« September 2009 | Main | November 2009 »

October 31, 2009

看護及びメンタルヘルスケアにおけるアロマセラピー(2)

AROMATHERAPY AS A NURSING INTERVENTION

看護介入としてのアロマセラピー(1)

Earlier nursing studies investigating the effects of essential oils on various types patients tended to focus on lavender. Wolfe and Herzberg (1996) supported the idea that Roman chamomile and lavender essential oils can promote sleep in demented patients. Hardy, Kirk-Smith and Stretch (1995) looked at replacing chronic drug treatment with lavender oil for insomnia in psychogeriatric patients and their findings offer support to some anecdotal claims that lavender reduces insomnia.

さまざまなタイプ患者で精油の効果を調査している初期の看護研究はラベンダーに集中する傾向があった。Wolfe and Herzberg (1996)はローマン・カモミールおよびラベンダー精油が痴呆患者の睡眠を促進することができるという意見を支持した。Hardy, Kirk-Smith and Stretch (1995)は老人性痴呆患者で不眠症のために慢性の薬物療法をラベンダー油と取り替えることを見て、それらの知見はラベンダーが不眠症を減少させるとの一部の逸話的主張にサポートを提供する。

demented patients:痴呆患者
psychogeriatric patients 老人性痴呆患者

An experimental study conducted in an intensive care unit by Dunn and Collett (1995) found that patients using lavender oil reported significantly greater improvement in their mood and perceived levels of anxiety while Stevensen found that neroli oil reduced anxiety in patients in her randomised control trial on 100 post cardiac surgery patients (Stevensen 1994).

Dunn and Collett (1995)によって集中治療室で行われた実験的研究は、ラベンダー精油を使用した患者が気分および不安の感知水準で有意に大きな改善を報告したことを発見し、一方、Stevensenは100人の術後心臓外科手術患者(Stevensen 1994).にランダム化比較試験でネロリ精油が患者の不安を軽減したことを発見した。

These nursing studies form part of the first systematic review of aromatherapy randomised controlled studies which was conducted by Cooke and Ernst (2000).

これらの看護研究はCooke and Ernst (2000).によって行われたアロマセラピー・ランダム化比較試験の最初の組織的調査の一部を形成している。

| | Comments (1)

October 30, 2009

パラケルススの特徴説(2)

In Western cultures signature plants emerged for medical uses during the Middle Ages, when people believed that human destiny was determined by the stars (astrology) and everything upon the earth was erected for the sake of mankind. Each plant had magic (power) either to benefit or to destroy us.

西洋文化で、特徴植物は中世時代の間に医療使用のために表れて、その時代の人々は人間の運命は星(占星術)によって決められていて、地球上のあらゆる物は人類のために作られたと信じて いた。それぞれの植物は有益をもたらすかまたは破壊するかどちらか魔法(パワー)を有していた。

The most famous advocate of signature plants was Philippus Aureolus Theophrastus Bombastus von Hohenheim.

特徴植物の最も著名な信望者はフィリップス・アウレオールス・テオフラストゥス・ボンバストゥス・フォン・ホーエンであった。

This Swiss citizen later adopted the Latin name Paracelsus and published the literary theory entitled Doctrine of Signatures. During the first half of the 16th century, Paracelsus traveled throughout Europe and to Asia and Egypt, curing people with his concoctions. He experimented with new plants in search of more treatment and solutions. As a professor of medicine at the University of Basel, in front of students he burned classical medical books by Theophrastus, Galen, Dioscorides, and Avicenna, but not Hippocrates.

このスイス市民は後にラテン名パラケルススを採用して、特徴説と名付けられる思想を発表した。16世紀前半にパラケルススはヨーロッパ中及びアジアとエジプトに旅行して、彼の調合薬で人々を治療した。彼はさらなる治療及び水薬を探して新たな植物で実験した。バーゼル大学の医学教授として、学生の前で、彼はテオフラストス、ガレノス、ディオ. スコリデス及びアヴィセンナによる古典的医学書を燃やしたがヒッポクラテスは燃やさなかった。

Paracelsus:パラケルスス
Theophrastus:テオフラストス
Galen ガレノス
Dioscorides,:ディオ.スコリデス
Avicenna:アヴィセンナ

The Doctrine of Signatures was highly developed during the European Renaissance. This interest paralleled the widespread belief in an overall unity of Nature.

特徴説はヨーロッパ・ルネッサンス期に高度に発展した。この関心は自然の全体統合における広範にわたる信条に対応した。

Many vernacular names of temperate plants tell us how plants were once used to cure human ailments. Such uses were fueled by fertile imaginations. In general, long-lived plants were used to lengthen a person’s life, and plants with rough stems and leaves were believed effective to heal diseases that destroy the smoothness of the skin. Plants with yellow sap were cures for jaundice, and roots with jointed appearance were the antidote for scorpion bites. Flowers shaped like a butterfly became cures for insect bites.

温帯植物の多くの分類名は、以前植物が如何にして人間の病気を治療するために使用されていたかを我々に伝えている。そのような使用は豊かな想像力によって刺激された。概して、永年植物は人の寿命を延ばすために使用されて、粗い茎および葉は皮膚のなめらかさを破壊する疾患を治すのに効果的であると信じられていた。黄色の樹液有している植物は黄疸に対する治療法であって、継ぎ合わせがある形の根は サソリ咬傷の解毒剤であった。蝶のような形の花は虫刺されの治療になった。

vernacular names 分類名
temperate plants 温帯植物
long-lived plants 永年植物
rough stems 粗い茎
yellow sap 黄色い樹液
antidote :解毒剤
scorpion bites サソリ咬傷

関連ブログ

特徴説:上の如く下も然り

| | Comments (0)

October 29, 2009

パラケルススの特徴説(1)

THE DOCTRINE OF SIGNATURES

特徴説

While humans suffered in olden times from innumerable maladies and diseases, they experimented with plant cures. But how would they know what plant to use? Out of frustration probably developed the concept of the plant "signature." Religious people taught that God provided visual cues, because plants were placed on earth for the good of mankind. The key to human use of plants was hidden in the form (signature) of the plant itself, so look closely for the label from God that permits us to recognize and utilize these plants for the benefit of life.

人間は古代において無数の病及び疾患に苦しんでいたけれど、彼らは植物薬剤を試してみた。しかし、どの植物を使用するのかを如何にして知ったのか?多分、フラストレーションから、植物「特徴」の概念を考えついた。植物は人類の利益のために地上に植えられているために、宗教者は神が見ることができるヒントを与えたことを教えた。人間の植物使用のカギは植物それ自身の形(特徴)に隠されていて、生活の有益性のためにこれらの植物を認識して利用することを許される神からのラベルを注意深く探しなさい。

Signature plants were probably first recognized in ancient China, where there was a classification that correlated plant features to human organs.

特徴の植物は、多分、古代中国で最初に認識されて、そこでは植物の特徴と人間の器官とを関連付けて分類した。

•yellow and sweet = spleen
•黄色と甘味=脾臓

•red and bitter = heart
•赤と辛味=心臓

•green and sour = liver
•緑と酸味=肝臓

•black and salty = lungs
•黒と鹹味=肺  
     
Yang (primitive male) was associated with strongly acting plants; ailments of the upper half of the body were treated with upper parts of plants. Yin (primitive female) was associated with plants having moderate action and those with bitter, sour, salty, and sweet tastes; ailments of lower parts of the body were treated with below-ground plant parts.

陽(根本の男)は強く活性植物と関係していて、身体上半身の疾患は植物の上の部位・陰(根本の女)で治療されることは、穏やかな活性を有している植物及び辛味、酸味、鹹味、及び甘味と関係している。身体下半身の疾患は植物の地下部位で治療する。


関連ブログ

The doctrine of signatures:特徴説


The doctrine of signatures:特徴説(2)

特徴説・ほかの記事

コメント
以前に特徴説に関してブログで取り上げましたときにまだ訳していなかった記事を訳してみました。以前のブログ内容とは似てますが興味を持って翻訳することができました。

| | Comments (0)

October 28, 2009

今日のブログ検索ワード・フレーズ「脳・ACC」がトップ

今日夕方ホピとともに過ごす~聖なる水の秋分リトリート!IN 忍野村で知り合いになった彫刻家HARAKARA 薬師寺和彦の東京の作品展示会場まで行きました。

フィトアロマ研究所の精油に興味を持って頂きご注文の精油を届けに行きました。展示会は今月の31日まで行っています。詳しいことは関連ブログに書いています。

帰宅して夜にブログを見たらアクセス数が普段より多くて不思議に思い調べてみました。夜の8時から突然増えてました。検索ワードを調べてみたら「脳」が多かったです。脳だけでは分からないので検索ワード/フレーズで調べてみたら「脳・ACC」であることが分かりました。また、記事の検索で調べたら脳の領域に第六感存在になりました。

「脳・ACC」をGoogleで検索するとトップに脳の領域に第六感存在が出てきます。その先を見ていたら2009年10月28日放送の“ためしてガッテン”記憶脳を刺激する!最新科学ワザの項目が出ていました。そこには脳のACCのことが出ていました。

それで初めて納得がいきました。TVを視聴した方が改めてネットで「脳・ACC」の言葉を検索するとはとても驚きました。

関連ブログ

彫刻家HARAKARA 薬師寺和彦氏の作品鑑賞

ホピとともに過ごす~聖なる水の秋分リトリート!IN 忍野村

| | Comments (0)

October 27, 2009

無題

新型インフルエンザ予防の精油はないかと海外のサイトを探していますがインフルエンザウイルスそのものにに効果があるという精油は見つからないです。免疫を上げてインフルエンザにかからないとの記事は見かけます。

その中で免疫を弱めるものとして甘いものを沢山たべないとこと出ていました。この記事は精油の使用と一緒に出ていました。

今日は投稿する記事がないので書きました。

| | Comments (0)

October 26, 2009

イエローバーチ15ml・デェットアロマ精油発売

イエローバーチ15ml・精油

学名:Betula allerghaniensis

英名:Yellow Birch  
和名:キハダカンバ

科名:カバノキ科 シラカンバ属

原産地:カナダ

抽出部位:木部(野生)

抽出方法:水蒸気蒸留

主要成分
サリチル酸メチル

作用
抗炎症、鎮痛、抗リウマチ、利尿

イエローバーチ15ml・精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

| | Comments (0)

October 25, 2009

超音波による皮膚バリア機能回復

Acceleration of permeability barrier recovery by exposure of skin to 10-30 kHz sound

10-30 kHz音波の皮膚暴露による皮膚透過性障害回復の促進

PUBMEDより

1: Br J Dermatol. 2009 Sep 14.

Denda M, Nakatani M.

Shiseido Innovative Science Research & Development Center, 2-12-1 Fukuura, Kanazawa-ku, Yokohama 236-8643, Japan.

Summary Background Previous reports show that ultrasound can influence human brain electrical activity and systemic hormone levels in various parts of the body, other than the ear, so there may be an unknown ultrasound-responsive system in humans.

前回報告の要約背景は超音波がヒトの脳電気活動及び耳以外で身体のさまざまな部位の全身のホルモン濃度に影響することになることを示している。そおれで、ヒトに未知の超音波反応システムあるかもしれない。

ultrasound 超音波

Objectives

目的

In the present study, we examined the effects of sound on skin permeability barrier homeostasis.

本研究で、皮膚透過性障害ホメオシタスへの音波の作用を調査した。

Methods

方法

We broke the skin barrier of hairless mice by tape stripping, and then exposed the skin to sound for 1 h to evaluate the effect on barrier recovery rate.

テープストリッピングによって無毛マウスの皮膚バリアを壊して、次に、皮膚バリア回復率に及ぶす作用を評価するために1時間音波を暴露した。

Results

結果

Exposure of skin to sound at frequencies of 10, 20 and 30 kHz for 1 h accelerated barrier recovery, and 20 kHz sound induced the fastest recovery. Application of 5 kHz sound had no effect on barrier recovery rate. Significant acceleration was observed even when the sound source was located 3 cm away from the skin surface. The recovery rate depended on the sound pressure. An electron-microscopic study indicated that lamellar body secretion between stratum corneum and stratum granulosum was increased by exposure to sound at 20 kHz.

1時間10、20及び30kHzの周波数で音波への皮膚暴露はバリア回復を加速して、20kHzの音波は最速の回復を誘発した。5kHz音波の暴露はバリア回復率に影響を及ぼさなかった。音源が皮膚表面から3cm離れて位置したときでも有意な回復加速は観察された。回復率は音圧に依存した。電子顕微鏡的研究は皮膚角層と顆粒層との層状体分泌物が20kHzの音波への暴露によって増加することを示した。

stratum corneum 皮膚角層
stratum granulosum 顆粒層

Conclusions

結論

These results suggest that epidermal keratinocytes might be influenced by ultrasound in a manner that results in modulation of epidermal permeability barrier homeostasis.

これらの結果は表皮角化細胞がある意味で超音波によって影響を受けて、その結果皮膚透過性障害ホメオシタスを調整するかもしれないことを示唆している。

epidermal keratinocytes:表皮角化細胞

PMID: 19751241 [PubMed - as supplied by publisher]

関連ブログ

色を識別する皮膚

皮膚バリアのホメオスタシス(恒常性)改善新戦略

皮膚疾患の指標としての表皮層電位

感覚系の最前線としての表皮角化細胞(ケラチノサイト)

| | Comments (0)

October 24, 2009

シアナッツオイル50ml発売

シアナッツオイル

学名:Butyrosoermum parkii

英名:Shea Butter Tree

科名:アカテツ科

和名:シアーバターノキ 

植物の特徴
熱帯アフリカに分布する常緑高木で、乳液を有する。花は葉腋に単生し、径1cmくらい、果実は卵円形で長さ3cmくらい。アフリカ中・西部の乾燥地帯に分布する。種子は約50%の脂肪(シアーバター)を含んでいる。これをとるには種子を粉砕して煮沸し、水面に浮いた脂肪を集める。世界有用植物事典より

産地:西アフリカ

抽出部位:種子

抽出方法:冷圧搾

シアーバターの木の実を冷圧搾して、液体溜分または脂肪の液状部の上澄みをすくったオイル。
 
主要な成分
オレイン酸:73.15%、パリミチン酸:4.0%、リノール酸:13.7%、α-リノレン酸:0.33%、ステアリン酸:8.5%
、ビタミンA,EおよびF

適用
乾燥肌、保湿、皮膚の痒み、皮膚再生、乾燥頭皮、関節炎、リウマチ、日焼け防止

シアナッツオイル50mlのお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

| | Comments (0)

October 23, 2009

ネティヴアメリカンの「メディシンカード」

メディシンカード

以前に英国のリフレクソロジー先生とお話をしていたときにメッセージカード関しての話題になりました。その時にエンジェルカードをも思っていましたが彼女はネティヴアメリカンのカードを紹介してくれました。こちらのカードの方が奥が深いと言っていました。このカードには2種類あって本の名前を教えていただきました。

早速、著者が同じのMedicine CardsとSacred Path Cardsを購入しました。最近は主にSacred Path Cardsを引いていました。

アウェイク・ネイチャーのハートランド・ジェームズ氏とカードについて話をしていたときに2つカードの著者・Jamie Samsはジェームズ氏の友人であることを知りカードに親しみを覚えました。カードに関してのことを教えていただきました。

それからはメディシンカードの方に興味をもつようになりました。メディシンカードはネティブアメリカンの人々に関係が深い54種類の動物がカードにプリントされてます。動物の習性を人々の生き方にあてはめています。そこには動物に対するネティブアメリカンの人々の考え方が反映してます。

最近ではいつもこのカードを持ち歩いています。お客様にお会いした時にカードを引いていただいてます。今日もお客様にお会いしたと時に引いていただいたら今自分がめざいしていることがカードを引いたら説明の本に書いてあり驚いていました。

カードの内容説明の本の英文を読みその場で訳しながらお客様に伝えています。分からない単語が出ていくると辞書を引いてあす。このことは自分にとっても勉強になります。
もっと解説の英文を読み込んでいく必要があります。

| | Comments (0)

October 22, 2009

東京広尾日本赤十字社医療センター内日赤アロマ研究会で講演

今日は東京広尾の日本赤十字社医療センター内にある日赤アロマ研究会でアロマに関してのお話をさせていただきました。

以前に“日赤2周年記念”講演会に参加したときに、終了後にこの会を運営していられる薬剤師で(有)チェリッシュインターナショナル代表の長谷川記子さんとお話する機会を持ちました。アロマセラピーや精油のことを長い時間にわたってお話しました。

先月、長谷川記子様に精油の香りを試して頂いたときに世界の精油についてお話させていただきましら、日赤アロマ研究会で話してはみないですかと言われました。

先日、10月22日の例会でアロマに関して話してくださいと連絡を受けました。資料なしでその場で独演会みたいに話すことしかできないと伝えたらそれでも良いとのことでしたので引受させていただきました。

行く前どのような話をするのかは考えました。最初に番号をつけた7つのムエットに7種類の精油を塗布して参加者に配布し、その香りを確かめてもらいました。

その7種類は、ディエットアロマ・オーガニックラベンダー、ラベンダーブルガリアBIO、野生ラベダー、ラべンダーカシミール、ラヴァンジンスーパー、スパイクラベンダー、ラベンダーストエカスです。

説明するときにそれぞれの精油成分の含有量について説明しました。ラベンダー精油の説明をしながら、学名、科名、抽出部位、成分名かんする精油全般のことなどをはなしました。

原稿がないので頭に浮かんできたことを話しましたので話がよく飛びました。それでも熱心に聞いて頂き感謝しています。

このような機会を与えて頂いた長谷川記子さまに感謝いたします。

| | Comments (0)

October 21, 2009

看護及びメンタルヘルスケアにおけるアロマセラピー

Aromatherapy in nursing and mental health care

看護及びメンタルヘルスケアにおけるアロマセラピー

ABSTRACT

抜粋

There is well documented evidence for the increasing and widespread use of complementary and alternative medicine in the treatment of symptoms of both physical and mental disorders within Western populations. This paper aims to provide a focused review of recent literature on the use of one of these therapies, namely aromatherapy, in nursing and mental health care of people suffering from anxiety and depressive disorders.

西洋の市民の間で身体的及び精神的障害症状治療の両方で補完・代替療法の増加と広範囲使用に対する十分に実証された証拠がある。本論文は、不安及びうつ病性障害で苦しんでいる患者の看護とメンタルヘルスケアで、これらのセラピーの一つ、すなわち、アロマセラピー使用に関する最新の文献に焦点をあてた論評を提供することを目的とする。

The evidence base for the efficacy of aromatherapy used to treat these conditions remains poor with a particular paucity of methodologically rigorous studies. However, there are some promising results which suggest that further research is warranted to investigate the potential of essential oils in treating anxiety, depression and symptoms of stress. The experimentally designed inhalation studies are of particular importance as both health professionals and consumers demand more accurate and scientifically based information about the effects and safety of essential oils.

これらの症状を治療するために使用されるアロマセラピー有効性の証拠ベースは方法論的で個別の事例研究の不足のままである。しかし、さらなる研究が、不安、うつ病、ストレス症状の治療における精油の可能性を調査することの是認を示唆する一部の有望な研究結果がある。医療専門家及び消費者が精油の効果と安全性ついてより正確で科学的根拠に基づく情報を求めるにつれて、実験的に設計された吸入研究はきわめて重要である。

methodologically 方法論的
rigorous studies. 事例研究

Key Words

キーワード
aromatherapy; complementary medicine; alternative medicine; anxiety; depression; nursing care

アロマセラピー、補完療法、代替療法、不安、うつ病、看護ケア

| | Comments (0)

October 20, 2009

ハートランド・ジェームズ氏の連続講座「より良きセラピストになるために」:1

今日はアウェイク・ネイチャーのハートランド・ジェームズ氏の連続講座「より良きセラピストになるために」:1 セラピーを成功へと導く鍵の講義を聞きました。

多くの方に参加していただきありがとうございました。

ハートランド・ジェームズ氏の25年間にわたるカンセリングの経験に基づき、症例挙げて説明してくれました。

タッチとはなにか?クライエントとの聖なる関係・身体的、感覚的、意識的。身体心理学(ウイリヘム ライヒ)。身体の感情マップ。記憶・関連付け・投影・共依存性。クライエントは身体的・精神的・感情的・スピリチュアルを求めている。

身体的なものが精神・感情に影響する。また精神・感情が身体に影響する。感情の抑制が身体の部位の痛みとなってくる。それが身体の感情マップになる。

セラピストは自分を癒してからセラピーをすべきである。

今回の講座で様々なことを学びました。講座終了を参加者と講師とお茶を飲み意見交換をしました。

| | Comments (0)

October 19, 2009

ロータスフラワー精油成分の白髪予防効果

Lotus (Nelumbo nuficera) flower essential oil increased melanogenesis in normal human melanocytes

ロータスフラワー精油正常ヒトメラノサイトでメラニン形成増大

melanogenesis:メラニン形成
melanocyte:メラノサイト、メラニン形成細胞

PUBMEDより

1: Exp Mol Med. 2009 Jul 31;41(7):517-25

Jeon S, Kim NH, Koo BS, Kim JY, Lee AY.

Department of Dermatology, Dongguk University School of Medicine, Goyang 410-773, Korea.

In this study, the essential oil from lotus flower extract, including petals and stamens, was assessed with regard to its effects on melanogenesis in human melanocytes.

本研究で、花びら及び雄しべを含むロータスフラワー抽出物からの精油はヒトメラノサイトにおいてメラニン形成への精油作用に関して評価した。

The lotus flower essential oil was shown to stimulate melanin synthesis and tyrosinase activity in a dose-dependent manner. The lotus flower essential oil induced the expression of tyrosinase, microphthalmia-associated transcription factor M (MITF-M), and tyrosinase-related proten-2 (TRP-2) proteins, but not tyrosinase mRNA.

ロータスフラワー精油は容量依存でメラニン合成及びチロシナーゼ活性を刺激することを示した。ロータスフラワー精油は、チロシナーゼ、小眼球症関連転写因子M (MITF-M)、及びチロシナーゼ関連タンパク質2 (TRP-2)タンパク質の発現を誘発したがチロシナーゼ伝令RNAの発現は誘発しなかった。

tyrosinase activity チロシナーゼ活性
microphthalmia-associated transcription factor M (MITF-M):小眼球症関連転写因子
tyrosinase-related proten-2 (TRP-2) proteins:チロシナーゼ関連タンパク質2 (TRP-2)タンパク質

Moreover, it increased the phosphorylation of ERK and cAMP response element binding protein (CREB). In order to verify the effective components of the lotus flower oil, its lipid composition was assessed.

さらに、精油は細胞外シグナル調節キナーゼ(ERK)のリン酸化及びサイクリックAMP応答要素結合タンパク質(CREB)を増加させた。ロータスフラワー精油の作用成分を証明するために、その液体成分は評価された。

ERK::Extracellular Signal-regulated Kinase、細胞外シグナル調節キナーゼ
AMP response element binding protein (CREB):サイクリックAMP応答要素結合タンパク質

It was found to be comprised of palmitic acid methyl ester (22.66%), linoleic acid methyl ester (11.16%), palmitoleic acid methyl ester (7.55%) and linolenic acid methyl ester (5.16%). Among these components, palmitic acid methyl ester clearly induced melanogenesis as the result of increased tyrosinase expression, thereby indicating that it may play a role in the regulation of melanin content.

それが、パルミチン酸メチル・エステル(22.66%)、リノール酸メチル・エステル(11.16%)、パルミトレイン酸メチル・エステル(7.55%)及びリノレン酸メチル・エステル(5.16%)から構成されていることが解明された。これらの成分の中で、パルミチン酸メチル・エステルはチロシナーゼ発現増加の結果として明らかにメラニン形成を誘発した。それによって、メラニン量の調節で役割を果たす可能性があることを示した。

Thus, our results indicate that lotus flower oil may prove useful in the development of gray hair prevention agents or tanning reagents.

このように、我々の研究結果はロータスフラワー精油が白髪防止薬剤またはタンニング試薬の開発で役立つ可能性があることを示す。

「より良きセラピストになるために」講座10月20日(火)当日参加可能


| | Comments (1)

October 18, 2009

新しい漢方薬草精油発売予定・当帰(トウキ)・白芷(ビャクシン)・连翘(レンギョウ)蒼朮(ソウジュツ)

新しい漢方薬草精油発売予定

漢方薬草精油の新製品として下記の精油の発売を予定しています。予定では今週中には中国から到着することになっています。現在資料を集めているところです。

当帰(トウキ)・Angelica sinensis、セリ科

白芷(ビャクシン)・Angelica dahurica、セリ科

连翘(レンギョウ)・Forsythia suspensa、モクセイ科

蒼朮(ソウジュツ)・Atractylodis lanceae、キク科

より良きセラピストになるために」10月20日(火)講座募集中

| | Comments (0)

October 17, 2009

オスマンサス(金木犀)Abs1ml・精油新発売

オスマンサス(金木犀)Abs

学名:Osmanthus fragrans

科名:モクセイ科、モクセイ属

原産地:中国

植物の特徴
中国原産の常緑小高木、庭園木として秋に開花し、芳香を放つ。花は径約5mm、萼は4浅裂、花冠は4深裂し、短い花筒の口に雄花では2本の雄しべ、雌花では1本の雌しべと2本の雄しべがある。紫黒色の核果を結ぶというが、日本には雄株しか入っていない。

抽出部位:花

抽出方法:溶剤抽出

主成分
リンレン酸(17.4%),リノール酸、パルミチン酸、β-イオノン、オレイン酸、β-ディハイドロイオノン、リノレン酸エチル、4-デカノライド、パルミチン酸エチル、β-ディハイドロイノノール、ステリアン酸ゲラノイック酸、エイコサノール、
オレイン酸エチル、ゲラニオール、リナロール、テトラデカノイック酸、リナロールオキサイド

参照文献
エッセンシャルオイル総覧2007
世界有用植物事典

オスマンサス(金木犀)Abs1ml・精油のお求めは アロマショップフィトアロマ研究所へ

関連記事
オスマンサス(金木犀)の香りでダイエット

以前に書いたブログの記事を紹介します。

先日、第8回アロマ・サイエンス・フォーラム2007の講演に行ったときに会場でAROMA RESEARCH 30号を購入しました。そのなかの記事で、「桂花の香りに期待されるダイエット効果」がありました。

雑誌によると桂花(Osmanthus fragrans),中国のキンモクセイで香り成分は日本のものと本質的に同じであるがよりフローラルで柔らかい香りを有する。本文ではキンモクセイと称するとでていました。

香りによる減量関係の説明が出ていました。

交感神経が活性化するとエネルギー消費に向かうことから、交感神経刺激作用のあるカプサシシンやカプサイシンエイトなども摂取も提案されていると出ていました。先日、このカプサイシンのオイルを購入しましたがまだ使用してもらっていないです。

香りで交感神経を活性化するのにグレープフルーツがあります。下記はそのブログです。

グレープフルーツオイル・精油の香りによる体重減

今回の桂花の香りは食欲を抑制してくれる香りです。香りの作用する対象は交換神経でなくて、脳の視床下部摂食中枢の細胞が産生する摂食促進物質であるオレキシンを抑制することです。香りで食欲が抑制されることは素晴らしいことです。

秋は食欲増進の季節で美味しいものが沢山あり食い気がはやる季節です。何かの歯止めがないと最終的に肥満になってしまいます。下記のブログの記事で肥満と不眠はとても関連しています。それは、肥満の元である食欲と睡眠の両方を制御する脳内伝達物質はオレキシン(別名ヒポクレチン)であるからです。

桂花の香りでオレキシンが抑制されるならば上記のメカニズムを考えると不眠にも良いかも知れません。

脳細胞(オレキシン)興奮性による肥満と不眠症

脳、身体に対する脂肪の影響

オレキシンの暴走によって食欲増進すると脂肪が増大します。この脂肪が食欲抑制やエネルギー代謝増大ホルモンレプチンを阻害して肥満に結びつきます。そのメカニズムは下記になります。

*平常脂肪―脂肪細胞へ―脂肪細胞に脂肪が増大―脂肪細胞レプチン分泌―レプチンー視床下部―エネルギー代謝増大および食欲抑制指令―減量

*過剰脂肪―レプチン過剰分泌―レプチン抵抗性―レプチン視床下部に届かずーエネルギー代謝増大および食欲抑制は機能せずー肥満

睡眠不足と肥満の関係

睡眠時間が少ないとグレリン(Ghrelin):空腹ホルモンが増え、レプチン(Leptin)満腹ホルモンが減る。

上記のメカニズムを読んでみると肥満と睡眠が関係しており、また、脂肪と肥満も関係しています。脂肪の供給減は食べ物です。食欲はなかなか止められません。また、何かが起こるとやけ食いになってしまうことがあります。
今回の記事で桂花(金木犀)の香りで食欲が抑制できればこんなに良いことはないです。

オスマンサス(金木犀)Abs1ml のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所

より良きセラピストになるために」10月20日(火)講座募集中

| | Comments (0)

October 16, 2009

精油成分・α-ピネンの関節炎治療の可能性

Screening of Five Essential Oils for Identification of Potential Inhibitors of IL-1-induced Nf-kappaB Activation and NO Production in Human Chondrocytes: Characterization of the Inhibitory Activity of alpha-Pinen

ヒト膝関節軟骨細胞でインターロイキン1誘導の核内因子κB活性及び一酸化窒素(NO)産生の可能性ある阻害剤識別のための5つ精油の選択:α-ピネンの阻害活性の特徴づけ。

PUBMEDより

1: Planta Med. 2009 Sep 11

Neves A, Rosa S, Gonçalves J, Rufino A, Judas F, Salgueiro L, Lopes MC, Cavaleiro C, Mendes AF.

Laboratory of Pharmacognosy, Faculty of Pharmacy/CEF, University of Coimbra, Coimbra, Portugal.
Nuclear factor- kappaB is a key transcription factor activated by pro-inflammatory signals, like interleukin-1 beta (IL-1), being required for the expression of many inflammatory and catabolic mediators, such as nitric oxide (NO), that play an important role in arthritic diseases. This work aimed at screening and identifying natural inhibitors of IL-induced NF- kappaB activation and NO production in human articular chondrocytes.

核内因子κBはインターロイキン1β(IL-1)炎症誘発性信号によって活性化する鍵となる転写因子であって、関節炎における重要な役割を果たす一酸化窒素(NO)などの多くの炎症及び代謝のメディエイター発現のために必要である。本研究はヒト膝関節軟骨細胞でインターロキシンによって誘導された核内因子κB活性及び一酸化窒素(NO)産生の天然阻害剤を選別及び特定することを意図した。

Nuclear factor- kappaB:核内因子κB
pro-inflammatory signals 炎症誘発性信号
transcription factor 転写因子
interleukin-1 beta (IL-1),インターロイキン1β
nitric oxide (NO) 一酸化窒素(NO)
articular chondrocytes 膝関節軟骨細胞

Five essential oils obtained from four plants of the Iberian flora, MENTHA X PIPERITA L. (Lamiaceae), ORIGANUM VIRENS L. (Lamiaceae), LAVANDULA LUISERI L. (Lamiaceae), and JUNIPERUS OXYCEDRUS L. subsp. OXYCEDRUS (Cupressaceae), were screened for their ability to prevent IL-1-induced NO production.

イベリア半島植物相の4つの植物から得られた5つの精油、ペパーミント(シソ科)、オレガノ(シソ科)、ルイジェリーラベンダー(シソ科)、及びケード、OXYCEDRUSがインターロキシンによって誘導された一酸化窒素(NO)産生を予防する精油能力を選別した。

MENTHA X PIPERITA:ペパーミント
LAVANDULA LUISERI L.:ルイジェリーラベンダー
JUNIPERUS OXYCEDRUS L:ケード、ヒノキ科

The oil showing higher inhibitory activity was fractionated, concentrated, analyzed for composition elucidation and prepared for further assays. For this purpose, the human chondrocytic cell line C-28/I2 was used to evaluate NF- kappaB activation by determining the cytoplasmic levels of the total and phosphorylated forms of the inhibitory protein, I kappaB- alpha, and the NF- kappaB-DNA binding activity.
高阻害活性を示している精油は成分解明のために分別蒸留、濃縮、分析されてさらなる分析のために準備された。この目的のために、ヒト軟骨細胞様細胞株C-28/I2は、阻害タンパク質、IカッパB-α、及びNF-カッパB DNA結合活性の全体とリン酸型の細胞質レベルを決定することによってNF-カッパB活性を評価するために使用された。

chondrocytic cell line :軟骨細胞様細胞株
cytoplasmic levels 細胞質レベル
phosphorylated forms リン酸型
NF- kappaB-DNA binding activity NF-カッパB DNA結合活性 ..
.
The essential oil from the leaves of J. OXYCEDRUS in a concentration of 0.02 % (v/v) achieved the greatest inhibition (80 +/- 8 %) of IL-1-induced NO production. Chemical analysis showed that this essential oil is predominantly composed of monoterpene hydrocabons, being
alpha-pinene[2,6,6-trimethyl-bicyclo(3.1.1)hept-3-ene] the major constituent (76 %). Similarly to the effect of the whole oil, a fraction containing 93 % alpha-pinene reduced significantly IL-1-induced I kappaB- alpha degradation. Moreover, alpha-pinene also decreased I kappaB- alpha phosphorylation, NF- kappaB-DNA binding activity, and NO production.

0.02%(v/v)濃度のケード葉由来の精油はインターロキシンによって誘導された一酸化窒素(NO)産を最高の阻害(80の+/-8%)を達成した。化学分析は、この精油が主にモノテルペン炭化水素で構成されていて、主要成分(76 %)はα-ピネン「2,6,6‐トリメチルビシクロ(3.1.1)ヘプタ‐3‐エン」である。

Another fraction containing oxygenated mono- and sesquiterpenes was nearly as effective as alpha-pinene. The ability of the alpha-pinene-containing fraction to reduce IL-1-induced NF-kappaB activation and NO production warrants further studies to demonstrate the usefulness of alpha-pinene in the treatment of arthritic diseases and other conditions in which NF- kappaB and NO play pathological roles.

酸化モノ及びセスキテルペン含有する他の分溜物はα‐ピネンとほとんど同程度効果的だった。

考えたこと

まだ、全部翻訳していないけど掲載しましt。

| | Comments (0)

October 14, 2009

三上先生キャリア・オイルの化学第二回

今日は三上先生キャリア・オイルの化学第二回目で、キャリア・オイルの代謝物(不飽和脂肪酸)と作用(アラキドン酸を中心した代謝過程と産生物)を勉強しました。

油の摂取が人の健康に影響することを学びました。油の種類によって脂肪酸の組成が違っています。その中でオメガ6とオメガ3の脂肪酸は体内に入り代謝した産物が生理活性物質になり身体の健康に影響します。

健康維持にはどのような脂肪酸が入っているのかを注意して取るこが大切だと学びました。

関連ブログ

オメガ-3脂肪酸の抗喘息作用

| | Comments (0)

October 13, 2009

ウエスタンレッドシダー・リーフ5ml・精油発売

ウエスタンレッドシダー・リーフ5ml・精油発売

以前にブログで紹介したウエスタンレッドシダー・リーフ精油を発売することにしました。ウエスタンレッドシダーには2種類の精油があります。今回発売の枝葉を蒸留したものと心材を蒸留したものです。リーフ精油は芳香があって香水および化粧品類製造のベースとして使用されています。

安全性を考えると妊娠中不可、神経毒性、皮膚刺激がある精油です。アロマセラピーでの資料はないです。

ウエスタンレッドシダー・リーフ精油・Thuja plicateはスーヤ(ニオイヒバ)精油・Thuja occidentalis,と同じ仲間です。

ウエスタンレッドシダー・リーフ5ml・精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ


| | Comments (0)

October 11, 2009

新しい精油オスマンサスAbs・ホワイト・ジンジャリリーAbs・ブルームAbs

新しい精油オスマンサスAbs・ホワイト・ジンジャリリーAbs・ブルームAbs

新しい精油として、オスマンサスAbs(Osmanthus frgrans),ホワイト・ジンジャリリーAbs(Hedychium coronarium)、ブルームAbs(Spartium junceum)を発売することにしています。

現在、取引先から資料を送付してもるように頼んでいるところです。精油は届いていますがどれも良い香りです。

オスマンサス(金木犀)Abs1ml・精油のお求めは アロマショップフィトアロマ研究所へ

| | Comments (0)

October 10, 2009

ベルガモット精油の抗侵害受容効果及び抗痛覚過敏効果

Intraplantar injection of bergamot essential oil into the mouse hindpaw: effects on capsaicin-induced nociceptive  behaviors

ベルガモット精油のマウス後足足底内注入:カプサイシン誘発侵害受容行動への作用

nociceptive behaviors 侵害受容行動

PUBMEDより

1: Int Rev Neurobiol. 2009;85:237-48

Sakurada T, Kuwahata H, Katsuyama S, Komatsu T, Morrone LA, Corasaniti MT, Bagetta G, Sakurada S.

First Department of Pharmacology, Daiichi College of Pharmaceutical Sciences, Fukuoka, Japan.

Despite the increasing use of aromatherapy oils, there have not been many studies exploring the biological activities of bergamot (Citrus bergamia, Risso) essential oil (BEO). Recently, we have investigated the effects of BEO injected into the plantar surface of the hindpaw in the capsaicin test in mice. The intraplantar injection of capsaicin produced an intense and short-lived licking/biting response toward the injected hindpaw. The capsaicin-induced nociceptive response was reduced significantly by intraplantar injection of BEO.

アロマセラピー精油使用の増加にもかかわらず、ベルガモット精油(BEO)の生物学的活性を探究している多くの研究はなかった。最近、マウスカプサイシン試験における後足の底側面に注入したベルガモット精油(BEO)の作用を調査した。カプサイシンの足底内注入は注入された後足に向かって強くて一時的なめ反応/かむ反応を産生した。カプサイシン誘発侵害作用はベルガモット精油(BEO)の足底内注入によって有意に減少した。

biological activities 生物学的活性
plantar surface:底側面
nociceptive response 侵害反応

The essential oils of Clary Sage (Salvia sclarea), Thyme ct. linalool (linalool chemotype of Thymus vulgaris), Lavender Reydovan (Lavandula hybrida reydovan), and True Lavender (Lavandula angustifolia), had similar antinociceptive effects on the capsaicin-induced nociceptive response, while Orange Sweet (Citrus sinensis) essential oil was without effect.

クラリセージ(Salvia sclarea)、タイムリナロール(Thymus vulgarisのリナロール・ケモタイプ)、ラベンダー・レイドバン(Lavandula hybrida reydovan),及び真正ラベンダー(Lavandula angustifolia)の精油はカプサイシン誘発侵害反応に類似の抗侵害作用を有していて、一方、オレンジスイート(Citrus sinensis)精油は効果がなかった。

In contrast to a small number of pharmacological studies of BEO, there is ample evidence regarding isolated components of BEO which are also found in other essential oils. The most abundant compounds found in the volatile fraction are the monoterpene hydrocarbons, such as limonene, gamma-terpinene, beta-pinene, and oxygenated derivatives, linalool and linalyl acetate.Of these monoterpenes, the pharmacological activities of linalool have been examined.

ベルガモット精油(BEO)の少数の薬理学的研究と対照的に、他の精油にもみられる単離成分に関する豊富な証拠がある。揮発性成分にみられる最も豊富な成分は、リモネン、γ-テル・ピネン、β‐ピネンなどのモノテルペン炭化水素、及び酸素化誘導体、リナロールと酢酸リナリル。これらのモノテルペン中で、リナロールの薬理活性が調べられた。

volatile fraction 揮発性成分
oxygenated derivatives 酸素化誘導体

Following intraperitoneal (i.p.) administration in mice, linalool produces antinociceptive and antihyperalgesic effects in different animal models in addition to anti-inflammatory properties. Linalool also possesses anticonvulsant activity in experimental models of epilepsy. We address the importance of linalool or linalyl acetate in BEO-or the other essential oil-induced antinociception.

マウスの腹腔内投与後で、リナロールは抗炎症作用に加えて異なる動物モデルで抗侵害受容効果及び抗痛覚過敏効果を産生する。また、リナロールは癲癇の実験モデルで抗けいれん作用を有している。リナロール又はベルガモット精油の酢酸リナリルまたは他の精油誘発抗侵害の重要性を提出する。

antinociceptive effects:抗侵害受容効果
antihyperalgesic effects  抗痛覚過敏効果
anticonvulsant activity 抗けいれん作用

| | Comments (0)

October 09, 2009

ヒマラヤ産オレガノ精油院内感染菌MRSAに効果

Himalayan Oregano Oil Effective in Killing Hospital Superbug MRSA

ヒマラヤ産オレガノ精油院内感染菌MRSAを殺すに効果的である。

Numerous studies have shown that Mediterranean oregano oil is a powerful antimicrobial, probably due to its ingredients thymol and carvacrol.

数多く研究は地中海産オレガノ精油はその成分チモール及びカルバクロールにより強力な抗菌作用があることを示した。

A research team from the University of the West of England (UWE), working in partnership with a laboratory in Delhi, is investigating Himalayan oregano oil as an antibacterial agent for MRSA.

デリーの研究所との共同作業で、西イングランド大学(UWE)の調査チームは、MRSAの抗菌剤としてヒマラヤ産オレガノ精油を調査している。

MRSA・Methicillin-resistant Staphylococcus aureus:メチシリン耐性黄色ブドウ球菌

MRSA is an antibiotic resistant strain of the Staphylococcus aureus bacterium, and MRSA infections occur mostly in hospitals.

MRSAは黄色ブドウ球菌の抗生物質耐性株であってMRSA感染症はほぼ病院で発症する。

antibiotic resistant strain 抗生物質耐性株
Staphylococcus aureus bacterium 黄色ブドウ球菌

Recent research by UWE and SGS in Delhi has shown that the antibacterial properties of the Himalayan oregano oil are very effective at killing the hospital superbug MRSA.

西イングランド大学(UWE)及びデリーのSGSによる最新研究はヒマラヤ産オレガノ精油の抗菌作用は院内感染細菌MRSA.を殺すことに極めて効果的であることを示した。

hospital superbug 院内感染細菌

UWE's project leader Professor Vyv Salisbury said, “We have done a few preliminary tests and have found that the oregano oil from the Himalayan oregano kills MRSA at a dilution 1 to 1,000 and further tests in the SGS laboratory found that the Himalayan oregano oil killed MRSA more effectively than all 18 antibiotics that it was compared against.

西イングランド大学(UWE)のプロジェクト・リーダーVyv Salisbury教授は述べた。「幾つかの予備検査をして、ヒマラヤ産オレガノ精油が1,000分の1の希釈でMRSAを殺して、SGS 研究所でのさらなる検査は比較された全ての18抗生物質より効果的にMRSAを殺すことを解明した。

The tests show that oregano oil kills MRSA both as a liquid and as a vapor and heating in boiling water does not diminish its antimicrobial activity. This is exciting as it also means that we could consider using oregano oil to develop disinfectant washing powders. We now aim to conduct a focused academic study in partnership with SGS labs in Delhi that we hope will give the project the academic credence needed to market oregano oil.

検査はオレガノ精油が液体及び蒸気の両方でMRSAを殺して沸騰水の加熱はその抗菌作用を減弱させないことを示している。また、このことは抗菌洗剤開発するためのオレガノ精油を使用することを考えることができることを意味するので感動的である。私たちが望んでいることはこのプロジェクトがオレガノ精油を売りだすために必要な学問的信用を与えることになるだろうデリーのSGS研究所と協力して学術研究に焦点を当てたことを行うことを現在目指します。

| | Comments (0)

October 08, 2009

彫刻家HARAKARA 薬師寺和彦氏の作品鑑賞

昨日はホピとともに過ごす~聖なる水の秋分リトリート!IN 忍野村で知り合いになった彫刻家HARAKARA 薬師寺和彦氏の作品をハートランド・ジェームズご夫妻らと鑑賞してきました。

薬師寺和彦氏は美ししい陶彩画を描く、草場一壽氏の展示会「青の力~Power of Blue~」2009 10/1~10/31にゲストとして参加していました。

忍野村では写真集などを見せていただいてましたが実物を見るのは初めてでした。アクリルの青の美しさとその中に入っているイルカの像の優しい姿が印象的でした。美しい青をどのようにして出すのかに興味を持ちました。
細部まできちんと仕上げたジュエリーも展示されていました。

また、陶彩画のおうとつがか持ち出す青の美しさはとても印象的でした。ハスの中に観音さまが描かれている陶彩画は心が休まりました。さまざまな観音さまが描かれている陶彩画も鑑賞しました。

展示会で観音力のオラクルカードを紹介されて自分も引いてみました。

展示会終了後に薬師寺和彦、ハートランド・ジェームズご夫妻、リトリート参加者の方たちと食事会に行きました。持参したメディシン・カードをみんなで引いてそれをジェーム氏が解説してくれました。スピリットの話をしていただいたときにクリスタルを取り出してみなさんにドラゴンからのメッセージを伝えてくれました。


◆展示会=陶彩画・草場一壽
     「青の力~Power of Blue~」

◆日時=2009年10月1日~31日 10時~18時Close

◆場所=ギャラリー真名井
    世田谷区羽根木1-19-19 
    羽根木インターナショナルガーデンハウスC-7

 TEL=03-6379-1203 要予約

◆入場料 2500円(お茶&お菓子付)

◆薬師寺一彦・在廊予定=10月1日~9日

詳細はhttp://www.manai.co.jp/

| | Comments (0)

October 06, 2009

連続講座「より良きセラピストになるために」:1 セラピーを成功へと導く鍵

アウェイク・ネイチャーのハートランド・ジェームズ氏にお願いして下記の講座を開催することになりました。

連続講座「より良きセラピストになるために」:1 セラピーを成功へと導く鍵

日時:10月20日(火)13:30~16:30(13:10より会場オープン)

会場:かわがわ労働プラザ 第4会議室 根岸線石川町中華街口より徒歩3分

講義内容

連続講座「より良きセラピストになるために」:1

        セラピーを成功へと導く鍵

 ソマティック心理学を生んだ医師ヴィルヘルム・ライヒの言葉に、次のようなものがあります。「もしも、あなたがクライエントの生理を変えるなら、あなたは、彼の心理をも変えるのです!」

 リラクゼーションだけでは充分ではありません。クライエントとセラピストの関係とは、神聖なるものなのです。それは慈愛と、病いの原因となるクライエントのエゴ、そしてセラピストのエゴの作用についての気づきを必要とします。この知識なしでは、セッションは身体的、精神的、そして感情的な病いを増幅し、セラピストとクライエント両者が必須とする生命力が奪われてしまいます。

 この連続講座は、プロのセラピストと効果的なテクニックを学ぶことに興味を持たれているすべての方々のために企画されました。“より良いセラピスト”は、自分のクライエントのすべての必要性を理解しなければなりません。有害な感情から自分を守っている間に、それらの必要性をどのように扱うのかを学ぶことで、より良い結果をもたらすことができるようになるのです!

 例えば、怪我が原因ではない慢性的な緊張やコリは、感情を抱えているサインである場合が多いのです。怒りを抱えていることが心臓の病気や癌を誘発するというのは、よく知られていることです。エネルギーや香り、または触れることで身体が刺激される時、同時に抱えられた気持ちも刺激を受けています。

 この講座の中で、身体がどのようにエゴの基となっているかを体験することでしょう。あなたは、クライエントの抱えている感情をどうやって認識するのかを学び、それが安全に解放されるのを助けられるようになります。また、自分自身をエゴの作用から守る術、癒しのパワーである慈愛について、直観の役割等、新たな発見をすることでしょう!

講師:ハートランド・ジェームズ

 カリフォルニア州で最初に設立されたソマティック心理学の研究施設でライヒのマインド・ボディー教育の認定教員となり、ボディワークセラピーを修め、マッサージセラピスト免許取得、カリフォルニア州認定マッサージ教員となる。同州サンタモニカにて30年活躍し、エサレンにて、セラピスト向けクラスの教師の一人として、講師を務めたこともある。

通訳:菅野 禮子

京都芸術短期大学日本画コース卒業。阪神大震災を経験し、介護福 祉士として仕事をするうちに、スピリチュアルな探求を始める。そ の後、鍼灸あん摩・マッサージ師としての資格を取得、独 立。2007年ジェームズとの結婚を境に、通訳・翻訳の仕事を スタート。現在、「Radical Forgiveness(根源的な許し)」 コリン・ティッピング著/太陽出版、「The Power Of Now(「今」の力)」エックハルト・トール著/徳間書店を翻訳中。

受講料は5,000円になります。

お申込・お問い合わせ:フィトアロマ研究所

アウェイク・ネイチャーのブログ

アウェイク・ネイチャーホームページ

関連ブログ

ソマティック心理学とは、アウェイク・ネイチャー・ハートランド・ジェームズ氏からの手紙

より良いセラピストとは、アウェイク・ネイチャー・ハートランド・ジェームズ氏からの手紙

| | Comments (0)

October 05, 2009

オレガノ精油

オレガノ精油

学名:Origanum vulgare

科名:セリ科

抽出部位:全草

抽出方法:水蒸気蒸留

注意事項:フェノール類成分が多量に含まれるので濃度に注意

ノート:ミドル

星座:水星

主要成分
カルバクロール、パラサイメン、γ-テルピネン、β-カリオフィレン、リナロール、チモール、α-ピネン、α-ツエン、1,8-シネオール

作用
去痰、抗菌、抗真菌、抗ウイルス、抗リウマチ、食欲促進、鎮痛、免疫促進、強壮刺激、駆虫

適用
呼吸器系:喘息、気管支炎、カタル、咳

筋肉:リウマチ、筋肉痛

消化器系:神経性胃炎、鼓張、胃酸過多

免疫系:風邪、インフルエンザ、感染症

神経系:神経強壮、偏頭痛

相性の良いオイル
アンジェリカ、シトロネラ、シダーウッド、スパイクラベンダー、ゼラニウム、パイン、ラヴァンディン、ローズマリー、

資料
エッセンシャルオイル総覧2007
The Illustrated Encyclopedia Essential Oils
The Aromatherapy Parctitioner Manaual

| | Comments (0)

October 04, 2009

新型インフルエンザ対策精油いろいろ

新型インフルエンザ対策用の精油を調べていたら昨日のブログで紹介した盗人レシピー(シナモンバーク精油・レモン精油・ユーカリ精油)がありました。

他の記事にはシナモンバーク精油・レモン精油・ユーカリ精油・クローブ精油・ローズマリー精油を等分にブレンドしておいてホホバオイルに希釈して持ち歩くと紹介されてました。

また、新型インフルエンザに有効な6つの精油が紹介されていました。

オレガノ精油:抗ウイルス、Antibiotic(抗生物質)、抗真菌

レモン精油:抗菌

シナモンリーフ精油:抗菌、抗ウイルス

クローブ精油:抗炎症

ユーカリ精油:抗炎症

ティートリー精油:抗菌、抗炎症

上記の精油をブレンドして使用すると書いてありました。

関連ブログ

インフルエンザ対策抗ウイルス作用および免疫賦活作用

| | Comments (0)

October 03, 2009

シナモンバーク精油使用の中世の盗人レシピーで手の自然な除菌

The Claim: Cinnamon Oil Kills Bacteria.

主張:シナモンバーク精油バクテリアを殺す

In a country obsessed with germs and sickness, antibacterial soaps and sanitizers are becoming more and more common. But because such products contribute to the growing problem of antibiotic-resistant bacteria, some researchers recommend sanitizers made with cinnamon oil, which has been shown in many studies to have powerful antimicrobial properties.

細菌および病気で蔓延の国内で、抗菌石鹸と消毒液はますます一般的になっている。そのような製品は抗生物質耐性菌増大問題の原因となっているために、一部の研究者はシナモンバーク精油で作られた消毒液を勧めている。それは多くの研究で強力な抗菌作用有することが示された。
antibiotic-resistant bacteria:抗生物質耐性菌

A recent study by a team of surgeons, for example, found that a solution made with cinnamon oil killed a number of common and hospital-acquired infections, like streptococcus and methicillin-resistant Staphylococcus aureus, or MRSA. The study found it was just as effective as several antiseptics widely used in hospitals. Another study by French researchers in 2008 had similar results, showing that at concentrations of 10 percent or less, cinnamon oil was effective against Staphylococcus, E. coli and several antibiotic-resistant strains of bacteria.

外科医チームによる最新研究で、例えば、シナモンバーク精油で行われた解決案は、連鎖球菌およびメチシリン耐性黄色ブドウ球菌、またはMRSA.のような数多くの一般的な院内感染の菌を殺ろすことが明らかになった。本研究でシナモンバーク精油がちょうど病院で広く使用されるいくつかの抗菌剤と同程度の効果があることが明らかになった。2008年のフランス研究者によるもう一つの研究では同様な結果があって、10%または以下の濃度で、シナモンバーク精油がブドウ球菌、大腸菌およびバクテリアのいくつかの薬剤耐性株に対して効果的だったことを示した。

hospital-acquired infections  院内感染
streptococcus 連鎖球菌
methicillin-resistant Staphylococcus aureus メチシリン耐性黄色ブドウ球菌
antibiotic-resistant strains:薬剤耐性株

Dr. Lawrence D. Rosen, a pediatrician in New Jersey who dispenses natural health advice on his blog, wholechildcenter.org, recommends a tried-and-true recipe for homemade hand sanitizer called thieves oil. “I add cinnamon bark, lemon oil and eucalyptus,” he said, adding, “The recipe goes back to the Middle Ages, where it was used by these thieves who would go around stealing jewelry from dead bodies, and they never got sick.”

彼のブログ(wholechildcenter.org)で自然な健康アドバイスを行っているニュージャージー州の小児科医・Dr. Lawrence D. Rosenは盗人ブレンドオイルと呼ばれているホームメード・ハンド消毒剤ための実験済みの本ものレシーピーを推奨している。「シナモンバーク精油、レモン精油とユーカリ精油を加える」と彼は述べて、付け加えた、「レシピーは中世に戻って、ここで、それが宝石を死体から盗んで動き回っていたこれらの盗人によって使用されていて、彼らは決して病気にならなかった。」

Cinnamon oil, when applied topically, is generally safe. But in some people it can cause an allergic reaction.

局所に塗布された時、シナモンバーク精油は通常安全である。しかし、一部の人で、アレルギー反応を引き起こすことがありえる。

コメント
エッセンシャルオイル総覧2007のシナモンバーク・オイルの項目に注意事項として、皮膚刺激および感作性のため、使用濃度には十分注意する。乳幼児、妊産婦、授乳中の女性は特に濃度に注意する。

この記事は新型インフルエンザと精油で検索をしていたら見つけた記事です。The NEW YORK TIMESの健康欄に掲載された記事です。

| | Comments (0)

October 02, 2009

フィトアロマホホバオイル100ml(化粧油)新発売

フィトアロマ研究所では化粧用グレイドのフィトアロマホホバオイル100ml(化粧油)を発売しました。このホホバオイルは脱臭・脱色された精製ホホバオイルです。

055_6_2

フィトアロマホホバオイル100ml(化粧油)

JOJOBA OIL・ホホバオイル

学名:Simmondsia sinensis

抽出部位:種子

抽出方法:圧搾

原産国:米国

内容量:100ml

全成分:ホホバ種子油

使用方法
適量手に取り、お肌に良くなじませてください。
「お肌に合わない時はご使用をおやめください」

フィトアロマホホバオイル100ml(化粧油)のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

ホホバオイルの一般的な情報

米国で1970年代初頭に捕鯨が禁止されるとsperm whale oil: 鯨蝋(げいろう)の代用品としてホホバオイルの生産が始まった。

比重:0.863~0.865

酸化:1以下

ヨウ素価値:77-87

ホホバオイルの成分
エコセン酸71.3、ドコセン酸13.6、オレイン酸10.1、そのほかの脂肪酸5.0、ドコセノール44.9、イコセノール43.8、
テトラコセノール8.9、その他のアルコール5.0、ビタミンE

適用

浸透性高く、皮脂に似た脂肪酸組成、皮脂の過剰分泌抑止, 皮膚刺激少ない、(乾燥、脂性、壮年肌)、にきび、乾癬、湿疹, 乾燥頭皮、エモリアント効果大

ホホバオイルの特徴(資料より)

1.乾燥肌

ホホバはヒトの皮膚に自然にみられる皮脂に似ていて、年齢、気候、汚染またはストレスのために乾燥した肌を整える。

2.しわ
ホホバは皮膚細胞を保護してしわを減らすと言われている。研究によると、ホホバ塗布後8時間でファインラインの明らかな減少を示した。

3.二キビおよび脂性肌
ホホバは、通常の皮膚水分蒸散量を阻害する毛穴を詰まらせてニキビの原因となる過剰な皮脂を溶解すると言われている。

4.擦り傷
軽度の皮膚刺激および傷はホホバで治療できます。ホホバは抗菌および抗真菌で剥き出しの擦り傷で発症からの感染を阻害して治癒過程を早めると言われている。

5.ドライヘアおよび頭皮
皮脂産生が減少すると、髪は乾性でもろい髪になって弱くなると言われている。


| | Comments (0)

October 01, 2009

シナモンバーク3ml・精油

シナモンバーク3ml・精油

学名:Cinnamomum Zeylanicum

科名:クスノキ科

原産地:スリランカ

抽出部位:樹皮

抽出方法:水蒸気蒸留

注意事項
皮膚刺激および感作作用のため、使用濃度に十分注意する。

乳幼児、妊産婦、授乳の女性には、特に濃度注意する。

ノート:ベース

エレメント:火および水、チャクラ:1,2および5、星座:太陽および水星

主要成分:シンナムアルデヒド、酢酸シンナミル、β-カリオフィレン、リナロール、オイゲノール、1,8-シネオール

作用:血小板活性抑制、抗菌、抗真菌、抗ウイルス、駆虫、寄生虫除去、強壮

適用
呼吸器系:気管支炎

消化器系:食欲不振、下痢、消化不良

循環器系、筋肉・関節:心臓および循環の強壮、低血圧、筋痙攣、リウマチ

泌尿器系:月経誘発、月経痛、出産(収縮を促進)

免疫系:風邪、インフルエンザ、悪寒、感染症

神経系:神経疲労、ストレス症状

相性の良いオイル:イランイラン、オレンジ、フランキンセンス、マンダリン、オリエンタル系オイル

資料
エッセンシャルオイル総覧2007
The Aromatherapy Practitioner Reference Manual
The Illustrated Encyclopedia Of Essential Oils

シナモンバーク3ml・精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

| | Comments (0)

« September 2009 | Main | November 2009 »