« 鎮静作用のある香気成分は皮膚バリア機能回復を助ける | Main | 色を識別する皮膚 »

October 12, 2008

皮膚疾患の指標としての表皮層電位

Skin surface electric potential as an indicator of skin condition: a new, non-invasive method to evaluate epidermal condition

皮膚疾患の指標としての表皮層電位:皮膚疾患を評価するために新たな非侵襲性方法

Skin surface electric potential:表皮層電位

PUBMEDより

1: Exp Dermatol. 2008 Aug;17(8):688-92. Epub 2008 Mar 13.

Kawai E, Nakanishi J, Kumazawa N, Ozawa K, Denda M.

Shiseido Research Center, Yokohama, Japan.

資生堂研究センター

We previously demonstrated that the skin surface electric potential, which has been long recognized as a parameter of emotional or physiological state, is generated by epidermal keratinocytes and is strongly associated with the ion concentration gradient in the epidermis.

以前、情動的状態ないし生理的状態のパラメータとして長く認められた表皮層電位は、表皮角化細胞(ケラチノサイト)によって発生して、表皮のイオン濃度勾配に強く関連していることを証明した。

epidermal keratinocytes 表皮角化細胞(ケラチノサイト)
ion concentration gradient イオン濃度勾配

Thus, at temperatures below the threshold of sweating, the potential provides a measure of the epidermal ion concentration gradient, which in turn is related to epidermal homeostasis and pathology.

このように、発汗の閾値以下の温度で、電位は表皮のイオン濃度勾配の量を提供して、それは、次々に皮膚のホメオスターシスおよび病理学に関連する。

In the present study, we established a new, non-invasive method to measure skin surface electric potential. In healthy skin, calcium ion was localized in the uppermost epidermis and the gradation disappeared by tape stripping. Skin surface potential was also disappeared by tape stripping.

本研究において、表皮層電位を測定するために、新たな非侵襲性解析方法を確立した。健康的な皮膚で、カルシウムイオンは皮膚の最表層に集中してテープストリッピングによって消滅した。また、表皮層電位はテープストリッピングによって消滅した。

Moreover, environmental humidity affected the potential, whereas temporary hydration of the stratum corneum did not affect it. These results suggest that the skin surface electric potential may be an indicator of the pathophysiology of the living layer of epidermis, and thus may be useful as a new parameter to evaluate skin condition.

さらに、湿度環境は電位に影響したのに、角質層の一時的な水分過剰は電位に影響を及ぼさなかった。これらの結果は、表皮層電位は表皮の生きた層の病理病態医学指標になることがあって、皮膚疾患を評価するために新しいパラメータとして有効である可能性があることを示唆する。

pathophysiology 病理病態医学

PMID: 18341574 [PubMed - in process]

考えたこと

生物(人間、動物等)傷つけられると、その部分にマイナスイオン(仮説)が集まってきて、その部分にある痛覚神経に触れて、大脳で痛みを感ずるのである。このことを大自然の治癒力 「手の妙法」の本で学びました。手当によって患部の電位を移動させることによって痛みが取れると書いてありました。

手当て療法の治癒原理とマイナスイオン

今回の記事で皮膚に電位があることを知り、手当て療法と関連づけられないかと思い紹介しました。

下記の説明は、第三の脳 傳田光洋著、今日のブログ記事の寄稿者の一人より

通常、神経細胞の細胞膜の内側は、外側にくらべてマイナスの電位をもってます。細胞膜の内側と外側に電位差が生じて、双方が電気的に分極している状態、これを「OFF」としましょう。

「ON」とは、細胞膜の内側のマイナス電位が消えてしまい、細胞膜の内側と外側で電気的な差がなくなる状態を指します。

表皮角化細胞(ケラチノサイト)には脳にある「興奮」や「抑制」を起こす物質の受容体と同じものがあります。表皮が「興奮」するとバリアの回復が遅れ、肌あれもひどくなり、「抑制」するとバリアの回復が促進され、肌荒れも治るという結果がでました。

下記の受容体の説明はブログからです。

香りの図書館主催セミナー・香りの安らぎ効果を科学する

脳内のシナプスには興奮性シナプス(NMDA受容体)と抑制性シナプスGABAA受容体があり、抑制性脳内伝達物質にはGABA,グリシンがあります。エタノールは興奮性シナプスを抑制して抑制性シナプスを活性させて鎮静効果を発生させると言われています。

|

« 鎮静作用のある香気成分は皮膚バリア機能回復を助ける | Main | 色を識別する皮膚 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 鎮静作用のある香気成分は皮膚バリア機能回復を助ける | Main | 色を識別する皮膚 »