ローズマリー精油の抗侵害受容作用とその化学成分
Antinociceptive effect and GC/MS analysis of Rosmarinus officinalis L. essential oil from its aerial parts.
全草からのローズマリー精油の抗侵害受容作用およびガスクロマトグラフィ-質量分析
antinociceptive effects:抗侵害受容作用
PUBMEDより
Planta Med. 2009 Apr;75(5):508-11. Epub 2009 Jan 30.
Martínez AL, González-Trujano ME, Pellicer F, López-Muñoz FJ, Navarrete A.
Instituto Nacional de Psiquiatría Ramón de la Fuente Muñiz, México, D. F., México.
Abstract
要約
The rationale of this investigation was to examine the antinociceptive properties of the essential oil obtained from Rosmarinus officinalis aerial parts, using a rat model of arthritic pain.
この調査の理論的根拠は、関節炎疼痛ラットモデルを使用して、ローズマリーの全草から得られた精油の抗侵害受容作用を調べることになっていた。
The essential oil (100, 300 and 600 mg/kg, I. P.) produced a dose-dependent antinociceptive effect, manifested as a significant reduction in the dysfunction in the pain-induced functional impairment model in the rat (PIFIR model), mainly at high doses.
精油(100、300と600mg/kg、I. P.)は用量依存で抗侵害受容作用を産生して、主に高用量で疼痛誘発機能障害疼痛(PIFIRモデル)ラットで機能障害の有意な減少として現れた。
Chemical constituents of the essential oil were further analyzed by gas chromatography-mass spectrometry (GC/MS). The major compounds in the essential oil were alpha-pinene (14.10 %), camphene (11.47 %), beta-pinene (12.02 %), myrcene (3.31 %), alpha-phellandrene (7.87 %), eucalyptol (8.58 %), 2-bornanone (3.42 %), camphor (8.75 %), isoborneol (3.48 %), borneol (4.85 %) and borneol acetate (6.49 %).
ローズマリー精油化学成分はガスクロマトグラフィ-質量分析(GC/MS)によって更に分析された。精油の主要成分は、α‐ピネン(14.10%)、カンフェン(11.47%)、β‐ピネン(12.02%)、ミルセン(3.31%)、α-フェランドレン(7.87%)、1,8シネオール(8.58%)、2‐ボルナノン(3.42%)、カンファー(8.75%)、イソボルネオール(3.48%)、ボルネオール(4.85%)および酢酸ボルニル(6.49%)であった。
2-bornanone 2‐ボルナノン
The antinociceptive effects of R. officinalis essential oil were tested in combination with 0.12 mg/kg WAY100635, s. c. (an antagonist of 5-HT(1A) receptors) or 1 mg/kg naloxone, i. p. (an antagonist of endogenous opioids receptors), demonstrating in both cases an inhibition of the antinociceptive response.
ローズマリー精油の抗侵害受容作用は、0.12mg/kgのWAY100635(s)、s. c. (5-HT(1A) 受容体のアンタゴニスト) または 1 mg/kg ナロキソン, i. p. (内因性オピオイド受容体のアンタゴニスト)の組み合わせで試験されて、両方のケースで抗侵害受容性反応を抑制したことを示した。
5-HT(1A) receptors :5-HT1A 受容体
antagonist:アンタゴニスト、拮抗薬
naloxone ナロキソン・麻薬拮抗薬;オピオイドμ受容体遮断薬
endogenous opioids:内因性オピオイド:生体内にあってモルヒネ様の薬理作用をもつ一群のペプチドの総称
s. c.とi. p.の意味を調べることができなかった。
This study suggests an involvement, at least in part, of the serotonergic system via 5-HT(1A) receptors and endogenous opioids in the antinociceptive effect of R. officinalis essential oil in the PIFIR model.
本研究は、PIFIRラットモデルにおけるローズマリー精油の抗侵害受容作用で5-HT1A 受容体および内因性オピオイドを介して、少なくとも部分的にセロトニン作動性神経系の関与を示唆している。
serotonergic system セロトニン作動性神経系
PMID: 19184968 [PubMed - indexed for MEDLINE]
関連ブログ
リアノン・ハリス女史来日セミナー:がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー5月29日(土)〜30日(日)(2日間)
Comments