« カラーグラフで読む精油の機能と効用・三上杏平著 | Main | 唾液アミラーゼ活性による芳香の鎮静作用評価 »

December 07, 2008

玉子の食べ過ぎは2型糖尿病の発症リスクを高めるかもしれない?

Eggs may Play a Role in Type 2 Diabetes

玉子は2型糖尿病で役割を果たすことがある。

Eating more than one egg a week may be linked to an increased risk of type 2 diabetes, according to a new study.

新研究によると、週に1個以上のタマゴの摂食は2型糖尿病のリスク増大に関係することがある。

The authors analyzed data from two randomized trials that included 20,703 men from the Physicians' Health Study I and 36,295 women from the Women's Health Study. These studies were originally designed to test the effects of vitamins and aspirin on heart disease.

著者は、医師の健康研究1からの男性20,703人および女性の健康研究からの女性36,295人を含む2つの無作為治験からのデータを分析した。本研究は、元々は、心臓病に関してのビタミンおよびアスピリンの作用を検査すするために計画された。

On average, the follow-up period was 20 years for the men and 11.7 years for the women. By the end of the follow-up, 1,921 men and 2,112 women developed type 2 diabetes.

平均して、追跡調査期間は男性に20年および女性に11.7年であった。追跡調査の終りまでに、男性1,921人および女性2,112人は2型糖尿病を発症した。

The risk of developing type 2 diabetes reportedly increased with the number of eggs consumed. The authors found that men who ate the most eggs (seven or more per week) were 58 percent more likely to develop type 2 diabetes than those who did not eat eggs. Women who ate seven or more eggs per week had a 77 percent increased risk of developing the condition

報告によると、2型糖尿病発症リスクは玉子消費数で増大した。著者は最も多くの玉子(週に7個またはそれ以上)を食べた男性は玉子を食べなかった男性より2型糖尿病発症が58%であることを解明した。週につき7つ以上の卵を食べた女性は症状を発症させるリスクを77%増加させた。


上記記事はメルマガ・Natural Standardからです。今日はブログに書くテーマが見つからなくて料理のことでも書こうかと思っていたときにこの記事をみつけたので訳してみました。

痛みのメカニズムとそのケア特別講演・2009年1月10日(土)のお知らせ

|

« カラーグラフで読む精油の機能と効用・三上杏平著 | Main | 唾液アミラーゼ活性による芳香の鎮静作用評価 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« カラーグラフで読む精油の機能と効用・三上杏平著 | Main | 唾液アミラーゼ活性による芳香の鎮静作用評価 »