« 痴呆高齢者へのラベンダー精油アロマセラピー効果 | Main | しこいわし、塩ラッキョはアクセスアップに貢献 »

July 10, 2005

サンフランシスコ病院 遠隔ヒーリング研究

S.F. hospital part of study on power of prayer

少し前の記事のために英文タイトルをクリックしても原文はでないため原文を入れてあります。原文とURLはコピー
してましたが本日リンクしたら記事は掲載されてなかった。

ON AN operating table at a medical center in San Francisco, a breast cancer patient is undergoing reconstructive surgery after a mastectomy. But this will be no ordinary surgery. Three thousand miles away, a shamanic healer has been sent the woman's name, a photo and details about the surgery.

サンフランシスコ、メディカルセンターの手術台の上で、乳がん患者は乳房切除術後の再建外科を受けている。しかし、これは通常の手術とは違っています。女性の名前、写真および手術の詳細が3000マイル離れたシャーマンのヒーラーに送られていた。


For each of the next eight days, the healer will pray 20 minutes for the cancer patient's recovery, without the woman's knowledge. A surgeon has inserted two small fabric tubes into the woman's groin to enable researchers to measure how fast she heals.

それぞれの次の8日間、女性患者が知らない内に、ヒーラーは20分間がん患者の回復を祈のります。 外科医は患者の鼠蹊部に2個の不織布チューブ注入して、患者がどのくらいの早さで治癒するかを研究者が測定できるようにした。


The woman is a patient in an extraordinary government-funded study that is seeking to determine whether prayer has the power to heal patients from afar — a field known as "distant healing."

女性は国の莫大な援助を受けた研究の患者であった。その研究は、遠隔ヒーリングとして知られている分野で、祈る人が離れたところから患者を治癒させる能力があるかどうかを決定しようとするものであった。


While that term is probably unfamiliar to most Americans, the idea of turning to prayers in their homes, hospitals and houses of worship is not. A survey of 31,000 adults released last year by the national Centers for Disease Control and Prevention found that 43 percent of U.S. adults prayed for their own health, while 24 percent had others pray for their health.

遠隔ヒーリングの用語は、多分、多くのアメリカ人にとっては知らないことですが、家庭、病院および教会で祈る人にお願いする考えはないです。昨年の米国疾病対策予防センターで発表された成人31,00人の調査によると、米国成人の43%は自分の健康のために祈り、一方、23%の人は他の人々の健康のために祈った。


Some researchers say that is reason enough to study the power of prayer.

一部の研究者は、そのことは祈りのパワーを研究するのに十分な理由になると述べている。


"Almost every community in the world has a prayer for the sick, which they practice when a member of their community is ill," said Dr. Mitchell Krucoff, a Duke University cardiologist and researcher in the field of distant prayer and healing. "It is a ubiquitous cultural practice, as far as we can tell. ... Cultural practices in healthcare frequently have a clue. But understanding that clue, learning how to best use it, requires basic clinical science."

「世界のほとんどどの共同体には病人のための祈りがあり、共同体の一員が病気になると祈ります。」とデューク大学、心臓内科医、および遠隔の祈りと遠隔ヒーリング分野の研究者、Dr. Mitchell Krucoffは語った。「知ることが出来る限りでは、祈りはどこにでもある文化的慣行です。ヘルスケアーの文化的慣行は研究の糸口が沢山あります。しかし、研究糸口の理解、それをいかに有効利用するかの学問は基礎的臨床科学が必要になります。」


In an article published in the Annals of Internal Medicine in 2000, researchers reported on 23 studies on various distant healing techniques, including religious, energy and spiritual healing. Thirteen of the 23 studies indicated there are positive effects to distant healing, nine studies found no beneficial effect and one study showed a modest negative effect with the use of distant healing.

2000年にInternal MedicineのAnnalsで発表された記事では、研究者は、宗教的、エネルギーおよびスピリチュアルヒーリングなどの遠隔ヒーリングテクニックを報告した。23研究の内13は遠隔ヒーリングの前向きな効果がある事を示して、9の研究では有効な効果は解明できなくて、一つの研究では遠隔ヒーリング使用で軽度のネガティブな影響を示した。


The study of distant healing was once the realm of eccentric scientists, but researchers at such prominent institutions as the Mind/Body Medical Institute in Chestnut Hill, Mass., Duke University Medical Center in North Carolina and the California Pacific Medical Center in San Francisco are involved in the field.

遠隔ヒーリングの研究はかって風変わりな科学者達の分野であったが、マサチューセッツ州、チェスナットヒルの心身医学研究所、ノースカロライナ州、デューク大学の医学センターおよびサンフランシスコのカリフォルニア太平洋医学センターなどの著名な研究機関の研究者がこの分野に関わっています。


And the National Institutes of Health's National Center for Complementary and Alternative Medicine has spent $2.2 million on studies of distant healing and intercessory prayer since 2000 — a small fraction of the agency's annual budget, which totaled $117 million in 2004.

そして、補完・代替療法ために国立衛生研究所は、2000年から遠隔ヒーリングおよび代理祈祷の研究に220万ドルを費やした。小さな政府機関の年間予算で、2004年に合計で1億1700万ドルになった。


Some people think even that relatively small sum of money is not being well spent

一部のひとは、比較的少ない金額でもまさに費やすことはないと考えている。


You can't use science to prove God," said John T. Chibnall, an associate professor of psychiatry at St. Louis University School of Medicine in Missouri, who co-wrote a scathing rebuttal of studies on distant prayer published in the Archives of Internal Medicine in 2001. "We shouldn't waste the money of the government showing that Jesus is 'the man,'" Chibnall said. "Faith is faith. Science is science. Don't use science to strengthen or diminish belief in God."

神を証明するために科学を使用することは出来ないと、ミズーリ州、セントルイス医科大学、精神医学の准教授John T. Chibnallは語った。彼は、2001年に内科学雑誌に発表された遠隔ヒーリングついての厳しい反論研究の共同執筆者であった。「私たちはキリストが'人間'であると示すのに政府の予算を浪費するべきでない」と、Chibnallは語った。 「信仰は信仰です。」 科学は科学です。 「神への信念を強化するか、または減少させることに科学を使用しないでください。」


Cardiologist Randolph Byrd did the first major clinical study on distant healing at San Francisco General Hospital in 1988. He divided 393 heart patients into two groups.

心臓外科医、Randolph Byrdは、1988年にサンフランシスコ総合病院で初めて遠隔ヒーリングについて広範囲にわたる臨床研究を行った。彼は、心臓患者の393人を2郡に分けた。


One group received prayers from Christians outside the hospital; the other did not. His study, published in the Southern Medical Journal, found that the patients who were not prayed for needed more medication and were more likely to suffer complications.

1郡は病院の外でクリスチャンから祈りを受けて、; もう1郡は祈りをうけなかった。Southern Medical Journalで発表された彼の研究によると、祈りを受けなかった患者は、より多くの薬物治療が必要で、合併症により多くの薬物療法が必要であって、より合併症にかかりやすいこと解明された。。


Since then investigators have continued to look at the possible effects of remote prayer and similar distant healing techniques in the treatment of heart disease, AIDS and other illnesses as well as infertility. Numerous experiments involving prayer and distant healing have also been done involving animals and plants.

それ以来、治験責任医師は、不妊と同様に心臓病、エイズ、および他の病気の治療で遠隔の祈りと同じような遠隔ヒーリングテクニックの効果の可能性を研究続けていました。 また、祈りおよび遠隔ヒーリングに関わる数々の実験が動物および植物を巻き込んで行われてきた。 

"Critics often complain that if you see positive results in humans it is because of positive thinking, or the placebo response," said Dr. Larry Dossey, a retired internist in Santa Fe, N.M., and author of numerous books on spirituality and healing. "Microbes don't think positively, and are not subject to the placebo response


「批評家は、ヒトにポジティブな結果がみられると、それはポジテイブな考え方またはプラセボ効果のためである批判することが多いです。」とSanta Fe, N.Mの引退内科医でスピリチュアルティとヒーリング関係の多数の書籍の著者Dr. Larry Dosseyは語った。「Microbesはポジテブに考えないで、プラシーボ反応に影響を受けることがありません」


In the early 1990s, Elisabeth Targ and colleagues at the California Pacific Medical Center studied the effects of distant healing on 20 AIDS patients. Schlitz, who worked with Targ (who died of a brain tumor in 2002), said the study found those receiving prayer survived in greater numbers.

1990年代最初に、the California Pacific Medical Center でElisabeth Targらは、20人のエイズ患者に対しての遠隔ヒーリング効果を研究した。Targ(2002年に脳腫瘍で死亡)と一緒に研究したSchlitzは、研究で祈りを受けた患者たちはすごい数の方が長生きした。


At about the same time, Duke University's Krucoff was leading a small experiment to determine if cardiac patients would recover faster after angioplasty surgery if they received any of several intangible (noetic) treatments.

ほぼ同じ時期に、デューク大学のKrucoffは小さい実験を指導していた。それは、心臓病患者がいくつかの触れることない(理性の)治療を受けたら、心臓患者が血管形成手術外科の後により早く回復するかどうかを決定することであった。


Spiritual healers from around the world prayed for one of several designated groups in the study.

世界中からのスピリチュアルヒーラーは研究でいくつかの指定され郡の一つにために祈った。


All of the groups did better than the standard care group, with those receiving distant prayers doing best. He has since completed a larger, multi-site study. That study — the largest to date — is currently under review for publication in a medical journal.

通常介護郡より全ての郡はよい結果あった。遠隔の祈りを受けた群が一番良かった。彼は、それ以来、大規模複数部位研究を終えていた。その研究は、これまで最も大きい、現在医学雑誌発表のために検討中である。

単語帳

*reconstructive surgery 再建外科;
*mastectomy :乳房切除術
*ubiquitous :どこにでもある
*eccentric :風変わりな物、変人、異様
*realm :領域、範囲、分野{ぶんや}、
*the Mind/Body Medical Institute :心身医学研究所
*intercessory prayer :代理祈祷
* suffer complications :合併症にかかる
*internist *内科医{ないかい
intangible :無形のもの、触れることのできない、
*noetic :認識論、理性の

|

« 痴呆高齢者へのラベンダー精油アロマセラピー効果 | Main | しこいわし、塩ラッキョはアクセスアップに貢献 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference サンフランシスコ病院 遠隔ヒーリング研究:

» 祈りは病気の癒しになるか [メーカ研究員の週報]
 news @ nature.com ?より。    「はたして祈りには良い効果があるのか」という問いに対して、1800名もの患者を対象にした、過去最大規模の実験が行われたそうです。    どうやらこの問題の研究は過去にも数多く行われてきたようで、これらの結果からは、祈りには好... [Read More]

Tracked on April 02, 2006 03:21 AM

« 痴呆高齢者へのラベンダー精油アロマセラピー効果 | Main | しこいわし、塩ラッキョはアクセスアップに貢献 »