« 東洋医学からのザクロ種子油のプニカ酸 | Main | 柑橘系果皮精油およびその化学成分の脂肪分解作用 »

July 21, 2006

産後の母親におけるアロマセラピー マッサージの心理的効果


The psychological effects of aromatherapy-massage in healthy postpartum mothers.

産後の健康な母親におけるアロマセラピー マッサージの心理的効果

postpartum mothers 産後の母親

PUBMEDより

1: J Midwifery Womens Health. 2006 Mar-Apr;51(2):e21-7.

Imura M, Misao H, Ushijima H.

Department of Developmental Medical Sciences, Graduate School of Medicine, The University of Tokyo, 7-3-1, Hongoh, Bunkyo-ku, Tokyo 113-0033, Japan

東京大学大学院医学系研究科発達医科学教室

This study examined the effect of aromatherapy-massage in healthy postpartum mothers. A quasi-experimental between-groups design was used. Mothers who received aromatherapy-massage were compared with a control group who received standard postpartum care.

この研究は健康な産後の母親におけるアロセラピー マッサージの作用を調査した。被験者間計画の準実験が使用された。アロマセラピー マッサージを受けた母親は標準産後ケアを受けた対照郡と比較されました。

quasi-experimental:準実験の
Between-Groups Design:被験者間計画

Thirty-six healthy, first-time mothers with vaginal delivery of a full-term, healthy infant participated in this study. Sixteen mothers received a 30-minute aromatherapy-massage on the second postpartum day; 20 mothers were in the control group.

健康な幼児を満期出産で普通分娩の36人の健常な最初の母親は本研究に参加した。16人の母親が産後2日目に30分のアロマテラピーマッサージを受けた。20人の母親は対照郡であった。

vaginal delivery, 普通分娩.
vaginal delivery of a full-term:満期出産で普通分娩
control group :対照郡

All mothers completed the following four standardized questionnaires before and after the intervention: 1) Maternity Blues Scale; 2) State-Trait Anxiety Inventory; 3) Profile of Mood States (POMS); and 4) Feeling toward Baby Scale.

全ての母親は介入前後に次の4つの標準化された質問表を終了させた。1) マタニティブルー尺度;2) 状態ー特性不安尺度;3) 気分状態調査(POMS);および4) 乳児の体重に対する感情

Maternity Blues Scale:マタニティブルー尺度
State-Trait Anxiety Inventory 状態ー特性不安尺度
Profile of Mood States (POMS) 気分状態調査(緊張・抑うつ・怒り・活気・疲労・混乱の6つを調査)
Feeling toward Baby Scale :乳児の体重に対する感情

In the aromatherapy-massage group, posttreatment scores significantly decreased for the Maternity Blues Scale, the State-Anxiety Inventory, and all but one of the Profile of Mood States subscales. Posttreatment scores in the intervention group significantly increased in Profile of Mood States-Vigor subscale and the Approach Feeling toward Baby subscale. Scores in the intervention group significantly decreased in Conflict Index of Avoidance/Approach Feeling toward Baby subscale.

アロマセラピー マッサージ郡において、気分状態調査の一つ除いて全てのトリートメント後の得点はマタニティブルー尺度、状態ー特性不安尺度に対して顕著に減少した。介入郡においてトリートメント後の得点は気分状態調査の活力下位尺度および乳児の体重に対する感情下位尺度に対して顕著に増加した。介入郡の得点は回避の葛藤指数/乳児の体重に対する感情下位尺度で顕著に減少した。

vigor :活力、気力、活気、元気、精力
all but :~を除いてすべて
subscale :下位尺度
Conflict Index of Avoidance :回避の葛藤指数

Our results suggest that aromatherapy-massage might be an effective intervention for postpartum mothers to improve physical and mental status and to facilitate mother-infant interaction.

我々の結果はアロマセラピー マッサージが身体および精神の状態改善および母と幼児の相互関係促進のために産後の母親に対して有効な介入あるかもしれないことを示唆している。

PMID: 16504900 [PubMed - in process]

今回は英語が少し難解で訳に苦労しました。いつものことのように適切な訳語が見つからず言葉をつなぎ合わせるのに苦労しました。専門用語で意味が良く理解できない点もあった。しかし、アロマセラピー マッサージが産後の母親にとって役に立つことがわかった。

母親がマッサージを受けて気分が良くなったら一緒にベビーマッサージを学ぶことが出来れば子供の成長に役に立つと思います。産後マッサージとベビーマッサージが連動すると良いと思います。

ディエットアロマ、オーガニックエセンシャルオイルのご用命はアロマショップ・フィトアロ研究所

|

« 東洋医学からのザクロ種子油のプニカ酸 | Main | 柑橘系果皮精油およびその化学成分の脂肪分解作用 »

Comments

TAKAKO様
コメントありがとうございます。精油の種類について調べるられるかトライしてみます。結果が分かった時点で掲載したいと思います。まず最初に掲載された雑誌がどこで読めるか確認したいと思います。調べるのが楽しいです。

Posted by: アロマコジ | July 23, 2006 10:58 PM

どんな精油を使ったのか知りたいですね。
やはり産後がよければ次もってことになりますが、
逆だと少子化が進みます。

快適な産後を過ごしたいものです。

Posted by: takako | July 22, 2006 05:43 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 産後の母親におけるアロマセラピー マッサージの心理的効果:

« 東洋医学からのザクロ種子油のプニカ酸 | Main | 柑橘系果皮精油およびその化学成分の脂肪分解作用 »