Main | February 2005 »

January 30, 2005

腸内健康がアレルギー予防の要

Gut health may be key to allergy prevention

腸内健康がアレルギー予防の要

 現代の高脂肪、低繊維食、広範囲に使用されている抗生物質よる腸内フローラ変化が最近のアレルギー疾患の原因である。
 米国の研究者が肺のアレルギー反応と腸内健康の関連を初めて明らかにした。最近発売の感染と免疫の雑誌の記事によると、抗生物質の使用によるマウスの腸内フローラ変化が激しいアレルギー反応をもたらした。
 この研究結果から腸の健康状態のバランスを取り戻させる食品、サプリメントの有効性を暗示してます。 ミシガン大学、内科、免疫、微生物学の教授が語ったよると、体内に進入したアルゲンを排除する免疫力は腸壁の腸内細菌叢(腸内フローラ)の状態によります。腸内細菌叢の変化は免疫の寛容と感作のバランスを崩します。
 実験でマウスに抗生物質与え、腸内フローラを殺し、口からカンジダアルビカンス投入したら、抗生物質の副作用としてこのカンジダアルビカンスが増殖した。
 抗生物質の投与をやめ、タマゴの白身由来のアルゲン(卵白アルブミン)を実験用全マウスの鼻腔を通して投与。抗生物質投与マウスは不投与マウスに比べて気道に過剰な反応を示した。これは、前回実験の結果。
 仮説実証のため、、今回は遺伝子の違う系統の実験用マウス使用。そして、アレルゲンは卵白アルブミンの変わりにかびの胞子使用。 この実験により、腸内細菌叢の変化が肺にアレルギー引き起こすことが判明した。

単語帖
gut :腸、microflora :細菌叢、prevention :予防、antibiotics :抗生物質、allergic response :アレルギー反応、 lung :肺、 infection :感染、 immunity :免疫、gastrointestinal tract :腸管 、allergens :アレルゲン 
internal medicine :内科学、microbiology :微生物学、 immunology :免疫学 upset :乱す tolerance :寛容、senstitization :感作 hypotesis :仮説 yeast :イースト こうじ菌、candida albican :カンジダアルビカンス、 
side-effect :副作用 ovalbumin :卵白アルブミン、nasal cavities :鼻腔 、airway :気道、 genetically :遺伝学的に、mold spores :かびの胞子 identical :全く同一のcomposition :構成、predispose :…を前もって処置する、 asthamatic symptoms :喘息症状、prevalence :横行 T cells :T 細胞、 immune cells :免疫細胞、 trigger :誘発する、migrate :移動する、 breast milks :母乳 formula :乳児用流動食、 pollen :花粉、
probiotic :プロバイオティクス(有益な菌)

これから、花粉症が蔓延する季節になってきました。上記の研究の結果いかに腸内健康の大切さがわかってきました。腸に善玉乳酸菌をいれることも大事ですが、善玉乳酸菌が元気に生きられる環境作りが大切です。そのためには低脂肪食、高繊維食と乳酸菌の食事になるオリゴ糖含有食品(ごぼう、たまねぎ、ねぎ、バナナ、きなこを食べましょう。腸の働き、免疫を勉強することにより、健康に生きるための知恵が得られると思います。下記の本を紹介します。アマゾンにリンクがまだできないので興味あるひと調べてください。

腸に関する本
腸は考える岩波新書
        藤田 恒夫 著 岩波新書
免疫と腸内細菌平凡社新書
     上野川 修一著 平凡新書 
老化は腸で止められた―腸内...プレイブックス
 光岡 知足著  青春出版社

| | Comments (1) | TrackBack (0)

January 27, 2005

英国民代替療法支持


英国民代替療法支持

調査によると、多くの国民は補完医療が通常医療と同じく効果あると認めている。1,000人質問にしたところ、ハーブ療法、ナチョロパシー(自然療法)などの代替療法に信頼よせていると68%の方が回答した。4人に1人は西洋医学は健康問題を処置する方法にすぎないと考えている。伝統医療と補完医療を組み合わせした統合医療を行っているLondon's Diagnostic Clinicに委託され、この調査は行われました。、英国では補完医療にたいして以前より評判がよくなってます。

英語の原文記事を読まれる方はBBC News タイトル Public 'back alternative therapy
で検索かURL http://news.bbc.co.uk/1/hi/health/4203479.stmを入れて、翻訳をするのではなく、内容を理解し、情報を増やし、役立ていただければ幸いです。単語帳を参考に読んでください。

単語帳
alternative therapy :代替療法 病気の症状に対して合成の薬使用、手術をするのではなく、患者全体(ホリスティク)を捉えて治療。ダイエット、運動により健康維持をし、病気の症状の基になる原因に対処する。ハーブ療法、鍼療法、ホメオパシー療法、カイロプラクティク療法などがある。

Complementary medicine :補完医療  herbal medicine :ハーブ医療
naturopathy. :ナチョロパシー(自然療法)
病気は薬の使用なしで、食事改善、運動、マッサージ、サプリメント、ライフスタイル カウンセリング等で予防、治療が出来る。体の自然治癒力を促進させる代替医療体系の中の一つです。医者がこれらの治療家と連携をとり患者を紹介し、病気治療に役立てます。

western medicine :西洋医学、commission :委任,委託する、 combine :統合する、acupuncture :鍼治療 reflexology :リフレクソロジー £ :ポンド 1ポンド約195円
prompt…..to: ..にかり立てる,促す、 pledge : 公約する、 fund :基金 regulation :規則、mainstream. :主流Orthodox medicine :伝統医学 、provision :提供、Integrated medicine :統合医療http://im-village.com/index.html
qualified doctors :認定医 ,discipline :分野(学問) ,GPs= general practioner : 一般開業医 
spectrum : 分布範囲  evidence : 証明

代替療法の説明は英英辞典、医学用語事典等で調べたことを記述してます。疑問点などありましたらお問い合わせください。調べたと思ってます。今後、代替療法の先進国である英国事情を知ることは代替療法の治療家として必須条件です。これからも療法の記事を取り上げ勉強したいと思ってます。英国ではチャールズ皇太子が代替療法に力を入れ下記の財団を設立してます。The Prince Of Wales’s Foundation For Integrated Health

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 25, 2005

カモミール茶(ジャーマン)でかぜ撃退、生理痛さようなら?


カモミール茶(ジャーマン)でかぜ撃退、生理痛さようなら?

London's Imperial College の研究チームが男女14人対して2週間毎日カップ5杯のカモミール茶を飲んでもらい、尿中の化学成分, グリシン(glycine ):筋肉の痙攣を緩和する作用、馬尿酸ナトリウム(hippurate):抗炎症作用
が増加してることを発表した。飲むを止めてからも,その尿中の成分量は2週間変わらなかった。この結果は興味あることですが、カモミール茶がかぜ、生理痛に効果があると言うには時期早々ですが、カモミール茶には何かがあります。臨床的試験で究明する必要があります。

英語の原文記事を読まれる方はBBC News タイトル Camomile tea for aches and illsで検索か
URL http://news.bbc.co.uk/1/hi/health/4183549.stmを入れて、翻訳をするのではなく、内容を理解し、情報を増やし、役立ていただければ幸いです。単語帳を参考に読んでください。

単語帳
chamomile=chamomile : カモーミール、この薬草のあらゆる部分に強いリンゴの匂いがあることから、ギリシャ語で
大地のリンゴ(chamai大地+melonりんご)を意味します。
Ache:痛み、banish :追放する, menstrual cramps :生理痛、 fortnight :2週間、boost :押し上げる,
urine :尿、muscle spasms :筋痙攣、 inflammation :炎症、 anti-inflammatory :抗炎症、 sedative :鎮静、
anti-ulcer remedy :抗潰瘍治療, anti-oxidant activity :抗酸化作用、 extract :抽出する、
antimicrobial activity: 抗菌作用, set out to investigate :研究を試みる
German camomile (ラテン名:Matricaria recutita):英名:ジャーマンカモミール 和名:カミツレ キク科
Matricaria :ラテン語matrix(子宮)に由来 婦人病に薬効があるとの評判結びついた名
Recutita :rectus(まっすぐの、直線の) 
manzanilla.:マンザニーラ、スペイン産の非常に辛いシェリー酒、香りがカモミール茶の香りに似ている。
カモミールはスペイン語で、マンザニーラ(小さなリンゴ)という意味
glycine :グルシン 筋痙攣緩和作用 , hippurate :馬尿酸塩 抗炎症作用
馬尿酸に関して、キッコーマンのサイトでクランベリーと尿路感染から
クランベリーの成分キナ酸が体内に入ると馬尿酸に変わる。馬尿酸は酸性物質で、尿のpHの上昇を防いで、すなわち感染菌の増殖も防いでくれるってわけ。
controlled clinical trials :対照標準臨床試験、control:科学実験で所見比較用の(対照標準)
Echinacea : エキナセア キク科  symptomatic treatments :対症治療
pain killers :鎮痛剤、  gastrointestinal tract :消化管、 antiseptic: 抗防腐作用、infused oil :浸出油 
pubic area :恥骨部位, pregnant women :妊産婦,be cautious about :..に注意を払う womb :子宮

翻訳をするのではなく、内容を理解し、情報を増やし、役立ていただければ幸いです。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 23, 2005

睡眠不足と肥満の関係

Lack of sleep linked to obesity in national studies

睡眠不足と肥満の関係

最近のいくつかの大学の調査によると、肥満と睡眠不足の関係が明らかにされた。睡眠不足がホルモンのアンバランスをもたらします。睡眠時間が少ないとグレリン(Ghrelin):空腹ホルモンが増え、レプチン(Leptin)満腹ホルモンが減る。睡眠不足の人は睡眠十分の人より高カロリーの食べ物を好みます。シカゴ大学の調査によると、20人男性が2日間で1日4時間の睡眠ですと食欲が24%増加した。スタフォード大学で1000人以上の調査によると、睡眠時間8時間以下の人々は十分な睡眠時間の人より体が重いです。5時間睡眠で50% の肥満リスク、6時間睡眠で23%の肥満リスク。多くの人々は睡眠が少なければ、その分活動をしてるので体重が減ると考えてると思います。ところが、睡眠不足を補うために沢山食べてしまいます。 大学生にとっては8時間睡眠は必要です。

http://www.thetigernews.com/vnews/display.v/ART/2005/01/21/41f05ff7d2763

URLのリンクができないので、お手数ですが上記のURLを貼り付け、睡眠不足と肥満の関係の詳しい英文記事を下記の単語帳を参照しながら読んでください。英文を読むとき内容、情報をつかむことが大事ですので訳す必要はないと思います。まず最初は英語の文章に多く接し、文章を読むことになれる事です。日本語の新聞でも全体の意味がつかめなくとも毎日読んでます。それと同じで何かひとつでも分かればいいとして気楽に読んでください。分からないことを楽しむ余裕が必要です。英語を読みなれて沢山の情報をつかみましょう。

海外の健康情報、アロマセラピー、その他の情報を英語の原文(URL)と単語帳をつけて紹介したいと思います。専門家でないので適切な訳語が見つからないことがあると思いますが伝えることに意義を見出しやっていきたいとおもいます。

単語帳
obesity :肥満、  deprived :欠乏した、 ghrelin :グレリン(空腹ホルモン) 胃から分泌されるホルモン
leptin :レプチン(満腹ホルモン) 脂肪細胞で作られるホルモン
hormone :ホルモン 語源はギリシャ語hormon(刺激する)より、   a feeling of fullness :満腹感
crave :渇望する、 assistant professor :助教授、  food science :食品科学 、 human nutrition :人間栄養学 compensate :埋め合わせをする、 memory problems 記憶障害、  irritability : 怒りぽいこと、 fatigue :疲労

| | Comments (1) | TrackBack (0)

January 20, 2005

The Diary of ANNE FRANK

何を書いたらよいのか、頭を掻き掻き考えています。ブログは日記帳と同じく、毎日起こったことや、思いついたこと書けばいいのだと聞いていました。日記と言えば、アンネの日記を思い出します。高校3年の英語の教科書で初めて読みました。限られた屋根裏空間に生活をし、またいつ見つけられ殺されるかもしれない恐怖の中で喜びを見出し生きていくことに感動をしました。

辞書を引きながらでしたら、大胆にも自分の英語力でも読めるかも知れなと思い、The Diary of ANNE FRANKの本を購入しました。誕生日に日記帳をプレゼントされ、何を書いていこうかの考えが書いてありました
I want to write, but more than that, I want to bring out all kinds of things that lie buried deep in my heart..

自分の心の奥底に何があるのかを考えることなく、、日々の生活に終われ漫然と過ごしているのかもしれない。心の奥底に良いもの、悪いものをしまってありそれを旨く出せないためにストレスになっているのかもしれない。日常生活の経験、体験、考え、行動したことが心の奥底に体積し、その体積物が土台になり、日々の行動を起こさせている力になっていると思う。私の心の奥底には何が埋められているのか分かりませんがつたない文章で表現をしていきたいです。花咲おつさんにあやかり、裏のぽちが鳴き、掘ってみたら大判小判がざくざくの輝くものを表現できたらいいかと思ってます。

また、英語の勉強のためにアンネの日記の映画を見たりしました。NHKラジオのEnglish HourでThe Diary of ANNE FRANKの朗読の番組があり、テープに録音して何度も聞きHearingの 勉強をした覚えがあります。社会人になってから、仕事でアムステルダムに行ったとき、アンネフランクの隠れ家を見学したときは感動をしました。

本紹介
Anne Frank the Diary of a Young Girl


| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 19, 2005

オリーブ油で乳がん予防

オリーブ油の主成分であるオレイン酸が乳がん遺伝子を抑制

以前から、オリーブ油をよく料理で使用する地中海沿岸の人々には乳がんが少ないと言われていました。しかし、その理由が分かりませんでした。今回の研究室での細胞レベル実験結果により、ある程度証明されたことになりす。
Dr Javier Menendez, of Northwestern University Feinberg School of Medicine in Chicagoによりますと、オリーブ油の主成分、モノ不飽和脂肪酸のオレン酸が乳がん患者の約30%が保持している発ガン性遺伝子(HER-2/neu)の作用を抑制します。また、オリーブ油はまた乳がんのくすり(Herceptin.)の効果を改善します。

http://www.reuters.co.uk/newsArticle.jhtml?type=topNews&storyID=7276392        Jan 10. Reuter U.K

| | Comments (0) | TrackBack (0)

January 11, 2005

脳に明かりを燈そう

はじめまして、友人からココログを進められパソコン音痴の私でも出来るかも知れないと思い始めることにしました。
まずは、誰でもカンタンに始められますと広告文を見てココログでつくるかんたんホームページ本を購入しました。ココログ作成のホームページと本を参照しながら作りはじめました。基本的な用語の意味を理解できていないので、英語の辞書を引く感覚で用語の意味を検索しました。解説文を読んでいる時、頭の中が右往左往して思考停止をしてしまい、どうしたらよいか分かんない時がありました。文章は左脳が支配しており、デザインとうは右脳が支配してるので、右左行ったり来たりするのが旨く行かなかったのかもしれない。また、脳にパソコン関係の情報不足なため、即答力テストには弱かったのかもしれない。時間がたつと次に進むことが出来ました。ココログのサイトが出来、心が安らぎました。

最近では、本を音読すると脳のどの部位が活動してるかを明かり(色)で表示されいるのが、よく新聞等で報道されてます。新しいを事をやることにより、未知との遭遇が脳に刺激を与え、脳を成長させ、記憶も増え、問題理解が早まります。そのためにに五感を鍛え、新しいことにチャレンジする必要があります。脳のいろいろな部位が活動し、脳に
すこしでも明かり(色)を燈らせたいと思ってます。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

Main | February 2005 »