« April 2009 | Main | June 2009 »

May 31, 2009

辛夷(シンイ)精油吸入によるアレルギー性鼻炎への効果

EFFECTS OF CHINESE HERB ESSENTIAL OIL SHIN-I ON ALLERGIC RHINITIS LIKE SYMPTOMS INDUCED BY OVALALBUMIN IN MICE

マウスで卵白アルブミンによって誘発されるアレルギー性鼻炎症状に関する中国薬用植物精油辛夷(シンイ)の効果

OVALALBUMIN:卵白アルブミン

Herb agents have been widely used for centuries in our country for allergic rhinitis. But most herbs were administrated by water extraction, and it usually not convenient. The present study was performed to investigate aspects of the vapor of essential oil extracted from a traditional Chinese medical herb Shin-I (Magnolia biondii) in a murine model of allergic rhinitis.

草本薬剤はアレルギー性鼻炎のために我が国で何世紀もの間広く使われていた。しかし、大部分の草本は水摘出によって投与されていて一般的に不便であった。本研究はマウスアレルギー性鼻炎モデルで伝統的中国薬草辛夷(シンイ)・Magnolia biondii)より抽出の精油の揮発性状態を調査するために実行された。

allergic rhinitis アレルギー性鼻炎

Ten to 11-week-old BALB/c mice were sensitized by means of systemic intraperitoneal injection of ovalbumin (OVA). They were then challenged with intranasal application of OVA, and animals were placed in a chamber for 30 minutes where the vapor of Shin-I was introduced by a pump.

10~11週間目のBALB/cマウスは卵白アルブミン(OVA)の系統的腹腔内投与の手段によって敏感であった。次に、卵白アルブミンの鼻腔内材で挑戦を受けて、マウスは辛夷(シンイ)の蒸気がポンプによって導かれた部屋に30分間おかれた。

The nasal allergy rhinitis-like symptoms were evaluated by sneezing and nasal rubbing counts in 10 minutes and the serum IgE level was also examined. After two weeks inhalations of Shin-I essential oil, nasal allergy-like symptoms were reduced, total serum IgE level also decreased. These findings suggest that inhalation of traditional Chinese medical herb Shin-I may be a novel treatment for allergic rhinitis.

アレルギー性鼻炎のような症状は10分でくしゃみおよび鼻をこする回数によって評価されて、血清IgE濃度も調べられた。辛夷(シンイ)精油吸入2週吸後、アレルギー性鼻炎のような症状は減少して、また、総血清IgE濃度は低下した。これらの知見は、伝統的中国薬草辛夷(シンイ)精油の吸入がアレルギー性鼻炎の新しい治療である可能性であることを示唆する。

三上先生機能性のブレンド実習6月24日(水)お知らせ

| | Comments (0)

May 30, 2009

中国薬草精油に関して

今回、中国薬草精油の辛夷(シンイ)精油・川芎(センキュウ)精油を輸入すときに下記のサンプルを取寄せました。

当归(トウキ)、白芷(ビャクシン)、玫瑰(マイカイ)、苍术(ソウジュツ)、羌活(キョウカツ)、荆芥(ケイガイ)になります。中国名で記載されているので読み方を調べました。漢方の本で読み方がわかりました。また、学名も調べましたが植物によっては2つ以上あるものもあって特定できませんでした。辛夷(シンイ)精油の学名と同じ状況でした。

中国薬草・生薬由来の精油が沢山あることをこれで知りました。まだ、他にもありましたが今回は取り寄せませんでした。

これらの生薬由来精油のことを調べるにあたり漢方ではこの生薬がどのようにして使用されているのかを調べみました。記載で興味を持ったのは、性味と帰経です。

辛夷(シンイ)では、味は辛、性は平。(帰経:肺・胃経)と記載されていました。

陰陽5行によると、辛味は肺を養う。肺は皮毛、鼻に反映する。辛味は発散する作用と循環をよくし温める作用がある。性は平の意味は勉強不足でまだ分かっていないですが。食べ物を温熱、平、寒涼に分けたものかと思います。帰経とは経絡のことと思います。

植物の上記の特性によって生薬の辛夷(シンイ)が頭痛、鼻カタル、蓄膿症、アレルギー性鼻炎に使用されていることが理解できます。

精油の植物をこのように理解することが出来るならば精油の植物名を聞いてどのように使用できるかを予測することができるかと思いました。アロマセラピーでも出来ないでしょうか?

三上先生機能性のブレンド実習6月24日(水)お知らせ

| | Comments (1)

May 29, 2009

中国薬草精油 辛夷(シンイ)5ml精油・川芎(センキュウ)5ml精油新発売

辛夷(シンイ)5ml精油

学名:Magnolia biondii

科名:モクレン科 

原産地:中国

抽出部位:乾燥花蕾

抽出方法:水蒸気蒸留

Magnolia_flower_4_2


Magnolia biondiiの花

Magnolia_flower_03

乾燥花蕾


川芎(センキュウ)5ml・精油

学名:Ligusticum chuanxiong

科名:セリ科 

原産地:中国

抽出部位:根茎

抽出方法:水蒸気蒸留

辛夷(シンイ)5ml精油・川芎(センキュウ)5ml精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ
三上先生機能性のブレンド実習6月24日(水)お知らせ

| | Comments (0)

May 28, 2009

川芎(センキュウ)・芍薬(シュクヤク)根茎の芳香精油の成分分析

Analysis of volatile oil in Rhizoma ligustici chuanxiong-Radix paeoniae rubra by gas chromatography-mass spectrometry and chemometric resolution

ガスクロマトグラフィー質量分析およびケモメトリック分離法による川芎(センキュウ)・芍薬(シュクヤク)根茎精油の成分分析

PUBMEDより

1: Acta Pharmacol Sin. 2006 Apr;27(4):491-8.

Li XR, Liang YZ, Guo FQ.

College of Chemistry and Chemical Engineering, Research Center of Modernization of Traditional Chinese Medicines, Central South University, Changsha 410083, China.

AIM: To analyze the volatile chemical components of the herbal pair Rhizoma Ligustici chuanxiong-Radix paeoniae rubra (RLC-RPR) and compare them with those of each of the herbs alone.

目的:ハーブペアの川芎(センキュウ)と芍薬(シュクヤク)根茎の精油化学成分を分析して、それぞれのハーブ単独とペアと比較すること。

Ligustici chuanxiong: 川芎(センキュウ)
Radix paeoniae rubra: 芍薬(シュクヤク)

METHODS: Gas chromatography-mass spectrometry (GC-MS), a chemometric resolution technique using the heuristic evolving latent projections (HELP) method, and the overall volume integration method were used.

方法:ガスクロマトグラフィ-質量分析(GC-MS)、発見的展開潜在射影(HELP)法を使用するケモメトリック分離法、およびオーバーオール・ボリューム統合法が用いられた。

RESULTS: In total, 52, 38, and 61 volatile chemical components in RLC, RPR, and RLC-RPR essential oils were determined, respectively, accounting for 95.14%, 95.19%, and 89.68% of the total contents of essential oil of RLC, RPR, and RLC-RPR, respectively.

結果:全体で、川芎、芍薬、および川芎・芍薬精油で52、38、61の揮発性化学成分が決定された。それぞれ、川芎、芍薬、および川芎・芍薬精油の全体成分の95.14%, 95.19%, および89.68%を占めていた。

The main volatile chemical components were butyldienephthalide (20.65%) and ligustilide (50.15%) for RLC; and n-hexadecanoic acid (20.18%), [Z,Z]9,12-octadecadienoic acid (30.11%), 2-hydroxy-benzaldehyde (17.08%) for RPR, and butyldienephthalide (14.80%), and ligustilide (38.91%) for RLC-RPR. The main volatile chemical components of RLC-RPR were almost the same as those of RLC, but the relative amounts were altered.

主要揮発性化学成分は、川芎でブチリデンフタリド(20.65%) リグスチリド(50.15%) 芍薬でn-オクタデカン酸(20.18%), 9,12-オクタデカジエン酸, (30.11%), 2-ヒドロキシベンズアルデヒド(17.08%) for RPR,川芎・芍薬でブチリデンフタライド (14.80%), リグスチリド(38.91%)が決定された。それぞれ、川芎、芍薬、および川芎・芍薬精油の全体成分の95.14%, 95.19%, および89.68%を占めていた。

butyldienephthalide:ブチリデンフタリド
ligustilideリグスチリド
n-hexadecanoic acid: n-オクタデカン酸
9,12-octadecadienoic acid:9,12-オクタデカジエン酸
2-hydroxy-benzaldehyde:2-ヒドロキシベンズアルデヒド
butyldienephthalide:ブチリデンフタライド

CONCLUSION: The number of volatile chemical components in RLC-RPR was almost equal to the sum of the number in the 2 constituent herbs, but the relative amounts were altered. Furthermore, an acid-base reaction takes place during the process of decocting the herbs. The data gathered in this study may be helpful for understanding the synergistic nature of this herb pair in traditional Chinese medicine.

結論:川芎・芍薬の揮発性化学成分数は2つハーブ成分数の合計にほぼ同じであったが相対的な総計は変化していた。さらに、酸塩基反応はハーブを煮詰める過程間に起こる。本研究で集められるデータは伝統中医学でこのハーブペアの相乗的特質を理解するために役立つことがある。

acid-base reaction 酸塩基反応

三上先生機能性のブレンド実習6月24日(水)お知らせ

| | Comments (0)

May 27, 2009

辛夷(シンイ)Magnoliae Flosについて

今日図書館に行き和漢薬物学の本を借りてきました。モクレン科のタムシバMagnolia salicifolia、コブシMagnolia kobus、ハクモクレンMagnolia denudate、Magnolia biondiiまたはその他近縁植物のつぼみを辛夷(シンイ)Magnoliae Flosと呼ぶそうです。

このために辛夷(シンイ)と言っても原植物、産地によって精油成分が異なると出ていました。このことで辛夷(シンイ)調べていても精油成分名がことなることを理解できました。

学名によって精油成分が違っていても本には適用として、鎮静、鎮痛薬として頭痛、頭重感、特に鼻炎蓄膿症などに用いると書いています。

漢方ではアロマセラピーでの精油起源植物に対する考え方とは違うのかと思いました。アロマではケモタイプでは成分が違うので適用する範囲が違ってきますが辛夷(シンイ)では元になる植物の学名が違っても同じ用に使用するのでしょうかと思いました。

Magnolia biondiiの和名を調べていますがまだ分かっていないです。

尚、図書館に行く前に漢方薬局で生薬の辛夷(シンイ)と川芎(せんきゅう)の香りを嗅がしていただきました。ありがとうございます。

三上先生機能性のブレンド実習6月24日(水)お知らせ

| | Comments (0)

May 26, 2009

辛夷(しんい)精油の主要化学成分名

Analysis of the chemical constituents of essential oil from Magnolia biondii by GC-MS

ガスクロマトグラフ質量分析計による辛夷精油の化学成分分析

PUBMEDより

1: Zhong Yao Cai. 2008 Nov;31(11):1649-51.

Lu JQ, Xu YT, Zhan XL, Wan W, He XF, Wu DH, Cao RB, Hu XY, Yang XH.

Hubei College of Traditional Chinese Medicine, Wuhan 430061, China. ljq59169@sohu.com

OBJECTIVE: The chemical components of essential oil from Magnolia biondii were analyzed by GC-MS.
目的:辛夷精油の化学成分はガスクロマトグラフ質量分析計によって分析された。

METHODS: Essential oil was extracted by steam distillation (SD). The chemical components of essential oil were analyzed by GC-MS.

方法:精油は水蒸気蒸留(SD)によって抽出された。精油の化学成分はガスクロマトグラフ質量分析計によって分析された。

RESULTS: The chemical components in the oil were qualitatively and quantitatively analyzed by GC-MS. 63 components were separated and 50 components were identified. The main components were Eucalyptol (28.92%), P-pinene (12.39%), alpha-Terpineol (8.28%).

結果:精油の化学成分はガスクロマトグラフ質量分析計によって質的および量的に分析されて、63の成分が分離されて50の成分が特定された。主要成分はユーカリプトール ・1,8シネオール(28.92%)、P-ピネン(12.39%),α-テルピネオール(8.28%).。

CONCLUSION: This is the first time to adopt GC-MS to analyze the chemical components of volatile oil of Magnolia biondii, and this study can provide science basis for further research development of Magnolia biondii.

結論:これはガスクロマトグラフ質量分析計を使用して辛夷の芳香油科学成分を分析したのは初めてであって、本研究が辛夷のさらなる研究開発の科学的根拠を提供することができる。

考えたこと
辛夷にはMagnolia biondiiの他にも近縁種があってMagnolia denudata 、Magnolia sprengeriなどがあり調べてみると精油化学成分はそれぞれ異なるみたいです。今回、輸入した辛夷精油の学名は、Magnolia biondiiです。

三上先生機能性のブレンド実習6月24日(水)お知らせ


| | Comments (0)

May 25, 2009

経皮吸収後サンダルウッド精油およびα-サンタロールの作用評価

Evaluation of the effects of East Indian sandalwood oil and alpha-santalol on humans after transdermal absorption.

経皮吸収後のヒトへの東インド産サンダルウッド精油およびα-サンタロールの作用評価

PUBMEDより

1: Planta Med. 2004 Jan;70(1):3-7.

Hongratanaworakit T, Heuberger E, Buchbauer G.

Department of Pharmaceutical Chemistry, Faculty of Pharmaceutical Sciences, Srinakharinwirot University, Nakorn-nayok, Thailand. tapanee@swu.ac.th

The aim of the study was to investigate the effects of East Indian sandalwood oil ( Santalum album, Santalaceae) and alpha-santalol on physiological parameters as well as on mental and emotional conditions in healthy human subjects after transdermal absorption. In order to exclude any olfactory stimulation, the inhalation of the fragrances was prevented by breathing masks.

本研究の目的は、経皮吸収後の健常な被験者の精神的および感情的状態同様に生理的パラメータへの東インド産サンダルウッド精油およびα-サンタロールの作用を調査することであった。あらゆる嗅覚刺激を除外するために、芳香吸入は呼吸マスクによって予防された。

Eight physiological parameters, i. e., blood oxygen saturation, blood pressure, breathing rate, eye-blink rate, pulse rate, skin conductance, skin temperature, and surface electromyogram were recorded. Subjective mental and emotional condition was assessed by means of rating scales.

8つの生理的指標、血液酸素飽和度、血圧、呼吸率、瞬目率、脈拍数、皮膚コンダクタンス、皮膚温と表面筋電図は記録された。対照者の精神的および感情的状態は評価尺度方法によって評価された。

blood oxygen saturation;:液酸素飽和度
eye-blink rate 瞬目率

While alpha-santalol caused significant physiological changes which are interpreted in terms of a relaxing/sedative effect, sandalwood oil provoked physiological deactivation but behavioral activation. These findings are likely to represent an uncoupling of physiological and behavioral arousal processes by sandalwood oil.

α-サンタロールはリラックス/鎮静作用に関して解釈される顕著な生理的変化を引きおこした間に、サンダルウッド精油は行動活性化以外の生理的非活性化を引き起こした。
これらの研究結果は、サンダルウッド精油による生理的および行動の覚醒プロセスを離すことを表しているようである。

三上先生機能性のブレンド実習6月24日(水)お知らせ

| | Comments (0)

May 24, 2009

新輸入精油について

取引先より連絡があり今週の末には中国から漢方精油辛夷(しんい)と川芎(せんきゅう)が届くことになっています。

以前より探していた沈香Aquillaria fillaria精油とホワイトローズ(Rosa alba)Absの供給先が見つかったので買うことにし、オーダーを出しました。どのような香りがするのかを楽しみにしています。

昨日ブログで取り上げたボルネオール精油を手にいれたいと思い取引先に問い合わせをしているとこです。
お客様からのメールによると英国人の先生が使用していたと言ってましたのでどこかにあると思います。

三上先生機能性のブレンド実習6月24日(水)お知らせ

| | Comments (0)

May 23, 2009

ボルネオール精油

ボルネオール精油

学名:Doyobalanops aromatica

和名:リュウノウジュ(竜脳樹)  

英名:Borneo Camphor Tree

科名:フタバガキ科 リュウノウジュ属

原産地:インドネシア、マレーシア

植物の特徴

マレー半島、スマトラ、ボルネオの熱帯雨林に分布する常緑大高木で、この属の最も代表的な樹種である。
樹体内に(ボルネオール)を多く含み、芳香が強い、(ボルネオール)はもっぱら本種から採取される。
(世界有用植物事典より)

抽出部位:木部

抽出方法:水蒸気蒸留

主要成分

ピネン、カンフェン、d-ボルネオール、テルピネオール

作用

鎮痛、抗うつ、消毒、鎮痙、抗ウイルス、駆風、引赤、副腎皮質の刺激、強壮(心臓・全身

適用

皮膚:切り傷、内出血、虫よけ

循環器系、筋肉、関節:衰弱、循環不全、リウマチ、捻挫

呼吸器系:気管支炎、咳

免疫系:風邪、熱、インフルエンザ、その他の感染症

神経系:神経疲労、ストレス症状、神経痛

The Illustrated Encyclopedia Of Essential oilより

上記ボルネオール精油の記事はBorneo camphorのことに関してお問い合わせがあったので調べてみたものです。

三上先生機能性のブレンド実習6月24日(水)お知らせ

| | Comments (0)

May 22, 2009

インフルエンザ対策抗ウイルス作用および免疫賦活作用精油

インフルエンザ対策抗ウイルス作用および免疫賦活作用精油

多くの植物科由来の精油は抗ウイルス作用を示した。面白いことに、異なる植物科はウイルス株によって様々な度合の作用を阻害する。これはそれぞれの精油にみられる特異的な分子構造のためであって、これは様々な度合で物理的物(様々な組織、細胞壁、粘膜など)に透過する。また、それぞれのウイルス株への作用はウイルス構造(被膜ウィルス,非被膜ウィルス、分子の対称性、など)に依存する。

インフルエンザウイルスは被膜ウィルスである。

被膜ウイルス

フランスのアロマセラピー研究者は被膜ウィルスが高容量モノテルペンアルコールの精油に最も敏感であると述べている。

例えば、
リナロール:ラベンダー、コリアンダー、プチグレインおよびタイム・ケモタイプ・リナロール。

シトロネロール:ゼラニウムおよびローズオットー。

ゲラニオール:パロマローザ。

α-テルピネオール:ユーカリラジアータ、ニアウリおよびラベンサラ。

テルピネン-4-ol:ティートリーおよびマジョラム。

メントール:ペパーミントおよびスペアミント

モノテルペン・フェノール(例えばカルバクロール:オレガノ、およびチモール:タイムとオレガノ)。

非被膜ウイルス

非被膜ウイルス、または’裸の’ウイルスは高容量のテルピノイド ケトン精油に最も敏感である。

(例えば、ヒソップ:ピノカンフォン、ローズマリー・ケモノタイプ:ベルベノン、ユーカリグロブルス:ピノカルボン、およびセージ:ツジャ)

確実に、精油効果の理由の一つは親油性特性である。精油は哺乳類動物組織に容易に吸収される。それが最大の結果を産生することがある。実際に、精油の抗ウイルス作用を研究すると、研究者は、この作用のメカニズムはまだ知られていないけれども正常細胞がウィルスの浸透に対する特異的抵抗性を獲得するようだと解明した。

精油およびインフルエンザ ウイルス

精油は免疫系、および身体の環境に対する強力な免疫作用を有していることを著名なメディカル・アロマセラピストによって示唆されている。『宿主』(感染した)細胞および組織のpHおよび電気抵抗がウイルスの複製にとって好ましくないものとしてそのような方法で変更されることが出来る。さらに、研究者は多くのこれらの精油が免疫系の積極的な刺激を示す身体の化学マーカーを上昇されることを示した。

精油の局所塗布はこの摘要に対して大いに推奨される。精油は急速に血流に吸収されて、20分未満で体の全体を通してみられることができる。例としては未希釈のニアウリ20滴ぐらいを胸骨にマッサージ、または5%濃度のタイムまたはヒッソプを足にマッサージの使用の可能かもしれない。

数多くのウイルスおよび様々なタイプの感染症のために、初心者のセラピストは発生しているウイルスのタイプの識別の挑戦を受けている。セラピストは全ての基本をカバーするための抗ウイルスブレンドを作るかまたは、その代りに免疫賦活作用があると知られている精油を使用するかのどちらかである。

免疫賦活作用があると考えられている精油としては、フランキンセンス、ベルガモット、ローズマリーシネオール、ユーカリラジアータである。さらに、免疫系細胞には神経伝達物質のレセプター(受容体)があることが知られている。

ポジティブな精神状態が結果的に強力な免疫系を作ることを意味していて、個人を高揚させるどんなアロマセラピーは推奨されます。

上記記事は以前に書いたブログをまとめて抜けている記事を追加したもので英文を除いて読みやすくしました。


精油の抗ウイルス作用(1)

精油の抗ウイルス作用(2)

精油の抗ウイルス作用(3)

精油の抗ウイルス作用(4)

">風邪についてエドガーケーシーより

三上先生機能性のブレンド実習6月24日(水)お知らせ


| | Comments (0)

May 20, 2009

雑誌セラピストにフィトアロマ精油紹介される!

雑誌セラピストにフィトアロマ精油紹介される。

現在、発売中雑誌セラピスト6月号・特集、精油のエネルギーを感じてケアに生かす・スピリチュアル・アロマテラピーにJAROC認定アロマセラピスト。MELT主宰、柳澤香織さんによって精油が紹介されました。

タイトルは、ちょっとめずらしい精油で神秘的な施術をー

“強いエネルギーを持つ精油たち”で、

ジュニパーネパール、ジンジャリリー、グリーンカモミール、ホワイトセージ、檜(ひのき)、スパイクナード、ラベンダーカシミールです。詳しい内容は雑誌セラピストを読んでください。

以前、ブログで占い師タミーさん魔女デビューで紹介したタミーさんが同じく、セラピストの直感力を養うには?“現代の魔女として自然のサイクルに沿って生きる”で紹介されてます。魔女がなしているかわかるかも?

尚、雑誌表紙に茶瓶で黄色いラベルのディエトアロマ精油の写真が掲載されています。ありがとうございます。

三上先生機能性のブレンド実習6月24日(水)お知らせ

| | Comments (0)

May 19, 2009

食べ物

最近になって果物屋さんでイチジクが出回ってきているので朝食の果物に購入します。イチジクは便秘、整腸に良いといわれています。バナナ、イチジク、イチゴ、キウイ、ヨーグルト、きな粉、すりごまを混ぜて朝食べてます。

八百屋に行くとラッキョが売っていますが今年はまだ漬けていないです。いつもですと塩ラッキョをつけてます。時間を見て漬けてみたいと思ってます。

マーケットの魚やさんに近海のカレーが売っていますのでよく買って生姜と一緒に煮ます。地元本牧沖で取れるカレーは美味しいです。身にしまりがあります。近海の魚は大好きです。

三上先生機能性のブレンド実習6月24日(水)お知らせ

| | Comments (0)

May 18, 2009

漢方精油・辛夷(しんい)・川芎(せんきゅう)の輸入

漢方精油・辛夷(しんい)・川芎(せんきゅう)の輸入

中国から漢方精油辛夷(しんい)と川芎(せんきゅう)を仕入れることにしました。今日、送金をしたので来週ぐらいには入手できるかと思ってます。

辛夷(しんい)はMagnoliaの精油ですがMagnoliaの学名にはMagnolia biondii、Magnolia salicifolia, Magnolia kobusなどがあり仕入れる精油がどれになるのかを確認したらMagnolia biondiiであることがやっとわかった。学名が特定できればこの精油の作用を調べるのに役にたちます。

調べてみたら花の咲く前2~3月頃に蕾(つぼみ)を採取して日干しにしたものを生薬名で辛夷(しんい)と呼ぶそうです。現地から送られてきた写真には乾燥して花の蕾でした。

川芎(せんきゅう)は漢方の効能では血管を拡張して暖める作用があると出てましたので興味を持ち精油を購入することにしました。

また、今回の輸入で他に8種類の漢方精油のサンプルを送ってもらうことにしました。これからは少しは生薬のことについて調べてみたいと思ってます。

精油が送られてくることを楽しみにしてます。

三上先生機能性のブレンド実習6月24日(水)お知らせ

| | Comments (1)

May 17, 2009

フィトアロマ ホワイトチャンパリーフ5ml・精油

フィトアロマ ホワイトチャンパリーフ5ml・精油

学名:Michelia alba

意味: Michelia :スイスの植物学者 Marc Micheliに因む
alba:白

科名:モクレン科 オガタマノキ属

和名:ギンコウボク

原産国:中国

抽出部位:葉  

抽出方法:水蒸気蒸留

植物の特徴
常緑の小高木。樹高は10mlほどになる。東南アジア原産の花木で、花は白色で強い芳香がある。中国では花を薬用にする。慢性気管支炎に効果があるという。中国では花でレイを作り身に着けて香水がわりに使用。

主要成分
リナロール(71.96%)、β-カリオフィレン、β-エレメン、trans-cis-β-オシメン、ネロリドール、

作用
鎮静、抗菌、抗真菌、抗炎症、高揚、強壮、消化促進

適用
ストレス、不安、不眠

ホワイトチャンパリーフ5ml・精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

三上先生機能性のブレンド実習6月24日(水)お知らせ

| | Comments (0)

May 16, 2009

サラノキ(沙羅双樹)精油届く

注文していたサラノキ(沙羅双樹)精油が他の精油と一緒に今日届きました。この精油は樹脂を水蒸気蒸留したものです。調べてみるとインドでは木部、葉を水蒸気蒸留したものもあると資料に出ていました。

木部と樹脂の精油主成分はゲルマクレンDで葉の精油主要成分はα-カリオフィレンと出ていました。

精油の香りは焦げた匂いでエネルギーが強いと感じました。アロマセラピーでどのように使用するのかはわかりませんがこの香りは心に何かの影響を与えるかと思いました。早速販売する予定です。

欠品中であったフランキンセンスのオマーン産が届き販売してます。

また、バルサムファー、タンジェリン、ホワイトチャンパリーフの精油も新たに仕入れました。

三上先生機能性のブレンド実習6月24日(水)お知らせ

| | Comments (0)

May 15, 2009

アロマ語り部の会

今日、アロマの語り部の会を開催することができました。参加者の方にお礼を申し上げます。また、浅井隆彦先生も参加していただきました。

今回は海外の雑誌や英語の本を通してアロマセラピー事情を紹介するのが目的でした。本や雑誌を沢山持参して説明しました。

説明がどうしても早口になり、話題が飛んでしまう傾向があり理解してもらうには説明不足があったかの知れません。

会の感想でもう少しまとを絞ってじっくり説明すべきとの意見がありました。また、一方的に喋ってするのではなく参加者との応答をしながら前に進んでいくことが良いと言われました。

ひとつのことをじっくり説明できることを学ぶことの必要性を感じました。ただ、知識の羅列ではいけないのである。
伝え方の工夫がひつようであること学びました。

三上先生機能性のブレンド実習6月24日(水)お知らせ

| | Comments (1)

May 14, 2009

明日はアロマ語り部の会at大井町

明日は大井町きゅりあんでアロマ語り部の会・18:30-20:30 を行います。当日参加も可能ですのでよろしくお願いいたします。

テーマ:「雑誌・本を通しての海外のアロマセラピー事情」で今までに購入した雑誌・本の内容を紹介いたします。

詳しくは下記のブログを見ていただきたいです。

アロマ語り部の会おしらせ

昨日は三上先生精油の化学講座(10回)の8回目にあたり講座終了後に先生との懇親会を行いました。月1回の
講座で先生からいつも最新の精油化学の情報を学ぶことができて大変喜んでいます。

先生から教えていただくことによりアロマセラピーがさらに楽しくなります。ヒントをいただくことによりさらに勉強する意欲が湧いてきます。精油の化学を勉強することにより精油のことがより深く理解できることによって精油を販売する業者として大変役にたっています。

懇親会で受講者の方とも情報交換が出来てとても有意義でした。

三上先生機能性のブレンド実習6月24日(水)お知らせ


| | Comments (0)

May 12, 2009

フィトアロマ アンバー(琥珀)3ml精油について

フィトアロマアンバー(琥珀)3ml精油について

今日は何故だかわかりませんがアンバー(琥珀)3ml精油のみの注文を沢山の方から頂きました。4月27日に書いたブログ・フィトアロマアンバー(琥珀)3ml精油のときには何の反応もなかったです。何かで取り上げられたのかと思い検索をしましたがわかりませんでした。

ブログの検索ワードをみると多い順に琥珀、琥珀オイル、アンバー、アンバーオイルでした。

調べてみたら琥珀をもつことによって運勢が良い方向に向くみたいです。精油にもそのような効果があるようかことを誰かが言って売れたのかと考えました。

もしそうならば嬉しいことです。アンバー(琥珀)精油をご購入されたかが良い方向に向かうことを祈ってます。

| | Comments (2)

May 11, 2009

フィトアロマ コバイババルサム5ml・精油

フィトアロマ コバイババルサム5ml・精油

学名:Copaifera officinalis

科名:マメ科

原産地:ブラジル

抽出部位:樹脂

抽出方法:水蒸気蒸留

コバイババルサム精油成分分析表(取引先成分表より)

t-α-ベルガモッテン+β-エレメン+β-カリオフィレン:70.11%、α-フュミレン:8.87%、α-コパエン:4.08%、ゲルマクレンD:2.54%、β-ビザボレン:2.30%、δ-カジネン:1.82%、γ-ムロレン:1.60%、δ-エレメン:0.61%、

作用
抗炎症、殺菌、鎮痛、消毒、利尿、去痰

適用
消化器系:腸の炎症、痔

呼吸器系:気管支炎、悪寒、風邪、咳

泌尿器系:膀胱炎

神経系:ストレス症状

相性の良い精油
アミリス、シダーウッド、スタイラックス、ラベンダー

参照本
THE ILLUSUTRATED EBCYCLOPEDIA OF ESSENTIAL OILS

| | Comments (0)

May 10, 2009

精油を海外からの輸入

現在、世界各地の20社以上から精油を輸入してます。先日、お客様からオーガニックのローズオットーが仕入れられないかとの問い合わせを頂きました。早速、見積もりを取りましたところ通常のローズオットーより高くてびっくりしました。この価格が相場なのかは比べるものがないので見当がつきません。

相場を調べるために別の会社を見つけてそこに見積もりをとることにしました。そこでは、ローズホワイト Rosa albaも販売してることを知り連絡を取っているところです。

知らない精油でも海外で販売しているのには理由があるのだと思い買ってます。そのため購入してから精油のことを調べていることが多いです。なにしろ買わないと情報を提供してもらえません。購入することで聞くことができます。


購入してから調べてみるとアロマセラピーでの使用の情報を調べてみると少ないことが多いです。精油によっては
アロマセラピー使用不可と出ているものもあります。

最近購入したウエスタンレッドシダー精油、学名:Thuja plicateを調べてみるとアロマセラピーでの使用情報は入手できませんでした。作用は書いてありましたがどのように使用したのかはわかりませんでした。禁忌が多くて販売を考えてしまいました。

海外では販売しているので入手ししたい人もいるのかと思い、販売するときにアロセラピーでの使用情報がない精油であることを明記して販売すればよいのかと思うことになりました。

THE ILLUSTRATED ENCYCLOPEDIA OF ESSENTIAL OILSにはアロマセラピーで使用できない精油も取り上げています。ある精油には、アロマセラピー・家庭での使用はなし、内服、外用を問わずアロマセラピーに使用してはいけないです。その他の使用では香水に使用されると出ていました。

香りだけを楽しむ場合にはよいのかと思いました。ところがウエスタンレッドシダーの木には アレルギー作用を引き起こす成分が入っているそうです。その成分が精油には含まれているのかはわかりません。

わかっている情報を明記して販売しようと思ってます。

まだ、購入して発売していない精油があるので調べて販売したいと思ってます。


| | Comments (1)

May 08, 2009

フィトアロマ フランキンセンス(インド)5ml・精油 成分分析表

フィトアロマ フランキンセンス(インド)5ml・精油 成分分析表

学名:Boswellia serrata

科名:カンラン科

原産地:インド

抽出部位:樹脂

抽出方法:水蒸気蒸留

フランキンセンス・インド成分分析表(取引先分析表より)

モノテルペン炭化水素
α-ツヨネン:68.83パラサイメン:5.95、サビネン:5.05、δ-3カルネン:3.71、α-ピネン:2.34、リモネン:1.94、β-ピネン:0.34、β-ミルセン:0.24、カンフェン:0.13、α-テルピネン:0.10、α-フェランドレン:0.08、

セスキテルペン炭化水素
δ-カジネン:0.03、γ-カジネン:0.03、

モノテルペンアルコール
α-テルピネオール:0.10

エーテル
エストラゴール:2.64

ケトン
カルボン:0.03、

フランキンセンス(インド)5ml・精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

| | Comments (0)

May 07, 2009

新しい精油

以前に紹介した沙羅双樹の精油を購入することにしました。沙羅双樹の木にはないか良い効能があるみたいです。どんな香りがするのか楽しみです。

また、漢方に使用される生薬の精油があることを知り、中国から辛夷(こぶし)と川芎(せんきゅう)の精油を購入することにしました。その時にその他に漢方生薬精油のサンプルも取り寄せることにしてます。

南アフリカ精油に興味を持ちケープカモミール、ワイルドローズマりーなどの精油サンプルを取り寄せることにしました。

| | Comments (0)

May 06, 2009

フィトアロマ レモンブッシュ3ml・精油

フィトアロマ  レモンブッシュ3ml・精油

学名:Lippia javanica

科名:クマツズラ科

原産地:南アフリカ

抽出部位:茎葉

抽出方法:水蒸気蒸留

主要化学成分
ゲラニアル、ネラール、リモネン、ゲルマクレンD、カンファー、リナロール、β-カリオフィレン、ミルセン(タンザニア産)

作用
鎮静、抗菌、抗うつ、抗掻痒、強壮、脱臭、消毒、エモリエント、解熱、止血、殺虫

適用
風邪、喘息、気管支炎、インフルエンザ、熱、虫さされ、筋肉痛

相性の良い精油
アンジェリカ、シーダーウッド、グレイープフルーツ、ネロリ、パルマローザ、プチグレイン、ベンゾイン、マンダリン、ヤロー

フィトアロマ レモンブッシュ3ml・精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

| | Comments (0)

May 05, 2009

三上先生機能性のブレンド実習6月24日(水)お知らせ

三上先生機能性のブレンド実習6月24日(水)お知らせ

タイトル:三上先生機能性のブレンド実習

機能性ブレンドの化学的根拠を学びレシピに基づき精油をブレンドします。

1.抗炎症炎症(鎮痛を含む)作用のレシピ
2.減肥効果が期待されるレシピ,
3.鎮静効果(リラックス出来る)レシピ

日時:6月24日(水)14:00~16:00(会場13時30分よりオープン)

場所:早稲田、フォーラム・スリー  東西線早稲田駅下車

受講料(材料費込)は5,600円になります。

お申込・お問い合わせ:フィトアロマ研究所

| | Comments (1)

May 04, 2009

アロマ語り部の会おしらせ

アロマ語り部の会おしらせ

今回、急ですが海外のアロマセラピー雑誌、The International Journal of Clinical Aromatherapyなどからの記事を紹介しながらアロマセラピーに関しての情報交換をしたいと思い企画しました。

当日にはその他英語のアロマセラピーの本も持参します。海外でのアロマセラピーがどこまで医療で使用されているかを雑誌、書籍を通して知って頂きたいと思っています。

アロマ語り部の会の詳細

テーマ:「雑誌・本を通しての海外のアロマセラピー事情」

日時:5月15日(金) 18:30-20:30

費用:1,000円

会場:大井町きゅりあん

〒140-0011 東京都品川区東大井5-18-1

Tel 03-5479-4100

JR/東急線 大井町駅前 

お申し込み:参加希望の方は、フィトアロマ研究所にメールをください。

尚、6月24日(木)に三上先生の機能性のブレンド実習のセミナーを予定してます。
詳しいことは後ほどお伝えします。

関連ブログ

Clinical Aromatherapy、臨床アロマセラピー雑誌について

アロマ創傷ケア、International Journal of Clinical Aromatherapyより

呼吸器系問題,The International Journal of Clinical Aromatherapyより

| | Comments (0)

May 03, 2009

フィトアロマ ラバンジンスパー5ml・精油 成分分析表

フィトアロマ ラバンジンスパー5ml・精油 成分分析表

学名:Lavandula Hybrida clone Super

科名:シソ科

原産地:ドローム県、フランス

抽出部位:花穂

抽出方法:水蒸気蒸留

ラバンジンスーパー成分分析表(取引先分析表より)

モノテルペン炭化水素
トランス-β-オシメン:2.64、cis-β-オシメン:1.42、β-ピネン:0.85、パラシメン:0.80、β-フェランドレン:0.75ミルセン:0.45、カンフェイン:0.25、α-ピネン+ツヨネン:0.24、β-ピネン:0.18,テルピノレン:0.17、サビネン:0.07

セスキテルペン炭化水素
β-カリオフィレン:1.24、トランスβ-ファルネッセン:0.98, ゲルマクレンD:0.65、α-ヒュムレン:0.22、α-サンタレン:0.10

モノテルペンアルコール
リナロール:33.14、ボルネオール:2.14、テルピネン-41-ol:、ラバンジュロール:0.28、α-テルピネオール:0.18、ゲラニオール:0.11

セスキテルペンアルコール
β-ビザボロール:0.46、カジノール:0.10

エステル
酢酸リナリル:39.40、イソ酪酸ヘキシル:0.80、酪酸ヘキシル:0.42酢酸オクチル3-yl:0.37、酢酸ゲラニル:0.15、酢酸ボルニル:0.08


酸化物
1,8シネオール:3.40、, カリオフィレンオキサイド:0.12、トランスリナロールオキサイド:微量

ケトン
カンファー:3.78、オクタノン3:0.76

ラバンジンスパー5ml・精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

| | Comments (0)

May 02, 2009

フィトアロマ ラバンジンアブリアル5ml・精油 成分分析表

フィトアロマ ラバンジンアブリアル5ml・精油 成分分析表

学名:Lavandula Hybrida clone abrial

科名:シソ科

原産地:ドローム県、フランス

抽出部位:花穂

抽出方法:水蒸気蒸留

ラバンジンアブリア成分分析表(取引先分析表より)

モノテルペン炭化水素
トランス-β-オシメン:3.52、cis-β-オシメン:1.75、、β-ミルセン:、リモネン:0.94、β-ピネン:0.97。α-ピネン+ツヨネン:0.8、ミルセン:0.65、カンフェイン:0.49、テルピノレン:0.31、サビネン:0.31、パラシメン:0.28、γ-テルピネン:0.14

セスキテルペン炭化水素
β-カリオフィレン:2.46、トランスβ-ファルネッセン:0.82,ゲルマクレンD:0.69、α-サンタレン:0.56、
α-ヒュムレン:0.17、

モノテルペンアルコール
リナロール:29.77、ボルネオール:2.22、テルピネン-41-ol:1.29、ラバンジュロール:0.93、α-テルピネオール:0.72、ゲラニオール:0.14

セスキテルペンアルコール
カジノール:0.17、β-ビザボロール:0.08

エステル
酢酸リナリル:21.86、酪酸ヘキシル:0.41、酢酸オクチル3-yl:0.32、酢酸ボルニル:0.31、酢酸ゲラニル:0.17、
酢酸ヘキシル:微量、


酸化物
1,8シネオール:1.75, カリオフィレンオキサイド:0.21、トランスリナロールオキサイド:0.12、

ケトン
カンファー:8.81、オクタノン3:0.25

酸類
クマリン:微量

ラバンジンアブリアル5ml・精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

| | Comments (0)

May 01, 2009

フィトアロマ 野生ラベンダー5ml・精油

フィトアロマ 野生ラベンダー5ml・精油

学名:Lavandula vera

科名:シソ科

原産地:フランス

抽出部位:花穂

抽出方法:水蒸気蒸留

主要成分(取引先の資料より)

モノテルペン炭化水素
cis-β-オシメン:7.24、トランス-β-オシメン:3.09、β-ミルセン:0.29、リモネン:0.17、、サビネン:0.33カンフェイン:0.19、α-ピネン:0.15パラシメン:、、β-ピネン:0.10、

セスキテルペン炭化水素
β-カリオフィレン:3.44、α-ヒュムレン:1.11

モノテルペンアルコール
リナロール:30.17、ゲラニオール:テルピネン-41-ol:2.70、、ラバンジュロール:0.84、ネロール:0.36、α-テルピネオール:0.36、ボルネオール:0.78

エステル
酢酸リナリル:34.04、酢酸ラバンジュリル:3.44、酢酸ゲラニル:1.08、酢酸オクチル3-yl:1.05、
酪酸ヘキシル:0.34、酢酸ヘキシル:0.24、酢酸ボルニル:0.15

酸化物
1,8シネオール:0.90、

ケトン
オクタノン3:1.25、カンファー:0.40

作用
鎮痙、鎮痛、鎮静、筋肉弛緩、血圧降下、皮膚はんこん形成、皮膚組織再生、抗菌、抗真菌、抗だに


適用
皮膚:にきび、水虫、やけど,虫さされ

循環器系、筋肉、関節:腰痛、筋肉痛、リウマチ、捻挫

呼吸器系:喘息、気管支炎

消化器系:腹部の痙攣、消化不良、腹部の膨張感

泌尿器系:膀胱炎、月経困難症

免疫系:インフルエンザ

神経系:うつ、ストレス、不眠、頭痛、ストレス症状

相性の良いオイル :オレンジ、ベルガモット、レモン、マンダリン、カモミール(ローマン、ジャーマン)、ゼラニウム、パルマローザ、パチョリ、パイン、ローズマリー、ローズウッド 

資料
エッセンシャルオイル総覧2007
The Illustrated Encyclopedia of Essential Oils

野生ラベンダー5ml・精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

| | Comments (0)

« April 2009 | Main | June 2009 »