« 強皮症に対する栄養療法 | Main | ジュニパー(Juniperus communis)について(2) »

October 06, 2008

ジュニパー(Juniperus communis)について(1)

ジュニパー(Juniperus communis)について

Juniper is an evergreen coniferous shrub or small tree occurring throughout the northern hemisphere from Europe to Siberia and grows up to 10m in height; it can be either prostrate or erect. As its botanical name suggests, Juniperus communis often occurs in groups. The medicinal portions of the plant are referred to as berries, but they are actually dark blue-black scales from the cones of the tree. Unlike other pine cones, the juniper cones are fleshy and soft.

ジュニパーはヨーロッパからシベリアまでの北半球に分布している常緑針葉樹の潅木または小木であって、高さ10mまで大きくなる。ジュニパーは垂直またはほふく性のどちらかである。学名が示唆するようにジュニパーには群で生じることが多いです。植物の薬用部位は液果に属していますが、それは、実際、木の球果からの濃い暗青色のスケールである。他の松の球果とはことなり、ジュニパーの球果は多肉質で柔らかいです。

Juniper has a history of medicinal use dating as far back as 1550 B.C. A remedy to treat tapeworm was found in "The Papyrus of Ani" from ancient Egypt, 240 B.C. It is also known that the branches and berries were burned in temples as a part of purification ceremonies. In the Ayurvedic system juniper is believed to not only purify the body but also the aura or subtle body. It also helps to destroy negative astral influences. It was burnt by 15th century herbalists to guard against the plague, in French hospitals to clear the air, and by native Americans for purification and healing. In more modern times the berries are used to flavour gin by extracting their essential oil and in cooking as well as in herbal medicine.

ジュニパーの薬剤使用は紀元前1550年にまで遡って、古代エジプトからの“アニのパピルス”に条虫治療のレメディが発見された。また、枝および液果が浄化儀式の一部として寺院で燃やされた。アユールヴェーダ体系で、ジュニパーは身体を浄化するばかりでなくてオーラまたはサトルボディも浄化すると考えられている。また、ネガティヴなアストラルの影響を破壊するのに役に立ちます。15世紀まで疫病を防ぐために植物学者によってジュニパーは燃やされ、フランスの病院で空気を浄化で、ネイティヴ・アメリカンは浄化およびヒーリングであった。現代では、液果は精油を抽出することによってフレーバーのジン、料理と同様に薬草療法に使用された。

Juniper is an important spice in many European cuisines, especially in Alpine regions, where juniper grows abundantly. It is the only example of a spice in the botanic group of the coniferae, and also one of the few examples of spices from cold climatic regions, though the best quality stems from southern European countries.
ジュニパーは多くのヨーロッパの料理で重要なスパイスであって、特にアルパイン地域ではジュニパーは豊富に成長している。最高品質の幹は南ヨーロッパ諸国のものであるにもかかわらず、球果植物の植物群でスパイスの唯一の例で、また、寒冷地からのスパイスの数例の1つである。

coniferae 球果植物網
cold climatic regions 寒冷地

Juniper is much used in the traditional, German speciality Sauerkraut. For it's preparation, fresh cabbage is preserved by lactic fermentation and seasoned with juniper, caraway and a few bay leaves. The taste then develops during ageing in large wooden barrels. Sauerkraut can either be eaten raw (as a kind of salad), or be cooked or fried (often together with small cubes of ham) to be served as a side dish; there are also dumplings stuffed with it.

ジュニパーは、伝統的なドイツ専門料理“ザワークラウト”で多量に使われる。ザワークラウトの料理のために、新鮮なキャベツが乳酸発酵によって保存加工されて、ジュニパー、キャラウェーおよび2、3のベイリーフで味付けつけをする。味は、さらに、大きな木製の樽にねかせて発現する。ザワークラウトは、生(一種のサラダ)、または調理されたものかフライ(小さな丸いハムにつけて使用が多い)サイドディシュとして出される、のどちらかで食べることができる。また、ザワークラウトに詰められたダンプリングがある。

The ripe, dark blue berries are used for herbal remedies. As it takes 2 to 3 years for the berries to reach full ripeness, both green, unripe berries and dark, blue berries can be found growing together on the same plant. The berries are normally harvested in the autumn of their second year when they are blueish-black in colour. They should be dried carefully to preserve the volatile oil. The fresh berries can be made into a syrup. Juniper berries have a bittersweet taste and a hot, drying energy and, because of this characteristic, they should be used sparingly with appropriate balancing herbs.

熟した、濃青色のベリーがハーブ治療のために使われる。液果が完熟するには2~3年かかるので、青色の液果が同じ植物で一緒に生育していることを見ることができる。液果が青み帯びた黒色なると2年目の秋に通常収穫される。揮発油を保つために慎重に乾燥しなければならない。新鮮な液果はシロップにすることができる。新鮮なベリーは、シロップになることができる。


現在、フィトアロマ研究所では、ディエトアロマ社のオーガニックのジュニパーベリー10ml(ボスニア)、ジュニパー
ネパール5ml(ネパール)、ロッキーマウンテンジュニパー5ml[米国)を販売しております。
ジュニパーのお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

|

« 強皮症に対する栄養療法 | Main | ジュニパー(Juniperus communis)について(2) »

Comments

こんにちは!以前、ホームページにお邪魔した時、ブログに気づきませんで、今、訪問したところです。とてもいろいろなことが書いてあって、本当にすごく勉強されていらっしゃいますね〜〜〜!(感動です!)お昼ご飯も、野菜たっぷりで、素晴らしい!私は、大葉、ショウガ、ニンニクと、誰でも使う程度にしか、ハーブや香辛料を使っていないのですが、お庭で育てたものを、料理に使えるような生活をしたいです。(夢!)また、ちょくちょく読ませていただきます。どうもありがとうございました。

Posted by: アウェイクネイチャー | October 07, 2008 10:10 PM

ジュニパーベリーは受け入れ易いときと受け入れ難いときがある極端なハーブの一つです

水系デトックス効果が強いことは有名ですが

肉料理の付け合わせに使われるということは
タンパク質分解にも効果があるのですか?

Posted by: akko- | October 07, 2008 12:13 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 強皮症に対する栄養療法 | Main | ジュニパー(Juniperus communis)について(2) »