes of Yves Saint Laurent and L'Artisan Parfumeur, is not the quantity of a wellness ingredient, but that you register its smell. "What is important is that, since you can smell it, since it is noticeable olfactively, you have the effect, because the impact is the smell on your brain," she says.

スイスの香料会社ジボダン社が発表した新商品やその他の開発により、調香師は処方箋に取り入れることのできる新しいウェルネス成分のパレットを手に入れました。しかし、オードパルファムには何十種類もの成分が配合され、最大で80%がアルコールで構成されています。イヴ・サンローランやラルチザン・パフュームのフレグランスを手がける米国のインターナショナル・フレーバー&フレグランス社(IFF)のシニアパフューマー、ジュリエット・カラグゾグルーは、ウェルネス成分の量ではなく、その香りを感じられるかどうかが重要であると言います。「重要なのは、嗅ぎ分けられること、つまり嗅覚で認識できることであり、脳への影響です」と、彼女は言います。

Manetta emphasizes though that regardless of any potential benefits, perfume is not a cure-all. "In perfumery, we are more talking about positive emotions, instead of anti-anxiety or anti-stress claims, because we are not drugs, we are not medicine."

マネッタは、潜在的なメリットにかかわらず、香水は万能ではないことを強調しています。「香水は薬ではないので、抗不安や抗ストレスの主張ではなく、ポジティブな感情について話しています」。

A Search for Medical Alternatives

代替療法の探索

But the fact that they are not drugs is specifically what makes "functional fragrance," or any wellness-oriented product, appealing to some. "Modern medicine has been wonderful and life saving, but there are real gaps there still. And so, in general, people look for other things that they can do themselves," says psychologist Traci Stein, PhD, MPH. A beauty product like perfume that can be picked up for $40 without insurance or doctor intervention offers an attractive way to fill that gap at a time when four in 10 U.S. adults report they are struggling with symptoms of anxiety or depression. "I think people like having products that promise very quick results, and that don't require a doctor to step in and prescribe something," says Dr. Stein, who has written about the benefits of aromatherapy, but is cautious to label aromatherapy’s benefits as "proven," as research is not yet definitive.

しかし、薬ではないという事実が、特に「機能性フレグランス」、あるいはウェルネス志向の製品を魅力的にしているのです。「現代医学は素晴らしいもので、命を救ってくれるものですが、そこにはまだ本当のギャップがあります。と、一般的に、人々 は自分自身で出来る他のものを探して」心理学者 Traci Stein、博士、MPH は言います。米国の成人の10人に4人が不安や鬱の症状に苦しんでいると報告されている今、保険や医師の介入なしに40ドルで手に入る香水のような美容製品は、そのギャップを埋める魅力的な方法なのです。「スタイン博士は、アロマセラピーの効果について書いたことがありますが、研究がまだ確定的でないため、アロマセラピーの効果を「実証済み」とすることには慎重です。

However, consumers are not always aware of the limitations of aroma compounds, and "somebody who's going to seek out these [wellness] fragrances, who does have a real problem, may erroneously believe that they're likely to have a bigger effect," Dr. Stein says.

しかし、消費者はアロマ化合物の限界を必ずしも認識しておらず、「このような(ウェルネス)フレグランスを求める人は、本当に問題を抱えているのであれば、より大きな効果が期待できると誤って信じてしまうかもしれません」とスタイン博士は述べています。

Behind the Claims

宣伝文句の裏側

The often vague language used to describe the science behind these fragrances can also cause confusion for a nonexpert. Addison Rae’s fragrances contain "ingredients that have scored well on emotional responses," but it's hard to parse out the scientific meaning of that on its surface. According to Lori Mariano, managing partner at Hampton Beauty, which partnered with Addison Rae to develop the scents, this information came from their collaboration with the research and development team at fragrance company, Symrise: "[They] work[ed] with neuroscience experts to track and validate emotional responses based on brain activity upon smelling individual proprietary ingredients used in the fragrance formulations.”

これらのフレグランスの背後にある科学を説明するために使用される多くの曖昧な言葉も、専門家ではない人を混乱させる可能性がありますアディソン・レイのフレグランスには、「感情的な反応に対して良いスコアを出した成分」が含まれていますが、その科学的な意味を表面的に解析するのは困難です。アディソン・レイと提携して香りを開発した Hampton Beauty のマネージング パートナー、Lori Mariano によると、この情報は、ドイツの香料会社シムライズの研究開発チームとのコラボレーションから生まれた: “神経科学の専門家と一緒に、香料配合に使用される個々の独自の成分の香りを嗅いだときの脳活動に基づく感情的反応を追跡、検証することに取り組みました。"

On the other hand, sometimes a claim is specific, but the research behind it appears to come from the company itself. For example, "research conducted by The Nue Co" found a whopping 96 percent of its Functional Fragrance customers felt "instantly calmer" after using the product. When research on a product isn't conducted by an independent party, it can present a conflict of interest, notes Dr. Stein. [We've reached out to The Nue Co about their methodology and will update this article when we hear back.]

一方、宣伝文句が具体的であるにもかかわらず、その背景にある研究が企業自身のものであるかのように見えることがあります。例えば、「The Nue Coが行った調査」によると、同社の機能性フレグランスの顧客の実に96%が、その製品を使用した後に「瞬時に落ち着く」と感じていることが判明しました。製品の研究が独立した第三者によって行われていない場合、利害の対立が生じる可能性があると、スタイン博士は指摘しています。[私たちはThe Nue Coにその方法論について問い合わせたので、返事が来たらこの記事を更新します]。

"There's a lot of money to be made by being aware of people's desires to have control over their care."

"自分のケアをコントロールしたいという人々の欲求を意識することで、たくさんのお金を得ることができるのです。"

"These things are pleasurable, and it feels like we're taking good care of ourselves," Dr. Stein adds. “And there's nothing wrong with that. I think companies are aware though, that there's a lot of money to be made by being aware of people's desires to have control over their care and to feel better right away.”

"こういったことは楽しくて、自分自身を大切にしているように感じられます。"とスタイン博士は付け加えます。「そして、それは悪いことではありません。しかし、企業は、自分のケアをコントロールしたい、すぐに良くなりたいという人々の欲求を意識することで、多くのお金を得ることができることに気づいていると思います。

And it’s not just perfume: Beauty products as a whole are now promising a more holistic experience that is less about looking attractive and more about feeling good. In the case of perfume, that’s a marked shift from how the product has been marketed in recent years. "I would say it's going back to the origins of perfume, linking the perfume to wellbeing and other roles that are far from the sexy, social role that we are used to bringing to the perfume," Manetta says.

そして、それは香水だけではありません。美容製品全体が、見た目の美しさよりも、よりホリスティックな体験、より気持ちの良い体験を約束するようになってきています。香水の場合、それはここ数年のマーケティング方法からの著しい変化です。「香水の原点に立ち返り、香水をウェルビーイングや、私たちが香水に求めるセクシーで社会的な役割とはかけ離れた他の役割に結びつけることだと言えるでしょう」とマネッタは言います。

Fragrance has always sold a fantasy, and the fantasy of feeling good may certainly be more appealing than that of trying to fit a narrow beauty ideal. But, as with pretty much any product in the wellness industrial complex, the functional fragrance category is susceptible to overpromising.

香水は常にファンタジーを売り物にしてきました。気分の良いというファンタジーは、狭い美の理想に合わせようとするよりも、確かに魅力的かもしれません。しかし、ウェルネス産業における他の多くの商品と同様、機能性フレグランスのカテゴリーは、過剰な期待を持たれやすい。

関連記事

IFF’s scent division has launched its Science of Wellness program to address consumer desires for a more holistic approach to well-being.
https://www.perfumerflavorist.com/fragrance/regulatory-research/news/21868947/iff-scent-division-launches-science-of-wellness-progra

米国のインターナショナル・フレーバー&フレグランス社(IFF)の香り部門は、よりホリスティックな健康へのアプローチを求める消費者の要望に応えるため、「サイエンス・オブ・ウェルネス」プログラムを開始しました。
The program is designed to guide the creation of scents that support science-based consumer well-being, with emotional, cognitive and physical benefits. This includes scents that evoke happiness, relaxation, mindfulness and self-esteem.


このプログラムは、科学的根拠に基づき、感情、認知、身体的な効果を持つ、消費者のウェルビーイングをサポートする香りの創作を指導することを目的としています。これには、幸福感、リラックス、マインドフルネス、自尊心などを呼び起こす香りが含まれます。

IFF Science of Wellness is an integrated solution, combining 40 years of human conscious and unconscious measures, neurosciences, artificial intelligence and IFF ingredients.


IFFサイエンス・オブ・ウェルネスは、40年にわたる人間の意識と無意識の尺度、神経科学、人工知能、IFFの成分を組み合わせた統合ソリューションです。

Nicolas Mirzayantz, president, Scent, said, “IFF has a long history of research into the effects of fragrance on consumer wellness and emotions, along with an AI exploration initiated in 2006. Combining the results of these ongoing studies with the AI unique capabilities, a 15-year pioneer, is allowing our perfumers to awaken emotions and move into territories that we believe are more exciting and relevant for our customers and consumers alike. By pulling together our research, ingredients and technologies into one program, we are expanding our ability to serve growing consumer demand for wellness solutions."

香料会社の社長であるニコラ・ミルザヤンツは、「IFFは、2006年に開始したAIの探求とともに、香りが消費者のウェルネスや感情に与える影響について、長い間研究を続けてきました。これらの継続的な研究成果と15年のパイオニアであるAI独自の能力を組み合わせることで、当社の調香師は感情を目覚めさせ、当社の顧客や消費者にとってより刺激的で適切だと思われる領域へと進むことができるようになりました。私たちの研究、成分、技術を一つのプログラムにまとめることで、ウェルネス・ソリューションに対する消費者の需要の高まりに応える能力を拡大しています。"

| | Comments (0)

«科学的根拠に基づく感情、認知、身体的の効果を有する天然精油ブレンドによる機能性フレグランス