« December 2009 | Main | February 2010 »

January 31, 2010

ラベンダー精油リノール酸過酸化を阻害

Comparative study of the chemical composition and antioxidant activity of six essential oils and their components.

6つの精油およびそれらの構成要素の化学成分と抗酸化活性の比較研究

PUBMEDより

Nat Prod Res. 2010;24(2):140-51.

Yang SA, Jeon SK, Lee EJ, Shim CH, Lee IS.

The Center for Traditional Microorganism Resources, Keimyung University, Daegu 704-701, Korea.

The antioxidant activities and the determined major components of six popular and commercially available herb essential oils, including lavender (Lavendular angustifolia), peppermint (Mentha piperita), rosemary (Rosmarius officinalis), lemon (Citrus limon), grapefruit (Citrus paradise), and frankincense (Boswellia carteri), were compared.

抗酸化活性および、ラベンダー(Lavendular angustifolia), ペパーミント(Mentha piperita), ローズマリー(Rosmarius officinalis), レモン(Citrus limon), グレープフルーツ(Citrus paradise), およびフランキンセンス(Boswellia carteri)を含む6つの人気のある市販草本精油の特定した主要成分は比較された。

The essential oils were analysed by GC-MS and their antioxidant activities were determined by testing free radical-scavenging capacity and lipid peroxidation in the linoleic acid system.

精油はGC-MSによって分析されて、それらの抗酸化活性はリノール系でフリーラジカル消去力および脂質酸化を検査することによって測定された。

The major components of the essential oils of lavender, peppermint, rosemary, lemon, grapefruit, and frankincense were linalyl acetate (28.2%), menthol (33.4%), 1,8-cineole (46.1%), limonene (64.5 and 94.2%), and p-menth-2-en-ol (34.5%), respectively.

ラベンダー、ペパーミント、ローズマリー、レモン、グレープフルーツおよびフランキンセンスの精油主要成分は、それぞれ、酢酸リナリル(28.2%)、メントール(33.4%)、1,8-シネオール(46.1%)、リモネン(64.5および94.2%)およびp-menth-2-en-ol(34.5%)であった。

*p-menth-2-en-ol:この成分に関して調べたが解らないので英文のままにした。

The highest DPPH radical-scavenging activity was obtained by the lavender essential oil and limonene, with RC50 values of 2.1 +/- 0.23% and 2.1 +/- 0.04%, respectively. Radical-scavenging activity against the ABTS radical was highest in peppermint essential oil (1.6 +/- 0.09). Lavender oil was most effective for inhibiting linoleic acid peroxidation after 10 days.

最大のDPPHラジカル消去活性は、それぞれ、2.1 のRC50 値+/- 0.23% と2.1 +/- 0.04%で、ラベンダー精油、リモネンによって得られた。ABTSラジカル対してのラジカル消去活性はペパーミント精油(1.6の+/-0.09)で最も高かった。ラベンダー精油は、10日後リノール酸の過酸化を阻害するのに最も効果的だった。

PMID: 20077307 [PubMed - in process]


| | Comments (0)

January 30, 2010

今日は今月2回目の満月

今日は1月で2回目の満月です。晴れていたとても綺麗に見えました。

満月にちなんでお月さま関係のブログを紹介します。

お月様と精油


お月様を見て思いついたこと

皆既月食

メラトニン、月経、およびお月さま(1)

メラトニン、月経、およびお月さま(2)

人への満月の影響(1)

人への満月の影響(2)

満月に増える酵母菌カンジダ・アルビカンス?

月夜にピンクロータスの香りでストレス除去

ピンクロータス・精油

| | Comments (2)

January 29, 2010

緊張型頭痛治療におけるペパーミントオイルおよびパラセタモールの効果

Effectiveness of Oleum menthae piperitae and paracetamol in therapy of headache of the tension type

緊張型頭痛治療におけるペパーミントオイルおよびパラセタモールの効果

paracetamol :パラセタモール・鎮痛剤

PUBMEDより

Nervenarzt. 1996 Aug;67(8):672-81.

[Article in German]

Göbel H, Fresenius J, Heinze A, Dworschak M, Soyka D.

Klinik für Neurologie, Christian-Albrechts-Universität, Kiel.

The effect of a locally applied peppermint oil preparation on tension-type headache was examined in the design of a randomized, placebo-controlled double-blind crossover study for the first time. The preparation was tested against both the reference substance acetaminophen and to the corresponding placebo.

緊張型頭痛にペパーミントオイル剤局所塗布の効果は初めて無作為化プラセボ対照二重盲検クロスオバー試験の計画で調べられた。調合剤は関連物質アセトアミノフェンと対応プラセボ群との両方に対して試験された。

tension-type headache 緊張型頭痛
acetaminophen アセトアミノフェン

The liquid test preparation contained 10 g of peppermint oil and ethanol (90%) ad 100 (test preparation LI 170, Lichtwer Pharma, Berlin); the placebo was a 90% ethanol solution to which traces of peppermint oil were added for blinding purposes. The reference preparation contained 500 mg acetaminophen; the placebo tablet was identical to the verum in size and appearance.

ペパーミントオイル10gとエタノール(90%) ad 100 (検査剤 LI 170, Lichtwer Pharma, Berlin)を含有する液体検査剤;プラセボ群は盲検化のために微量のペパーミントオイルが加えられた90%のエタノール溶液であった。500mgアセトアミノフェン含有参照剤;プラセボ群錠剤はサイズと形で本物と同じであった。

The study included the analysis of 164 headache attacks of 41 patients of both sexes ranging between 18 and 65 years of age, suffering from tension-type headache in accordance with the IHS classification. Four headache episodes per patient were treated in a double-blind, randomized crossover design. Each headache attack was treated by the application of 2 capsules of the oral medication (1,000 mg of acetaminophen or placebo) and the cutaneous application of the oil preparation (peppermint oil or placebo solution).

本研究は、国際頭痛診断基準(IHS分類)に従って緊張型頭痛を患っている18と65歳との間にわたる男女両方41人患者の164頭痛発作の分析を含んだ。患者につき4つの頭痛事例は、二重盲検、無作為の交差法で処理された。それぞれの頭痛発作は、2カプセルの経口薬(1,000mgのアセトアミノフェンまたはプラセボ)の投与およびペパーミント剤(ペパーミントオイルまたはプラセボ溶液)の皮膚塗布によって治療された。

IHS :International Classification of Headache Disorders、国際頭痛診断基準(IHS分類)
headache attacks  頭痛発作
cutaneous application 皮膚塗布

The oil was spread largely across forehead and temples which was repeated after 15 and 30 minutes. Using a headache diary, the headache parameters were assessed after 15, 30, 45 and 60 minutes. Compared to the application of placebo, a 10% peppermint oil in ethanol solution significantly reduced the clinical headache intensity already after 15 minutes (p < 0.01). This significant clinical reduction of the pain intensity continued over the one hour observation period. Acetaminophen, too, proved to be efficient compared to placebo (p < 0.01).

オイルは額とこめかみにわたって主に塗布されて、それは15と30分後に繰り返された。頭痛日記を使用して、頭痛パラメータは、15、30、45と60分後に評価された。プラセボ使用と比較して、エタノール溶液中10%のペパーミントオイルは5分(p<0.01)後すでに有意に臨床頭痛強度を減少させた。 疼痛強度の顕著な臨床減少は1時間の診察期間にわたって続いた。また、アセトアミノフェンはプラセボ(p<0.01)と比較して効果的であった。

headache intensity 頭痛強度

There was no significant difference between the efficacy of 1,000 mg of acetaminophen and 10% peppermint oil in ethanol solution. Simultaneous application of 1,000 mg of acetaminophen and 10% peppermint oil in ethanol solution leads to an additive effect which remains below the significance threshold, however. The patients reported no adverse events. This controlled study showed for the first time that a 10% peppermint oil in ethanol solution efficiently alleviates tension-type headache. Peppermint oil thus proves to be a well-tolerated and cost-effective alternative to usual therapies.

アセトアミノフェン1,000mg効果とエタノール溶液10%効果との間に有意差はなかった。

PMID: 8805113 [PubMed - indexed for MEDLINE]

翻訳できてないところは後で訳します。

| | Comments (0)

January 28, 2010

過敏性腸症候群治療で食物繊維、鎮痙剤、およびペパーミントオイルの効果

Effect of fibre, antispasmodics, and peppermint oil in the treatment of irritable bowel syndrome: systematic review and meta-analysis.

過敏性腸症候群治療で食物繊維、鎮痙剤、およびペパーミントオイルの効果:系統的レビューおよびメタ分析

antispasmodics 鎮痙剤

irritable bowel syndrome 過敏性腸症候群(IBS)

PUBMEDより

BMJ. 2008 Nov 13;337:a2313. doi: 10.1136/bmj.a2313.

Ford AC, Talley NJ, Spiegel BM, Foxx-Orenstein AE, Schiller L, Quigley EM, Moayyedi P.
Gastroenterology Division, McMaster University, Health Sciences Centre, 1200 Main Street West, Hamilton, ON, L8N 3Z5, Canada. alexf12399@yahoo.com

OBJECTIVE: To determine the effect of fibre, antispasmodics, and peppermint oil in the treatment of irritable bowel syndrome.

目的:過敏性腸症候群治療における食物繊維、鎮痙剤、およびペパーミントオイルの効果の決定

DESIGN: Systematic review and meta-analysis of randomised controlled trials.

デザイン:ランダム化比較試験の系統的レビューおよびメタ分析

DATA SOURCES: Medline, Embase, and the Cochrane controlled trials register up to April 2008.

データソース:メッドライン、Embase,およびコクラン対照群試験に2008年4月まで登録

Medline メッドライン
Cochrane コクラン

Review methods Randomised controlled trials comparing fibre, antispasmodics, and peppermint oil with placebo or no treatment in adults with irritable bowel syndrome were eligible for inclusion. The minimum duration of therapy considered was one week, and studies had to report either a global assessment of cure or improvement in symptoms, or cure of or improvement in abdominal pain, after treatment. A random effects model was used to pool data on symptoms, and the effect of therapy compared with placebo or no treatment was reported as the relative risk (95% confidence interval) of symptoms persisting.

レビュー手法

過敏性腸症候群が試験参加条件にみたした成人で、植物繊維、鎮痙剤、およびペパーミントオイルとプラセボまたは無治療を比較しているランダム化比較試験。考えられる治療の最低期間は1週間で、研究は治療後に、
症状における治療および改善または腹痛における治療および改善のどちらかの包括的評価を報告しなければならなかった。ランダム効果モデルは症状に関するデータをプールして使用されて、プラセボまたは無治療と比較された治療効果は持続的な症状相対リスク(95%の信頼区間)として報告された。

global assessment 包括的評価
confidence interval 信頼区間

RESULTS: 12 studies compared fibre with placebo or no treatment in 591 patients (relative risk of persistent symptoms 0.87, 95% confidence interval 0.76 to 1.00). This effect was limited to ispaghula (0.78, 0.63 to 0.96). Twenty two trials compared antispasmodics with placebo in 1778 patients (0.68, 0.57 to 0.81). Various antispasmodics were studied, but otilonium (four trials, 435 patients, relative risk of persistent symptoms 0.55, 0.31 to 0.97) and hyoscine (three trials, 426 patients, 0.63, 0.51 to 0.78) showed consistent evidence of efficacy. Four trials compared peppermint oil with placebo in 392 patients (0.43, 0.32 to 0.59).

結果

591人の患者で植物繊維とプラセボまたは無治療と比較した12の研究(持続的な症状0.87, 95% 信頼区間0.76 から1.00の相対リスク)。この効果はイスパキュラ・生薬緩下剤(0.78, 0.63 から0.96).に限定された。1778人の患者でプラセボと鎮痙剤を比較した22の実験(0.68, 0.57 から0.81)。さまざまな鎮痙剤が研究されたが、オチロニウム・機能的腸疾患用薬剤(4実験 435患者, 持続的な症状相対リスク0.55, 0.31 から 0.97)およびヒヨスチン・鎮痙剤(3実験, 426 患者, 0.63, 0.51 から 0.78)は有効性の一貫した証拠を示した。392人の患者でペパーミントオイルとプラセボを比較した4つの実験(0.43, 0.32 から 0.59).

ispaghula イスパキュラ(緩下剤)
otilonium オチロニウム(機能的腸疾患用薬剤)
hyoscine ヒヨスチン(スコポラミン)・鎮痙薬

CONCLUSION: Fibre, antispasmodics, and peppermint oil were all more effective than placebo in the treatment of irritable bowel syndrome.

結論

食物繊維、鎮痙剤、およびペパーミントオイルは過敏性腸症候群治療でプラセボより全て最も効果的であった。

PMID: 19008265 [PubMed - indexed for MEDLINE]

| | Comments (0)

January 27, 2010

スパニシュセージ精油

スパニシュセージ

学名:Salvia lavandulifolia

科名:シソ科 アキギリ属

原産地:スペイン

抽出部位:葉

抽出方法:水蒸気蒸留

禁忌:妊娠中不可

精油化学成分(取引先の分析表より)

1,8シネオール(29.7%)、カンファー(26.7%)、カンフェイン(8.7%)、α-ピネン(6.6%)、β-ピネン(5.0%)、リモネン(4.8%)、ボルネオール(2.4%)、リナロール(1.6%)

作用

抗うつ、抗炎症、抗菌、消毒、鎮痙、収れん、駆風、消臭、浄血、消化、去痰、解熱、血圧降下、神経鎮静、

摘要

皮膚:ニキビ、切り傷、皮膚炎、湿疹、多汗、歯肉炎

循環器系、筋肉、関節:関節炎、むくみ、筋肉痛、循環不全、リウマチ

呼吸器系:喘息、咳、咽頭炎

消化器系:肝臓のうっ血

泌尿器系:無月経、月経困難症、不妊症

免疫系:風邪、熱、インフルエンザ

神経系:頭痛、神経疲労、ストレス症状

相性のよいオイル

クラリセージ、シダーウッド、シトロネラ、ジュニパー、パイン、ユーカリ、ラベンダー、ローズマリー

参照資料
The Illustrated Encyclopedia Of Essential Oils

| | Comments (0)

January 26, 2010

ベルガモット精油の神経薬理学

Neuropharmacology of the essential oil of bergamot.

ベルガモット精油の神経薬理学

Neuropharmacology 神経薬理学

PUBMEDより

Fitoterapia. 2010 Jan 18

Bagetta G, Morrone LA, Rombolà L, Amantea D, Russo R, Berliocchi L, Sakurada S, Sakurada T, Rotiroti D, Corasaniti MT.

Department of Pharmacobiology and University Centre for Adaptive Disorders and Headache (UCADH), Section of Neuropharmacology of Normal and Pathological Neuronal Plasticity, University of Calabria, Arcavacata di Rende (CS) Italy.

Bergamot (Citrus bergamia, Risso) is a fruit most knowledgeable for its essential oil (BEO) used in aromatherapy to minimize symptoms of stress-induced anxiety and mild mood disorders and cancer pain though the rational basis for such applications awaits to be discovered. The behavioural and EEG spectrum power effects of BEO correlate well with its exocytotic and carrier-mediated release of discrete amino acids endowed with neurotransmitter function in the mammalian hippocampus supporting the deduction that BEO is able to interfere with normal and pathological synaptic plasticity.

ベルガモット(Citrus bergamia, Risso)は最も知られている果物で、その精油は、そのような使用に対する合理的根拠の発見が待たれているけれど、ストレス誘発不安、軽度の気分傷害とガン性疼痛の症状を軽減するためのアロマセラピーで使用されている。ベルガモット精油の行動および脳波スペクトル・パワー効果は哺乳類海馬における神経伝達物質の機能に備わっている分離アミノ酸のその細胞外および媒介輸送の放出に関連していて、ベルガモット精油が正常および病理学的シナプス可塑性に干渉できる推論を支持する。

mild mood disorders 軽度の気分障害
mammalian hippocampus ほ乳類海馬
neurotransmitter function 神経伝達物質の機能
discrete amino acids:discreteの訳を分離と訳しましたが分離アミノ酸で調べても出てきませんので正しい訳ではないと思います。
EEG spectrum 脳波スペクトル
synaptic plasticity シナプス可塑性

The observed neuroprotection in the course of experimental brain ischemia and pain does support this view. In conclusion, the data yielded so far contribute to our understanding of the mode of action of this phytocomplex on nerve tissue under normal and pathological experimental conditions and provide a rational basis for the practical use of BEO in complementary medicine. The opening of a wide venue for future research and translation into clinical settings is also envisaged.

実験的脳虚血および疼痛の間に観察された脳保護はこの見解を支持する。 結論として、今までもたらされているデータは、正常で病理学的実験条件下で神経組織へのこのフィトコンプレックス(植物の複合性)の作用様式理解に寄与して、補完療法でベルガモット精油の実践的使用に対する合理的根拠を提供する。また、将来の研究および臨床試験への転用に対して幅広い道が開かれたことは考えられます。

brain ischemia 脳虚血
clinical settings 臨床試験

The essential oil of bergamot, likewise other essential oils, is used in aromatherapy, a widely diffused complementary medicine to minimize symptoms of stress-induced anxiety and mild mood disorders and cancer pain though the rational basis for such applications awaits to be discovered.

他の精油と同様にベルガモット精油はアロマセラピーで使用されていて、そのような使用に対する合理的根拠の発見が待たれているけれども、ストレス誘発不安、軽度の気分傷害とガン性疼痛の症状を軽減するための補完療法として幅広く普及している。

In vivo and in vitro results indicate that BEO is able to interfere with basic mechanisms finely tuning synaptic plasticity under physiological as well as pathological conditions.

生体内および生体外での研究結果は、ベルガモット精油が生理学的と同様に病理学的状況下で見事にシナプス可塑性を調整している基本的機構に干渉することができることを示している。

PMID: 20093169 [PubMed - as supplied by publisher]

考えたこと

この記事を翻訳してみいたが内容が高度なため理解ができてなくて訳してます。関連のことを訳していくうちに理解ができると思ってます。

関連ブログ

ベルガモット・精油

| | Comments (0)

January 25, 2010

看護及びメンタルヘルスケアにおけるアロマセラピー(7)

ガンケアの不安およびうつ病のためのアロマセラピー使用(2)

USE OF AROMATHERAPY FOR ANXIETY AND DEPRESSION IN CANCER CARE

ガンケアの不安およびうつ病のためのアロマセラピー使用

More recently, Wilkinson et al. (2007) evaluated the impact of aromatherapy massage on anxiety and depression in patients with cancer. The study was carried out in four cancer centres and a hospice in the UK where 288 cancer patients with clinical anxiety and/or depression were randomly allocated to a four week course of aromatherapy massage or usual supportive care.

最近では、Wilkinson et al. (2007)はガン患者で不安およびうつ病に対してアロマセラピー マッサージの影響を評価した。本研究は英国の4つのガンセンターおよびひとつのホスピスで行われて、そこでは不安傷害および/またはうつ病のある288人ガン患者にアロマセラピー マッサージの4週コースまたは通常の支援ケアを無作為に
割り付けた。

Patients receiving the aromatherapy massage experienced a significant improvement in anxiety and depression symptoms after 2 weeks and this was maintained at 6 weeks (64% improvement compared to 46% in the control group).

アロマセラピー・マッサージを受けている患者は2週後に不安およびうつ病症状の顕著な改善を感じて、このことは6週で(対照群46%と比較して64%改善)に維持された。

However, the difference between the groups disappeared by 10 weeks post-randomization. Self-reported anxiety improved more in patients receiving aromatherapy when compared with patients in the usual care group at 6 and 10 weeks post randomization
whereas there was no significant difference in the improvement of self-reported depression between the group receiving aromatherapy massage and the 'usual care only' arm.

しかし、群の間の違いは10週間無作為化後によって消えた。自己報告した不安は6 および10 週無作為後で通常ケア群の患者と比べるとアロマセラピーを受ける患者において改善した。そこには、アロマテラピーマッサージを受けるグループと手“だけの通常ケア”との間に自己報告されたうつ病の改善において有意な違いはなかった。

Twenty essential oils were used and individualized according to the therapists choice of oils considered most appropriate for each person. The authors did not report which essential oils were used nor the specific dosages used. The study was unable to demonstrate whether massage or the essential oils or both were responsible for the improvement in mood and anxiety of patients receiving aromatherapy.

各人にとって最も適切であると考えられるセラピストの精油選択によると、20の精油が使用されて個人の必要に合わせた。著者はどの精油の使用または使用された特異的用量を報告しなかった。研究は、マッサージまたは精油または両方がアロマセラピーを受ける患者の気分および不安改善のための理由であるかどうかは示すことができなかった。


| | Comments (0)

January 24, 2010

看護及びメンタルヘルスケアにおけるアロマセラピー(6)

ガンケアの不安およびうつ病のためのアロマセラピー使用(1)

USE OF AROMATHERAPY FOR ANXIETY AND DEPRESSION IN CANCER CARE

ガンケアの不安およびうつ病のためのアロマセラピー使用

Aromatherapy is commonly used by patients with cancer in the United Kingdom, Australia and the United States. Wilkinson et al. (2007) found that aromatherapy massage is the most widely practiced complementary therapy within cancer care settings in the United Kingdom.

アロマセラピーはイギリス、オーストラリアおよび米国でガン患者によって一般的に用いられる。Wilkinson et al. (2007)はアロマセラピー マッサージが英国のガン緩和ケア病棟内で最も幅広く実践されている補完療法である。

An Australian study used a placebo-controlled double-blind randomised trial to determine whether inhalation aromatherapy reduces anxiety in patients with cancer during radiotherapy. It was conducted by Graham et al. (2003) using three different essential oils and a carrier oil placebo. The essential oils were lavender, bergamot and cedarwood and the researchers found no significant differences in scores on the Hospital Anxiety and Depression Scale (HAD Scale) and the Somatic and Psychological Health Report (SPHERE) for the randomly assigned groups. It is interesting to note that the HAD Scale anxiety scores were significantly lower in the carrier oil only group compared with either of the groups exposed to fragrances at completion of the treatment.

オーストラリア研究はプラセボ対照二重盲検無作為化比較試験を用いて、アロマセラピー吸入が放射線治療中ガン患者で不安を減少させるかどうかを決定した。3つの異なる精油とキャリアオイル・プラセボを使用してGraham et al. (2003)によって行われた。精油はラベンダー、ベルガモットおよびシーダーウッドであって、研究者は無作為に割り付られた群にたいしてHAD尺度およびSPHEREヘルス・リポートで有意差をスコアで見つけなかった。HAD尺度の不安スコアは、治療終了で芳香暴露群のどちらとも比較してみてキャリアオイルだけの群で有意に低かったことに注目することは興味深い。

Hospital Anxiety and Depression Scale (HAD尺度) :患者の精神症状、不安と抑うつを測定する自己記入式質問票式方法

The Somatic and Psychological Health Report (SPHERE):身体的とおよび心理的ヘルスリポート(正式な訳語ではないです)

| | Comments (0)

January 23, 2010

看護及びメンタルヘルスケアにおけるアロマセラピー(5)

不安およびうつ病治療としてのアロマセラピー(2)

AROMATHERAPY AS A TREATMENT FOR ANXIETY AND DEPRESSION

不安およびうつ病治療としてのアロマセラピー

Perry and Perry (2006) found that treatment with lavender or melissa for agitation in
They confirm that in vitro and in vivo studies in animals show that certain essential oils have anxiolytic, sedative and anti-convulsant actions or central nervous system stimulant effects relevant to symptoms such as agitation, sleeplessness, anxiety and lethargy which are common symptoms in many mental disorders.

Perry およびPerry (2006)は、認知症焦燥興奮対するラベンダーまたはメリッサ精油での治療は一般に処方された抗精神病薬治療に有利に比較されることを発見した。それは、動物において生体外および生体内での研究はある種の精油が抗不安、鎮静および抗けいれん作用または焦燥興奮、不眠、不安および多くの精神障害の一般的症状である健忘症などの症状に関連する中枢神経系刺激作用を有することを示していることを彼らは確認している。

lethargy 健忘症

The same authors also reviewed antidepressant properties of essential oils such as bergamot (Citrus bergamia) and geranium (Pelargonium graveolens). Although there have been some studies showing an association between aromatherapy and improvement in mood in healthy adults, there is a notable lack of methodologically sound trials in clinically depressed populations. No conclusions can be reached regarding the efficacy of aromatherapy in treating depression until such trials are conducted but studies have found no reported adverse effects from controlled trials of essential oils in mental health. The authors reach the overall conclusion that based on relevant neuropharmacological and limited clinical evidence, aromatherapy is a treatment with major but relatively unexplored potential in the field of clinical psychiatry.

また、同じ著者はベルガモット(Citrus bergamia)およびゼラニウム(Pelargonium graveolens)などの精油の抗うつ作用を精査した。アロマセラピーと健常成人気分改善との関係を示す一部の研究があったにもかかわらず、臨床的うつ病母集団での方法論的確かな実験が顕著に欠けている。そのような治験が行われるまでうつ病治療においてアロマセラピー有効性の結論を出すことができないが、研究はメンタルヘルスで精油の対照試験から副作用報告を見つけなかった。著者は関連した神経薬理学および限定された臨床証拠基づいてアロマセラピーは臨床精神医学分野で主要な治療であるが比較的未開発な可能性のある治療であると総合結論に達している。

In a paper focused on the results of a series of systematic reviews concerning the use of complementary and alternative medicine in depression, Pilkington, Rampes and Richardson (2006) found one small study which compared individualized aromatherapy massage with massage alone in older adults with anxiety and/or depression. Although the results of this study were promising, the authors were unable to assess the effects of aromatherapy alone due to inadequate controls and some methodological problems.

うつ病で補完・代替療法の使用に関する一連の系統的レビュー結果に焦点を当てた報告書で、Pilkington, RampesおよびRichardson (2006)は一つの小研究を見つけた。それは不安および/またはうつ病を有する老年成人で個別的アロマセラピーマッサージとマッサージだけとを比較した。本研究結果は有望だったにもかかわらず、著者は不適切な対照および方法論的問題のためにアロマセラピーだけの効果を評価することができなかった。

systematic reviews 系統的レビュー

| | Comments (0)

January 22, 2010

看護及びメンタルヘルスケアにおけるアロマセラピー(4)

不安およびうつ病治療としてのアロマセラピー(1)

AROMATHERAPY AS A TREATMENT FOR ANXIETY AND DEPRESSION

不安およびうつ病治療としてのアロマセラピー

Of interest is a recent paper providing clinical and neuropharmacological perspectives of aromatherapy in the management of mental disorders by Perry and Perry (2006).They found little or no evidence from controlled trials with respect to disorders other than dementia in their extensive review of medical journals and databases. They state that the accumulating evidence shows essential oils inhaled or applied dermally not only exert measurable psychological effects but that the effects are mainly pharmacological and they advocate investment in further clinical and scientific research. They cite one clinical trial by Edge (2003) which studied the effects of aromatherapy for people with a primary diagnosis of anxiety and depression aromatherapy.

関心あることはPerryおよびPerry(2006)による精神障害患者の管理におけるアロマテラピーの臨床と神経薬理学的見解を提供する最新の文献である。それらには医学雑誌およびデータベースの大量レビューで認知症以外の傷害に関して対照試験からの証拠はまず見つけませんでした。蓄積証拠は吸入または皮膚塗布の精油が計測可能な心理的効果を発揮するばかりでなくて、その効果は主に薬理学的であってさらなる臨床および科学研究への投資を支持するとそれらは述べている。それは、不安およびうつ病の初期診断患者に対する効果を研究したEdge (2003)による1つの臨床治験を引用する。

The results showed a reduction in anxiety and improved mood in the majority of patients over a period of 8 months. Hicks (1998) used aromatherapy in a study at a mental health day hospital in London. The findings revealed that staff and patients perceived aromatherapy to be useful for sleep and relaxation. User diaries and the aromatherapist's assessments showed 70% of participants reported improvement in sleep and 80% reported a reduction in stress. It is interesting and important to note that the primary diagnosis for the majority of this sample of 20 outpatients was schizophrenia.

結果は不安減少を示して、8ヵ月の期間にわたって大部分の患者で気分を改善した。Hicks (1998)は、ロンドン精神科デイホスピタルでのアロマセラピー研究を使用した。研究結果は、スタッフおよび患者が睡眠およびリラックスに役立つとアロマセラピーを認めることを明らかにした。使用者日記とアロマテラピスト評価は参加者70%が睡眠および80%がストレス減少の改善を報告したことを示した。このサンプル20人外来患者に対する初期診断は統合失調症であったことは興味深くて重要である。

schizophrenia 統合失調症

| | Comments (0)

January 21, 2010

ヒトへのローズオイルリラックス効果

Relaxing effect of rose oil on humans.

ヒトへのローズオイルリラックス効果

PUBMEDより

Nat Prod Commun. 2009 Feb;4(2):291-6.

Hongratanaworakit T.

Department of Pharmaceutical Chemistry, Faculty of Pharmacy, Srinakharinwirot University, Rangsit-Ongkharak Road, Nakhonnayok 26120, Thailand. tapanee@swu.ac.th

One increasingly popular type of alternative therapy is aromatherapy, but scientific validation in this field is still rare. The aim of this study was to investigate the effect of rose oil (Rosa damascena Mill, Rosaceae) on human autonomic parameters and emotional responses in healthy subjects after transdermal absorption. In order to exclude any olfactory stimulation the inhalation of the fragrances was prevented by breathing masks.

人気が増大している代替療法の1つのタイプはアロマテラピーですがこの分野の科学的実証はまだ少ないです。本研究の目的は、経皮吸収後の健常被験者で人の自律神経のパラメータおよび情緒反応に関してローズオイル(Rosa damascena Mill, Rosaceae)の効果を調査することになっていた。あらゆる嗅覚刺激を除去するために、芳香吸入は呼吸用マスクによって妨げられた。

breathing masks 呼吸用マスク

Forty healthy volunteers participated in the experiments. Five autonomic parameters, i.e. blood pressure, breathing rate, blood oxygen saturation, pulse rate, and skin temperature, were recorded. Emotional responses were assessed by means of rating scales. Compared to placebo, rose oil caused significant decreases of breathing rate, blood oxygen saturation and systolic blood pressure, which indicate a decrease of autonomic arousal. At the emotional level, subjects in the rose oil group rated themselves as more calm, more relaxed and less alert than subjects in the control group.

40人の健常ボランティアは実験に参加した。5つの自律神経のパラメータ、すなわち血圧、呼吸数、血中酸素飽和度、脈拍数および皮膚温が記録された。情動反応は尺度方法よって評価された。プラセボと比較して、ローズオイルは呼吸数、血中酸素飽和度および収縮期圧の減少を有意に引き起こした。そのことは自律神経系の覚醒減少を示している。情動レベルで、ローズオイル群の被験者は対照群の被験者よりもっと穏やかでよりライラックスしていて警戒してないと自分自身を評価した。

autonomic arousal 自律神経系の覚醒

These findings are likely to represent a relaxing effect of the rose oil and provide some evidence for the use of rose oil in aromatherapy, such as causing relief of depression and stress in humans.

これらの研究結果はローズオイルのリラックス効果を表していてヒトのうつ病とストレスの緩和を引き起こすなどのアロマセラピーでのローズオイル使用のための一部の証拠を提供しているようである。

PMID: 19370942 [PubMed - indexed for MEDLINE]

関連ブログ

ローズオイルの抗不安作用


ローズオイル成分ゲラニオールの抗腫瘍作用

| | Comments (0)

January 20, 2010

脳内ドーパミン濃度"意志決定に影響"

Dopamine levels in brain 'influence decision making'

脳内ドーパミン濃度"意志決定に影響"

Dopamine, a chemical with a key role in setting people's moods, could have a much wider-ranging impact on their everyday lives, research suggests.

人々のムードを設定で重要な役割を有しているドーパミンは日常生活により幅広い影響を有しているかもしれません。と研究者は示唆している。

Experiments show that altering levels of the chemical in the brain influences the decisions people make.

実験は、脳内化学物質濃度の変化が人々の意志決定に影響することを示しています

One expert said the results showed the relative importance of "gut feeling" over analytical decision making.

1人の専門家は、結果が分析的意志決定に「直感」の相対的な重要性を示したと言いました。

analytical decision making 分析的意思決定
gut feeling:直感

The Current Biology study could help understand how expectation of pleasure can go awry, for example in addiction.

現代の生物学研究は喜びへの期待がうまく行かなくて、例えば、如何にして依存症になるかを理解するのに役に立つことができるだろう。

It follows previous research by the University College London team, which, using imaging techniques, detected a signal in the brain linked to how much someone enjoyed an experience. They found that signal could in turn predict the choices a person made.

それは、ユニバーシティ・カレッジロンドンチームによる以前の研究に続きます。そのことは、イメージ診断法を用いて、チームはある人がどのくらい体験を楽しんだかに関連する脳内信号を検知した。彼らは、信号が順番に人が決めた選択を予測できるのがわかりました。

imaging techniques イメージ診断法

With the suspicion that the signal was dopamine, the researchers set up a study to test how people make complex decisions when their dopamine system has been tampered with.

信号がドーパミンであったと気づいて、研究者は、彼らのドーパミン系が干渉されたときに人々はどのようにして複雑な決定をするのかを検査するための研究をセットアップした。

The 61 participants were given a list of 80 holiday destinations, from Greece to Thailand, and asked to rate them on a scale of one to six.

61人の被験者に、ギリシアからタイまで80のホリデー・デスティネーションのリストが渡されて、1から6の段階でそれらをランクづけするように質問した。

They were then given a sugar pill and asked to imagine themselves in each of 40 of the destinations.

次に、偽薬が渡されてそれぞれの40デスティネーションを彼ら自身でイメージすることを求めた。

sugar pill 偽薬(プラセボ)

Researchers then administered L-Dopa, a drug used in Parkinson's disease to increase dopamine concentrations in the brain, before asking them to imagine the other holidays.

次に、研究者は、他のホリデー・デスティネーションをイメージする前に脳内のドーパミン濃度増加ためのパーキンソン病に使用される薬剤・L-ドーパを投与した。

L-Dopa :L-ドーパ

They rated all the destinations again, and a day later they were asked where they would prefer to go, out of paired lists of holidays.

彼らは再びすべての目的地を評定して1日後に対のホリディー・リストからどこに行きたいかを尋ねられた。

The extra dopamine gave people higher expectations when rating holiday options.

ホリディー選択をするときに余剰なドーパミンは人々により高い期待を与えた。

Study leader Dr Tali Sharot, from the Wellcome Trust Centre for Neuro-imaging at UCL, said humans made far more complex decisions than other animals, such as what job to take and whether to start a family, and it seemed dopamine played an important part in that.

ユニバーシティ・カレッジロンドンにおける神経画像のウェルカムトラスト・センターの研究リーダーTali Sharot博士は、人間が何の仕事につくかおよび家庭を持つかどかなどのような他の動物より複雑な決定をして、それはドーパミンがおのなかで重要な役割を果たしたように見えた。

She said they had been surprised at the strength of the effect they had seen.

彼らが調べた効果の強さに驚いたと彼女は述べた。

"Our results indicate that when we consider alternative options when making real-life decisions, dopamine has a role in signalling the expected pleasure from those possible future events.

「私たちの結果は、現実の意思決定をするときに私たちが代替選択を考えていると、ドーパミンには将来の出来事の可能性から予想される喜びを信号で伝えることにおいて役割を有している。」

"We then use that signal to make our choices."

「そして、私たちは選択をするためにその信号を使用します。」

Dr Sharot added that addicts overestimated the pleasure they would gain from something, be it heroin or gambling, because their dopamine system was dysfunctional, and the latest research underpinned that the choices they made would be influenced by that.

Sharot博士は、中毒者がそれがヘロインかギャンブルである何かから得られるであろう喜びを過大評価したと付け加えた。何故ならば、彼らのドーパミン系が機能不全であって、最新研究は彼らがする選択はそれによって影響を受けるだろうことを立証した。

Gut instinct

直感

She added: "For many conditions we have medication which changes dopamine function, so knowing we may be changing people's expectations and their decision making might change how we think about giving these types of medications."

彼女は付け加えた。「多くの症状のために、ドーパミン機能を変化させる薬物療法があります。したがって、私たちは人々の期待を変化させるかのしれないことおよび彼らの意思決定がこれらのタイプの薬剤を投与についてどのように考えるかを変化するかもしれないことを知ることです。」

*ここの箇所の日本語はこなれていないです。

Professor John Maule, an expert in decision making, at Leeds University Business School, said that in recent years people had begun to realise emotional or "gut instinct" decision making was just as important in human choices as analytical decision making.

リーズ大学ビジネス・スクールの意思決定専門家、John Maule教授は、最近何年間人々が
感情的または“直感的意思決定が人間の選択で分析意志決定とちょうど同じくらい重要であることを認識し始めたと述べた。

"At any one time you will have both these processes going on, so it's not surprising to see these results, especially when it comes to emotionally based decisions, such as holidays.
「いかなる時も、あなたには先に進むのにこれらの両方のプロセスがるので、ホリディーなどの感情に基づく決定になるとこれらの結果を見るのは驚くべきものではありません。

「私たちが考えることにおいてそれは一種の近道です。」

"It is a sort of shortcut in our thinking."

「私たちの思考においてそれは一種の近道です。」

| | Comments (0)

January 19, 2010

検索ワード・レッドラズベリーシードオイル

投稿する話題なくて検索ワードを調べてみたらレッドラズベリーシードオイルが上位を占めていたので興味を持ちました。なにかで取り上げられたのかと思いました。それに関連するブログは下記になります。

フランボワーズオイルについて何か知ってますか? フランボワーズオイルはレッドラズベリーシードオイルです。

また、レッドラズベリーシードオイルと同じフルーツオイルのクランベリーシードオイルに関しても検索がありました。それに関するブログは下記になります。

クランベリーシードオイル

| | Comments (0)

January 18, 2010

サンダルウッド・オーストラリア精油入荷

欠品中のサンダルウッド・オーストラリア精油が入荷しました。

甘い香りがする気品ある心が落ち着くオーストラリア産のサンダルウッドオイルです。

サンダルウッド・オーストラリア精油

学名:Santalum spicatum

科名:ビャクダン科 
 
抽出方法:水蒸気蒸留

抽出部位:心材

原産国:オーストラリア

主要化学成分(取引先分析表より)
α-サンタロール(17.5%)、 trans-ファーネソル(8.8%)、β-サンタロール(5.4%) 、cis-ヌシフェロール(5.2%)、
α-ビザボロール(5.1%)、α-bergamatol (2.9%)、cis-lanceol(1.8%)

作用
抗真菌、抗炎症、抗バクテリア、抗感染、消毒、神経鎮静、抗精神、去痰、抗うつ、抗痙攣、催淫、消臭

相性の良いオイル
ローズ、ラベンダー、ベルガモット、ローズウッド、ゼラニウム、ベンゾイン、ジャスミン

関連ブログ
オーストラリア原産サンダルウッド・精油

サンダルウッド・オーストラリア5ml・精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

| | Comments (0)

January 17, 2010

今日のおかず:手羽先煮込み

今日は手羽先と野菜の煮込みを作りました。まず最初に手羽先を茹でておいて、それを水を張ったなべにいれ、次に野菜・ニンニク、ショウガ、ニンジン、モヤシ、キャベツ、シソホを煮込んで塩で味を調えました。それをユズの薬味で食べました。

また、アナゴをショウガ、ミリンと醤油で煮ました。

おいしくいただけました。

| | Comments (0)

January 16, 2010

パソコン操作

出来る限り毎日投稿したいと思い興味ある記事がないかと検索していたらBBC Newsで脳に関する記事を見つけました。それは、Dopamine levels in brain 'influence decision making' (脳のドーパミン濃度が意思決定に影響)
でした。

今日それを掲載しようと翻訳をしていたらパソコン操作の誤りで消してしまい掲載することができなくなり表題だけを掲載しました。

パソコンを使用しているときにいつのまにかローマ字入力ができなくなってしまうことがあります。間違ってキーボードを押してしまのかもしれません。

パソコンはだだキーボードを押して文章を書いているだけでもっと早くかける方法があるのかもしれないが操作のしかたがわかないのでただケーボードをたたいているだけです。

先日、漢字に変換するときに求めた漢字にならないときにはひとつずつ変換して求めている漢字にすればそれ以降は求めた漢字に変換するkとを習いましたがいざ家でおこなったら出来なかったです。

| | Comments (0)

January 15, 2010

あずきがゆもどき

今日、1月15日は小正月でお祝いに“あずきがゆ”を食べるそうです。ラジオを聞いていたらそのような事を言っていました。そうだ夕食はあずきがゆを作ろうと決めました。

保温にしていたごはんは乾燥してすこし固くなっていますのでおかゆにして食べようと思っていました。
スーパーに行き茹であずきを購入しました。

水をはった鍋に固くなったごはんを入れて少し煮たって、茹であずき、生姜、ブロッコリー、ホウレンソウ、ホジソ、ホタテ、シラスを入れてごとごと煮ておかゆにして食べました。あと、ワカメと豆腐の味噌汁、大根・昆布・干しシイタケ・ニンジン・ゴボウの煮物とネギとシソ葉の納豆を食べました。

| | Comments (0)

January 14, 2010

三上先生・植物中の芳香物質の生合成講座(4回)1回目

三上先生・植物中の芳香物質の生合成講座(4回)1回目

昨日は三上先生・植物中の芳香物質の生合成講座の1回目が行われました。

そこで、植物が香気成分を作り出すプロセス(二次代謝物として)と主成分の代謝について学びました。

植物は酵素を媒介にして代謝して芳香化学物質を作ります。テルぺノイドに関して勉強しました。

植物から作られて精油は空気に触れることによって酸化して新たな化学物質になります。ある精油成分が酸化して新たな化学物質なることを説明してくれました。

また、精油成分は体内に吸収されることによって体内で代謝されてあらなた化学物質になりそれが薬理作用をだすことを説明されました。

リナロールと酢酸リナリルの代謝、ゲラニオールの代謝と生化学、d-リモネンの代謝、テルピネン-4-オールの代謝と生化学について学びました。

精油化学成分の代謝について学ぶことの大切さを知りました。

関連ブログ

リモネン体内代謝産物の抗腫瘍作用

| | Comments (0)

January 12, 2010

ベア・メディシン(ネイティヴ・アメリカン)

Bear Medicine

ベア・メディシン

Bears in general teach us to slow down and reserve our energies. Bear medicine also has to do with awakening from within. Bear teaches us that life's answers are no further than your own subconscious. There is no need to look outside of yourself when bear is nearby. Bears are also climbers and can teach us how to reach new heights. Bears love honey and teach us to appreciate the sweetness life offers.

一般に、クマは、私たちのエンルギーを減速させてそれを蓄えておくことを教えます。また、ベア・メディシンは内なるものからの目覚めと関係があります。クマは人生の答えがあなた自身の潜在意識のほど遠くないところにあることを私たちに教えます。クマがそばにいるとき自分自身の外を見る必要はないです。また、クマは山登りの動物で新たな頂上に如何に到達するかを私たちに教えることができる。クマは蜂蜜が好物で人生が与えてくれる甘美を味わうことを私たちに教えます。

尚、Medicine Cards(メディシン カード)の本によるとクマはIntrospection(内省・内観)と出ていました。

考えたこと
ベアルート(オシャ)精油を購入して、ベアルートのことを調べていたらBear Medicineがあること知り、上記の記事を見つけましたたので訳してみました。まだ、他にも興味ある記事がありましたので翻訳したいと思っています。

関連ブログ

ベアルート(オシャ)精油

| | Comments (0)

January 11, 2010

ブログを書いて今日で6年目になります。

ブログを書いて今日で6年目になります。

知り合いのアロマセラピストさんに勧められて書くだけのブログを20051月11日から始めました。
最初は長く続くかと思っていましたがここまできました。

ブログは一般的には日常生活を書いているのが多いです。こちらのブログは海外のアロマセラピー関連の文献や記事の翻訳が多いです。この翻訳がるのでネタ切れにならないので続けられているのかもしれないです。

翻訳をしていていつも日本語の表現力のなさを感じています。翻訳する分野に精通していればおのずから日本語の言い回しがわかるのかもしれません。

特定の分野に絞り込んで勉強をする必要があると思いながら話題が多義にわたってしまいます。

これからもできるだけ続けて書いていきたいと思ってます。フィトアロマ研究所のブログをよろしくお願い申し上げます。


| | Comments (0)

January 10, 2010

日帰り入浴・厚木・東丹沢七沢温泉七沢荘

今日は以前にも行ったことがある厚木・東丹沢七沢温泉七沢荘に日帰り入浴に行ってきました。こちらの旅館は癒しの宿、波動の湯で知られているところです。

今回はお客様のMelt主催 アロマセラピスト柳澤香織さんからのお誘いで七沢荘に行きました。彼女はここでアロマセラピーの施術をしています。クライエントの居ないときはお話もできますと言ってくれましたので癒しの温泉も楽しみたいので行きました。

旅館に着きましたら縄文気功を行っているかたを紹介していただきました。施術室に案内されたらお客様まだいないのでうつぶせになってくださいと言われて初めて縄文気功を受けました。

手で身体を叩かれました。後でHPを読んだら、縄文気功の特徴は、"強めに叩く"ということです。と掲載されていました。叩かれて身体がほぐれてくることを実感しました。縄文気功を受ける機会を与えて頂き感謝しています。

そのあと、柳澤香織さんとお話をして、アルカリ度の高い温泉に入りリラックスしました。また、行ってみたいです。

帰りに行くときに見つけたラーメン屋さんZUND-BAR(ズンドバー)で柚子塩ラーメンを食べました。さっぱりしていておいしかったです。

今日は一日ありがとうございました。

関連ブログ

雑誌セラピストにフィトアロマ精油紹介される!

| | Comments (0)

January 09, 2010

慢性疲労症候群症状緩和におけるスパイクナードの抗酸化作用の役割

The role of antioxidant properties of Nardostachys jatamansi in alleviation of the symptoms of the chronic fatigue syndrome.

慢性疲労症候群症状緩和におけるスパイクナードの抗酸化作用の役割

Nardostachys jatamansi スパイクナード
chronic fatigue syndrome 慢性疲労症候群(CFS)

PUBMEDより

Behav Brain Res. 2009 Sep 14;202(2):285-90. Epub 2009 Apr 16.

Lyle N, Gomes A, Sur T, Munshi S, Paul S, Chatterjee S, Bhattacharyya D.

Department of Pharmacology, Institute of Post Graduate Medical Education & Research, 244-B, A. J. C. Bose Road, Kolkata 700020, India. lyle.nazmun@gmail.com

An experimental model of chronic fatigue syndrome (CFS) is utilized for evaluation of antidepressant, anti-stress effects, wherein the rat is forced to swim in water for 15 min/day on 21 consecutive days. Rats were divided into stressed control, stressed plus standard drug (Panax ginseng) and stressed plus 200 and 500 mg/kg of test drug, i.e., Nardostachys jatamansi extract (NJE) given orally.

慢性疲労症候群(CFS)実験モデルは抗うつ、抗ストレスの評価のために用いられた。そこで、ラットは21日連続で1日15分間強制的に泳がさされた。ラットは、ストレス負荷群、ストレス負荷プラス普通の薬剤(朝鮮ニンジン)およびストレス負荷プラス200と500mgの検査薬剤、すなわちスパイクナード抽出物の経口投与に分けられた。

The immobility during each 5 min periods of 0-5, 5-10 and 10-15 min of stress were noted. Similarly the climbing (struggling) behaviour was noted in the above four groups of rats in intervals of 5 min. The locomotor activity and also the anxiety state in animals were evaluated in an elevated plus maze after CFS in all the four groups.

0-5、5-10および10-15分ストレスの各5分間での不動は観察された。同様に、登る(もがく)行動は5分間隔で
上記のラット4群で観察された。運動活性および、また、動物の不安状態は全ての4群で慢性疲労症候群(CFS)後高架式十字迷路試験で評価された。

locomotor activity 運動活性
an elevated plus maze 高架式十字迷路試験

There was a significant increase in despair behaviour and anxiety in stressed control animals on successive days of CFS. Locomotor activity gradually decreased in stressed control group. Treatment with NJE (200 and 500 mg/kg) significantly reversed both paradigms.

慢性疲労症候群(CFS)の連続した日のストレス負荷対照動物において絶望的な行動および不安の有意な増加があった。運動活性は所序にストレス負荷対照群で減少した。スパイクナード(200 and 500 mg/kg)での処置群
は有意に両方のパラダイムを逆転させた。

Biochemical analysis showed that CFS significantly increased lipid peroxidation, nitrite and superoxide dismutase levels and decreased catalase level in rat brain. Administration of NJE (200 and 500 mg/kg) tended to normalize both augmented lipid peroxidation, nitrite, superoxide dismutase activities and catalase level significantly. NJE per se has an antioxidant effect.

生化学的分析は、慢性疲労症候群(CFS)が有意に脂質過酸化、亜硝酸塩およびスーパーオキシドジスムターゼ濃度を増加させて、ラット脳でカタラーゼ・レベルを低下させることを示した。スパイクナード(200 and 500 mg/kg)の投与は、有意に脂質過酸化増大、亜硝酸塩、スーパーオキシドジスムターゼ活性およびカタラーゼ・レベルの両方を正常化する傾向があった。スパークナードそれ自身に抗酸化作用を有している。

lipid peroxidation 脂質過酸化
nitrite 亜硝酸塩
superoxide dismutaseスーパーオキシドジスムターゼ

The results indicate that CFS may lead to oxidative stress, which is mitigated by NJE and so its antioxidant property may be responsible for anti-stress effect of NJE.

結果は、慢性疲労症候群(CFS)が酸化ストレスの原因になるかもしらいことを示して、そのことはスパイクナードによって緩和され、それで、その抗酸化作用がスパイクナードの抗ストレス作用の源であるかもしれないことを示している。

PMID: 19375459 [PubMed - indexed for MEDLINE]

| | Comments (0)

January 08, 2010

ヨーロッパモミ精油のラジカル消化活性

Radical Scavenging Activity of the Essential Oil of Silver Fir (Abies alba).

ヨーロッパモミ精油のラジカル消化活性

Radical Scavenging Activity:ラジカル消化活性
Silver Fir (学名Abies alba).:ヨーロッパモミ

PUBMEDより

J Clin Biochem Nutr. 2009 May;44(3):253-9. Epub 2009 Apr 25.

Yang SA, Jeon SK, Lee EJ, Im NK, Jhee KH, Lee SP, Lee IS.

The Center for Traditional Microorganism Resources, Keimyung University, Daegu 704-701, Korea.
The essential oil of silver fir (Abies alba) is known to help respiratory system and have easing and soothing effect for muscle. In the present study, we investigated the chemical composition, cytotoxicity and its biological activities of silver fir (Abies alba) essential oil.

ヨーロッパモミ精油は呼吸器系に役にたって筋肉に対して緩和作用および沈静作用を有していることは知られている。 本研究において、我々はヨーロッパモミ精油の化学成分、細胞毒性およびその生物活性を調査した。

easing effect :緩和作用
soothing effect 沈静作用

The composition of the oil was analyzed by GC-MS and bornyl acetate (30.31%), camphene (19.81%), 3-carene (13.85%), tricyclene (12.90%), dl-limonene (7.50%), alpha-pinene (2.87%), caryophyllene (2.18%), beta-phellandrene (2.13%), borneol (1.74%), bicyclo[2.2.1]hept-2-ene,2,3-dimethyl (1.64%) and alpha-terpinene (1.24%) were the major components in the oil.

精油成分はGC-MSによって分析されて、酢酸ボルニル(30.31%)、カンフェン(19.81%)、3-カレン(13.85%)、トリシクレン(12.90%)、dl-リモネン(7.50%)、α‐ピネン(2.87%)、カリオフィレン(2.18%)、β-フェランドレン(2.13%)、ボルネオール(1.74%)、bicyclo[2.2.1]hept-2-ene,2,3-dimethyl (1.64%)およびα-テルピネンが精油の主要成分であった。

tricyclene トリシクレン

The results tested by 3-(4,5-dimethylthiazol-2-yl)-2,5-diphenyl tetrazolium bromide (MTT) assay indicated that the oil showed no cytotoxic effect, at concentrations of 1 and 5%, for as long as 24 and 3 h, respectively. The antiradical capacity was evaluated by measuring the scavenging activity of the essential oil on the 2,20-diphenylpicrylhydrazyl (DPPH) and 2,2'-azino-bis 3-ethyl benzothiazoline-6-sulfonic acid (ABTS) radicals.

MTTアッセイ法によって検査された結果は精油が、それぞれに、1%と5%の濃度で24時間および3時間の間細胞傷害作用を示さなかったことを示した。抗ラジカル能力は、2,20-ジフェニルピクリルヒドラジル(DPPH)および2,2'−アジノ−ビス(3−エチルベンズチアゾリン−6−スルホン酸)ラジカルへの精油抗ラジカル能力を測定することによって評価された。


MTTアッセイ法による細胞増殖試験では、テトラゾリウム塩であるMTT試薬(3-[4,5-dimethylthiazol-2-yl]-2,5-diphenyl tetrazolium bromide) が生細胞中のみでホルマザン色素に代謝されることを利用し、吸光度を測定することで細胞数が測定できる。(ウィキペディア(Wikipedia)より)

cytotoxic effect 細胞傷害作用
2,20-diphenylpicrylhydrazyl (DPPH):2,20-ジフェニルピクリルヒドラジル(DPPH)
2,2'-azino-bis 3-ethyl benzothiazoline-6-sulfonic acid (ABTS) radicals. :2,2'−アジノ−ビス(3−エチルベンズチアゾリン−6−スルホン酸)ラジカル、ABTSラジカル).
scavenging activity ラジカル消去活性

The oil was able to reduce the both radicals dose-dependently, and the concentration required for 50% reduction (RC(50)) against DPPH radicals (2.7 +/- 0.63%) was lower than ABTS radicals (8.5 +/- 0.27%).

精油は用量依存的に両方のラジカルを減少されることができて、DPPHラジカル(2.7 +/- 0.63%)に対して50%減少(RC(50))に必要な濃度はABTSラジカルより低かった。

The antibacterial activity of the oil was also evaluated using disc diffusion method against Staphylococcus aureus, Streptococcus mutans, Listeria monocytogenes, Acinetobacter baumannii, Escherichia coli, and Vibrio parahaemolyticcus. The oil exhibited no antibacterial activity against all the bacterial strains tested except S. aureus of mild activity.

また、精油の抗菌作用は、黄色ブドウ球菌.、ミュータンス菌、リステリア菌、アシネトバクター・バウマニー、大腸菌および腸炎ビブリオに対してディスク拡散法を用いて評価された。精油は黄色ブドウ菌を除いて検査された全ての菌株に対して抗菌作用を示さなかった。

antibacterial activity:抗菌作用
disc diffusion method ディスク拡散法
Staphylococcus aureus 黄色ブドウ球菌.
Streptococcus mutans ミュータンス菌
Listeria monocytogenes  リステリア菌
Acinetobacter baumannii アシネトバクター・バウマニー
escherichia coli 大腸菌
Vibrio parahaemolyticus 腸炎ビブリオ
bacterial strains:菌株

PMID: 19430614 [PubMed - in process]

関連ブログ

ヨーロッパモミ精油

| | Comments (0)

January 07, 2010

文献翻訳について

最近はアロマセラピー関連の文献が訳せてないです。興味ある文献がみつかるといつも保存しておきます。気が向くと翻訳をしますがなかなか最後まで行かず途中までになっているのが多いのが実情です。一気に最後まで翻訳するには途中で難しい問題に直面しまいことです。ところが難しい翻訳の文章も時間がたって訳してみると翻訳できることがあります。

昨年から興味を持っていることがらで、Unresolved Emotional Problem(未解決な感情問題)です。このことはアウエークネエチャヤの講座でしらいました。これに関連する記事を見つけて少しづつ訳してます。心理学的内容でとても難しくて勉強になります。


| | Comments (0)

January 06, 2010

検索ワード:ACC/脳

昨日はある時間帯にアクセス数が増えたので検索ワードを確認したらACC/脳の検索ワードが多かった。

以前にもNHKためしてガッテンで、「記憶脳を刺激する!最新科学ワザ」の放映があったときもACCを取り上げていたのでアクセスが多かった。

アクセスの多かったブログは「脳の領域に第六感存在」であった。

ACCのことが話題になっていたのでACCに関する文献がないか考えPUBMEDで探したが見つかりませんでした。

脳に関して興味を持っているので記事を探していますが最近はなかなか見つけることが出来ないです。医療的な記事を見つけところはGoogle NewsのHealthです。

今日は書くことがないのでとりとめのないことを書いてます。

三上先生・植物中の芳香物質の生合成講座(4回)1月13日より募集中

| | Comments (0)

January 05, 2010

クエラ・精油

クエラ・精油

学名:Ammi visnaga 

科名:セリ科 ドクゼリモドキ属

原産地:モロッコ

植物の特徴

高さ20~90cmになる多年草または一年草。地中海沿岸部を中心に分布し、果実から得られる成分が狭心症と気管支喘息の特効薬にされた。

抽出部位:種子

抽出方法:水蒸気蒸留

主要化学成分

リナロール(18%)、2-メチルブチリック酸イソアミル(12%)、イソブチル酸アミル(11%)、バレリアン酸アミル(9.6%)、2-メチルブチリック酸イソブチル(5.9%)、イソバレリック酸イソブチル、イソブチリック酸ブチル、ビスナギン、ケリン
作用

抗菌、鎮静、鎮痛、抗炎症、結石除去、抗痙攣(特に抗喘息)、血圧降下、冠状動脈拡張

適用

喘息治療、高血圧治療、冠状動脈不全、結石除去

資料
エッセンシャルオイル総覧2007
世界有用植物事典

三上先生・植物中の芳香物質の生合成講座(4回)1月13日より募集中

| | Comments (0)

January 04, 2010

十二支の寅ことダルマの民俗学より

昔、中医学の勉強をするときに陰陽五行のことを知ることが大切であることを知った。そのことを理解するのに適切な本がないかと探したときに見つけた本が「ダルマの民俗学ー陰陽五行から解くー、吉野裕子著、岩波新書」であった。

このなかで知った十二支のことを紹介します。本来、十二支の十二字が示す意味は、十干とだいたい同じで、植物の発生・繁茂・伏蔵(ふくぞう)の輪廻をあらわす。

この本を読んで十二支および十干が植物の生育状態を表していることを知りました。

「子・し」は孳(ふえ)るで、新しい生命が種子の内部から萌し始める状態

「寅・いん」はウゴくで草木の発生する状態

ウゴくの漢字は虫へんに寅・いんの字です。パソコンでは見つかりませんでした。

また、「寅・いん」は陽に属してます。

陽の本質は剛強、動くである。

これらのことから推測すると今年は新しいことが発生してきて動きのある年になるかもしれない。その動きについていけるようにこちらも変化をしなければいけない年かもしれない。

| | Comments (0)

January 03, 2010

検索がお仕事フィトアロマ研究所

明日から仕事はじめです。仕事と言えばパソコンを使用すことがほとんどです。

特に調べることが好きで検索はGoogleを使用してます。ある植物に精油がないかを調べるときには学名とEssential Oilをインプットしてウエブ全体からで検索します。そうすると英語でてきますのでそれを上からしたによんで行き探して、見ます。検索するときには英語で検索することが多いです。

英吾文献を翻訳するときにはわからない単語をインプットして日本語のページで検索すると英語と一致する日本語の文字が黒くなっているので見当つけます。その日本語また検索して確認します。

学名がわかっていての英語の検索ではよくわからない場合はフランス語で検索することもあります。その時は、Huile essentielleと学名を入れて検索します。そうするとフランス語で精油の説明ができてますのでそれを読んでみます。フランス語が難しいときにはフランス語から英語に翻訳して理解します。

検索をして新しいことを発見することは楽しいです。よく本来の検索の内容と関係ないことに興味を持ってしまい、本来するべきことを忘れてしまうこともあります。また、全然関係ないとところから疑問に持っていたことが解決することもあります。常日頃疑問にもっていることはいつかは解決するのだと思います。

たとえば、先日紹介したベアルート(オシャ)の精油はホピのルーベン氏からベアルートの乾燥して根を健康によいと言われ頂いたときから精油はないかと探していました。そひたら、見つかりました。


| | Comments (0)

January 02, 2010

冷圧搾コーヒー精油届く

以前は焙煎コーヒーの精油を販売していましたが今回仕入れたのはコーヒー豆を冷圧搾して出来た精油です。

また、今日一緒に届いた精油には、

クエラ

学名:Ammi visnaga 

科名:セリ科 

原産地:モロッコ

抽出部位:種子 

抽出方法:水蒸気蒸留

があります。これからこれらの精油について調べるつもりです。

| | Comments (1)

January 01, 2010

フィトアロマ研究所より新年のご挨拶

フィトアロマ研究所より新年のご挨拶

新年あけましておめでとうございます。

旧年中はフィトアロマ研究所の精油、キャリアオイルをご愛用いただきありがとうございました。

フィトアロマ研究所ブログは今月で6年目になります。皆様のおかげと感謝しております。

本年のフィトアロマ研究所をよろしくお願いいたします。

お知らせ
*「陰陽師」の作者、漫画家の岡野玲子先生の公式ウエブサイトにフィトアロマ研究所紹介される。

昨年の大みそかにサプライズな知らせのメールをお客さまから頂きました。それは「陰陽師」の作者、漫画家の岡野玲子先生からです。先生の公式ウエブサイト・OGDOADで、「2009年、大晦日のコメント」この一年のご報告と、迎える新たな年の始まりに寄せて、◎岡野玲子よりコメントが届いています。ぜひ、ご覧ください。でフィトアロマ研究所の精油を紹介されました。

紹介内容は下記の公式サイトをご覧ください。

岡野玲子先生の公式ウエブサイト・OGDOAD

*今年は知られていない精油の可能性を追及したいと思っています。

フィトアロマ研究所の希少精油などはアロマセラピーでの使用に関しての資料は少ないです。また、現在販売している漢方薬草精油に関しても生薬での効能は知られているが精油となるとわからなくなります。

そこで、精油の成分内容がわかれば使用方法が広がるのではないかと思い、また、お客様から漢方精油の成分分析表がないかと聞かれます。そこで、以前、ゆず、檜、パロサント(聖なる樹)の精油成分分析をお願いした海外の精油分析機関に漢方精油の一部を送りました。

正月休み明けに分析表が届くことになっています。これにより漢方精油の使用方法がわかるようになるかと思います。

また、海外のアロマセラピストの先生にこの分析表を送って精油のプロファイルを書いてもらえないかと考えていす。

販売している精油の使用方法、精油の文献、アロマセラピー関連文献などをブログ紹介していきたいと思ってます。

また、ハートランド・ジェームズ氏にお願いして様々なテーマで書いて頂きアウエイク・ネーチャー・ハートランド・ジェームズ氏からの手紙で紹介したいと思ってます。

| | Comments (1)

« December 2009 | Main | February 2010 »