ブログアロマ作法にプロフェショナルアロマセラピストコラム登場
ブログの左側のBlog Peopleの欄に表示しているアロマ作法を紹介いたします。このたび、お客様でもあるアロマセラピー教育研究所 主宰 プロフェショナルアロマセラピスト、渡辺郁子先生が「アロマとアロマセラピーについて」、毎週金曜更新、全7回のコラム形式でお届けしています!
渡辺先生はスポーツアロマセラピーを実践されているかたでもあります。アメリカンフットボールやバスケットボールの選手のトレナーとして長年アロマセラピーを活用してきました。
ここでは癒しのアロマセラピーばかりでなくて、ケガの痛みの緩和や回復を手助けするアロマセラピーが求められます。柔軟な発想でアロマセラピーをも取り入れることで選手としての早い復帰を手助けすることが出来ると感じてきたと言っています。
スポーツ選手に対応するには通常のアロマセラピーの勉強だけでは不十分です。そのためには体の骨格や筋肉に関しての再勉強は欠かせません。昔、英国のDorking(ドーキング)アロマセラピー学校を訪問したときにスポーツセラピーの先生とお話しました。スポーツセラピーでは骨格・筋肉に関する勉強がとても大切であると言われたことを覚えています。
痛みの感じる部位と痛みの原因になっている部位は違います。渡辺先生曰く、どうしても痛む部位に関心が行き原因になっている部位に関心がいかないことが多く見られます。また、筋肉が凝っているところを無理やりにほぐすと痛みを伴いますが、穏やかにほぐすことが大切でアロマセラピー トリートメントは本当に適していると言っています。
アロマセラピーのトリートメントを通して筋肉の歪みをニュートラルの状態に戻すための後押しています。アロマセラピー本来のリラックス効果と体本来の状態に近づけることの両方が体験できます。
いろんな症状を持ち治療に通われているかたも、自然治癒力を高めるためにトリートメントを受けに来られています。
また、渡辺先生はフィトアロマ研究所の新しい精油を良く試していただいております。精油を持って行き、説明するとクライエントさんをイメージしてこの精油はあの方に使っていただくのだと良く言われます。それがいつもぴたりと当たるそうです。
これも10年近くアロマセラピー トリートメントを行い、5000回近い施術の中から生まれたものではないかと思います。クライエントさんの状態を手を通して感じとっているためかと思います。
これらの経験を後輩の方に伝えるべくアロマセラピー教育研究所では精油の有効成分を上手に利用して骨格と筋肉、そして人に添うトリートメント重視の教育をしております。研究生の方は主に既にアロマセラピーの資格を保持している方たちです。
アロマセラピー トリートメント情報は少ないので、渡辺先生のコラムを読むことによって新たなアロマセラピー トリートメントを発見できるかも知れません。
Comments
いつも楽しく拝見させていただいております。 私のブログはまだまだですが頑張っておりますので、気が向いたら覗いてくださいね ランキングクリックしておきました!
Posted by: 世界一の不動産王 | October 05, 2007 09:37 AM
ブログを読ませていただきました。不動産に対しての知識が得られてよかったです。
Posted by: おっさんアロマ本人 | October 14, 2007 06:42 PM