« January 2010 | Main | March 2010 »

February 28, 2010

今日でブログ記事数1800回になります。

2005年1月11日からブログを書き始めて今日で1800回になります。最初のころはダイエット関係の記事を翻訳して掲載してました。途中からアロマセラピー関連の記事を掲載するようになりました。

海外旅行の仕事から1アロマセラピーの仕事についてから16年目になり、今日までアロマ関係の仕事をしてます。ブログでは医学関連のアロマセラピー記事を翻訳してます。

医学関係のことはアロマセラピーの仕事についてから必要になって仕事で勉強しました。わからないことだらけですげどあきないでこれまで関心をもつことができました。

医療関係のアロマセラピー記事を翻訳してブログに掲載してますが正しく翻訳できているのかと思っています。続けて翻訳していることによってアロマセラピーの医学的事柄が覚えてきます。

精油やキャリアオイルの特性なども少しづつ理解できるようになってきます。

興味あろことならわからなくても続けていけばいつかは理解できることにはなるのではないかと期待してます。以前にも書きましたが「わからなことを楽しもうと思ってます。」

これからもできるだけブログを書いていきたいと思ってます。

よろしくお願い申し上げます。

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

| | Comments (0)

February 27, 2010

ザクロ&ザクロシードオイル関連のフィトアロマ研究所ブログ

最近、ザクロシードオイルの検索ワードが多いです。これまでザクロに関してのブログの一覧表を作成しました。

ザクロ種子油(ザクロシードオイル)

ザクロ分溜物抗血管新生の可能性

ザクロ分溜物の皮膚への作用

ヒト乳癌に対するザクロの効果

ザクロエラグ酸紫外線色素沈着阻害効果

ザクロエキスマウスの皮膚腫瘍阻止

ザクロエキス更年期障害のうつ病状態および骨質の改善

ザクロ種子油(ザクロシードオイル)の美容効果

プニカ酸とザクロ種子油、補完療法としてのがん治療(乳がん、前立腺がん)

ザクロエキス配合商品いろいろ

ザクロジュース前立腺がん進行遅らす

皮膚がんへのザクロ種子油化学予防作用

ザクロシードオイル化粧品原料に使用で注目を浴びる

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)


| | Comments (0)

February 26, 2010

化粧品表示成分の油とエキスの違い

今日は書く話題のなくて植物抽出法の違いで表示名称が同じ植物でも違ってきます。精油は成分の表示名称登録をしていないと香料で、登録しているとイランイラン油、ユーカリ油になります。

ところが一般的に多いのはエキスとの名称になります。こちらは溶剤で抽出したものになります。油とは含有成分も違ってきます。こちらは、カミツレエキス、ユーカリエキスになります。

エキスはどのようにして抽出されるのかに興味があります。

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

| | Comments (0)

February 25, 2010

ポッカレモン原材料:レモン、香料でこの香料とは

ポッカレモンを購入してラベルをみたら、品名:レモン果汁(濃縮還元)、原材料:レモン、香料と記載されてました。なぜレモン果汁に香料をいれるのか興味を持ちました。

化粧品の成分表示にも香料として記載されてものが多いです。精油は化粧品表示名に登録されていないと香料になると聞いています。

レモンの香料はレモン精油かと思います。精油は一方で食品添加物になります。

今度、この香料の意味や精油の化粧品表示名などを調べてみたいよ思ってます。

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

| | Comments (0)

February 24, 2010

ネロリ(チュニジア産)3ml・精油発売中

ネロリ

学名:Citrus aurantium var. amara or Bigardia

英名:Bitter Orange, Sour Orange
和名:ダイダイ

科名:ミカン科、ミカン属

原産地:チュニジア

植物の特徴
原産地はインドのアッサム地方と言われています。世界的に広く栽培されるが、陸路を西進したのがサワーオレンジに、東進したのがダイダイの品種郡に分化した。

収穫時期:4月下旬~5月上旬 手摘む(チュニジア)

良いオイルの抽出条件
蕾が開き始めた時点で収穫。
収穫の時点での蕾の開き具合が一番大事です。蕾は開いていると輸送中に芳香成分が蒸発してしまい香りの良いオイルが出来ません。蕾が固いとグリーン調の香りが出てきてしまうそうです。

収穫日は暖かい日当たりの良い日。蕾と枝や葉を混ぜないこと。蕾を傷つかないこと

抽出部位 花 (蕾) 抽出方法  水蒸気蒸留

ネロリ精油化学成分(取引先の分析表より)

モノテルペンアルコール

リナロール(37.70%)、α-テルピネオール(4.80%)、ゲラニオール(3.01%)、trネロール(1.54%)、

モノテルペン炭化水素

β-ピネン(11.20%)、リモネン(9.33%)、trans-オシメン(5.76%)、β-ミルセン(2.04%)、サビネン(1.08%)、cis-オシメン(0.94%)、α-ピネン(0.75%)、カンフェン(0.04%)

エステル

酢酸リナリル(8.46%)、酢酸ゲラニル(1.07%)、酢酸ネリル(0.73%)、カンフェン(0.04%)

セウキテルペンアルコール

trans-ネロリドール(2.94%)

作用:抗うつ、抗菌、抗真菌、神経強壮, 鎮静, 催淫, 防腐、免疫強壮、精神の高揚

摘要

皮膚:傷、妊娠線、壮年肌、敏感肌、アトピー性皮膚

循環器系:心臓の動悸、循環不全

消化器系:下痢(慢性)、疝痛、腹部の膨張感、痙攣、神経性の消化不良

神経系:不安、うつ、神経性の緊張、ストレス症状

相性の良いオイル

イランイラン、カモミール、ゼラニウム、ベンゾイン、ジャスミン、ラベンダー、レモン、ローズ

伝説
ネロリオイルは、手袋およびバスウオターの香り付けとして、イタリアのネロラ公国王女が香水として使用していたことから由来します。

五行:火 星:太陽

マジカルな影響:Self-purification(自己浄化)、Joy(喜び)、Sexual relations(性的関係)

参考資料
エッセンシャルオイル総覧2007、The Illustrated Encyclopedia Essential Oils
世界有用植物事典、Magical Aromatherapy

ネロリ3ml・精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

| | Comments (0)

February 23, 2010

セントジョーンズワート油(浸出油)50ml

セントジョーンズワート油(浸出油)50ml

学名:Hyperricum perforatum

科名:オトギリソウ科 オトギリソウ属

和名:セイヨウオトギリ

原産地:フランス

植物の特徴
ヨーロッパ原産の帰化植物で、最近ところどころにみられる。茎は高さ20~80cm、葉は細くて幅2.5~4mm、多くの小枝を出し、花は径1.5~2cm。葉に多数の透明な点がある。ヨーロッパでは新鮮な花をオリーブに浸して、St.John’s Wort Oil(Oleum Hyperici)をつくり、各種の外傷に対して用いた。リウマチにも効果があるといわれる。

抽出部位:花

抽出法:オリーブ油に浸出

作用

抗炎症、抗うつ

摘要

*神経組織が破損している傷

*炎症をおこしている神経系の症状、すなわち神経痛、坐骨神経痛そして結合組織炎のケースへの使用

*日焼けを含む火傷と炎症。皮膚の温度を低下させる。

*痔、痛風、リューマチ、潰瘍、創傷、じんましん、ヘルペス

オリーブオイルの特性
ケシーリーディングの本によると、オリーブオイルは、身体に塗布すると、皮膚を柔軟にするばかりではなくて、筋肉活性または粘膜活性を促進する最も効果的な薬剤であります。

参考本
アロマセラピーとマッサージのためのキャリアオイル事典
世界有用植物事典
The Edgar Cayce Encyclopedia of Healing

関連ブログ

オリーブ油の美容・健康効果

セントジョーンズワート油(浸出油)50mlのお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

| | Comments (0)

February 22, 2010

がん治療としてアロマセラピーおよび精油の情報要約(9)

General Information

一般情報

Aromatherapy is a derivative of herbal medicine, which is itself a subset of the biological or nature-based complementary and alternative medicine (CAM) therapies. Aromatherapy has been defined as the therapeutic use of essential oils from plants for the improvement of physical, emotional, and spiritual well-being. The proponents of aromatherapy claim it is an all-natural, nontoxic adjunct to conventional medicines.

アロマセラピーは植物療法から派生したものです。そして、それ自身は生物学または自然に基づいた補完代替医療CAM)治療の一部であります。アロマセラピーは身体、感情やスピリチュアル(霊性)の健康改善ために植物由来精油の治療的使用として定義された。アロマセラピー支持者はアロマセラピーが通常医療に対する全て自然で非毒性の附属医療であると主張しています。

herbal medicine:植物療法
conventional medicines 通常医療
Essential oils are volatile liquid substances extracted from aromatic plant material by steam distillation or mechanical expression. Oils produced with the aid of chemical solvents are not considered true essential oils, as the solvent residues can alter the purity of the oils themselves and lead to adulteration of the fragrance or to skin irritation.

精油は、水蒸気蒸留や機械圧搾によって芳香植物素材から抽出される揮発性液体物質であります。 溶剤残渣が精油自身の純度を変化させることになって芳香の改質または皮膚刺激をもたらすことになるので、化学溶剤補助で抽出された精油は真性精油とは考えられないです。

solvent residues:溶剤残渣

Essential oils are made up of a large array of chemical components that consist of the secondary metabolites found in various plant materials. The major chemical components of essential oils include terpenes, esters, aldehydes, ketones, alcohols, phenols, and oxides, which are volatile and may produce characteristic odors. Different types of oils contain varying amounts of each of these compounds, which are said to give each oil its particular fragrance and therapeutic characteristics. Different varieties of the same species may have different chemotypes (different chemical composition of the same plant species as a result of different harvesting methods or locations) and thus different types of effects.[1]

精油は、さまざまな植物素材でみられる2次代謝からなる大きい配列の化学成分から成り立っています。精油の主要成分は、テルペン、エステル、アルデヒド、ケトン、アルコールや酸化物で、それは揮発性で特徴的匂い成分を産生することがあります。様々な種類の精油はそれぞれ異なる量のこれらの成分を含有していて、それらは、それぞれの精油に特徴的芳香や治療的特徴を与えます。同じ種の異なる品種は様々なケモタイプ(異なる収穫方法または地域の結果として同じ植物種の異なる化学成分)を有していて、それゆえに、異なる作用を有していることになる。

Synthetic odors are often made up of many of the same compounds, which are synthesized and combined with other novel odor-producing chemicals. Most aromatherapists believe that synthetic fragrances are inferior to essential oils because they lack natural or vital energy; however, this has been contested by odor psychologists and biochemists.[2]

合成の香りは多くの同じ化合物から成り立ていることが多くて、それは合成されていて、他の新種類の香りを産生する化学製品と結合されます。大部分のアロマテラピストは、合成芳香が自然または生命エネルギーが欠けているために、大部分のアロマテラピストは合成芳香が精油より劣っていると信じています。しかしながら、このことは匂い心理学者と生化学者によって争われた。

Aromatherapy is used or claimed to be useful for a vast array of symptoms and conditions. A book on aromatherapy for children suggests aromatherapy remedies for everything from acne to whooping cough.[3] Published studies regarding the uses of aromatherapy have generally focused on its psychological effects (used as a stress reliever or anxiolytic agent) or its use as a topical treatment for skin-related conditions.

アロマセラピーは用いられまたは大多数の症状および病気に役立つと主張しています。小児のためのアロマセラピー本はニキビから百日咳まで全てに対してのアロマセラピー治療を示唆しています。アロマセラピー使用に関する発表された研究は一般的にその心理的効果(ストレス緩和薬または抗不安薬として使用)または皮膚関連症状に対する局所治療としてその使用に焦点を当てていた。

A large body of literature has been published on the effects of odors on the human brain and emotions. Some studies have tested the effects of essential oils on mood, alertness, and mental stress in healthy subjects.Other studies investigated the effects of various (usually synthetic) odors on task performance, reaction time, and autonomic parameters or evaluated the direct effects of odors on the brain via electroencephalogram patterns and functional imaging studies.[4] Such studies have consistently shown that odors can produce specific effects on human neuropsychological and autonomic function and that odors can influence mood, perceived health, and arousal. These studies suggest that odors may have therapeutic applications in the context of stressful and adverse psychological conditions.

多数の文献がヒトの脳および情動への芳香効果に関して発表された。幾つかの研究は健被験者で気分、警戒や精神的ストレスへの精油効果を試験した。他の研究は、作業成果、反応時間、および自律神経パラメーターへの様々な(通常合成)芳香の効果を調査した、または脳波パターンおよび機能イメージング研究を介して芳香の直接効果を評価した。芳香がヒトの神経心理学的機能および自律神経機能に対する特異的効果を産生できることまたは芳香が気分、自覚的健康感、および覚醒に影響するこができることをそのような研究は一貫して示した。これらの研究は芳香がストレスの多い逆な心理症状の状態で治療的使用を有していることを示唆しています。

autonomic parameters 自律神経パラメーター
electroencephalogram 脳波
functional imaging studies 機能イメージング研究
neuropsychological 神経心理学的な
perceived health 自覚的健康感
arousal 覚醒

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

| | Comments (0)

February 21, 2010

ホーリーバジル(トウルシー)精油抗酸化および脂質低下作用

Antioxidant Activity and Lipid-Lowering Effect of Essential Oils Extracted from Ocimum sanctum L. Leaves in Rats Fed with a High Cholesterol Diet.

高コレステロール食で飼育されたラットにおけるホーリーバジル(トウルシー)抽出精油の抗酸化作用および脂質低下作用

Lipid-Lowering Effect:脂質低下作用
Ocimum sanctum L.:ホーリーバジル(トウルシー)、シソ科

PUBMEDより

J Clin Biochem Nutr. 2010 Jan;46(1):52-9. Epub 2009 Dec 29.

Suanarunsawat T, Devakul Na Ayutthaya W, Songsak T, Thirawarapan S, Poungshompoo S.

Physiology Unit, Department of Medical Sciences, Faculty of Science, Rangsit University, Pathumtani, 12000 Thailand.

It has been reported that Ocimum sanctum L. (OS) leaves decrease serum lipid profile in normal and diabetic animals. No experimental evidences support the anti-hyperlipidemic and antioxidative actions against hypercholesterolemia. Moreover the identity of the specific chemical ingredients in OS leaves responsible for these pharmacological effects are unknown. Since OS leaves are rich in essential oil (EO).

ホーリーバジル(OS)葉が正常および糖尿病ラットで血清脂質プロフィールを減少さえることは報告されていた。高コレステロール血症に対しての抗高脂血症作用および抗酸化作用を支持する実験的証拠はない。さらに、これらの薬理学的作用に対して原因となるホーリーバジル(OS)葉で特定化学成分のアイデンティティは知られていない。ホーリーバジル(OS)葉には精油(EO)が豊富だけれども。

serum lipid profile 血清脂質プロフィール
anti-hyperlipidemic 抗高脂血症
hypercholesterolemia  高コレステロール血症

Therefore the present study was conducted to investigate the anti-hyperlipidemic and antioxidative activities of EO extracted from OS leaves in rats fed with high cholesterol (HC) diet. EO was extracted by the hydrodistillation method and the chemical constituents were then identified by Gas Chromatography-Mass Spectrometry.

従って、本研究は高コレステロール食で飼育されたラットにおけるホーリーバジル(トウルシー)抽出精油の抗酸化作用および脂質低下作用を調査するために実行された。精油は水蒸気蒸留方法によって抽出されて、次に、化学成分はガスクロマトグラフ質量分析法によって特定された。

The experiment was performed in Male Wistar rats fed with 2.5 g%(w/w) of cholesterol diet for seven weeks. During the last 3 weeks, rats were daily fed with EO.

実験は7週間コレステロール食2.5g%(w/w)で飼育されたオスウィスターラットで実行された。ここ3週間、ラットは精油で飼育された。

The results showed that phenyl propanoid compounds including eugenol and methyl eugenol were the major constituents of EO. EO suppressed the high serum lipid profile and atherogenic index as well as serum lactate dehydrogenase and creatine kinase MB subunit without significant effect on high serum levels of aspartate aminotransferase, alanine aminotransferase and alkaline phosphatase in rats fed with HC diet.

実験結果は、オイゲノールおよびメチルオイゲノールを含むフェニルプロパノイド化合物が精油の主要成分であることを示した。ホーリーバジル精油は、高コレステロール食で飼育されたラットでアスパラギン酸アミノ基転移酵素の高血清中濃度、アラニンアミノ基転移酵素およびアルカリフォスファターゼに有意な効果なしで、高血清脂質プロフィールや動脈硬化指数と同様に血清乳酸脱水素酵素やクレアチンキナーゼMBサブユニットを抑制した。

phenylpropanoid compounds フェニルプロパノイド化合物
atherogenic index 動脈硬化指数
serum lactate dehydrogenase:血清乳酸脱水素酵素(S-LDH
creatine kinase MB subunit クレアチンキナーゼMBサブユニット
high serum levels 高血清中濃度
aspartate aminotransferase アスパラギン酸アミノ基転移酵素
alanine aminotransferase アラニンアミノ基転移酵素
alkaline phosphatase アルカリフォスファターゼ

In addition, EO was found to decrease the high levels of thiobarbituric acid reactive substances (TBARS), glutathione peroxidase (GPx) and superoxide dismutase (SOD) without impacting catalase (CAT) in the cardiac tissue while in the liver, it decreased high level of TBARS without significantly effecting GPx, SOD and CAT.

加えて、ホーリーバジル精油は、心筋組織で一方肝臓でカタラーゼ(CAT)に影響を与えることなく高濃度チオバルビツール酸反応物(TBARS)、グルタチオンペルオキシダーゼ(GPx)およびスーパーオキシドディスムターゼ(SOD)を減少させることが解明されて、精油は有意にGPx, SOD およびCAT.に作用することなく高濃度チオバルビツール酸反応物(TBARS)を減少させた。

thiobarbituric acid reactive substances (TBARS) :チオバルビツール酸反応物(TBARS)
glutathione peroxidase (GPx) グルタチオンペルオキシダーゼ(GPx)
superoxide dismutase (SOD) スーパーオキシドディスムターゼ
catalase (CAT):カタラーゼ(CAT)、過酸化水素分解酵素
cardiac tissue  心筋組織

Histopathological results confirmed that EO preserved the myocardial tissue. It can be concluded that EO extracted from OS leaves has lipid-lowering and antioxidative effects that protect the heart against hypercholesterolemia. Eugenol that is contained in EO likely contribute to these pharmacological effects.

組織病理学的結果は精油が心筋組織を保護することを確認した。ホーリーバジル葉抽出精油が高コレステロール血症対して心臓を守る:脂質低下作用および抗酸化作用を有していると結論することができる。精油に含有するオイゲノールはこれらの薬理学的作用にの貢献するようである。

myocardial tissue 心筋組織

PMID: 20104265 [PubMed - in process]

関連ブログ

ホーリーバジル(トゥラシー)・精油

ホーリーバジル(トゥラシー)精油主成分オイゲノールのアセチルコリンエステラーゼ阻害作用


ホーリーバジル(トゥラシー)・精油の薬理作用

バジル5種・精油の抗酸化力、ホーリーバジルNO.1


ホーリーバジル(トゥラシー)スピリチュアルな特性

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

| | Comments (0)

February 20, 2010

高脂肪食摂取期間中ザクロシードオイル消費はCD-1マウスで体重増加減少および2型糖尿病発症リスク減少

Pomegranate seed oil consumption during a period of high-fat feeding reduces weight gain and reduces type 2 diabetes risk in CD-1 mice.

高脂肪食摂取期間中ザクロシード消費はCD-1マウスで体重増加減少および2型糖尿病発症リスク減少

PUBMEDより

Br J Nutr. 2009 Jul;102(1):54-9. Epub 2008 Dec 16.

McFarlin BK, Strohacker KA, Kueht ML.

Laboratory of Integrated Physiology, Department of Health and Human Performance, University of Houston, 3855 Holman Street, 104U Garrison, Houston, TX 77204-6015, USA. bmcfarlin@uh.edu

The health benefits of pomegranate consumption have recently received considerable scientific focus, with most studies examining fruit and/or juice consumption. Pomegranate seed oil (POMo) is a rich source of 9-cis, 11-trans conjugate linolenic acid (CLA), which may offset the side-effects associated with weight gain.

最近、ざくろの消費健康有益性は、果物および/またはジュース消費を調査する多くの研究でかなりの科学的関心を受けた。ザクロシードオイル(POMo)は共役リノール酸(CLA)の豊富な供給源であります。それは、体重増加に関係する副作用を相殺することがあります。

9-cis, 11-trans conjugate linolenic acid (CLA):共役リノール酸(CLA

Male, wild-type CD-1 mice were divided into one of three groups (twenty per group): high-fat (HF), HF+seed oil (HF + POMo) or lean control (LN). In HF and HF + POMo, mice were provided access ad libitum to a high-fat chow (60 % of energy from fat). HF + POMo was supplemented with 61.79 mg POMo/d. LN consumed a restricted low-fat (10 % of energy from fat) chow to maintain body weight within 5 % of initial weight. Plasma was analysed for biomarkers associated with cholesterol profile (total cholesterol, HDL and TAG), glucose sensitivity (glucose and insulin), adipose tissue accumulation (leptin and adiponectin) and systemic low-grade inflammation (C-reactive protein and haptoglobin).

オスの野生型CD-1マウスは3群(1群につき20)のうち1群に分けられた。それは、高脂肪(HF)、高脂肪+シードオイル(高脂肪 + ザクロシードオイル)またはやせ対照群(LN)であった。高脂肪(HF)および高脂肪+シードオイル(高脂肪 + ザクロシードオイル)で、マウスは高脂肪食物(脂肪から60%エネルギー)へのアクセスおよび不断給餌を提供された。高脂肪+ザクロシードオイル群は61.79mgのザクロシードオイルPOMo/dで補てんされた。やせ群は初めの5%以内に体重を維持するために制限された低脂肪を摂取した。血漿は、コレステロール・プロフィール(総コレステロール、善玉コレステロールHDLとTAG は意味解らず)、グルコース感度数(ブドウ糖とインスリン)、褐色脂肪組織の蓄積(レプチンとアディポネクチン)および全身性低悪性度炎症(C反応性蛋白とハプトグロビン)に関係する生物マーカーに対して分析された。

glucose sensitivity グルコース感度数
adipose tissue 褐色脂肪組織
adiponectin アディポネクチン
C-reactive protein:C反応性蛋白
haptoglobin ハプトグロビン

The key findings of this study were that weight gain was associated with an increase in biomarkers of cholesterol profile, glucose sensitivity, adipose tissue accumulation and systemic low-grade inflammation (P < 0.05). POMo only altered body weight accumulation, final body weight, leptin, adiponectin and insulin (P < 0.05). We found that despite a similar level of energy intake, HF mice had a greater concentration of leptin and a lower concentration of adiponectin compared to HF + POMo mice.

本研究の鍵となる知見は、体重増加がコレステロール・プロフィール、グルコース感度、褐色脂肪組織の蓄積および全身性低悪性度炎症(P<0.05)の生物マーカーにおける増加と関係していたということであった。ザクロシードオイルのみが体重蓄積、最終的体重、レプチン、アディポネクチンおよびインスリン(P<0.05)を変更した。エネルギー摂取が類似レベルにもかかわらず、高脂肪+ ザクロシードオイルマウスと比べて、高脂肪マウスは高濃度のレプチンおよび低濃度のアディポネクチンを有していることを我々は解明した。

POMo intake was associated with an improvement in insulin sensitivity, suggesting that risk of developing type 2 diabetes may have been reduced; however, CVD risk did not change.

ザクロシードオイル摂取はインスリン感受性の改善と関係していて、2型糖尿病発症リスクが減少したかもしれないことを示唆したけれども、心血管疾患( CVD) のリスクは変わらなかった。

insulin sensitivity インスリン感受性
CVD:cardiovascular disease: 心血管疾患

PMID: 19079947 [PubMed - indexed for MEDLINE]

関連ブログ

ホルモン・レプチン食欲をコントロール

空腹ホルモン レプチンと記憶の関係

脳、身体に対する脂肪の影響

睡眠不足と肥満の関係

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

| | Comments (0)

February 19, 2010

ザクロシードオイル成分プニカ酸乳がん増殖阻害

Punicic acid is an omega-5 fatty acid capable of inhibiting breast cancer proliferation.

プニカ酸乳がん増殖を阻害できるオメガ5脂肪酸

PUBMEDより

Int J Oncol. 2010 Feb;36(2):421-6.

Grossmann ME, Mizuno NK, Schuster T, Cleary MP.

University of Minnesota, Hormel Institute, Austin, MN 55912-3679, USA.

ミネソタ大学ホーメル研究所

Pomegranate extracts have been used as anticancer agents and they contain a large number of potentially bioactive substances. Punicic acid is an omega-5 long chain polyunsaturated fatty acid found in Punica granatum (pomegranate) seed oil. A number of long chain fatty acids have been reported to have cancer preventive actions.

多数の可能性秘めた生理活性物質を含有する抗がん剤としてザクロ・エキスが使われた。プニカ酸はザクロシードオイルにみられるオメガ5長鎖多価不飽和脂肪酸です。多数の長鎖脂肪酸はがん予防作用を有することが報告された。

long chain polyunsaturated fatty acid 長鎖多価不飽和脂肪酸

Here we investigated the potential ability of punicic acid to affect growth of both an estrogen insensitive breast cancer cell line (MDA-MB-231) and an estrogen sensitive cell line developed from the MDA-MB-231 cells (MDA-ERalpha7). Proliferation was inhibited 92 and 96% for MDA-MB-231 and MDA-ERalpha7 cells, respectively compared to untreated cells by 40 microM punicic acid.

ここで、我々はエストロゲン陰性ヒト乳がん培養細胞株(MDA-MB-231)とMDA-MB-231細胞(MDA-ERalpha7).から発育したエストロゲン陽性ヒト乳がん培養細胞株の両方の増殖に影響を及ぼすプニカ酸の潜在能力を調査した。それぞれ、40マイクロメータープニカ酸による未処置と比べて、増殖はMDA-MB-231とMDA-ERalpha7細胞に対して92および96%,を阻害された。

estrogen insensitive breast cancer cell line:エストロゲン陰性ヒト乳癌培養細胞株
estrogen sensitive cell line:エストロゲン陽性ヒト乳がん培養細胞株

Furthermore, punicic acid induced apoptosis in the MDA-MB-231 and MDA-ERalpha7 cells by 86 and 91%, respectively compared to untreated control cells and disrupted cellular mitochondrial membrane potential. We also investigated whether lipid oxidation was required for the function of punicic acid by adding 20 microM of the antioxidant tocotrienol to the assays. This resulted in reversal of the effects of punicic acid on proliferation inhibition, apoptosis and disruption of the mitochondrial membrane potential.

さらにまた、それぞれ、未処置対照細胞と崩壊させた細胞のミトコンドリア膜電位を比較して、プニカ酸は86%および91%までMDA-MB-231とMDA-ERalpha7細胞でアポトーシスを誘発した。また、我々は脂質過酸化が抗酸化トコトリエノールの20マイクロメーターをアッセイに加えることによってプニカ酸機能にたいして必要かどうかを調査した。これは、増殖、阻害、アポトーシス効果およびミトコンドリアの膜電位の崩壊の反転に帰着した。

mitochondrial membrane potential ミトコンドリア膜電位
tocotrienol トコトリエノール

Finally, we evaluated the role of PKC signaling in the anti-cancer effects of punicic acid by performing proliferation assays in the presence of the PKC inhibitor bisindolymaleimide I. Proliferation inhibition by punicic acid was partially blocked in both the MDA-MB-231 and MDA-ERalpha7 cells.

最終的に、我々はPKC阻害剤bisindolymaleimide Iの存在で増殖アッセイを実行することによってプニカ酸の抗がん作用におけるPKC 信号伝達の役割を調査した。プニカ酸による増殖阻害はMDA-MB-231およびMDA-ERalpha7細胞で部分的に妨げられた

PKC:プロテインキナーゼC

These results suggest that punicic acid has breast cancer inhibitor properties that are dependent on lipid peroxidation and the PKC pathway.

これらの結果はプニカ酸が脂質過酸化およびPKC経路に依存している乳がん阻害特性を有することを示唆しています。

PMID: 20043077 [PubMed - in process]

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

| | Comments (0)

February 18, 2010

がん治療としてアロマセラピーおよび精油の情報要約(8)

がん治療としてアロマセラピーおよび精油の情報要約(8)

Questions and Answers About Aromatherapy(4)

アロマセラピーについての質問と回答(4)

8. Is aromatherapy approved by the U.S. Food and Drug Administration (FDA) for use as a cancer treatment in the United States?

米国でがん治療としてアロマセラピー使用が米国食品医薬品局(FDA)によって認められてまいすか?

Aromatherapy products do not need approval by the Food and Drug Administration because no specific claims are made for the treatment of cancer or other diseases.

がん治療や他の病気に対して明確な主張をしていないために、アロマセラピー製品は食品医薬品局(FDA)にによる承認の必要なないです。

Aromatherapy is not regulated by state law, and there is no licensing required to practice aromatherapy in the United States. Professionals often combine aromatherapy training with another field in which they are licensed, for example, massage therapy, registered nursing, acupuncture, or naturopathy.

アロマセラピーは州法によって規制されてなくて、米国でアロマセラピーを実践するために資格取得は必要ないです。専門家は、例えば、マッサージ療法、登録看護師、鍼灸、または自然療法の資格を持つ他の分野とアロマセラピーの訓練を併用することが多いです。

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

| | Comments (0)

February 17, 2010

がん治療としてアロマセラピーおよび精油の情報要約(7)

Questions and Answers About Aromatherapy(3)

アロマセラピーについての質問と回答(3)

5.Have any preclinical (laboratory or animal) studies been conducted using aromatherapy?

何か前臨床(研究所または動物)実験がアロマセラピーを用いて行われたか?

Many studies of essential oils have found that they have antibacterial effects when applied to the skin. In addition, studies in rats have shown that different essential oils can be calming or energizing. When rats were exposed to certain fragrances under stressful conditions, their behavior and immune responses were improved.

精油に関する多くの研究で、皮膚に塗布されると精油に抗菌作用があることが解明された。さらに、ラットの研究で異なる精油が鎮静または活性がありうることを示した。ラットがストレス状況下である芳香に暴露されると、彼らの行動および免疫反応が改善された。

One study showed that after essential oils were inhaled, markers of the fragrance compounds were found in the bloodstream, suggesting that aromatherapy affects the body directly like a drug, rather than indirectly through the central nervous system.

一つの研究は精油が吸入された後に芳香成分のマーカーが血流で確認されたことを示した。このことはアロマセラピーが間接的に中枢神経を通してというよりむしろ薬剤のように直接的に身体に影響を及ぼすことを示唆しています。

6.Have any clinical trials (research studies with people) of aromatherapy been conducted?

アロマセピーの何か臨床実験(ヒトでの調査研究)が行われたか?

Clinical trials of aromatherapy have mainly studied its use in the treatment of stress, anxiety, and other health-related conditions in seriously ill patients. Several clinical trials of aromatherapy in patients with cancer have been published with mixed results.

アロマセラピーの臨床試験は主に重篤な患者のストレス、不安、およびその他の健康関連状態におけるアロマセラピー使用を研究されてきた。がん患者でのアロマセラピーの幾つかの臨床試験で発表された結果がまちまちであった。

A few early studies have shown that aromatherapy may improve quality of life in patients with cancer. Some patients receiving aromatherapy have reported improvement in symptoms such as nausea or pain, and have lower blood pressure, pulse, and respiratory rates.

初期の幾つかの研究結果はがん患者の生活の質を改善するかもしれないことを示した。アロマセラピーを受けている一部の患者は、吐き気または疼痛などの症状改善および血圧、脈拍、呼吸数の低下を報告した。

A small study of tea tree oil as a topical treatment to clear antibiotic -resistant MRSA bacteria from the skin of hospital patients found that it was as effective as the standard treatment.

入院患者の皮膚からの抗生物質耐性MRSA菌を除去するための局所治療としてのティートリーのある小規模研究では、ティートリー精油が標準治療と同等に効果的であることを解明した。

No studies in scientific or medical literature discuss aromatherapy as a treatment for cancer.

科学または医学文献でがん治療としてアロマセラピーを議論して研究はないです。

7.Have any side effects or risks been reported from aromatherapy?

何かアロマセラピーの副作用またはリスクは報告されてますか?

Safety testing on essential oils shows very few bad side effects or risks when they are used as directed. Some essential oils have been approved as ingredients in food and are classified as GRAS (generally recognized as safe) by the U.S. Food and Drug Administration, within specific limits. Eating large amounts of essential oils is not recommended.

精油の安全性試験は指示されたとおり使用のときにはほんの少しの副作用またはリスクを示しています。いくつかの精油は食品原料として認証されていて、特定の範囲以内で米食品医薬品局によってGRAS(一般的に安全と認められている)として分類されています。多量の精油摂取を推奨されていないです。

Allergic reactions and skin irritation may occur in aromatherapists or in patients, especially when essential oils are in contact with the skin for long periods of time. Sun sensitivity may develop when citrus or other oils are applied to the skin before sun exposure.

精油が長時間皮膚に接触すると特にアロマセラピストまたは患者でアレルギー反応および皮膚刺激は発症するかもしれないです。柑橘系または他の精油が皮膚に塗布されて、そのあとに太陽に暴露されると、光線過敏症が発症することがあるかもしれない。

Lavender and tea tree oils have been found to have some hormone -like effects. They have effects similar to estrogen (female sex hormone) and also block or decrease the effect of androgens (male sex hormones). Applying lavender and tea tree oils to the skin over a long period of time has been linked to breast enlargement in boys who have not yet reached puberty. It is not known if the use of lavender and tea tree oils is safe for women who have a high risk for breast cancer that is estrogen-receptive.

ラベンダーやティートリー精油はいくつかのホルモンのような作用を有していることがわかった。また、それらの精油はエストロゲン(女性ホルモン)に似た作用を有していて、また、アンドロゲン(男性ホルモン)の作用を阻害または減少させます。長時間にわたって皮膚にラベンダーやティートリー精油を塗布することはまだ思春期になっていない少年で乳房増大に関連していた。

It is not known if the use of lavender and tea tree oils is safe for women who have a high risk for breast cancer that is estrogen-receptive.

エストロゲン受容である乳がんに対して高いリスクを有している女性にとって、ラベンダーやティートリー精油の使用が安全であるかは知られていないです。

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

| | Comments (0)

February 16, 2010

がん治療としてアロマセラピーおよび精油の情報要約(6)

Questions and Answers About Aromatherapy(2)

アロマセラピーについての質問と回答(2)

2.What is the theory behind the claim that aromatherapy is useful in treating cancer?

アロマセラピーが、がん治療で有効である主張の裏にある理論がなんであるか?

Aromatherapy is generally not suggested as a treatment for cancer, but as a form of supportive care to manage symptoms of cancer or side effects of cancer treatment.

アロマセラピーは一般的にがん治療として提案しませですががん症状またはサポがん治療副作用を管理するためのサポーティブケアの形として提案します。

There are different theories about how aromatherapy and essential oils work.

アロマセラピーおよび精油が如何に作用するかに関して様々な理論があります。

One theory is that smell receptors in the nose may respond to the smells of essential oils by sending chemical messages along nerve pathways to the brain's limbic system, which affects moods and emotions. Imaging studies in humans help show the effects of smells on the limbic system and its emotional pathways.

1つの理論は鼻の嗅覚受容体が気分と情動に影響を及ぶす脳の大脳辺縁系への神経経路に沿って化学作用のメッセージを送ることによって精油の匂いに反応することがある。ヒトのイメージング研究は、大脳辺縁系およびその情動経路への匂いの効果を示しています。

Another theory suggests that because essential oils are extracted from whole aromatic plants, they have a life force or vitality that can affect the body in unique ways.

精油は全部の芳香植物から抽出されるために、それらは独特な方法で身体に影響することができるライフ・フォース(気)および生命力を有していることを他の理論は示唆しています。

3.How is aromatherapy administered?

どのようにアロマセラピーは投与されるか?

Aromatherapy is most often used in one of two ways:

アロマセラピーは2つの方法のうち1つで最も多く使用されます。

•Inhalation (taking into the body by breathing). This can be done by using a diffuser or placing drops of essential oils near the patient.

吸入(呼吸によって体内に取り入れる)。このことはディフューザー使用または患者の近くに精油を数滴置くことによってできます。

•Topical treatment (applied to the surface of the body), usually in a diluted form. This can be done by massaging with essential oils diluted in a carrier oil, or by using essential oils in bathwater, lotions, or dressings.

局所塗布(身体の表面に塗ること)通常希釈の形で。このことは、キャリアオイルに希釈した精油でマッサージ、または浴槽の湯、ローション、あるいは軟膏に精油を用いることによってできます。

Aromatherapy is rarely taken by mouth.

アロマセラピーでは経口摂取はほとんどしないです。

There are some essential oils commonly chosen to treat specific conditions. However, the types of oils used and the ways they are combined may vary, depending on the experience and training of the aromatherapist. This lack of standard methods has led to conflicting research on the effects of aromatherapy.

一般に特異的症状を治療するために選択される精油が幾つかあります。しかしながら、使用される精油の種類およびブレンドする方法は、アロマセラピストの経験と訓練に従って、異なることがあります。この標準法欠如はアロマセラピー効果への相反する研究結果を導いた。

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

| | Comments (0)

February 15, 2010

がん治療としてアロマセラピーおよび精油の情報要約(5)

Questions and Answers About Aromatherapy(1) アロマセラピーについての質問と回答 1.What is aromatherapy? アロマセラピーとはなんですか? Aromatherapy is the use of essential oils from plants to support and balance the mind, body, and spirit. It is used by patients with cancer mainly as a form of supportive care that may improve quality of life and reduce stress and anxiety. Aromatherapy may be combined with other complementary treatments like massage therapy and acupuncture, as well as with standard treatments. アロマセラピーは植物からの精油を使用して、心、体、およびスピリット(霊性)を支持してバランスを保ちます。 生活の質の改善およびストレスや不安を減らす可能性のあるサポーティブケアの形態として主にがん患者によって使用されています。アロマセラピーは標準治療と同様に、マッサージ療法および鍼のような他の補完治療と結び付けられることがある。 Essential oils (also known as volatile oils) are the basic materials of aromatherapy. They are made from fragrant essences found in many plants. These essences are made in special plant cells, often under the surface of leaves, bark, or peel, using energy from the sun and elements from the air, soil, and water. If the plant material is crushed, the essence and its unique fragrance are released. 精油(別名揮発油)はアロマセラピーの基本素材です。それらは多くの植物にみられる芳香エッセンスから作られます。これらのエッセンスは、太陽および空気、土壌と水の要素からのエネルギーを用いて、葉の表面、樹皮、または果皮にあることが多い特別な植物細胞で作られる。植物素材が破砕される場合、エッセンスおよび素晴らしい芳香が放たれます。 When essences are extracted from plants in natural ways, they become essential oils. They may be distilled with steam and/or water, or mechanically pressed. Oils that are made with chemical processes are not considered true essential oils. エッセンスが自然な方法で植物から抽出されるとき、それらは精油になります。それらは水蒸気および/または水、あるいは機械的圧搾で蒸留されます。化学工程で作られる精油は真の精油とは考えられていないです。 There are many essential oils used in aromatherapy, including Roman chamomile, geranium, lavender, tea tree, lemon, cedarwood, and bergamot. Each type of essential oil has a different chemical structure that affects how it smells, how it is absorbed, and how it is used by the body. Even varieties of plants within the same species may have chemical structures different from each other because they are grown or harvested in different ways or locations. ローマンカモミール、ゼラニウム、ラベンダー、ティートリー、レモン、シダーウッド、およびベルガモットを含むアロマセラピーで使用される精油が多くあります。各々の種類の精油は、どのように香るか、どのように吸収されるか、およびどのように身体によって使用されるかに影響する様々な化学構造を有しています。それらは異なる方法および地域で生育または収穫されているために、同種内の植物の種類さえ各々と異なる化学構造を有することがあります。 Essential oils are very concentrated. For example, it takes about 220 lbs of lavender flowers to make about 1 pound of essential oil. Essential oils are very volatile, evaporating quickly when they come in contact with air. 精油は非常に濃縮されています。例えば、約1ポンドの精油を作るためにラベンダーの花を約220ポンド必要になります。精油は極めて揮発性があって、それらが空気に触れるとすぐに気化します。 リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

| | Comments (0)

February 14, 2010

食用油と化粧油について

植物油は食用を使用してはいけないか?の質問をブログで受けました。そこで、食用油と化粧油の違いについて調べてみました。

食用油は食用植物油脂と言われていて、化粧油は化粧品用油脂と言われています。

食用植物油脂とは

食用植物油脂は、各種植物から採取した油を食用に適するよう精製処理などしたものです。

独立行政法人 農林水産消費安全技術センター


食用植物油脂品質表示基準

食用ぶどう油:ぶどうの種子から採取した油であって、食用に適するように処理したものをいう。

食用オリーブ油:オリーブの果肉から採取した油であって、食用に適するように処理したものをいう。

農林省告示第1222号


食用植物油脂のJAS規格(日本植物油協会)

油脂の精製レベル

【1】精製度合いの軽い「なたね油」
【2】十分精製した「精製なたね油」
【3】低温でも濁らない「なたねサラダ油

油脂の確認

油脂により特定の値を持つ項目・・・
【1】比重【2】屈折率【3】けん化価
【4】よう素価【5】不けん化物
【6】(脂肪酸組成)【7】(融点)

油脂の品質の確認

【1】一般状態(清澄度、風味等)、【2】色
【3】水分夾雑物【4】酸価
【5】(過酸化物価)【6】(不けん化物)


化粧品用油脂

化粧品用油脂は日本化粧用原料基準(現在は廃止)に基づいて作られています。

化粧品は日常不特定多数の人々によって連用されるものであるから、その基剤として用いられる油脂原料としては、次の条件を満足させるものでなければならない。

1)皮膚に対して刺激や毒性を与えることがあってはならない。

2)皮膚の表面における生理作用を妨害したり、変性させてはならない。

3)微生物の繁殖や生長を助長させてならない。

4)充分精製され、色や匂いがほとんどなく、経時的に安定性が高いことが好ましい。

5)精製工程における化学薬品が残存していたり、合成過程における有害な副生物があってはならない。

化粧品の使用目的は、薬事法の第2条第3項に明示してるように『人の身体を清潔にし、美化し、魅力を増し、容貌を変え、または皮膚もしくは毛髪をそこやかにたもつ』にに用いられるものでさる。
(化粧品用油脂の化学・フレグランスジャy-ナル社)

オリブ油:本品は、Olea europaea Linne (Oleaceae)の果実を圧搾して得た脂肪油である。

ブドウ種子油:本品は、ブドウVitis vinifera Linne (Oleaceae)の種子から得た脂肪油である。

(日本化粧品工業会より)

考えたこと

アロマセラピーではキャリアオイルとして植物油を使用します。植物油には使用目的によって食用と化粧用と2種類があります。それぞれのも目的にかんして調べてみました。食用植物油脂は、各種植物から採取した油を食用に適するよう精製処理したものです。化粧品油脂の場合果肉は圧搾してとの方法論が書いてあるが種子の場合は種子から得た脂肪油になっています。それでは、食用油と化粧品用油はどのようにして作られるのかをか調べてみたいと思ってます。


| | Comments (0)

February 13, 2010

がん治療としてアロマセラピーおよび精油の情報要約(4)

がん治療としてアロマセラピーおよび精油の情報要約(4)

Overview

大要(3)

Many of the medical and scientific terms used in the summary are hypertext linked (at first use in each section) to the NCI Dictionary of Cancer Terms, which is oriented toward nonexperts. When a linked term is clicked, a definition will appear in a separate window. All linked terms and their corresponding definitions will appear as a glossary in the printable version of the summary.

要約で使用される医学および科学用語の多くは、非専門家向けの米国国立がん研究所(NCI)がん用語辞典にリンク(各々の欄で最初に使用)されているハイパーテキストです。リンク用語をクリックすると、定義は別々のウインドウに現れます。全てのリンク用語とそれらの対応する定義は要約の印刷可能版に用語集として現れます。

Reference citations in some PDQ CAM information summaries may include links to external Web sites that are operated by individuals or organizations for the purpose of marketing or advocating the use of specific treatments or products. These reference citations are included for informational purposes only. Their inclusion should not be viewed as an endorsement of the content of the Web sites, or of any treatment or product, by the PDQ Cancer CAM Editorial Board or the National Cancer Institute.

一部のPDQ CAM情報要約の参照引用は外部のウエッブサイトへのリンクを含むことがあります。それは、マーケティングの目的または特異的な治療あるいは製品使用を推奨のための個人または組織によって運営されています。これらの参照引用は情報目的だけに関係しています。それらの包括はPDQがん補完代替療法編集委員会または国立がん研究所によって、ウエッブサイトの内容あるいは、どの治療または製品の支持としてみるべきではない。

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

 

| | Comments (0)

February 12, 2010

がん治療としてアロマセラピーおよび精油の情報要約(3)

がん治療としてアロマセラピーおよび精油の情報要約(3) Overview 大要(2) •Essential oils are available in the United States for inhalation and topical treatment. Topical treatments are generally used in diluted forms. 精油は吸入と局所治療のために米国で役立てられています。局所治療は一般的に希釈形状で使われます。 •Aromatherapy is not widely administered via ingestion. アロマセラピーは広く摂取を介して投与されないです。 •The effects of aromatherapy are theorized to result from the effect of odorant molecules from essential oils on the brain’s emotional center, the limbic system. Topical application of aromatic oils may exert antibacterial, anti-inflammatory, and analgesic effects. アロマセラピーの効果は脳の感情中心・大脳辺縁系に精油由来芳香分子の作用結果であることは理論づけられています。芳香油の局所塗布は抗菌、抗炎症、鎮痛の効果を及ぼすことがあります。 •Studies in animals show sedative and stimulant effects of specific essential oils as well as positive effects on behavior and the immune system. Functional imaging studies in humans support the influence of odors on the limbic system and its emotional pathways. 動物研究では、行動および免疫系へのポジティブ効果と同様に特異的精油の鎮静および刺激効果を示しています。ヒトにおける生体機能イメージング研究は大脳辺縁系およびその感情経路への香りの影響を支持しています。 •Human clinical trials have investigated aromatherapy primarily in the treatment of stress and anxiety in patients with critical illnesses or in other hospitalized patients. Several clinical trials involving patients with cancer have been published. ヒト臨床試験は重篤な疾患患者または他の入院患者でストレスおよび不安の治療で主にアロマセラピーを調査した。がん患者に関係するいくつかの臨床実験は出版された。。 •Aromatherapy has a relatively low toxicity profile when administered by inhalation or diluted topical application. アロマセラピーは吸入または希釈された局所塗布による投与のとき比較的毒性が低いです。 •Aromatherapy products do not need approval by the U.S. Food and Drug Administration because there is no claim for treatment of specific diseases. アロマセラピー製品は特定疾患治療のためにと主張していないため米国食品医薬局の承認は必要ないです。 •Repeated exposure to lavender and tea tree oils by topical administration has been associated with reversible prepubertal gynecomastia. 局所塗布によるラベンダーとティートリー精油の反復暴露は可逆性思春期前女性化乳房症に関係した。 関連ブログ ラベンダー精油およびティートリー精油に女性ホルモン作用あるかも? リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

| | Comments (0)

February 11, 2010

がん治療としてアロマセラピーおよび精油の情報要約(2)

Overview   大要 This complementary and alternative medicine (CAM) information summary provides an overview of the use of aromatherapy and essential oils primarily to improve the quality of life of cancer patients. This summary includes a brief history of aromatherapy, a review of laboratory studies and clinical trials, and possible adverse effects associated with aromatherapy use. この補完代替医療(CAM)情報要約は、主にがん患者の生活の質を改善するためにアロマセラピーと精油の使用の大要を提供する。この要約は、アロマセラピーの簡潔な歴史、ラボ実験のレビューや臨床治験、およびアロマセラピー使用に関する副作用の可能性を含みます。 This summary contains the following key information: この要約は下記のかぎになる情報を含んでいます。 •Aromatherapy is the therapeutic use of essential oils (also known as volatile oils) from plants (flowers, herbs, or trees) for the improvement of physical, emotional, and spiritual well-being. アロマセラピーは、身体的、情動的、およびスピリチュアルな健康の改善のため植物(花、草本、または樹木)からの精油(または、揮発性油として知られている)の治療的使用であります。 •Aromatherapy is used by patients with cancer primarily as supportive care for general well-being. アロマセラピーは全般的な健康ためにサポーティブケアとして主にがん患者によって使用されています。 •Aromatherapy is used with other complementary treatments (e.g., massage and acupuncture) as well as standard treatment. •アロマセラピーは標準的治療と同様に他の補完治療に使用されています。 •Essential oils are volatile liquid substances extracted from aromatic plant material by steam distillation or mechanical expression; oils produced with the aid of chemical solvents are not considered true essential oils. 精油は水蒸気蒸留または機械式圧搾によって芳香植物原料から抽出された揮発精油液体物質である。化学溶剤の補助で産生された精油は真の精油と考えられていないです。 リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

| | Comments (0)

February 09, 2010

がん治療としてアロマセラピーおよび精油の情報要約

がん治療としてアロマセラピーおよび精油の情報要約

米国NIH(国立衛生研究所)のアメリカ国立がん研究所(NCI)のホームページの中にAromatherapy and Essential Oils (PDQ®)の記事がありそれを順次翻訳することにしました。

Aromatherapy and Essential Oils (PDQ®)

アロマセラピーおよび精油(PDQ®)

Purpose of This PDQ Summery

このPDQ要約の目的

This PDQ cancer information summary for health professionals provides comprehensive, peer-reviewed, evidence-based information about the use of aromatherapy and essential oils as a treatment for cancer.The summary is reviewed regularly and updated as necessary by the PDQ Cancer Complementary and Alternative Medicine Editorial Board.

医療専門家向けのこのPDQがん情報要約は、がん治療としてアロマセラピーおよび精油の使用に関する総合的で精査された証拠に基づく情報を提供します。この要約はPDQガン補完代替医療論文誌編集委員会によって定期的に精査されて更新されています。

Information about the following is included in this summary:

下記に関する情報はこの要約に含まれます。
"
A brief history of aromatherapy and essential oils research.

アロマセラピーおよび精油研究の簡潔な歴史
"
The results of clinical studies of aromatherapy and essential oils.

アロマセラピーおよび精油の臨床研究結果

Possible side effects of aromatherapy and essential oils use.

アロマセラピーおよび精油使用での副作用可能性

This summary is intended as a resource to inform and assist clinicians and other health professionals who care for cancer patients.It does not provide formal guidelines or recommendations for making health care decisions.

この要約はがん患者をケアする臨床医および他の医療専門家に情報を提供して助けるための
情報源として意図しています。ヘルスケアの決定をするための公式なガイドラインまたは推薦状提供するものでないです。

Some of the reference citations in the summary are accompanied by a level of evidence designation.These designations are intended to help the readers assess the strength of the evidence supporting the use of specific interventions or treatment strategies.The PDQ Cancer Complementary and Alternative Medicine Editorial Board uses a formal evidence ranking system in developing its level of evidence designations.These designations should not be used as a basis for reimbursement determinations.

要約参照引用の一部は証拠名称のレベルがついています。これらの名称は特異的介入または治療戦略の利用を支持する証拠の強度を読者が評価するために役立つことを意図しています。PDQガン補完代替医療論文誌編集委員会はその証拠名称のレベルを展開することにおいて公式証拠ランクシステムを使用しています。これらの名称は求償解決のための根拠として使用すべきではない。

This summary is also available in a patient version, which is written in less technical language.

また、この要約は専門用語が少なく書かれている患者バージョンで利用できます。

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

 

| | Comments (1)

February 08, 2010

セントジョンズワートオイルついて

セントジョンズワートオイルついて

セントジョンズワートオイルの抽出方法(浸出法)

南フランスではセントジョンズワートの蕾と花びらを質の良い植物油(バージンオリーブ油が媒介に好まれます)に浸して、これを時おりかきまぜながら、よく陽に当る場所に数日間置いた後に植物原料を濾過します。(アロマセラピーとマッサージのためのキャリアオイル事典より)

浸出油の抽出方法で疑問に思うことは陽に当てることです。通常キャリアオイルは冷暗所に保存することになっています。これは酸化防止のためといわれています。このことに疑問を持って酸化のことについてセミナーなどで質問しても答えが得られていません。

また、媒介にオリーブオイルが好まれていると書いてますがその理由は書いてないです。セントジョンズワートオイルを調べてみたら浸出油としてバージンオリーブオイルの他にスイートアーモンドオイル、ココナツ分留オイル、ヒマワリオイル、ピーナツオイルが使用されている製品がありました。セントジョンズワートオイルの効能が書いてはありますが何故その植物油使用して浸出した理由は書いていないです。

それぞれの植物油の効能は違ってきますのでおのずからセントジョンズワートオイルの効能も若干違ってくると思います。

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

| | Comments (0)

February 07, 2010

チェストツリー(ヴァイテックス)精油および更年期ホルモンバランス

Vitexagnus-castus essential oil and menopausal balance: a self-care survey.

チェストツリー精油および更年期ホルモンバランス:セルフケア調査

Vitexagnus-castus:チェストツリー

PUBMEDより

Complement Ther Nurs Midwifery. 2002 Aug;8(3):148-54.

Lucks BC, Sørensen J, Veal L.

A considerable body of research has been documented on the use of the herb Vitex agnus-castus to treat menstrual problems. However, less information is available on the medicinal action of essential oils from the plant.

かなりの量の身体研究が更年期障害を治療するため薬草・チェストツリー使用に関して実証された。しかしながら、この植物からの精油の薬理作用に関しての情報はほとんど得られない。

This paper seeks to address the action of the essential oil on menopausal symptoms, using essential oils from both the berry and the leaf in a questionnaire-based survey.

本論文は、アンケートに基づく調査でベリーおよびリーフの両方から精油を使用して、精油の更年期症状への精油作用を提起することを求めている。

Both oils were found to be effective, although the leaf essential oil appears to have a broader range of actions as it also addresses psychological aspects. As the berry is currently thought to be the active part of the plant, this begs the question of whether the leaf of the plant should also be researched in more detail.

リーフ精油は心理学的面も言及していて、幅広い範囲の作用があるように思われるけれども、両方の精油効果的であるとわかった。ベリーは現在この植物の活性部位であると考えられているので、これは、また、植物のリーフが詳細に調査すべきかどうかの問題を求めている。

PMID: 12353616 [PubMed - indexed for MEDLINE]

関連ブログ

チェストツリーベリー精油

チェストツリーベリー精油更年期障害に効果の記事

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

| | Comments (0)

February 06, 2010

2種類のスパイクナード精油:精油の色がブランとグリーン

2種類のスパイクナード精油:精油の色がブランとグリーン

お客様からスパイクナード精油の色は緑色でしょうかとの質問がきました。フィトアロマ研究所で販売していのは茶色ですと返事をしました。SpikenardGreenは以前見かけたことがありましたが調べてみたことはなかったです。
それでブランとグリーンの違いを取引に問い合わせをしました。

下記のようになります。

スパイクナード

学名:Nardostachys Jatamansi.

生育地域:ネパールの中央および東部地域、

抽出部位:根茎

抽出方法:水蒸気蒸留

スパイクナード・グリーン

学名:Nardostachys Grandiflora
生育地域:ネパールの西部地域、

抽出部位:根茎

抽出方法:水蒸気蒸留

現在解ったことは上記のことのみです。精油成分の違いに関してはこれから調べたいと思ってます。

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

| | Comments (0)

February 05, 2010

横須賀走水のわかめ、昆布、海苔

夕食には最近わかめの味噌汁を食べることにしてます。先月、横須賀の走水のお客さまに精油を届けたときに漁師さんのお店を紹介していただきました。そこで、走水産の塩蔵わかめ、昆布、海苔を買いました。

お味噌汁のだしは煮干しで取って、塩蔵わかめを水洗いしてこまかく切って、出汁の中に入れ、その次にあぶらげを切って入れて煮立てて、味噌を入れてできあがりです。わかめの歯ごたえがよくておいしいです。

また、走水の昆布で野菜の煮物を作りました。材料は、昆布、こんにゃく、ごぼう、ハス、人参、いんげん、さといも、大根で醤油の味付けで煮ました。昆布が柔らかく煮えておいしいです。

海苔は青のりが少し入っていてとても香りがよいです。火であぶって醤油をすこしつけて白いご飯といっしょに食べました。

| | Comments (0)

February 04, 2010

リアノン・ハリス女史とInternational Journal of Clinical Aromatherapy

下記の文章は2005年8月01日に“Clinical Aromatherapy、臨床アロマセラピー雑誌について”のタイトルでブログの中で書いた文章です。この雑誌の編集長はリアノン・ハリス女史です。

”今回これを取り上げたのはアロマセラピーがリラックのためではなくて医療分野に取り入れられていることです。医療従事者でないといわれるアロマセラピストも医療の領域に入ってきています。

アロマセラピストで緩和ケアーの一部としてアロマセラピーを行いたい人は沢山いると聞いています。そのためには、緩和ケアーの内容、その他医学的な勉強が必要になります。医療の現場で仕事をするには医療従事者と同じレベルの医学知識などがアロマセラピストに要求されるとおもいます。

アロマセラピストがレベルアップすることにより医療関係の仕事の一部を担うことができると思います。特に英国では補完療法としてアロマセラピー、リフレクソロジーが緩和ケアーに取り入れられています。

また、アロマセラピスト自身が医療関連の仕事の一部やることができることを医療関係者にアピールする必要があります。また、アロマセラピーが医療に役立つことを知ってもらうことが必要です。”

今回、リアノン・ハリス女史をお招きしたのはアロマセラピーの基本である精油ががんおよび緩和ケアの医療現場で使用されていることは広く知って頂、精油の可能性を追求したいと思っています。

セミナーを受けることによってアロマセラピストにとって臨床アロマセラピーを行うにあたってどのようなことを
勉強すべきかのヒントが得られればありがたいと思っています。

International Journal of Clinical Aromatherapyに関連するブログを紹介します。

Clinical Aromatherapy、臨床アロマセラピー雑誌について

アロマ創傷ケア、International Journal of Clinical Aromatherapyより

呼吸器系問題,The International Journal of Clinical Aromatherapyより

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

 

| | Comments (0)

February 03, 2010

リアノン・ハリス女史来日セミナー関連記事(2)

Bob, with his background of medical microbiology, has always been interested in the scientific aspect of aromatherapy. In 1993 he started what was to become The Essential Oil Resource, the leading research database concerning the properties of essential oils. He is a member of the Institute of Biomedical Science and is the Scientific Adviser for the International Federation of Professional Aromatherapists. He is also on the scientific committees of several leading French essential oil companies and is a member of the Comite Scientifique pour la Promotion de l'Aromatherapie, based in Paris.

医微生物学のバックグランドがあるボブ氏は常にアロマセラピーの科学的側面に興味があった。1993年に、彼は、精油の特性にかんする主要な研究データベース・The Essential OilResources(精油資産)になることを始めた。彼は生物医学科学研究所の会員であってIFAの科学顧問であります。また、彼は幾つかの著名なフランス精油会社の科学委員会の一員であって、パリ拠点のThe Comite Scientifique pour la Promotion de l'Aromatherapieの会員であります。

In mid-2000, Bob replaced Robert Tisserand as the editor of the International Journal of Aromatherapy. This is the longest running scientific, peer reviewed professional aromatherapy publication in the world. Since 2007, the IJA is published under a new title, the International Journal of Essential Oil Therapeutics. Additionally, Bob is also scientific consultant for the new practitioner-orientated International Journal of Clinical Aromatherapy, of which Rhiannon is editor.

2000年中頃に、ボブ氏はインターナショナル・ジャーナル・オブ・アロマセラピーの編集者として、ロバート・ティスランドの後を継いだ。これは世界で最も長く続いている科学的で査読された職業的アロマセラピー刊行物であります。
さらに、また、リアノン女史が編集長のあらたな施術者志向International Journal of Clinical Aromatherapyの
科学コンサルタントであります。

Bob has been awarded a Diploma in Distance Education by the European Association of Distance Learning, qualifying him to write, edit and administer distance education courses.

ボブ氏はヨーロッパ遠隔教育協会によって資格免状を与えられて、彼が遠隔教育コースを記述すること、編集すること、運営することの資格が与えられた。

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

 

| | Comments (0)

February 02, 2010

リアノン・ハリス女史来日セミナー関連記事

リアノン・ハリス女史来日セミナー関連記事

下記の記事はリアノン・ハリス来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間) のリアノン ハリス女史のホームページEssential Oil Resource Consultants (EORC) からのものです。

Bonjour! We are Bob and Rhiannon Harris of Essential Oil Resource Consultants

こんにちは!私たちは Essential Oil Resource Consultantsのボブとリアノン ハリスです。

Our main aims are to promote the professional and safe use of essential oils and aromatic products through our in-class training, publications and distance learning material. We lecture in many countries and in addition, hold classes for individual colleges and essential oil tours in the mountainous regions surrounding our home. Aromatherapists from all over the world attend our EORC Aromatic Adventures that run through the summer months in Provence

我々の主なる目的は、教室内訓練、出版および通信教育を通して精油やアロマ製品の専門的で安全な使用を促進することであります。我々は多くの国々で講義をし、さらに個々の学校で講義および私たちの自宅の周りの山岳地帯で精油旅行をおこなっています。世界中からのアロマテラピストは、プロバンスで夏の期間を通して行われるEORC主催アロマ・アドベンチャーに参加する。

We currently live in a tranquil village in the mountains of the Haut Var region of Provence. Here, we have access to modern and spacious teaching facilities and are within easy reach of the perfume capital of Grasse and Nice Côte d’Azur international airport. The locality supports many wild aromatic plant species and we are only a short distance from the famous cultivated lavender and lavandin fields.

現在、私たちはプロバンスHaut Var地方ののどかな山岳地帯の村に住んでいます。ここでは、現代的で広々とした教育施設の利用ができて、香水の都・グラースおよびニース・コート ダジュール国際空港に容易に行ける所です。地域の人々は多くの野生芳香植物種を支援していて、私たちは有名なラベンダーおよびラバンディンの栽培畑からの至近距離にいます。

As a team, we travel widely, holding educational seminars and courses in countries such as the UK, Finland, Israel, Japan, Canada and the United States. Our unique approach combines traditional holistic aromatherapy with French medical doctrines.

チームとして、私たちは広範囲にわたって広く旅行していて、英国、フィンランド、イスラエル、日本、カナダおよび米国などで教育的なセミナーや講義を行っています。私たちのユニークなアプローチは伝統的なホリスティックアロマセラピーとフランスの医学的学説と結合して一体化することです。

Bob, as author and compiler of The Essential Oil Resource, ensures that the information presented in class is current and as accurate as possible, drawing upon research as the foundation of class lecture material.

The Essential Oil Resource(精油情報源)の著者および編集者としてのボブは、授業で提示される情報が最新のものであってできる限り正確で、授業の講義教材の基礎として研究に利用できることを確実にしています。

Rhiannon is an experienced lecturer in the field of aromatherapy and essential oils and is known for her effective teaching style. She incorporates Bob's research-based information within a logical and practitioner-orientated approach that ensures that the classes are both enjoyable and informative.

リアノン女史はアロマセラピーおよび精油の分野で経験豊富な講師であって、彼女の効果的な教育方法で知られています。彼女は、論理的で施術者志向アプローチの範囲内でボブ氏の調査研究に基づく情報を取り入れて、講義が楽しくて情報的あるこことの両方を確実にしてます。

We also contribute regular research-based articles to international journals of aromatherapy and complementary medicine.

また、私たちはinternational journals of aromatherapy and complementary medicineに定期的調査研究に基づく記事を寄稿しています。

In 1997, we moved our base to France to study and work with physicians and pharmacists involved in medical aromatherapy. Here we extended our therapeutic experience of medical aromatherapy and gained a broad, yet precise understanding of the full clinical potential of essential oils

1997年に、メディカル アロマセラピーに関与する医師と薬剤師と研究およびワークをするためにフランスに拠点を移しました。ここで、メディカル アロマセラピーの私たちの治療的経験を広げて、精油全ての臨床的可能性のこれからの正確な理解を獲得した。

Our professional involvement in the field of aromatherapy and essential oils began in 1989. At this time Rhiannon, formerly a senior nurse, qualified in the UK and and became a member of the International Federation of Aromatherapists. She worked as a clinical aromatherapist for six years, operating three busy practices in close association with local doctors.

アロマセラピーおよび精油の分野において私たちの職業的関与は1989.に始まった。このとき、以前は看護長のリアノンは英国で認定を受けて、IFAの会員になった。彼女は6年間臨床アロマセラピストとしては働いて、地域の医師と緊密な関係で3つの忙しい実務を処理した。

Over the years, she has taught both holistic and clinical aromatherapy courses for leading colleges both in the UK and abroad and has extended her qualifications to include other complementary therapies. She has undertaken further advanced studies in essential oils at Purdue University, Indiana and has also gained a teaching qualification.

長年にわたって、彼女は英国および海外の両方において著名なカレッジでホリスティックと臨床ア米国、インディア州のパデュー大学でさらなる精油のアドバンス研究に着手して、また、教授資格を得た。

Her first book, 'Becoming an Aromatherapist' is now in its second edition.

彼女の最初の本、“アロマセラピストになること”は現在2版目です。

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

| | Comments (0)

February 01, 2010

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

今回、フィトアロマ研究所では、Advanced Clinical Aromatherapy in Cancer and Palliative Care (ガンおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー)を世界各地で過去6年間講演しているリアノン・ハリス女史を南フランス プロバンスお招きして、がんおよび緩和ケアにおける臨床アロマセラピーのセミナーを行います。

日程:2010年5月29日(土)〜5月30日(日)(2日間)

題目:Advanced Clinical Aromatherapy in Cancer and Palliative Care

がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー

講演者:リアノン ハリス(Rhiannon Harris) 
           看護師・臨床アロマセラピー教育家

Rhihead_3

原語:講演は英語で行われ医療関係専門通訳者によって日本語に逐次通訳されます。

時間:10:00〜16:30 (休憩1時間)  09:30受付開始

会場:FORUM8・会議室 渋谷道玄坂

受講料:50,000円(2日間)    早期割引4月7日まで申込は46,000円(2日間)

リアノン・ハリス女史経歴

リアノン・ハリス女史は英国でICUの看護師をしていた経験があり、現在はフランス・プロバンス在住。クラニオ・サクルセラピーと東洋医学診療法のトレーニングをうけ、また、リフレクソロジスト、セラピュティック・タッチ師でもある。英国のアロマセラピーとフランスのメディカルアロマセラピーの両方を教えることができます。イギリス、アメリカ、オーストラリア、香港など世界中で証拠に基づいたクリニカルアロマセラピーを講義しております。

また、リアノン・ハリス女史はThe International Journal of Clinical Aromatherapyの編集長です。

下記のEssential Oil Resource Consultantsホームページはリアノン・ハリス女史のです。

今回のセミナー内容に関してのリアノン・ハリス女史からのお手紙です。

Advanced Clinical Aromatherapy in Cancer and Palliative Care

がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー

Aromatherapy is one of the most commonly used complementary therapy interventions in oncology and palliative care. Currently the majority of work is focused on whole person care, providing relaxation, improving coping skills and generally improving quality of life.

アロマセラピーは、腫瘍および緩和ケアで最も一般的に用いられる補完治療介入のうちの1つです。現在、その主要な任務は、全人的ケア、リラックゼーションの提供、そして患者の処理能力の改善や全般的な生活の質改善に焦点が当てられます。

However, the additional potential of essential oils to assist with specific clinical problems is enormous; their versatility lends them to be used in a variety of ways in this specialised environment. Many distressing symptoms that greatly affect quality of life can be helped with the judicious use of essential oils and related products.

しかしながら、臨床で特異な問題を助ける精油のさらなる潜在的可能性は、非常に大きいのです。その多用性は、がんというこの特殊な状況の下で、精油がさまざまな方法で使われることで役立っています。生活の質に大きな影響を及ぼす多くの苦痛な症状は、精油とその関連製品を、賢明に判断し扱うことによって和らげることができるのです。

This class is aimed for therapists working with essential oils and aromatherapy in the cancer care environment.

このクラスはがんケア環境で精油およびアロマセラピーを用いて仕事をしているセラピスト達を対象にしています。

Its purpose is to promote discussion, link essential oil research to sound and effective practice and improve aromatic interventions for persons with cancer.

その目的は、議論を促進し、また精油の研究を信頼できる効果的な実習へつなげ、がん患者のためのアロマ介入による治療を改善することです。

It also encourages the practitioner to explore the possibility of extending their current ways of working with essential oils to make full use of their therapeutic potential.

また、精油の持つ潜在治癒力を最大限に引き出せるように、それとともに働きかけているセラピスト達の今のやり方を広げていくよう、可能性を探究することを奨励します。

Many of the topics that will be covered in this class have been specifically raised by therapists attending the program over the past six years.

このクラスで取り上げられる多くの議題は過去6年間にわたったプログラムに出席したセラピスト達によって特に提起されたものです。

Comprehensive evidence-based documentation is provided.

広範囲にわたる医学的証拠に基づいた資料は提供されます。

Issues that will be covered within the class include:

このクラスで取り上げられる予定の議題の一部は以下の通りです。

1.Specific safety questions relating to the use of essential oils in cancer and palliative care.

がんおよび緩和ケアの中で精油を使用することに対する安全性に関する質問について

2.Maintaining skin integrity including wound care.

創傷ケアを含む皮膚の完全性維持することについて

3.Addressing the challenge of infection.

感染の予防とその治癒のための理解と取り組みについて

4.The use of essential oils in palliation, symptom management for improving quality of life. This includes nausea, mouth care, fatigue, malodour and respiratory distress.

 生活の質を改善するために、症状緩和や管理の中で精油を使用することについて
 (これは吐き気、口腔ケア、心身の疲労、悪臭、および呼吸困難への対応を含みます。)

申込およびお問い合わせは フィトアロマ研究所へ

関連ブログ

リアノン・ハリス女史来日セミナー関連記事

リアノン・ハリス女史来日セミナー関連記事(2)

リアノン・ハリス女史とInternational Journal of Clinical Aromatherapy

リアノン・ハリス女史の略歴

| | Comments (0)

« January 2010 | Main | March 2010 »