« 看護及びメンタルヘルスケアにおけるアロマセラピー | Main | ネティヴアメリカンの「メディシンカード」 »

October 22, 2009

東京広尾日本赤十字社医療センター内日赤アロマ研究会で講演

今日は東京広尾の日本赤十字社医療センター内にある日赤アロマ研究会でアロマに関してのお話をさせていただきました。

以前に“日赤2周年記念”講演会に参加したときに、終了後にこの会を運営していられる薬剤師で(有)チェリッシュインターナショナル代表の長谷川記子さんとお話する機会を持ちました。アロマセラピーや精油のことを長い時間にわたってお話しました。

先月、長谷川記子様に精油の香りを試して頂いたときに世界の精油についてお話させていただきましら、日赤アロマ研究会で話してはみないですかと言われました。

先日、10月22日の例会でアロマに関して話してくださいと連絡を受けました。資料なしでその場で独演会みたいに話すことしかできないと伝えたらそれでも良いとのことでしたので引受させていただきました。

行く前どのような話をするのかは考えました。最初に番号をつけた7つのムエットに7種類の精油を塗布して参加者に配布し、その香りを確かめてもらいました。

その7種類は、ディエットアロマ・オーガニックラベンダー、ラベンダーブルガリアBIO、野生ラベダー、ラべンダーカシミール、ラヴァンジンスーパー、スパイクラベンダー、ラベンダーストエカスです。

説明するときにそれぞれの精油成分の含有量について説明しました。ラベンダー精油の説明をしながら、学名、科名、抽出部位、成分名かんする精油全般のことなどをはなしました。

原稿がないので頭に浮かんできたことを話しましたので話がよく飛びました。それでも熱心に聞いて頂き感謝しています。

このような機会を与えて頂いた長谷川記子さまに感謝いたします。

|

« 看護及びメンタルヘルスケアにおけるアロマセラピー | Main | ネティヴアメリカンの「メディシンカード」 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 看護及びメンタルヘルスケアにおけるアロマセラピー | Main | ネティヴアメリカンの「メディシンカード」 »