« 普通成人における交感神経活性への芳香吸入効果 | Main | 痛みのメカニズムとそのケア特別講演・2009年1月10日(土) »

November 14, 2008

マヌカ精油新発売

マヌカ精油

学名:Leptospermum scoparium

和名:ギョウリュウバイ

科名:フトモモ科 ネズモドキ属

植物の特徴
花木として、日本ではもっぱら鉢物で栽培される。常緑小低木、花屋でギョウリョウバイと名付けて売っている。オーストラリア、ニュージーランド原産で、春に開花する花は直径0.6~2.5cm、通常白色で、葉腋に一個ずつつく。現地では芳香のある葉をお茶にした。(世界有用植物事典より)

原産地:ニュージーランド

抽出部位:葉

抽出方法:水蒸気蒸留

主要成分(エッセンシャルオイル総覧2007より)
レプトスペルモン(16-25%)、カラマネン(6-25%)、イソプトスペルモン(5-8%)、
カディナ-1,4-ディエン(1-8%)、カディネン(1-8%)、フラペソン(4-7%)、α-ピネン、α-コパイエン、α-キュベベンα-サリネン、β-サリネン、

Triketone compounds (Leptospermone, Iso-leptospermone and Flavesone)
トリケトン 成分(レプトスペルモン、イソプトスペルモン、フラペソン)

作用
抗菌、抗真菌、抗ニキビ、抗炎症、抗ヒスタミン、抗アレルギー、デオドラント、

適用
傷、ニキビ、皮膚炎、水虫、風邪、鼻づまり、気管支炎、喘息、花粉症、筋肉痛、リウマチ、虫刺され

相性の良い精油
イランイラン、クラリーセージ、クローブ、ゼラニウム、パイン、マジョラム、ラベンダー、ローズマリー、

その他の記事
Manuka oil has selective antibacterial activity against Gram-positive organisms, 3 particularly S. aureus .

マヌカオイルはグラム陽性菌に対して選択的抗菌作用があり、特に黄色ブドウ球菌です。

マヌカ5ml・精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

三上先生・香りと免疫の講座・11月29日(土)募集中

|

« 普通成人における交感神経活性への芳香吸入効果 | Main | 痛みのメカニズムとそのケア特別講演・2009年1月10日(土) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 普通成人における交感神経活性への芳香吸入効果 | Main | 痛みのメカニズムとそのケア特別講演・2009年1月10日(土) »