« March 2010 | Main | May 2010 »

April 29, 2010

ローズマリー精油の抗侵害受容作用とその化学成分

Antinociceptive effect and GC/MS analysis of Rosmarinus officinalis L. essential oil from its aerial parts.

全草からのローズマリー精油の抗侵害受容作用およびガスクロマトグラフィ-質量分析

antinociceptive effects:抗侵害受容作用

PUBMEDより

Planta Med. 2009 Apr;75(5):508-11. Epub 2009 Jan 30.

Martínez AL, González-Trujano ME, Pellicer F, López-Muñoz FJ, Navarrete A.

Instituto Nacional de Psiquiatría Ramón de la Fuente Muñiz, México, D. F., México.

Abstract

要約

The rationale of this investigation was to examine the antinociceptive properties of the essential oil obtained from Rosmarinus officinalis aerial parts, using a rat model of arthritic pain.

この調査の理論的根拠は、関節炎疼痛ラットモデルを使用して、ローズマリーの全草から得られた精油の抗侵害受容作用を調べることになっていた。

The essential oil (100, 300 and 600 mg/kg, I. P.) produced a dose-dependent antinociceptive effect, manifested as a significant reduction in the dysfunction in the pain-induced functional impairment model in the rat (PIFIR model), mainly at high doses.

精油(100、300と600mg/kg、I. P.)は用量依存で抗侵害受容作用を産生して、主に高用量で疼痛誘発機能障害疼痛(PIFIRモデル)ラットで機能障害の有意な減少として現れた。

Chemical constituents of the essential oil were further analyzed by gas chromatography-mass spectrometry (GC/MS). The major compounds in the essential oil were alpha-pinene (14.10 %), camphene (11.47 %), beta-pinene (12.02 %), myrcene (3.31 %), alpha-phellandrene (7.87 %), eucalyptol (8.58 %), 2-bornanone (3.42 %), camphor (8.75 %), isoborneol (3.48 %), borneol (4.85 %) and borneol acetate (6.49 %).

ローズマリー精油化学成分はガスクロマトグラフィ-質量分析(GC/MS)によって更に分析された。精油の主要成分は、α‐ピネン(14.10%)、カンフェン(11.47%)、β‐ピネン(12.02%)、ミルセン(3.31%)、α-フェランドレン(7.87%)、1,8シネオール(8.58%)、2‐ボルナノン(3.42%)、カンファー(8.75%)、イソボルネオール(3.48%)、ボルネオール(4.85%)および酢酸ボルニル(6.49%)であった。

2-bornanone 2‐ボルナノン

The antinociceptive effects of R. officinalis essential oil were tested in combination with 0.12 mg/kg WAY100635, s. c. (an antagonist of 5-HT(1A) receptors) or 1 mg/kg naloxone, i. p. (an antagonist of endogenous opioids receptors), demonstrating in both cases an inhibition of the antinociceptive response.

ローズマリー精油の抗侵害受容作用は、0.12mg/kgのWAY100635(s)、s. c. (5-HT(1A) 受容体のアンタゴニスト) または 1 mg/kg ナロキソン, i. p. (内因性オピオイド受容体のアンタゴニスト)の組み合わせで試験されて、両方のケースで抗侵害受容性反応を抑制したことを示した。

5-HT(1A) receptors :5-HT1A 受容体
antagonist:アンタゴニスト、拮抗薬
naloxone ナロキソン・麻薬拮抗薬;オピオイドμ受容体遮断薬
endogenous opioids:内因性オピオイド:生体内にあってモルヒネ様の薬理作用をもつ一群のペプチドの総称

s. c.とi. p.の意味を調べることができなかった。

This study suggests an involvement, at least in part, of the serotonergic system via 5-HT(1A) receptors and endogenous opioids in the antinociceptive effect of R. officinalis essential oil in the PIFIR model.

本研究は、PIFIRラットモデルにおけるローズマリー精油の抗侵害受容作用で5-HT1A 受容体および内因性オピオイドを介して、少なくとも部分的にセロトニン作動性神経系の関与を示唆している。

serotonergic system セロトニン作動性神経系

PMID: 19184968 [PubMed - indexed for MEDLINE]

関連ブログ


反対刺激剤の侵害刺激抑制作用

ベルガモット精油の抗侵害受容効果及び抗痛覚過敏効果

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

三上杏平先生講座:各種ラベンダーの成分と機能性の違いについて5月12日(水)募集中

| | Comments (0)

April 27, 2010

大瀬神社参拝

土曜日にお客様とお会いするために恵比寿に行き、時間があったので本屋さん行きました。パワースポットの本を読んでみたら、大瀬神社に目が行き、日曜日にはここに行くことに決めました。以前にも行った場所です。

以前は沼津から船に乗り大瀬崎まで行き、神社参拝、それからバスで三津に行き乗り換えて伊豆長岡で温泉に入り、三島でうなぎを食べるコースでした。

今回もこのルートで行き、沼津港で寿司を食べたいなと思いました。出る前に念のために船の時間を確かめるために連絡をしたら、夏しか船はでていないとのことでした。以前行ったのは初夏で、海水浴客でにぎわっていました。

それでは電車で行くことになり沼津まで行きました。途中車窓から富士山が見えたので良かったです。沼津に着いて駅構内の観光案内所で大瀬崎までのバスの時間を確認したらバスは江梨まで行かないと言われました。それからは歩きで行くことになりました。以前もバスに乗るために大瀬崎から江梨まで歩いたことを思い出しました。

バス出発まで時間があったので駅ビルの中に入ったら、運よくおはぎと柏餅の売っている店を見つけたのでおやつとして買うことにしました。柏餅はかならずヨモギ餅を購入します。

バスに乗り江梨まで行き、念のために歩きでの大瀬崎までの時間を運転手さんに聞きましたら30分ぐらいだといわれました。進行方向の右側に少し雲がかかった富士山を眺めながらただ歩きました。

001_3

展望台から見た大瀬崎

005_2

やっとのことで大瀬崎についたので昼ごはんを食べていなかったので食堂でラーメンを食べました。地魚が食べられるかと思ったらそのようなメニューはなかった。浜辺はダイバーでいっぱいでした。

大瀬崎海岸入り口

010_2

食後に大瀬神社を参拝して、入園料を支払い神池、ご神木・びゃくしん、灯台を見学しました。灯台のある石ころの海岸から富士山が見えるのですが曇って見えませんでした。海岸で裸足になり海水に足をつけて、手を洗い清めました。足は太陽で乾かしました。そこで、柏餅を食べました。

最初の鳥居

014_4

二番目の鳥居

015_2

本殿階段下入り口

045_2

本殿

016_2


神池

023_2

この岬はびゃくしんの群落地でいたるところにびゃくしんをみることができます。びゃくしんを調べてみたらの学名はJuniperus chinensisでヒノキ科でした。この岬はジュニパーの香りに包まれているので清々しいのかと思いました。

びゃくしん神木

026_3

びゃくしんベリー

040_2

神社を参拝するときに鎮守の森はどのようか木が生えているのかによって雰囲気が違ってくるのでは無ないかと思いました。植生されている木を知り、その木の精油がないかと考えて、その精油の効能と関係付けられたら面白いかと思いました。

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

三上杏平先生講座:各種ラベンダーの成分と機能性の違いについて5月12日(水)募集中

| | Comments (0)

April 23, 2010

アルツハイマー型認知症患者に対するアロマセラピー効果

Effect of aromatherapy on patients with Alzheimer's disease.

アルツハイマー型認知症患者に対するアロマセラピー効果

Alzheimer's disease アルツハイマー型認知症

PUBMEDより

Psychogeriatrics. 2009 Dec;9(4):173-9.

Jimbo D, Kimura Y, Taniguchi M, Inoue M, Urakami K.

Department of Biological Regulation, School of Health Science, Faculty of Medicine, Tottori University, Yonago, Japan.

鳥取大学医学部保健学科

Abstract

要約

OBJECTIVE: Recently, the importance of non-pharmacological therapies for dementia has come to the fore. In the present study, we examined the curative effects of aromatherapy in dementia in 28 elderly people, 17 of whom had Alzheimer's disease (AD).

目的:近年では、認知症に対する非薬物療法の重要性が表面化してきた。本研究で、我々は、認知症の28人の高齢者でそのうち17人がアルツハイマー型認知症(AD)でアロマセラピーの治療効果を調べた。

non-pharmacological therapies 非薬物療法
dementia 認知症
curative effects 治療効果

METHODS: After a control period of 28 days, aromatherapy was performed over the following 28 days, with a wash out period of another 28 days. Aromatherapy consisted of the use of rosemary and lemon essential oils in the morning, and lavender and orange in the evening. To determine the effects of aromatherapy, patients were evaluated using the Japanese version of the Gottfries, Brane, Steen scale (GBSS-J), Functional Assessment Staging of Alzheimer's disease (FAST), a revised version of Hasegawa's Dementia Scale (HDS-R), and the Touch Panel-type Dementia Assessment Scale (TDAS) four times: before the control period, after the control period, after aromatherapy, and after the washout period.

方法:
28日のコントロール期間後、アロマセラピーが、他に28日の休アロマセラピー期間で続けて28日にわたって行われた。アロマセラピーが、朝はローズマリーとレモン精油、および夕方はラベンダーとオレンジ精油の使用から成り立っていた。アロマセラピーの効果を決定するために、患者は、4回、コントロール期間前、コントロール期間後、アロマセラピー後および休アロマセラピー期間後、日本版the Gottfries, Brane, Steen scale (GBSS-J)、Functional Assessment Staging of Alzheimer's disease (FAST),改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R),およびタッチパネル式認知症スクリーニング法を用いて評価された。

a wash out period 休薬期間
The Gottfries-Bråne-Steen scale: validity, reliability and application in anti-dementia drug trials.  Gottfries-Bråne-Steen抗認知症薬剤治験における有効性、信頼性および適用性
Functional Assessment Staging of Alzheimer's disease (FAST):アルツハイマー型認知症(AD)段階の機能評価
a revised version of Hasegawa's Dementia Scale (HDS-R):改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R),

RESULTS: All patients showed significant improvement in personal orientation related to cognitive function on both the GBSS-J and TDAS after therapy. In particular, patients with AD showed significant improvement in total TDAS scores. Result of routine laboratory tests showed no significant changes, suggesting that there were no side-effects associated with the use of aromatherapy. Results from Zarit's score showed no significant changes, suggesting that caregivers had no effect on the improved patient scores seen in the other tests.

結果:
全ての患者は治療後GBSS-JおよびTDASの両方で認知機能に関連した個人オリエンテーションで有意な改善を示した。特に、アルツハイマー型認知症(AD)患者は全体のTDASスコアで有意な改善を示した。日常臨床検査の結果は有意な変化を示さなかった。このことはアロマセラピー使用に関連する副作用がなかったことを示唆した。Zarit'sスコアからの結果は有意な変化を示さなかった。このことは介護者が他の検査で見られた患者改善のスコアに影響を与えなかったことを示唆した。

laboratory tests 臨床検査
Zarit's score:介護負担感の評価

CONCLUSIONS: In conclusion, we found aromatherapy an efficacious non-pharmacological therapy for dementia. Aromatherapy may have some potential for improving cognitive function, especially in AD patients.

結論
結論として、我々はアロマセラピーが認知症に対して有効な非薬物療法であることがわかった。特にアルツハイマー型認知症(AD)患者において、アロマセラピーは認知機能を改善するために幾らかの可能性を有しているかもしれない。

PMID: 20377818 [PubMed - in process]

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

三上杏平先生講座:各種ラベンダーの成分と機能性の違いについて5月12日(水)募集中

| | Comments (0)

April 20, 2010

ストレスとアトピー性皮膚炎

Stress and atopic dermatitis.

ストレスとアトピー性皮膚炎

PUBMEDより

Curr Allergy Asthma Rep. 2008 Jul;8(4):312-7.

Arndt J, Smith N, Tausk F.

Department of Dermatology, University of Rochester School of Medicine and Dentistry, 601 Elmwood Avenue, Box 697, Rochester NY 14642, USA.

Abstract

要約

Atopic dermatitis (AD) is a complex disease traditionally involving interaction of genetic, environmental, and immunologic factors. Recent studies suggest psycho-neuro-immunologic factors and emotional stress are important in its evolution. アトピー性皮膚炎(AD)は、遺伝子、環境および免疫因子の相互作用が関与している伝統的複合病である。最新研究は心理・神経・免疫因子および情動ストレスがアトピー性皮膚炎発症に重要であることを示唆している。

complex disease 複合病

The observations that internal (bacterial infections) or external (psycho-logic) stressors may induce AD flares is explained by studies showing that stress impairs the skin barrier function and favors a shift in immunity toward a T helper type 2 cell/allergic response.

内部(細菌感染症)または外部(心理的)ストレス要因がアトピー性皮膚炎(AD)を誘発することがあるという観察は、ストレスが皮膚バリア機能を弱めてタイプ2ヘルパーT細胞/アレルギー反応へ免疫のシフトを支持することを示している研究によって説明する。

T helper type 2 cell :タイプ2ヘルパーT細胞

Furthermore, those with AD appear to have an inherited hypothalamic deficiency that impairs normal hypothalamic-pituitary-adrenal axis function. Neuropeptides released in the skin may also mediate neurogenic inflammation, including mast cell degranulation.

さらに、アトピー性皮膚炎(AD)患者の人たちは正常な視床下部ー下垂体ー副腎(HPA)系機能を損なう遺伝性視床下部欠損症を有しているようである。また、皮膚で放出される神経ペプチドは肥満細胞脱顆粒を含む神経原性炎症を介在することがある。

neurogenic inflammation 神経原性炎症
hypothalamic-pituitary-adrenal (HPA) axis :視床下部ー下垂体ー副腎(HPA)系
mast cell degranulation 肥満細胞脱顆粒

AD causes significant stress and impaired quality of life in patients and their family members. Psychologic and stress-reduction interventions were recently shown to improve patient well-being, and to significantly improve cutaneous manifestations.

アトピー性皮膚炎(AD)は患者および家族の一員に重大なストレスを引きおこして生活の質を阻害した。心理的およびストレス-軽減の介入は患者の幸福を改善して有意に皮膚症状を改善するこことが最近示された。

cutaneous manifestations 皮膚症状

PMID: 18606083 [PubMed - indexed for MEDLINE]

アトピー性皮膚炎体内脂肪酸代謝異常


アトピー性皮膚炎患者ヘンプシードオイルで改善

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

三上杏平先生講座:各種ラベンダーの成分と機能性の違いについて5月12日(水)募集中

| | Comments (0)

April 17, 2010

アトピー性皮膚炎とストレス、感情と皮膚の関係

Atopic dermatitis and stress? How do emotions come into skin?

アトピー性皮膚炎およびストレス?どのようにして皮膚に感情が入ってくるか?

PUBMEDより

Hautarzt. 2008 Apr;59(4):314-8.

Mitschenko AV, Lwow AN, Kupfer J, Niemeier V, Gieler U.

Klinik für Dermatologie und Venerologie, Moskauer Medizinische I.M. Setschenow-Akademie, Moskau.

Abstract

 要約

It is widely accepted, that stress can induce or exacerbate atopic dermatitis. The physiological mechanisms that mediate this negative influence of stress on atopic dermatitis are not clearly understood.

ストレスがアトピー性皮膚炎を誘発または悪化させることになることは広く認められている。アトピー性皮膚炎に対するこのネガティブは影響を媒介する生理的機構は正確に理解されていない。

This topic has been actively investigated in recent years focusing on neuroimmunological, psychoendocrinological studies and examination of integrity and function of skin barrier under stress.

この主題は近年で積極的に研究されていて、それはストレス下で神経免疫学的、精神内分泌学的研究や皮膚バリアの完全性および機能の検査に焦点をあてている。

neuroimmunological 神経免疫
psycho endocrinological 精神内分泌

Different neuropeptides and neurotrophins seem to play an important role in stress-induced neurogenic inflammation and connection of nervous and immune system. Mast cells play a key role in the development of inflammatory reaction to stress. Skin barrier is altered by stress by means of increased cortisol level.

異なる神経ペプチドと神経栄養因子は、ストレス誘発神経性炎症や神経系および免疫系の接続で重要な役割を果たすようである。肥満細胞はストレスに炎症性反応の発症においてカギの役割を果たしている。皮膚バリアはコルチゾル濃度増加によりストレスによって変えられる。

neurotrophin 神経栄養因子
neurogenic inflammation 神経性炎症

Thereby lamellar body secretion is decreased and epidermal expression of antimicrobial peptides (beta-defensin and cathelicidin) is down-regulated. We review recent investigations in this field.

それによって、層状体分泌は減少して、抗菌ペプチド(β-デフェンシンとcathelicidin)の表皮発現は下方制御される。我々はこの分野で最新調査を概説する。

lamellar body secretion 層状体分泌物
antimicrobial peptides 抗菌ペプチド
epidermal expression 表皮発現
beta-defensin βデフェンシン
cathelicidin カテリシジン

PMID: 18389157 [PubMed - indexed for MEDLINE]

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

三上杏平先生講座:各種ラベンダーの成分と機能性の違いについて5月12日(水)募集中


| | Comments (0)

April 16, 2010

鎮静作用精油吸入はアトピー性皮膚患者皮膚に役にたつかも?

Effects of sedative odorant inhalation on patients with atopic dermatitis

アトピー性皮膚炎患者への鎮静芳香物質の効果

PUBMEDより

Arerugi. 2002 Nov;51(11):1113-22.

Hariya T, Kobayashi Y, Aihara M, Ishiwa M, Shibata M, Ichikawa H, Ikezawa Z.

Shiseido Life Science Research Center, Japn. takeshi.hariya@to.shiseido.co.jp

資生堂ライフサイエンス研究センタ-

Abstract

要約

Atopic dermatitis (AD) has been clinically well-known to be frequently exacerbated by psychological and physiological stress.

アトピー性皮膚炎(AD)は心理的および生理的ストレスにより悪化すること多いことは臨床的によく知られていることである。

In this study, we examined effects of sedative odorant (modified valerian oil) inhalation on patients with AD. We investigated clinical scores, skin physiological parameters and psychological questionnaire (POMS) every 2 weeks. For first 2 weeks, we arranged non-inhalation period. Results for non-inhalation period were compared with these of 2- or 4-week inhalation.

本研究で、我々はアトピー性皮膚炎(AD)患者に対して鎮静芳香物質(修正バレリアン精油)の効果を調べた。我々は2週ごとの臨床スコア、皮膚生理的パラメータおよび心理的質問表(POMS)を調査した。最初の2週の間、我々は非吸入期間を設けた。非吸入期の結果はこれらの2または4週吸入期間と比較された。

As results, sum of skin clinical scores significantly improved after odorant inhalation. Some patients improved for non-inhalation period, too. However, patients that had not improved for non-inhalation period significantly improved after odorant inhalation. Skin conductance and skin dryness/scaling score also improved after odorant inhalation without improving for non-inhalation period. Psychological parameter (POMS) also tended to improve after odorant inhalation.

結果として、皮膚臨床スコア合計は芳香物質吸入後有意に改善された。また、一部の患者は非吸入期間に改善された。しかしながら、非吸入期間で改善されなかった患者は芳香物質吸入後有意に改善された。皮膚コンダクタンスおよび皮膚乾燥/測定スコアも非吸入期間に改善されなくても芳香物質吸入後改善された。また、心理的パラメータ(POMS)は芳香物質吸入後改善される傾向があった。

Skin conductance 皮膚コンダクタンス

These results suggest that sedative odorants may be useful as a complementary therapy for AD through psychosomatic stress care.

これらの結果は鎮静作用芳香物資が心身のストレスケアを通してアトピー性皮膚炎(AD)に対いする補完療法として有効であるかもしれないことを示唆している。
psychosomatic 心身の

PMID: 12486337 [PubMed - indexed for MEDLINE]

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

三上杏平先生講座:各種ラベンダーの成分と機能性の違いについて5月12日(水)募集中

| | Comments (0)

April 13, 2010

β-カリオフィレンの抗がん剤増強作用

Potentiating effect of beta-caryophyllene on anticancer activity of alpha-humulene, isocaryophyllene and paclitaxel.

α-フムレン、イソカリオフィレンおよびパクリタキセルの抗癌作用へのβ-カリオフィレ増強効果

paclitaxel.:パクリタキセル:卵巣がん、非小細胞肺がん、乳がん、胃がん、子宮体がんの薬

PUBMEDより

J Pharm Pharmacol. 2007 Dec;59(12):1643-7.

Legault J, Pichette A.

Laboratoire LASEVE, Université du Québec à Chicoutimi, Chicoutimi, Québec, Canada. Jean_Legault@uqac.ca

beta-caryophyllene is a sesquiterpene widely distributed in essential oils of various plants. Several biological activities are attributed to beta-caryophyllene, such as anti-inflammatory, antibiotic, antioxidant, anticarcinogenic and local anaesthetic activities.

β-カリオフィレンはさまざまな植物精油中に幅広く分布しているセスキテルペンである。いくつかの生物活性は、抗炎症、抗生物質、抗酸化、抗腫瘍形成および局所麻酔作用などβ-カリオフィレンによるものである。

antibiotic 抗生物質

In this work, the potentiating effect of beta-caryophyllene on the anticancer activity of alpha-humulene, isocaryophyllene and paclitaxel against MCF-7, DLD-1 and L-929 human tumour cell lines was evaluated.
本研究において、MCF-7、DLD-1 およbひL-929ヒトの腫瘍細胞系に対するα-フムレン、イソカリオフィレンやパクリタキセルの抗癌活性へのβ-カリオフィレン増強作用が評価された。

MCF-7:ヒト乳ガン由来MCF-7細胞
DLD-1:ヒト大腸癌細胞株DLD-1

A non-cytotoxic concentration of beta-caryophyllene significantly increased the anticancer activity of alpha-humulene and isocaryophyllene on MCF-7 cells: alpha-humulene or isocaryophyllene alone (32 microg mL(-1)) inhibited cell growth by about 50% and 69%, respectively, compared with 75% and 90% when combined with 10 microg mL(-1) beta-caryophyllene.

β-カリオフィレンの非細胞障害性濃度は、有意にMCF-7細胞へのα-フムレンおよびイソカリオフィレンの抗癌作用を増加させた:、α-フムレンまたはイソカリオフィレン(32microg mL(-1))単独は、10 microg mL(-1)のβ-カリオフィレンと組み合わせしたとき75% および90%と比べて、それぞれに約50% および69%まで細胞増殖を阻害した。
non-cytotoxic concentration 非細胞障害性濃度

Moreover, beta-caryophyllene potentiated the anticancer activity of paclitaxel on MCF-7, DLD-1 and L-929 cell lines. The highest potentiating effect was obtained in DLD-1 cells treated with paclitaxel combined with 10 microg mL(-1) beta-caryophyllene, which increased the paclitaxel activity about 10-fold.

さらに、β-カリオフィレンはMCF-7、DLD-1 およびL-929細胞株に対してパクリタキセルの抗癌作用を増強した。最大の増強作用は10 microg mL(-1) β-カリオフィレンと組み合わされたパクリタキセルで処理されたDLD-1細胞で得られて、そのことは約10倍パクリタキセル作用を増加させた。

The intracellular accumulation of paclitaxel-oregon green was evaluated in combination with concentrations of beta-caryophyllene ranging from 2.5 to 40 microg mL(-1). beta-Caryophyllene (10 microg mL(-1)) significantly increased the intracellular accumulation of paclitaxel-oregon green (about 64% over controls).

パクリタキセルのオレゴングリーンの細胞内蓄積は2.5 から40 microg mL(-1)の範囲のβ-カリオフィレン濃度での組み合わせで評価されて、β-カリオフィレン(10 microg mL(-1))はパクリタキセルのオレゴングリーン(対照を約60%超えて)の細胞内蓄積を有意に増加させた。

Moreover, beta-caryophyllene induced intracellular accumulation of calcein but not verapamil, an inhibitor of P-glycoprotein and multidrug resistance related protein transporters, suggesting that beta-caryophyllene promotes drug accumulation by a different mechanism of action.

さらに、β-カリオフィレンはカルセインの細胞内蓄積を誘発したがベラパミルはしなくて、P-糖タンパク質の阻害剤およびタンパク質輸送に関連する多剤耐性はβ-カリオフィレンが異なる作用機序によって薬物蓄積を促進することを示唆した。

calcein カルセイン
verapamil ベラパミル
P-glycoprotein  P-糖タンパク質
multidrug resistance 多剤耐性
protein transporters タンパク質輸送

These results suggest that beta-caryophyllene facilitates the passage of paclitaxel through the membrane and thus potentiates its anticancer activity.

これらの結果は、β-カリオフィレンが膜を通してパクリタキセルの移動を容易にしてその抗癌作用を増強する。
パクリタキセルの膜の移動を容易にして、このようにその抗癌性の活性を増強することを示唆する。

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

| | Comments (0)

April 12, 2010

ジャスミンサンバック精油の刺激および気分高揚作用

Stimulating effect of aromatherapy massage with jasmine oil.

ジャスミンサンバック精油でのアロマセラピーマッサージ刺激作用

PUBMEDより

Nat Prod Commun. 2010 Jan;5(1):157-62.

Hongratanaworakit T.

Department of Pharmaceutical Chemistry, Faculty of Pharmacy, Srinakharinwirot University, Rangsit-Ongkharak Road, Nakhonnayok 26120, Thailand. tapanee@swu.ac.th

The aim of this study was to investigate the effect of aromatherapy massage with jasmine oil (Jasminum sambac L., Oleaceae) on humans. Human autonomic parameters, i.e. blood pressure, pulse rate, blood oxygen saturation, breathing rate, and skin temperature, were recorded as indicators of the arousal level of the autonomic nervous system.

本研究の目的はヒトへのジャスミンサンバック精油でのアロマセラピー マッサージ効果を調査することであった。自律神経パラメーター、すなわち、血圧、脈拍数、血中酸素飽和度、呼吸数、および皮膚温は、自律神経系の覚醒水準の指標として記録された。

autonomic parameters 自律神経パラメーター
blood oxygen saturation 血中酸素飽和度
arousal level 覚醒水準

In addition, subjects had to rate their emotional condition in terms of relaxation, vigor, calmness, attentiveness, mood, and alertness in order to assess subjective behavioral arousal.

さらに、被験者は主観的な行動覚醒を評価するためにリラクゼーション、活力、落ち着き、注意力、気分、および覚醒に関して彼らの情動状態を評価しなければならなかった。

Forty healthy volunteers participated in the experiments. Jasmine oil was applied topically to the skin of the abdomen of each subject. Compared with placebo, jasmine oil caused significant increases of breathing rate, blood oxygen saturation, and systolic and diastolic blood pressure, which indicated an increase of autonomic arousal. At the emotional level, subjects in the jasmine oil group rated themselves as more alert, more vigorous and less relaxed than subjects in the control group.

ジャスミン・サンバック精油が実験に参加した40人の健常ボランティア・被験者の腹部皮膚に局所的に塗布された。プラセボと比較して、ジャスミン・サンバック精油は呼吸数、血中酸素飽和度および収縮期と拡張期の血圧の増加を有意に引き起こして、そのことは自律神経の覚醒を示した。感情レベルで、ジャスミン・サンバック精油郡被験者は対照郡被験者よりさらに覚醒、活力およびリラックスしてないと自分自身を評価した。

This finding suggests an increase of subjective behavioral arousal. In conclusion, our results demonstrated the stimulating/activating effect of jasmine oil and provide evidence for its use in aromatherapy for the relief of depression and uplifting mood in humans.

この研究結果は主観的な行動覚醒の増加を示唆している。結論として、我々の研究結果はジャスミン・サンバック精油の刺激/活性作用を示して、ヒトでうつ病の緩和および気分高揚のためのアロマセラピーにおける精油使用の証拠を提供している。

PMID: 20184043 [PubMed - in process]

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

| | Comments (0)

April 10, 2010

今日の夕食:手羽先の野菜炒め

今日のおかずは手羽先の野菜炒めです。手羽先に頂いたハーブソルトを振りかけておき、それを多目のオリーブ油で炒めておいて、そこに、ニンニク、ショウガ、ニンジン、ピーマン、ホウレンソウ、ニラを入れて再び炒めて、さらにトマトを入れて、炒めて終わりです。

001_2_2

庭で取れた香菜(コリアンダー)です。昔、読んだ本で(未来医療O‐リングテスト―オームラ博士の挑戦)の中に
香菜(コリアンダー)が身体の中の水銀を外にだしてくれると出てました。それから、香菜を時々食べるようになりました。自宅に何度か植えましたらうまくいきませんでした。今回は株も大きくなり沢山とれるようになりました。
主に生のまま食べてます。

003_2

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

| | Comments (0)

April 09, 2010

しこいわし三味(刺身、天ぷら、酢物)今日のランチ

いつもお昼のランチを食べるところは、元魚屋さんが経営している、Dining Cafe & Bar ほっぺのこめつぶです。JR根岸駅の近くにあります。いつも新鮮なおさかなを食べることができます。

今日のランチに食べたしこいわし三味(刺身、天ぷら、酢物)を紹介します。写真のおかずにご飯、味噌汁とおしんこが付きます。

059_2

ランチのメニューを紹介します。さかなの仕入れによって毎日かわります。メニューはマスターが筆で書いてます。

053_2

ランチメニューは夜でも食べることができます。忙しいときなど夜に食べにいきます。

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)


| | Comments (0)

April 08, 2010

空気質改善に対してのヨーロッパアカマツの抗真菌特性

Fungicidal properties of Pinus sylvestris L. for improvement of air quality

空気質改善に対してのヨーロッパアカマツの抗真菌特性

Fungicidal properties:抗真菌特性
Pinus sylvestris L:ヨーロッパアカマツ
Air Quality 空気質

PUBMEDより

1: Medicina (Kaunas). 2004;40(8):787-94.

Motiejūnaite O, Peciulyte D.

Vilnius Pedagogical University, Studentu 39, 08106 Vilnius, Lithuania. onamotje@one.lt

Sick building syndrome is a term commonly used to describe the consequences of poor indoor air quality. It is well documented that first of all air quality depends on the chemical composition, and until now negligible attention has been paid to air pollution by microorganisms. Some species of fungi (Aspergillus flavus, A. fumigatus, A. niger, A. parasiticus, A. oryzea and other) and their toxins cause difficulty in breathing, allergic rhinitis, watery eyes, headaches, and flu-like symptoms.

シックハウス症候群は室内空気質悪化の結果を記述することに通常使用される用語である。まず最初に、空気質は化学成分によるものであることが実証されていて、今日まで、微生物による空気汚染にはほとんど注意ははらわれなかた。一部の菌類(黄色こうじ菌、アスペルギルス・フミガタス、アスペルギルス ニゲル、アスペルギルス パラジティカス、アスペルギルス・オリザエ)およびそれらの毒素が引き起こす。

Sick building syndrome シックハウス症候群
indoor air quality 室内空気質
Aspergillus flavus 黄色こうじ菌
Aspergillus fumigatus:アスペルギルス・フミガタス
Aspergillus niger アスペルギルス ニゲル、黒こうじかびの一種)
Aspergillus parasiticus アスペルギルス パラジティカス
Aspergillus oryzae、アスペルギルス・オリザエ ニホンコウジカビ

Over recent years considerable interest has been developed for plant extracts that would be of great use for the improvement of air quality. The biological activity of Pinus sylvestris L. has been investigated in order to find out its fungicidal activity against airborne microorganisms.

ここ数年にわたって、かなりの関心が空気質改善のために有用であろう植物抽出物にたいしてもたれた。ヨーロッパアカマツの生物活性は大気浮遊微生物に対してその抗真菌作用を解明するために調査された。

airborne microorganisms 大気浮遊微生物

It was determined, that fungi from Aspergillus and Penicillium genera dominated indoors. Antimicrobial activity of pine oil was evaluated by technique of oil diffusion to Czapek agar (for fungi), malt extract agar (for yeast and yeast-like fungi) and nutrient agar (for bacteria).

コウジカビおよびアオカビからの真菌類が室内を支配していたことが決定づけられた。ヨーロッパアカマツオイルの抗菌作用は、ツァペック寒天(菌に対して)、麦芽エキス寒天(イースト菌およびイースト様菌に対して)および
普通寒天(バクテリアに対して)にオイル拡散テクニックによって評価された。

Aspergillus コウジカビ
Penicillium アオカビ
Czapek agar ツァペック寒天
malt extract agar 麦芽エキス寒天
nutrient agar 普通寒天

Minimum inhibitory concentrations of pine oil to 13 species (8 fungi, 2 yeast-like fungi, yeast and 2 bacteria,) were determined: 1.0-2.5, 1.0-1.2, 0.5-0.75, and 0.75-1.2% (v/v), respectively.

13種(8つの菌、2つのイースト様菌、イーストおよび2つのバクテリア)へのヨーロッパアカマツオイルの最小発育阻止濃度は決定された:それぞれ、1.0-2.5、1.0-1.2、0.5-0.75と0.75-1.2%(v/v)であった。

Minimum inhibitory concentrations 最小発育阻止濃度

According to resistance to pine oil action, microorganisms grouped themselves as following: fungi, spore bacteria, yeast-like fungi, yeast, and bacteria (fungi being the most resistive and bacteria being the least resistive). The most active concentration of pine oil against all tested microorganisms was 2.5%, and the most sensitive fungus to volatiles was Ulocladium oudemansii.

ヨーロッパアカマツオイル作用に対する抵抗性によれば、微生物は下記のように彼ら自身で群れをなした。:真菌、細菌胞子、イースト様真菌、イースト菌、およびバクテリア(真菌最も高い抵抗性およびバクテリア最も少ない抵抗性)。全ての検査した微生物に対してヨーロッパアカマツオイルの最も高い活性濃度は2.5%で、揮発性物質に最も敏感な真菌はウロクラディウム・オウデマンシであった。

spore bacteria 細菌胞子
Ulocladium oudemansii:ウロクラディウム・オウデマンシ

PMID: 15300001 [PubMed - indexed for MEDLINE]

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

| | Comments (0)

April 07, 2010

精油成分・α-ピネンの関節炎治療の可能性(2)

Screening of Five Essential Oils for Identification of Potential Inhibitors of IL-1-induced Nf-kappaB Activation and NO Production in Human Chondrocytes: Characterization of the Inhibitory Activity of alpha-Pinen

ヒト膝関節軟骨細胞でインターロイキン1誘導の核内因子κB活性及び一酸化窒素(NO)産生の可能性ある阻害剤識別のための5つ精油の選択:α-ピネンの阻害活性の特徴づけ。

PUBMEDより

1: Planta Med. 2009 Sep 11

Neves A, Rosa S, Gonçalves J, Rufino A, Judas F, Salgueiro L, Lopes MC, Cavaleiro C, Mendes AF.

Laboratory of Pharmacognosy, Faculty of Pharmacy/CEF, University of Coimbra, Coimbra, Portugal.

Nuclear factor- kappaB is a key transcription factor activated by pro-inflammatory signals, like interleukin-1 beta (IL-1), being required for the expression of many inflammatory and catabolic mediators, such as nitric oxide (NO), that play an important role in arthritic diseases. This work aimed at screening and identifying natural inhibitors of IL-induced NF- kappaB activation and NO production in human articular chondrocytes.

核内因子κBはインターロイキン1β(IL-1)炎症誘発性信号によって活性化する鍵となる転写因子であって、関節炎における重要な役割を果たす一酸化窒素(NO)などの多くの炎症及び代謝のメディエイター発現のために必要である。本研究はヒト膝関節軟骨細胞でインターロキシンによって誘導された核内因子κB活性及び一酸化窒素(NO)産生の天然阻害剤を選別及び特定することを意図した。

Nuclear factor- kappaB:核内因子κB
pro-inflammatory signals 炎症誘発性信号
transcription factor 転写因子
interleukin-1 beta (IL-1),インターロイキン1β
nitric oxide (NO) 一酸化窒素(NO)
articular chondrocytes 膝関節軟骨細胞

Five essential oils obtained from four plants of the Iberian flora, MENTHA X PIPERITA L. (Lamiaceae), ORIGANUM VIRENS L. (Lamiaceae), LAVANDULA LUISERI L. (Lamiaceae), and JUNIPERUS OXYCEDRUS L. subsp. OXYCEDRUS (Cupressaceae), were screened for their ability to prevent IL-1-induced NO production.

イベリア半島植物相の4つの植物から得られた5つの精油、ペパーミント(シソ科)、オレガノ(シソ科)、ルイジェリーラベンダー(シソ科)、及びケード、OXYCEDRUSがインターロキシンによって誘導された一酸化窒素(NO)産生を予防する精油能力を選別した。

MENTHA X PIPERITA:ペパーミント
LAVANDULA LUISERI L.:ルイジェリーラベンダー
JUNIPERUS OXYCEDRUS L:ケード、ヒノキ科

The oil showing higher inhibitory activity was fractionated, concentrated, analyzed for composition elucidation and prepared for further assays. For this purpose, the human chondrocytic cell line C-28/I2 was used to evaluate NF- kappaB activation by determining the cytoplasmic levels of the total and phosphorylated forms of the inhibitory protein, I kappaB- alpha, and the NF- kappaB-DNA binding activity.

高阻害活性を示している精油は成分解明のために分別蒸留、濃縮、分析されてさらなる分析のために準備された。この目的のために、ヒト軟骨細胞様細胞株C-28/I2は、阻害タンパク質、IカッパB-α、及びNF-カッパB DNA結合活性の全体とリン酸型の細胞質レベルを決定することによってNF-カッパB活性を評価するために使用された。

chondrocytic cell line :軟骨細胞様細胞株
cytoplasmic levels 細胞質レベル
phosphorylated forms リン酸型
NF- kappaB-DNA binding activity NF-カッパB DNA結合活性 ..
.
The essential oil from the leaves of J. OXYCEDRUS in a concentration of 0.02 % (v/v) achieved the greatest inhibition (80 +/- 8 %) of IL-1-induced NO production. Chemical analysis showed that this essential oil is predominantly composed of monoterpene hydrocabons, being
alpha-pinene[2,6,6-trimethyl-bicyclo(3.1.1)hept-3-ene] the major constituent (76 %). Similarly to the effect of the whole oil, a fraction containing 93 % alpha-pinene reduced significantly IL-1-induced I kappaB- alpha degradation. Moreover, alpha-pinene also decreased I kappaB- alpha phosphorylation, NF- kappaB-DNA binding activity, and NO production.

0.02%(v/v)濃度のケード葉由来の精油はインターロキシンによって誘導された一酸化窒素(NO)産を最高の阻害(80の+/-8%)を達成した。化学分析は、この精油が主にモノテルペン炭化水素で構成されていて、主要成分(76 %)はα-ピネン「2,6,6‐トリメチルビシクロ(3.1.1)ヘプタ‐3‐エン」であることを示した。

Another fraction containing oxygenated mono- and sesquiterpenes was nearly as effective as alpha-pinene. The ability of the alpha-pinene-containing fraction to reduce IL-1-induced NF-kappaB activation and NO production warrants further studies to demonstrate the usefulness of alpha-pinene in the treatment of arthritic diseases and other conditions in which NF- kappaB and NO play pathological roles.

酸化モノ及びセスキテルペン含有する他の分溜物はα‐ピネンとほとんど同程度効果的だった。IL-1によって誘発されたNF-kaaB活性化およびNO産生を減少させる能力は、関節炎やNF- kappaBおよび窒素が病理学的役割をする他の症状の治療でα-ピネンの有効性を示すさらなる研究を保証する。

考えたこと
上記論文は以前にも訳して掲載しましたが最後の部分が訳していないで掲載していました。それで、最後の部分を訳して改めて最初から掲載しました。

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

| | Comments (0)

April 01, 2010

毎月1日の根岸八幡神社参り

毎月1日には根岸八幡神社にお参りするのがならわしになっています。この日にお参りすると神主さんがお祓いしてくれます。

お参りあとにいつもおみくじを引いています。そのときの調子によっては大吉がでないときが長く続くときがありました。おみくじの最初に書いてある文章をよく読むとその月の指針になります。

神社参りと言えば土日に気がむくと電車に乗って神社参りをして温泉に入ることにしています。寝る前にいつもオラクルカードや日本の神様カードを引いています。カードを引いて出てきた関東地方にある神社に参拝していす。

あるときにカードで〔少彦名命〕を引きました。この神様は医薬の術の祖神であり、酒造の神として崇められています。この神様はアロマセラピーに関連しているのではないかと思いました。

この神様を祭神としているのは茨城県にある酒列磯崎神社であることを知りました。調べてみたら、その近くに海に鳥居がある大洗磯前神社があることを知り、お参りしてから温泉にはいるのに大洗磯前神社を先にしたほうが良いと考え、3月27日(日)行って着ました。

電車を乗り継いで大洗駅まで行き、そこから歩いて神社まで行きました。境内の中にはいったらもやもやしていたのがすっきりしました。参拝してから海にある鳥居を見に行きました。おなかがすいたので海の鳥居が見える地魚が食べられるレストランに入りました。

食事をしているときにブルーボトルの日本酒を見つけました。このボトルはホオポノポノのブルーボトルとして水を入れて、太陽にあてれば使えるのではないかと思いました。

そこで日本酒を購入使用として尋ねたら酒屋で買うより高いと言われたので酒屋を見つけて買いにいきましたが売っていなくて諦めました。

それでバスに乗って那珂湊駅まで行き、それから、ひたちなか海浜鉄道湊線に乗り阿字ヶ浦駅まで行き、そこから歩いて、酒列磯崎神社まで行きました。参道は椿に覆われていて、奥のほうに神社が見えました。とても気分が良かったです。

参拝後に日帰り入浴・阿字ヶ浦温泉のぞみに行きました。ここの温泉施設は風水に基づいて設計されてます。お風呂の石に方角によって四神が書いてありたまま腰をおろしたところは青竜でした。また、陰陽五行の考えで土(黄色)は金を生むので黄色の着色した岩がありました。また、ユーカリの香りがするアロマの風呂もありました。

ここのお土産売り場で先ほど購入できなかったブルーボトルのお酒を見つけたので購入しました。飲んだら水道水を入れて太陽にあてたのに飲んでみたいと思ってます。

リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)

| | Comments (1)

« March 2010 | Main | May 2010 »