スパイクナード精油成分バレラノンの薬理特性
Isolation and pharmacodynamic activity of the sesquiterpene valeranone from Nardostachys jamatamansi DC
スパイクナードよりセキステルペンのバレラノンの単離および薬力学的作用
pharmacodynamic activity 薬力学的作用
PUBMEDより
Arzneimittelforschung. 1978;28(1):7-13.
Rucker G, Tautges J, Sieck A, Wenzl H, Graf E.
The known sesquiterpene valeranone (= Yatamanson) was isolated from the subterranian parts of Nardostachys yatamansi (DC). It was pharmacologically investigated in animal experiments of sedative, tranquilizing and antihypertensive properties.
バレラノン(= Yatamanson)として知られているセキステルペンがスパイクナードの根茎部位から単離された。鎮静作用、精神安定作用および血圧降下作用の動物実験で調査された。
antihypertensive :降圧剤、抗高血圧薬
In some experiments, typical for tranquilizers, certain activities could be demonstrated such as the prolongation of barbiturate hypnosis, the impairment of rotarod performance, an anticonvulsive activity on electric shock and potentiation of the body-temperature lowering activity of reserpine.
ある実験で、バルビツール酸誘導体の催眠力の延長、RotaRod法(筋協調性に及ぼす作用)の障害、電気ショックへの抗けいれん作用およびレセルピンによる体温低下活性の相乗作用などの精神安定剤の典型的なある種の活性が証明することができた。
prolongation :延長
barbiturate. バルビツール酸誘導体、催眠作用を有する
hypnosis. 催眠
barbiturate hypnosis バルビツール酸誘導体の催眠力
RotaRod法:筋協調性に及ぼす作用
reserpine :レセルピン
レセルピンは交感神経ニューロンを遮断する作用があり中枢抑制作用があるので、鎮静薬(トランキライザー)あるいは血圧降下薬として用いる。
In three other pharmacological models an anti-ulcer action was detected. In general the activity of valeranone was lower than those of the standard substances used.
他の3つ薬理学的モデルにおいて、抗潰瘍作用は検知された。概して、一般に、バレラノンの作用は使用される標準物質より低かった。
Anti-ulcer action :抗潰瘍作用
As regards the hypotensive property only a weak activity was demonstrated. In toxicological studies on rats and mice an oral LD50 of greater than 3160 mg/kg was found, which suggests the possibility of a therapeutically useful dose ratio.
降圧作用に関しては、弱い活性だけが示された。ラットとマウスの毒物的研究において、3160mg/kgを超える経口の50%致死量が解明されたことは治療的に役立つ用量比の可能性を示している。
hypotensive property 降圧作用
PMID: 580202 [PubMed - indexed for MEDLINE]
考えたこと
スパイクナード精油に関して調べていたらこの文献を見つけました。内容が難しくて上手に翻訳できていないです。薬理的なことが多く出ているのでもっと勉強が必要かと思っています。薬理に関して知りたいために現在漢方薬理の本を注文しているところです。この本によって生薬の化学成分の作用がわかるかも知れません。薬が体内に入ってどのように効くのかに興味があります。精油の化学成分の薬理的効果が解ると良いと思ってます。
Recent Comments