« 三上先生のキャリアオイルの化学講座スタート | Main | うつ病と腸内イースト(酵母菌)との関連(1) »

September 11, 2009

より良いセラピストとは(3)、アウエイク・ネーチャー・ハートランド・ジェームズ氏からの手紙

A Better Therapist. Part 3

より良いセラピストとは(3)

What is the key to great therapy? Honesty and listening. Client and therapist must both be honest about their feelings and carefully listen to each other. Why?

素晴らしいセラピーの鍵となるのは、一体何でしょうか? それは、正直さと傾聴することです。クライエントとセラピストの両者は、自分の感情に正直であり、お互いに注意深く傾聴しなければいけません。何故でしょうか?

Caring enough to really listen gives safety and confidence to the client, who only wants to feel better. If the therapist is listened to, he knows the client is truly interested in recovery.

セラピストが真剣に傾聴しようと十分に気づかうことは、良くなることだけを望むクライエントに、安心感と自信を与えます。そして、クライエントが本当に傾聴するのなら、セラピストは、彼が本当に快復することに興味があるというのがわかります。

It may be hard to believe, but most clients really do not want to get well. They only want to be accepted for who they are now, including the behavior that got them in trouble!

信じ難いことかもしれませんが、多くのクライエントは、実際に良くなることを望んではいません。彼らは、問題を引き起こした行動も含め、今の在り方を受け入れてもらいたいだけなのです。

But, many therapists don’t listen, either! They are only interested in being the authority, and telling the client what to do! Don’t we have enough of that in our world already?

しかし同様に、多くのセラピストは傾聴しません! 彼らは、自分が権威となることや、クライエントに「こうしなさい。」と告げることにだけ興味があります。もう既に、我々の世界には、そのような振る舞いは、十分すぎるほどあふれているのではありませんか?

If a client feels their therapist isn’t listening, they should find a better therapist! If the therapist feels the client isn’t interested in healing and taking responsibility for themselves, he should refer them to another therapist!

もしあなたがクライエントで、セラピストが自分の話しを聞いていないと感じる場合には、あなたはもっと良いセラピストを、他に探すべきでしょう!もしあなたがセラピストで、クライエントが自分を癒すこと、および自分自身に対して責任を持つことに興味がないならば、あなたは彼に、他のセラピストを紹介するべきでしょう!


お知らせ

アウェイク・ネイチャー主催、エックハルト・トールの著作「パワー・オブ・ナウ」を使って、9月13日(日)横浜、かながわ県民センターにて、勉強会。詳しくはアウェイク・ネイチャーをクリックしてください。

|

« 三上先生のキャリアオイルの化学講座スタート | Main | うつ病と腸内イースト(酵母菌)との関連(1) »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 三上先生のキャリアオイルの化学講座スタート | Main | うつ病と腸内イースト(酵母菌)との関連(1) »