バルト海琥珀の科学(1)
The Science of Baltic Amber
バルト海琥珀の科学
Baltic Amber is fossil resin, which is appreciated for its colour, clarity and beauty. Although not mineralized, it is generally classified as a gemstone. A common misconception is that Amber is made of tree sap; but it’s not. Sap is the fluid that circulates through a plant's vascular system, while resin is the semi-solid amorphous organic substance secreted in pockets and canals through epithelial cells of the tree.
バルト海琥珀は化石樹脂で、それは色、鮮明さおよび美しさで評価されている。鉱物化はされていないけれど、一般的に宝石用原石として分類されている。一般的な誤解は、琥珀が樹液から作られているとのことである。しかし、それは違っている。樹液は植物の脈管系を通して循環している液体であって、一方、樹脂が木の上皮細胞を通してポケットと管で分泌される半固体アモルファス有機物質である.
fossil resin:化石樹脂
ree sap:樹液
vascular system:脈管系
amorphous:非晶質、アモルファス
Most of the world's amber is in the range of 30–90 million years old. Because it used to be soft and sticky tree resin, amber often contains insects and even small vertebrates, known in the jewellery world as ‘Inclusions’. Semi-fossilized resin or ‘sub-fossil’ amber is known as Copal.
大部分の世界琥珀は3000万~9000万年の範囲にある。それはが柔らかくて粘着性木樹脂であったために、琥珀には昆虫および小さい脊椎動物さえも含有していることが多い。それは宝石の世界で「インクルージョン」として知られている。半化石樹脂または「準化石」琥珀はコパルとして知られている
Amber occurs in a range of different colours. As well as the usual yellowy-orange that is associated with the colour "amber", amber itself can range from whitish through a pale lemon yellow to brown and almost black. There is also red amber (sometimes known as "cherry amber"), green amber, pink amber and even blue amber, which is rare and highly sought after.
琥珀は様々な異なった色を表している「琥珀」色に関連している通常の黄色っぽいオレンジと同様に、琥珀そのものは、淡いレモンイエローを通り抜けたやや白い色から茶色およびほとんど黒までに及ぶことになる。また、レッドアンバー(時にはチェリーアンバーとして知られている)、グリーンアンバー、ピンクアンバーおよび希少で需要の高いブルーアンバーでさえある。
考えたこと
この記事は5月初めに化石樹脂由来アンバー(琥珀)精油があるブログで紹介されて注文が多かったときに琥珀に関してもっと調べてみようと思ったときに見つけた記事です。琥珀は昔から医療用に使用されていたようです。
続きを翻訳して掲載していく予定です。
Comments