« June 2010 | Main | August 2010 »

July 31, 2010

プライ(ボンツクショウガ)精油化学成分E)-1-(3,4-ジメトキシフェニル)ブタジエン(DMPBD)の抗炎症作用

現在、フィトアロマ研究所ではプライ5ml・精油を販売しております。プライ精油化学成分に関して文献がないかとPUBMEDで検索をしていたところ、Anti-inflammatory activity of (E)-1-(3,4-dimethoxyphenyl) butadiene from Zingiber cassumunar Roxb.の文献を見つけました。

本日、掲載しようとして翻訳をしてましたが間に合わないのでタイトルだけ紹介します。

三上杏平先生精油化学の基礎(10回)講座9月8日より開催

| | Comments (0)

July 30, 2010

バイオレットボトルとバイオフォトン(Biophoton)

エネルギーの高いオメオパシーのレメディー、バッチフラワーレメディーや精油などはバイオレットボトルに保存するとエネルギー出ていかないため良いそうです。

どんなボトルなのかと思い買ってみました。このバイオレットボトルについて調べてみましたらバイオフォトン(Biophoton)という言葉に出会いました。

太陽のエネルギーがバイオフォトン(最も小さい物理的な光の単位)が我々の細胞に入ってくると書いてありました。バイオフォトンは我々の身体の調整に役にたっているようです。

このバイオフォトンは光に敏感で失われやすいです。ところがバイオレットボトルに入れておくと失われにくいと
書いてありました。

このバイオレットボトルとバイオフォトンに興味を持っていますのでこれからも調べて書いてみたいと思ってます。

三上杏平先生精油化学の基礎(10回)講座9月8日より開催

| | Comments (0)

July 29, 2010

アロマトピア101号・リアノン・ハリス女史インタービュー記事

アロマトピア101号・リアノン・ハリス女史インタービュー記事

さる5月29~30日の2日間、東京道玄坂のFORUM8にて、フィトアロマ研究所主催でリアノン・ハリス女史による「がん治療と緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー」セミナーを開催しました。

リアノン・ハリス女史来日中にアロマトピアからのインタービューを受けました。その内容が現在発売中のアロマトピア101号に「もっと精油について深くまなぶことが活躍の場を広げる」のタイトルで掲載されています。

また、・リアノン・ハリス女史が編集している臨床アロマセラピーエビデンス雑誌「The International Journal of Clinical Aromatherapy」が紹介されてます。

臨床現場でアロマセラピーを実践するには医者にエビデンスを提供して理解してもらう必要があります。それには精油がどのようなメカニズムで効くのかを説明する必要があります。それには精油の化学成分の知識、その化学成分の薬理効果などをアロマセラピストは勉強しておくことが大切です。精油の化学成分を理解することによって精油の選択の幅が広がり適切なトリートメントができるかと思います。

三上杏平先生精油化学の基礎(10回)講座9月8日より開催


| | Comments (0)

July 28, 2010

三上杏平先生精油化学の基礎(10回)講座9月8日より開催

三上杏平先生精油化学の基礎(10回)講座9月8日より開催

今回9月より、月1回、三上 杏平先生をお招きして精油化学の基礎(10回)を開催することにしました。

日時:毎月、第二週の水曜日、18時30分〜20時30分

講義内容
1.9月8日(水)「精油化学の基礎と官能基」
2.10月13日(水)「炭化水素類の各論と機能性(薬用作用)」、
3.11月10日(水)「アルコール類の各論と機能性(薬用作用)」
4.12月8日(水)「フェノール類とアルデヒド類の各論と機能性(薬用作用)」
5.1月12日(水)「ケトン類の各論と機能性(薬用作用)」、
6.2月9日(水)「フェノール・エーテル類の各論と機能性(薬用作用)」
7.3月9日(水)「ラクトン類の各論と機能性(薬用作用)」、
8.4月13日(水)「エステル類の各論と機能性(薬用作用)」、
9.5月11日(水)「酸化物とカルボン酸の各論と機能性(薬用作用)」
10.6月8日(水)「キヤリアオイルとプロスタノイド類の各論と機能性(薬用作用)」

尚、三上杏平先生作成の資料を講座開始前にお渡しします。資料に基づき講義されます。

場所:オープンフォーラム早稲田 東西線早稲田駅下車

受講料:1講座 4,800円になります。

・お申込み先着順です。定員になり次第締め切ります。
・お申込者多数の場合は、全講座への参加希望者を優先させて頂きます。

★ご予約・お問い合わせ

フィトアロマ研究所

| | Comments (0)

July 27, 2010

アトピー性皮膚炎とリノール酸代謝物

Linoleic acid metabolite levels and transepidermal water loss in children with atopic dermatitis.

アトピー性皮膚炎小児におけるリノール酸代謝物濃度と経表皮水分喪失量

transepidermal water loss (TEWL) 経表皮水分喪失量

PUBMEDより

Ann Allergy Asthma Immunol. 2008 Jan;100(1):66-73.

Yen CH, Dai YS, Yang YH, Wang LC, Lee JH, Chiang BL.

Department of Pediatrics, National Taiwan University Hospital, Taipei, Taiwan.

Abstract

要旨

BACKGROUND: It has been suggested that atopic dermatitis (AD) is associated with impaired delta-6 desaturase activity and the subsequent altered composition of n-6 essential fatty acids (EFAs).

背景:アトピー性皮膚炎(AD)はδ-6デサチュラーゼ活性傷害に続いてn-6必須脂肪酸(EFA)の組成を変化させたこと関係していることを示唆した。

delta-6 desaturase activity:δ6‐デサチュラーゼ活性

]OBJECTIVE: To investigate whether n-6 EFA deficiency accounts for AD by affecting transepidermal water loss or the immune response.

n-6 必須脂肪酸欠乏が経表皮水分喪失量または免疫応答に影響を及ぼすことによってアトピー性皮膚炎ADを説明するかどうか調査すること。

METHODS: Serum levels of n-6 EFAs were measured using gas chromatography-mass spectrometry in a well-defined group of 35 children with AD (IgE level >150 U/mL); 35 age-matched children with allergic rhinitis, asthma, or both (IgE level >150 U/mL); and 31 nonatopic controls (IgE level <100 U/mL). Skin barrier function was evaluated by measuring transepidermal water loss and severity of AD by computing the Scoring Atopic Dermatitis (SCORAD) index.

方法:n-6 必須脂肪酸の血清濃度は、35人のアトピー性皮膚炎小児患者の明確な群 (IgE 濃度>150 U/mL)、同年齢の35人のアレルギー性鼻炎、喘息、または両方の疾患(IgE 濃度>150 U/mL)小児、31人の非アトピー群でガスクロマトグラフィ-質量分析を使用して測定された。皮膚バリア機能はアトピー性皮膚炎評価(SCORAD)指数を計算することによって経表皮水分喪失量と重症度を測定することで評価された。

RESULTS: Atopic children had higher levels of linoleic acid (LA) and lower levels of its metabolites. Furthermore, gamma-linolenic acid to LA and dihommo-gamma-linolenic acid to LA ratios were significantly reduced in atopic patients. Transepidermal water loss and the SCORAD index were negatively correlated with serum levels of LA metabolites. There was no correlation between the SCORAD index and IgE level (P = .51) or between n-6 EFA concentrations and IgE level (P > .10).

結果:アトピー性小児は高濃度のリノール酸(LA)であって低濃度のリノール酸代謝物であった。さらに、リノール酸(LA)に対するγ-リノレン酸およびリノール酸(LA)に対するジホモ-γ-リノレン酸の比率はアトピー患者で
有意に低下している。経表皮水分喪失量とアトピー性皮膚炎評価指数はリノール酸代謝物の血清濃度と
有意に負の相関関係であった。アトピー性皮膚炎評価指数とIgE濃度(P = .51)との間またはn-6必須脂肪酸濃度とIgE濃度(P>.10)との間には相関がなかった。

CONCLUSIONS: Deficits in n-6 EFAs were correlated with the severity of AD by affecting skin barrier function and cutaneous inflammation. The link between impaired n-6 EFA metabolism and IgE level could not be defined.

結論:n-6必須脂肪酸欠如は皮膚バリア機能および皮膚炎症に影響を及ぼすことによってアトピー性皮膚炎の重症度と相関していた。n-6 必須脂肪酸代謝障害とIgE濃度との関係は定義できなかった。

PMID: 18254485 [PubMed - indexed for MEDLINE]

| | Comments (1)

July 26, 2010

皮膚の治療と必須脂肪酸(リノール酸・α‐リノレン酸)

Healing fats of the skin: the structural and immunologic roles of the omega-6 and omega-3 fatty acids.

皮膚の治療脂肪:オメガ-6およびオメガ-3脂肪酸の構造的および免疫学的役割

PUBMEDより

Clin Dermatol. 2010 Jul-Aug;28(4):440-51.

McCusker MM, Grant-Kels JM.

Department of Dermatology University of Connecticut Health Center, 263 Farmington Avenue, MC 6230, Farmington, CT 06030, USA.

Abstract

要旨

Linoleic acid (18:2omega6) and alpha-linolenic acid (18:3omega3) represent the parent fats of the two main classes of polyunsaturated fatty acids: the omega-6 (n-6) and the omega-3 (n-3) fatty acids, respectively. Linoleic acid and alpha-linolenic acid both give rise to other long-chain fatty acid derivatives, including gamma-linolenic acid and arachidonic acid (omega-6 fatty acids) and docosahexaenoic acid and eicosapentaenoic acid (omega-3 fatty acids).

リノール酸(18:2オメガ6)およびα‐リノレン酸(18:3オメガ3)は、それぞれ、オメガ-6 (n-6) とオメガ-3 (n-3) 脂肪酸、2種類の主要な多価不飽和脂肪酸の源を表している。リノール酸およびα‐リノレン酸の両方は、γ‐リノレン酸とアラキドン酸(オメガ‐6脂肪酸)、ドコサヘキサエン酸とエイコサペンタエン酸を含む他の長鎖脂肪酸誘導体を発生させる。

long-chain fatty acid derivatives 長鎖脂肪酸誘導体

These fatty acids are showing promise as safe adjunctive treatments for many skin disorders, including atopic dermatitis, psoriasis, acne vulgaris, systemic lupus erythematosus, nonmelanoma skin cancer, and melanoma.

これらの脂肪酸は、アトピー性皮膚炎、乾癬、にきび、全身性エリテマトーデス、非黒色腫皮膚癌と黒色腫を含む多くの皮膚障害の安全な付属治療としての将来性を示している。

acne vulgaris にきび
systemic lupus erythematosus 全身性エリテマトーデス(全身性紅斑性狼瘡)

Their roles are diverse and include maintenance of the stratum corneum permeability barrier, maturation and differentiation of the stratum corneum, formation and secretion of lamellar bodies, inhibition of proinflammatory eicosanoids, elevation of the sunburn threshold, inhibition of proinflammatory cytokines (tumor necrosis factor-alpha, interferon-gamma, and interleukin-12), inhibition of lipoxygenase, promotion of wound healing, and promotion of apoptosis in malignant cells, , including melanoma.

それらの役割は多様で、角質層透過のバリア、角質層の成熟と分化、層板小体の形成と分泌、炎症性エイコサノイドの阻害、日焼け閾値の高度、炎症性サイトカインの阻害(腫瘍壊死因子α、インターフェロンγとインターロイキン12)、リポキシゲナーゼの阻害、創傷治癒の促進、およびメラノーマを含む悪性腫瘍細胞のアポトーシス促進の保持を含む。

elanoma メラノーマ 悪性黒色腫
threshold 閾値
They fulfill these functions independently and through the modulation of peroxisome proliferator-activated receptors and Toll-like receptors.

それらはこれらが独自でペルオキシソーム増殖因子活性化受容体およびToll様受容体の調節を通して
機能することを実現させる。

peroxisome proliferator-activated receptors ペルオキシソーム増殖因子活性化受容体
Toll-like receptors.Toll様受容体

PMID: 20620762 [PubMed - in process]

必須脂肪酸(リノール酸・αーリノレン酸)欠乏角質層構造機能の異常誘発

アトピー性皮膚炎体内脂肪酸代謝異常

| | Comments (0)

July 23, 2010

精油成分リナロールの抗侵害受容(鎮痛)作用

(-)-Linalool produces antinociception in two experimental models of pain.

リナロールは疼痛実験モデルで抗侵害受容(鎮痛)を産生

antinociception 抗侵害受容(鎮痛)
侵害受容器:苦痛や外傷などの刺激、受容および伝達する末梢神経器官

Peana AT, D'Aquila PS, Chessa ML, Moretti MD, Serra G, Pippia P.

Dipartimento di Scienze del Farmaco, Università degli Studi di Sassari, via Muroni 23/a, 07100 Sassari, Italy. apeana@ssmain.uniss.it

Abstract

要旨

Linalool is a monoterpene compound commonly found as a major component of the essential oils of several aromatic plant species, many of which are used in traditional medical systems as analgesic and anti-inflammatory remedies. We previously reported that (-)-linalool, the natural occurring enantiomer, plays a major role in the anti-inflammatory activity displayed by different essential oils, suggesting that linalool-producing species are potentially anti-inflammatory agents.

リナロールはいくつかの芳香植物種の精油主要成分としてみられるモノテルペン化合物であって、それらの多くは鎮痛剤および抗炎症剤として伝統医学体系で使用されている。私たちは自然発生の光学異性体のリナロールが様々な精油によって示された抗炎症作用において主要な役割を果たすことを報告して、リナロール産生種が潜在的な抗炎症剤であることを示唆した。

traditional medical systems 伝統医学体系

In this study, the antinociceptive activity of (-)-linalool was examined in two different pain models in mice: the acetic acid-induced writhing response, a model of inflammatory pain, and the hot plate test, a model of supraspinal analgesia. Moreover, the effect of (-)-linalool on spontaneous locomotor activity (25, 50, 75 and 100 mg/kg) was evaluated.

本研究で、リナロールの抗侵害受容作用が2つの異なる疼痛モデルマウスで調査された:。酢酸誘発悶え反応、炎症性疼痛モデル、およびホットプレートテスト、上脊髄性鎮静のモデル。さらに、自発運動活性(25, 50, 75 and 100 mg/kg)に及ぼすリナロールの効果が評価された。

acetic acid 酢酸
writhing response 悶え反応
spontaneous locomotor activity 自発運動活性

The results show that this compound induced a significant reduction of the acid-induced writhing at doses ranging from 25 to 75 mg/kg. Such effect was completely reversed both by the opioid receptor antagonist naloxone and by the unselective muscarinic receptor antagonist atropine

結果はこの化合物が25 から75 mg/kg.の範囲の容量で酢酸誘発悶えの減少を有意に誘発した。そのような
効果はオピオイド受容体拮抗薬ナロキソンおよび非選択的ムスカリン受容体拮抗薬アトロピンによって両方を
完全に逆転した。

opioid receptor antagonist naloxone オピオイド受容体拮抗薬ナロキソン

In the hot plate test, only the dose of 100 mg/kg of (-)-linalool resulted in a significant effect. (-)-Linalool induced a dose dependent increase of motility effects, thus ruling out the confounding influence of a possible sedative effect.

ホットプレートテストで、リナロール100mg/kgの容量だけが有意な結果に帰着した。リナロールは容量依存で運動作用の増加を誘発して、それゆえ可能な鎮静作用の交絡影響を除外した。

confounding influence:交絡影響

The more pronounced effect of (-)-linalool on the writhing test with respect to the hot plate test is consistent with the observation that (-)-linalool possesses anti-inflammatory activity.

ホットプレートテストに関する悶え反応検査に及ぼすリナロールのさらなる顕著な効果はリナロールが有している抗炎症作用の観察と一致している。

pronounced effect 顕著な効果

Finally, the activation of opioidergic and cholinergic systems appears to play a crucial role in (-)-linalool-induced antinociception.

最後に、コリン作動系およびオピオイド神経系の活性化はリナロール誘発抗侵害において重要な役割を演じているようにみえる。

cholinergic systems コリン作動系
opioidergic systems オピオイド神経系

PMID: 12535857 [PubMed - indexed for MEDLINE]

精油成分のリナロールおよび酢酸リナリルの抗炎症作用

1,8シネオールおよびβ-ピネンの抗侵害(鎮痛)作用


ローズマリー精油の抗侵害受容作用とその化学成分

ベルガモット精油の抗侵害受容効果及び抗痛覚過敏効果

リナロール吸入マウスで鎮静作用誘発

リナロールとドーパミン放出

| | Comments (0)

July 21, 2010

脳は自分の身体のイメージを歪める

Brain 'distorts own body image'

脳は自分の身体のイメージを歪める

The brain naturally distorts body image - a finding which could explain eating disorders like anorexia, say experts.

脳は自然に身体のイメージを歪める。-拒食症のような摂食障害を説明できるだろう研究結果と専門家は述べている。

eating disorders 摂食障害
anorexia 拒食症

Scientists at University College London discovered people tend to think that their hands are wider and their fingers are shorter than they truly are.

ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(UCL)の科学者は人々が自分の手が実際より幅広くおよび小さいと思う傾向がある。

They say the confusion may lie in the way the brain receives information from different parts of the body.

混乱は脳が身体の様々な部位から情報を受け取る方法にあるかもしれないと彼らは述べている。

Distorted perception may dominate in some people, leading to body image problems, a US journal reports.

知覚のゆがみが一部の人々に占めているかもしれなくて、それでボディーイメージ問題をもたらしたと米国の雑誌は報告している。

Distorted perception 知覚のゆがみ

Lead researcher Dr Matthew Longo said: "These findings may well be relevant to psychiatric conditions involving body image such as anorexia nervosa, as there may be a general bias towards perceiving the body to be wider than it is.

主任研究員のDr Matthew Longoは以下のことを述べた。「これらの調査結果は神経性拒食症、身体が実際より幅広と感じる一般的な偏見などのボディーイメージに関する精神疾患に充分関係があるかもしれない」

psychiatric conditions 精神疾患
anorexia nervosa 神経性無食欲症

"Our results show dramatic distortions of hand shape, which were highly consistent across participants."
「我々の研究結果は参加者の中で極めて一貫していた手の形の劇的なゆがみを示している。

In the study in Proceedings of the National Academy of Sciences, Dr Longo's team asked 18 volunteers to take part in an experiment.

米国科学アカデミー紀要における研究で、Dr Longo'sチームは実験に参加するように18人のボランティアに頼みました。

Proceedings of the National Academy of Sciences 米国科学アカデミー紀要

The volunteers were asked to put their left hands palm down under a board and judge the location of the covered hand's knuckles and fingertips with a pointer.

ボランティアは左手の手のひらをボードの下において、カバーされた手の指関節と指先の位置をポインターで判断するように頼まれました。

This revealed striking distortions - the volunteers tended to misjudge their hands as wider and their fingers as shorter than they actually were.

これは衝撃的なゆがみを明らかにしました。ボランティアは実際より手が広くおよび指先が短いと誤解する傾向がありました。

The researchers say the distortions are subconscious and involve the ability known as position sense that the brain uses to know where all parts of the body are in space even when the eyes are closed.

研究者はゆがみが潜在意識であると言って、目が閉じられるときさえ身体のすべての部位がスペースのどこにあるかを知るために脳が使用する位置覚として知られている能力が関与すると述べている。

position sense 位置覚
Biological explanation 生物学的説明

Dr Longo said: "Of course we know what our hand really looks like, and our participants were very accurate picking out a photo of their own hand from a set of photos with various distortions of hand shape.

Dr Longoは以下のように述べた。 「もちろん、私たちの手が実際どのようであるかを知っていて、参加者達は幾つかのゆがんだ手の形の1セットの写真から彼ら自身の写真を極めて正確に選んでいる。」

"So there is clearly a conscious visual image of the body as well. But that visual image seems not to be used for position sense."

「したがって、同じく明確に身体の意識視覚イメージである。」 「しかし、その視覚イメージは位置感覚に使用されれていないようである。」

Susan Ringwood, chief executive of the eating disorders charity Beat, said: "We know that one of the features of anorexia nervosa can be distorted body image.

摂食障害charity Beatの責任者・Susan Ringwoodは以下のように述べました。 「神経性無食欲症の特徴の一つはゆがみのホディー・イメージであるかもしれないことを知っている。」

"People affected can truly believe that they are grossly fat, even when they are dangerously underweight.
「罹患した人々は体重不足が危険な状態ときでさえ心からひどく太っていると信じている。」

"They are able to judge other people's bodies quite accurately and would describe someone else the same size as themselves correctly, but still not be able to do that about their own weight and shape.

「彼らは極めて正確に他人の身体を判断できて、正確に彼ら自身と同じサイズだと描写しますが彼ら自身の体重と外形についてはまだ判断できない。」

"This brain study may give some insight into how this could be possible, and could be very motivating for people with eating disorders to know that there was a biological explanation for their experiences, rather than feeling it was their fault."

「この脳研究はそれらが誤りであったという感覚よりむしろそれらの体験に対して生物学的説明があったことを知ることで、摂食障害の人々に対して如何に可能であるか、如何に動機づけれるかへのいくらかの洞察を与えるかもしれない

考えたこと
翻訳していて長文読解が難しさを実感しました。英語をこなれた日本語に訳すことができていないと思います。

| | Comments (0)

July 17, 2010

糖分添加食と高血圧の関係

High fructose diet may contribute to high blood pressure

高果糖食は高血圧の原因かもしれない。

People who eat a diet high in fructose, in the form of added sugar, are at increased risk of developing high blood pressure, or hypertension, according to a study appearing in an upcoming issue of the Journal of the American Society Nephrology (JASN). The results suggest that cutting back on foods and beverages containing a lot of fructose (sugar) might decrease one's risk of developing hypertension.

米腎臓学会誌の次号で掲載される研究によると、糖分添加の形における高果糖食を摂取する人々は高血圧発症リスクが増大している。研究結果は高果糖含有の食品および飲料を削減することは高血圧発症リスクを減少させるかもしれないことを示唆している。

Journal of the American Society Nephrology (JASN) 米腎臓学会誌

Hypertension is the most common chronic condition in developed countries and a major risk factor for heart and kidney diseases. Researchers are striving to identify environmental factors that might be responsible for the development of hypertension, and they suspect that fructose may play a role. Over the past century, a dramatic increase in the consumption of this simple sugar, which is used to sweeten a wide variety of processed foods, mirrors the dramatic rise in the prevalence of hypertension.

高血圧は先進諸国で最も一般的な慢性疾患であって、心臓および腎臓疾患の主要な危険因子である。研究者は高血圧の発症原因となるかもしれない環境因子を特定するよう努めていて、彼らは果糖が役割を果たす可能性があると疑っている。過去100年にわたって、様々な加工食品を甘くするのに用いられるこの単糖消費の劇的な増加は高血圧の罹患率において劇的な上昇を反映させている。

To examine whether increased fructose consumption has contributed to rising rates of hypertension, Diana Jalal, MD (University of Colorado Denver Health Sciences Center) and her colleagues analysed data from the National Health and Nutrition Examination Survey (2003–2006). The study involved 4,528 US adults 18 years of age or older with no prior history of hypertension. Study participants answered questions related to their consumption of foods and beverages such as fruit juices, soft drinks, bakery products, and candy. Dr Jalal's team found that people who consumed a diet of 74 grams or more per day of fructose (corresponding to 2.5 sugary soft drinks per day) had a 26%, 30%, and 77% higher risk for blood pressure levels of 135/85, 140/90, and 160/100 mmHg, espectively. (A normal blood pressure reading is below 120/80 mmHg.)

果糖消費増加が高血圧の増加率に寄与したかどうかを調査するために、Diana Jalal, MD(コロラド大学・
デンバー健康科学センター)および彼女の同僚は全国健康栄養検査調査(2003–2006).からのデータを分析した。本研究は高血圧の既往歴なしの18歳以上またはそれ以上の4,528人の米国成人で行った。研究参加者は、フルーツジュース、ソフトドリンク、ベーカリー製品およびキャンディなどの食品と飲料の彼らの消費に関連する
質問を答えた。Dr Jalal'sのチームは、1日74グラムまたはそれ以上の果糖(1日につき2.5杯の砂糖を含んだ清涼飲料に対応する)の食事を摂取した人々は135/85、140/90と160/100mmHgの血圧レベルに対して26%、30%と77%の高いリスクを有していることを解明した。(正常血圧表示度数は120/80mmHg未満である。)

espectivelyの訳は調べても解りませんでした。

"Our study identifies a potentially modifiable risk factor for high blood pressure. However, well-planned prospective randomised clinical studies need to be completed to see if low fructose diets will prevent the development of hypertension and its complications," said Dr Jalal.

「我々の研究は高血圧に対する潜在的修飾可能危険因子を確認する。しかし、充分計画を立てた前向きな無作為化臨床試験は低果糖食が高血圧およびその合併症の発症を予防するかどうか確認するために完成させる必要がある」と、Dr Jalal.が言った。

modifiable risk factor 修飾可能危険因子

関連ブログ

本態性高血圧患者ラベンダー、イランイラン、ベルガモット・精油の香りで看護

月桃精油の抗高血圧作用

当帰の精油成分Z-リグスチリドに抗高血圧作用あるかも?

| | Comments (0)

July 15, 2010

ローズオイルとその単体成分の皮膚透過性

Comparative study on the in vitro human skin permeation of monoterpenes and phenylpropanoids applied in rose oil and in form of neat single compounds.

生体外において、ローズオイルおよび原液単体成分で塗布したモノテルペンおよびフェニルプロパノイドのヒト皮膚透過性の比較研究

PUBMEDより

Pharmazie. 2010 Feb;65(2):102-5.

Schmitt S, Schaefer U, Sporer F, Reichling J.

Institute of Pharmacy and Molecular Biotechnology, University of Heidelberg, Germany.

Abstract

要旨

Essential oils are ingredients of cosmetic and health care products as well as massage oil used in aromatherapy. There is no doubt that essential oils and their components are able to permeate human skin. But information is rare dealing with percutanous absorption of essential oils in more detail.

精油はアロマセラピーで使用されるマッサージオイルと同様に化粧品およびヘルスケア用品の原料である。精油およびその成分がヒトの皮膚に透過することは疑いないことである。しかし、詳細に精油の経皮吸収を取り上げている情報は少ない。

percutanous absorption 経皮吸収

In this paper we investigated the in vitro skin permeation of monoterpenes and phenylpropanoids applied in pure rose oil and in form of neat single substances. We found that the application form had an exceeding influence on the skin permeation behaviour of the compounds.

本論文では、我々は生体外でローズオイルおよび生単体成分の形で塗布したモノテルペンおよびフェニルプロパノイドを調査した。塗布形体は成分の皮膚透過挙動に多大な影響を及ぼすことを解明した。

skin permeation behaviour皮膚透過挙動

For substances applied in rose oil a clear relationship between their lipophilic character, chemical structure, and skin permeation could be confirmed. Regarding the P(app)-values the substances are ranked in the order: monoterpene hydrocarbons < monoterpene alcohols < monoterpene ketons < phenylpropanoids. In contrast, for neat single substances there were no relationships between their lipophilic characters, structures and skin permeation.

ローズオイルで塗布された物質に対して、それらの脂質親和性特質、化学構造と皮膚透過性との明らかな関係が確認することができた。物質の塗布透過性値は下記の順序にランクされる:モノテルペン炭化水素<モノテルペン・アルコール類<モノテルペン・ケトン<フェニルプロパノイド。対照的に、生単体成分にたいしては脂質親和性特質、化学構造と皮膚透過性との関係はなかった。

lipophilic :脂質親和性の
P(app)-values:塗布透過性値

Furthermore, except for alpha-pinene and isomenthone, the P(app)-values of all other substances were several times higher when applied in pure native rose oil than in their neat form. This suggests that co-operative interactions between essential oil components may promote skin permeation behaviour of essential oil and its components.

さらに、α‐ピネンとイソメントンを除いて、全ての他の物質の塗布透過性値はそれらの成分の形でよりも純粋の原液ローズオイルで塗布されると数倍高かった。これは、精油成分の間の相互作用が精油およびその成分の皮膚浸透挙動を促進する可能性があることを示唆する。

isomenthone イソメントン
考えたこと

今回は化学用語の的確な訳語をみつけるのに苦労して適訳ができなった。substancesを物質と訳したが文面からすると適訳ではない。P(app)-valuesを塗布透過性値にしたがこれは組み合わせて訳語にしたので確認はとれていない。neat single substancesの訳もうまくいっていない。

皮膚透過促進剤としてのリモネン

お知らせ

冷えとりと雑貨の店 ~ キャンディーケイト ~のアロマテラピー教室7月18日(日)

リンク先のブログ「ルミ姉の手作り食と癒し」の佐藤 留美さんのアロマテラピー教室です。

「虫よけスプレー&米ヌカ入り沖縄のおやつ作り」

| | Comments (0)

July 09, 2010

柑橘系精油成分d‐リモネンの利尿作用

Effects of Various Fragrant Ingredients on Desmopressin-induced Fluid Retention in Mice.

マウスにおけるデスモプレシン誘発水分貯留に及ぼす様々な芳香成分の作用

Desmopressin デスモプレシン
Fluid Retention 水分貯留

PUBMEDより

Yakugaku Zasshi. 2010 Jul;130(7):983-7.

Morimoto Y, Shibata Y.

Kampo Research Laboratories, Kracie Pharma, Ltd.

クラシエ製薬株式会社漢方研究所

Abstract

要旨

Although fragrances are often used in aromatherapy for the treatment of edema, few studies on their diuretic and/or antiedematous activities have been performed.

芳香が浮腫治療のためにアロマセラピーで使用されることが多いけれど、それら利尿およびまたは抗浮腫作用に関する研究はほとんど行われなかった。

antiedematous  抗浮腫

In this study, the effects of four types of fragrant ingredients (d-limonene, piperitone, alpha-pinene, and cinnamaldehyde) were examined in a mouse model of fluid retention.

本研究において、4種類の芳香成分(d‐リモネン、ペペリトン、α‐ピネンおよび桂皮アルデヒド)の作用は水分貯留マウス・モデルで調べられた。

The mice were loaded with water after treatment with desmopressin (an antidiuretic hormone). In addition, zingerone, a pungent component of ginger which is considered to be effective in the treatment of edema, was examined.

マウスはデスモプレシン(抗利尿ホルモン)の処置後に水を加えられた。さらに、浮腫治療に効果的であると考えられている生姜の辛味成分・ジンゲロンが調査された。

antidiuretic hormone 抗利尿ホルモン

Moreover, their effects were compared with those of furosemide, a representative diuretic. Among the five types of fragrant ingredients examined, all except for cinnamaldehyde increased the urine volume in the fluid retention mouse model when administered at a dose of 100 mg/kg. In particular, d-limonene and zingerone significantly increased the urine volume.

さらに、それらの作用は代表的な利尿剤・プロセミドと比較された。調査された7種類の芳香成分の中100mg/kg容量で投与されるとき桂皮アルデヒド以外の全ての成分は水分貯留マウス・モデルにおいて尿量を増加させた。特に、d‐リモネンおよびジンゲロンは有意に尿量を増加させた。

furosemide:フロセミド 利尿剤

Thus the effects of these two ingredients were further examined at lower doses of 10 and 30 mg/kg. d-Limonene significantly increased the urine volume in a dose-dependent manner. Zingerone resulted in a significant increase in the urine volume only at a dose of 30 mg/kg.

このように、これらの2つの成分作用はさらに10 and 30 mg/kg 10の低用量で調べられた。d‐リモネンは容量依存方法で有意に尿量を増加させた。ジンゲロンは結果的に30mg/kg容量のみで尿量を増加させた。

In normal mice, d-limonene did not affect the urine volume at the same doses. In contrast, zingerone significantly increased the urine volume in normal mice at a dose of 30 mg/kg. Furosemide significantly increased the urine volume in both the fluid-retentive and normal mice.

通常マウスで、d‐リモネンは同容量で尿量に影響を及ぼさなかった。対照的に、ジンゲロンは30mg/kg容量で通常マウスの尿量を有意に増加させた。フロセミドは水分貯留および通常マウスの両方で尿量を有意に増加させた。

These results indicate that both d-limonene and zingerone exhibit diuretic actions; however, the former fragrance only exerted an action in the fluid-retentive state. This different action suggests that d-limonene might be promising for the treatment of edema.

これらの研究結果はd‐リモネンおよびジンゲロンの両方が利尿作用を示すことを示している。しかしながら、d‐リモネンの芳香は水分貯留状態においてだけ作用を及ぼした。この異なる作用は浮腫治療のために有望かもしれないことを示唆する。

PMID: 20606379 [PubMed - in process]

| | Comments (0)

July 08, 2010

雑誌セラピスト8月号・リアノン・ハリス来日セミナー紹介

雑誌セラピスト8月号・リアノン・ハリス来日セミナー紹介

さる5月29~30日の2日間、東京道玄坂のFORUM8にて、フィトアロマ研究所主催で「がん治療と緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー」セミナーを開催しました。全国から多くの方が参加していただきありがとうございました。

このセミナーを雑誌セラピストの記者のかたが来て取材してくれました。。現在発売中のセラピスト8月号にセミナーのことが紹介されていますので是非読んで頂たいと思います。

| | Comments (0)

July 07, 2010

日本杉葉精油のニキビ抑制作用

Cryptomeria japonica essential oil inhibits the growth of drug-resistant skin pathogens and LPS-induced nitric oxide and pro-inflammatory cytokine production.
日本杉葉精油は薬剤耐性皮膚病原菌の増殖およびリポ多糖体(LPS)誘発一酸化窒素と炎症性サイトカイン産生を抑制する。

Cryptomeria japonica:日本杉
drug-resistant 薬剤耐性
skin pathogens皮膚病原菌
LPS :lipopolysaccharide (LPS) リポ多糖体(LPS)

PUBMEDより

Pol J Microbiol. 2009;58(1):61-8.

Yoon WJ, Kim SS, Oh TH, Lee NH, Hyun CG.

Research Group for Cosmetic Materials, Jeju Biodiversity Research Institute, Jeju High-Tech Development Institute, Jeju, Korea.

Abstract

要旨

In this study, the chemical composition of Cryptomeria japonica essential oil (CJE) was analyzed and its biological activities were tested. CJE was obtained by steam distillation from leaves collected from Jeju Island and analyzed by gas chromatography (GC)-flame ionization detection (FID) and GC-MS. Kaurene (17.20%), elemol (10.88%), gamma-eudesmol (9.41%), and sabinene (8.86%) were the major components in CJE.
本研究で、化学成分は分析されてその生物活性は試験された。杉葉精油(CJE)は済州島から集められた葉から水蒸気蒸留によって得られて、ガスクロマトグラフィ(GC)-水素炎イオン化検出(FID)と質量分析法(GC/MSよって分析された。カウレン(17.20%)、エレモール(10.88%)、γ-オイデスモール(9.41%)とサビネン(8.86%)が
日本杉葉精油(CJE)の主要成分である。

The antibacterial and anti-inflammatory activities of CJE against drug-susceptible and -resistant skin pathogens have been not reported previously. Thus, we determined the anti-bacterial activities of CJE using the disk diffusion method and minimum inhibitory concentration (MIC) values.

薬剤感受性および薬剤耐性皮膚病原菌に対する杉葉精油(CJE)の抗菌および抗炎症活性は以前に報告されなかった。そして、我々はディスク拡散法および最小生育阻止濃度(MIC)値を用いて杉葉精油(CJE)の抗菌活性を決定した。

drug-susceptible 薬剤感受性
the disk diffusion method ディスク拡散法
minimal inhibitory concentration (MIC) values :最小生育阻止濃度

CJE showed excellent antibacterial activities against Propionibacterium acnes and Staphylococcus epidermidis, which are acne-causing bacteria. The MIC of CJE against drug-susceptible and -resistant P. acens and S. epidermidis ranged from 0.16 to 10.0 microl/ml.

杉葉精油(CJE)は、ニキビの原因菌であるアクネ菌と表皮ブドウ球菌対して優れた抗菌活性を示した。薬剤感受性および薬剤耐性ニキビと表皮ブドウ球菌に対する日本杉葉精油の最小生育阻止濃度は0.16 から10.0 microl/ml.までの幅であった。

propionibacterium acnes アクネ菌,
Staphylococcus epidermidis 表皮ブドウ球菌

In addition, the effects of CJE on nitric oxide (NO), prostaglandin E2 (PGE2), tumor necrosis factor (TNF)-alpha, interleukin (IL)-1beta, and IL-6 production in lipopolysaccharide (LPS)-activated RAW 264.7 macrophages were also examined. Pro-inflammatory cytokine and mediator tests indicated that CJE has excellent dose-dependent inhibitory activities.

さらに、リポ多糖体(LPS)活性RAW 264.7マクロファジーで一酸化窒素(NO),プロスタグランジンE2、腫瘍懐死因子α、インターロイキン-1βおよびインターロイキン-6に及ぼす日本杉葉精油の作用が調べられた。炎症性サイトカインおよび調節検査は日本杉葉精油が用量依存で優れた抑制作用を有していることを示した。

lipopolysaccharide (LPS) リポ多糖体(LPS)
Pro-inflammatory cytokine 炎症性サイトカイン
tumor necrosis factor (TNF)-alpha :腫瘍懐死因子α
interleukin (IL)-1 beta インターロイキン-1β
IL-6 インターロイキン-6
lipopolysaccharide (LPS) リポ多糖体(LPS)
Pro-inflammatory cytokine 炎症性サイトカイン

Therefore, based on these results, we propose that CJE is an attractive acne-mitigating candidate for skin health.

従って、これらの結果に基づいて、我々は日本杉葉精油が皮膚健康の魅力的なニキビ緩和剤の候補であることを提案する。

PMID: 19469288 [PubMed - indexed for MEDLINE]


ニキビ治療にはホホバオイル(Jojoba Oil: A Natural Acne Treatment)

ツリーバジル精油によるニキビ治療臨床検査

日本杉葉(レユニオン)5ml・精油発売

| | Comments (0)

July 05, 2010

カシス(ブラックカラント)Abs33%・精油(ココナッツ分留油希釈)

カシス(ブラックカラント)Abs33%・精油(ココナッツ分留油希釈)

学名:Ribes nigrum

和名:クロフサスグリ

英名:Black Currant,

仏名:Cassis

科名:ユキノシタ科 スグリ属

原産地:フランス
フランスのブルゴーニュ地方が産地で芽は12月から2月までの間に収穫される。

抽出部位:芽 (芽には芳香樹脂が含まれています。)

抽出方法:溶剤抽出

植物の特徴
高さ2mほどになる落葉低木。果実は黒色球形。ヨーロッパからアジアにかけ広く分布する。尚、日本国内では青森県で栽培されている。ビタミンCの含有量が高く、ジュースは評判が良い。果樹としてセンバツ され、北ローロッパ栽培化され、産業化されている。

主要成分
δ-3-カレン、テルピノレン、β-カリオフィレン、リモネン、β-フィランドレン

カシスは高級な香水に使用されようです。アロマセラピーでの使用に関しては見つかりませんでした。今回、どんな香りかと思いサンプルを取り寄せました。抽出部位がBudになっていたので芽なのか蕾なのかを問合せをしたら芽でであった。下記の写真を添付してきました。

Blackcurrant_470x353711893

カシス(ブラックカラント)Abs33%2ml・精油(ココナッツ分留油希釈)のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

| | Comments (0)

July 02, 2010

スパイクラベンダー5ml・精油

スパイクラベンダー5ml・精油

学名:Lavandula latifolia

意味: 洗う   広い葉

別名:Lavandula spica

科名:シソ科

原産地:フランス

抽出部位:花穂

抽出方法:水蒸気蒸留

主要成分(取引先の分析表より)

リナロール:38.46%、1,8シネオール:27.44%、カンファー:12.48%、β-ピネン:2.24%、α-ピネン:1.89%、
α-ビザボレン:1.73%、β-カリオフィレン:1.65%β-ピネン、リモネン:1.32%、ボルネオール:1.20%

作用

抗菌、抗真菌、鎮痛、抗ウイルス、免疫向上、鎮静、鎮痙、血圧降下

摘要

皮膚:虫よけ、虫さされ、水虫、火傷、ニキビ

筋肉・関節:関節炎、リウマチ、筋肉痛

呼吸器系:気管支炎、咳、

免疫系:風邪、インフルエンザ

泌尿器系:月経困難症

神経系:頭痛、うつ病、

相性の良いオイル

オレンジ、セージ、ゼラニウム、パイン、ブラックペパー、ベルガモット、マジョラム、ユーカリ、レモン、ローズウッド、ローズマリー

参照文献
エッセンシャル総覧(改訂版)、The Aromatherapy Practitioner Reference Manual

スパイクラベンダー5ml・精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

| | Comments (0)

« June 2010 | Main | August 2010 »