バンウコン桂皮酸エチル(EC)血管弛緩作用
Vasorelaxant effects of ethyl cinnamate isolated from Kaempferia galanga on smooth muscles of the rat aorta.
バンウコンより単離された桂皮酸エチルのラット大動脈への血管弛緩作用
Vasorelaxant:血管弛緩
smooth muscles:平滑筋
aorta :大動脈
1: Planta Med. 2002 Jul;68(7):655-7.
Othman R, Ibrahim H, Mohd MA, Awang K, Gilani AU, Mustafa MR.
From the rhizomes of Kaempferia galanga, ethyl cinnamate (EC) was isolated and its vasorelaxant effect was examined on the rat aorta.
バンウコンの根茎から、桂皮酸エチル(EC)が単離されて、血管弛緩作用がラット大動脈で調べられた。
EC inhibited the tonic contractions induced by high K+ and phenylephrine (PE) in a concentration-dependent manner, with respective IC50 values of 0.30 +/- 0.05 mM and 0.38 +/- 0.04 mM.
桂皮酸エチル(EC)は、0.30 +/- 0.05 mM および0.38 +/- 0.04 mM.のそれぞれの50%抑制濃 度値を持って濃度依存で高濃度 K^+ およびフェニレフリン(PE)よって誘発された平滑筋収縮を阻害した。
tonic contractions :平滑筋収縮
phenylephrine (PE) フェニレフリン
IC50・Inhibition Concentration 50% :50%抑制濃. 度
The relaxant effect against PE-induced contractions was greater in the presence of endothelium. Pre-treatment of the aorta with methylene blue and indomethacin significantly reduced the relaxant effect.
フェニレフリン誘発収縮に対しての弛緩作用は血管内皮細胞の存在でより強くなった。メチレンブルーおよび
インドメタシンの前処置は顕著に血管弛緩作用を減少させた。
in the presence of endothelium 血管内皮細胞の存在で
methylene blue:メチレンブルー
indomethacin:インドメタシン
These results suggest that the inhibitory effects of EC may involve inhibition of Ca2+ influx into vascular cells and release of nitric oxide (NO) and prostacyclin from the endothelial cells.
これらの結果は、桂皮酸エチル(EC)の阻害作用は血管細胞内カルシウム流入の阻害および内皮細胞からの一酸化窒素とプロスタサイクリンの放出に関与しているかも知れない。
vascular cell 血管細胞
endothelial cells 内皮細胞
nitric oxide (NO):一酸化窒素
prostacyclin :プロスタサイクリン
*一酸化窒素とプロスタサイクリンは血管平滑筋を拡張させる生理活性物質
Thus, the vasorelaxant effect of EC mediated through multiple pathways may explain the traditional use of the parent plant in treating hypertension.
このように、複数経路を通してメディエターとなる桂皮酸エチル(EC)Eの血管弛緩性作用は高血圧治療おいて親植物(バンウコン)の伝統的使用を説明することになる。
PMID: 12143006 [PubMed - indexed for MEDLINE]
バンウコン精油のブログ
Comments