« マカディミアンナッツオイル | Main | 香りの図書館講演会:花の香りを創る »

February 28, 2008

香りの行商渋谷

今日、香りの行商で渋谷エクセルホテル東急のカフェに行きました。メールを頂きディエットアロマ・オーガニック精油の香りを確かめたとのことでした。

お会いする方は3人のアロマセラピスト方でした。メールで香りを確かめたい精油名を頂き持参しました。

お会いした時に名刺交換をしてから語り部おっさんはディエットアロマ社の資料をお渡ししてから説明させていただきました。

それから持参した精油を嗅いで頂きました。香りへの感想はどれも柔らかな感じがする香りだと言っていただきました。同じ植物の精油なのにどうして香りが違うのかと言われましたのでディエっトアロマ社では、植物の生育の産地、収穫時期、蒸留方法などのチェックして仕入れているいと説明しました。

また、仕入れる時期が変わるとロット番号が変わる精油が多くて基本的な柔らかな香りは変わらないが若干香りが変わってきます。それは成分分析内容が違ってくるからです。

フィトアロマ研究所ではディエットアロマ社精油の一覧表を作ってます。それは、科名順に精油を分けて、精油名学名、科名、産地、化学成分名(常に最新ロットの分析表に基づいてます)

この表の見方について説明しました。たとえば、ミカン科の精油にはいろいろありますが主要成分リモネンの%は
それぞれ違います。表になっていれば違いが一目瞭然です。化学成分量を見ることによってある成分を生かしたい場合にお客様が嫌いな精油があった場合にそれに似た精油を成分から探すことも可能です。

アロマセラピーに関していろんなことを話させていただきました。

ムエットを持参したのでお好きな香りをムエットに染み込ませてお持ち帰りしていただきました。

実際の香りを嗅いで頂き感想を頂いたのことはとても良かったです。

香りの行商希望の方がございましたらご連絡いただければ都内近辺にお伺いいたします。

ご希望の方は下記にご連絡ください。

フィトアロマ研究所


|

« マカディミアンナッツオイル | Main | 香りの図書館講演会:花の香りを創る »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« マカディミアンナッツオイル | Main | 香りの図書館講演会:花の香りを創る »