« 更年期のホットフラシュ、寝汗は乳がん発症リスク50%まで軽減 | Main | 高濃度男性ホルモン・テストステロン暴露は人への共感を低下させる »

February 07, 2011

心血管疾患および他の慢性疾患におけるオメガ-6/オメガ-3比率の重要性

心血管疾患および他の慢性疾患におけるオメガ-6/オメガ-3比率の重要性

The importance of the omega-6/omega-3 fatty acid ratio in cardiovascular disease and other chronic diseases.

心血管疾患および他の慢性疾患におけるオメガ-6/オメガ-3比率の重要性

PUBMEDより

Exp Biol Med (Maywood). 2008 Jun;233(6):674-88.

Simopoulos AP.

The Center for Genetics, Nutrition and Health, 2001 S Street, NW, Suite 530, Washington, DC 20009, USA. cgnh@bellatlantic.net

Abstract

要旨

Several sources of information suggest that human beings evolved on a diet with a ratio of omega-6 to omega-3 essential fatty acids (EFA) of approximately 1 whereas in Western diets the ratio is 15/1-16.7/1. Western diets are deficient in omega-3 fatty acids, and have excessive amounts of omega-6 fatty acids compared with the diet on which human beings evolved and their genetic patterns were established.

いくつかの情報源は約1のオメガ-3必須脂肪酸(EFA)に対してオメガ-6の1比率の食事で進化したことを示唆している。ところが西洋食比率は15/1-16.7/1である。西洋食はオメガ-3脂肪酸が不足していて、人が進化して
遺伝子パターンが確立した食事と比べてオメガ-6の過剰な量になっている。

Excessive amounts of omega-6 polyunsaturated fatty acids (PUFA) and a very high omega-6/omega-3 ratio, as is found in today's Western diets, promote the pathogenesis of many diseases, including cardiovascular disease, cancer, and inflammatory and autoimmune diseases, whereas increased levels of omega-3 PUFA (a lower omega-6/omega-3 ratio), exert suppressive effects.

今日西洋食にみられる過剰な量のオメガ-6多価不飽和脂肪酸(PUFA)と極めて高いオメガ-6/オメガ-3比率は心血管疾患、がん、およびと炎症性と自己免疫疾患を含む多くの疾患の病因を促進する。一方、オメガ-3多価不飽和脂肪酸(低いω-6/オメガ-3比率比率)の増加レベルは抑制効果を及ぼすことになる。

In the secondary prevention of cardiovascular disease, a ratio of 4/1 was associated with a 70% decrease in total mortality. A ratio of 2.5/1 reduced rectal cell proliferation in patients with colorectal cancer, whereas a ratio of 4/1 with the same amount of omega-3 PUFA had no effect. The lower omega-6/omega-3 ratio in women with breast cancer was associated with decreased risk. A ratio of 2-3/1 suppressed inflammation in patients with rheumatoid arthritis, and a ratio of 5/1 had a beneficial effect on patients with asthma, whereas a ratio of 10/1 had adverse consequences.

心血管疾患の二次予防において、4/1の比率は全死亡率の70%減少と関係していた。2.5/1の比率は大腸がん患者で直腸細胞増殖を減らしたのに、オメガ-3多価不飽和脂肪酸の同量による4/1比率には効果がなかった。
乳がん女性の低オメガ-6/オメガ-3比率は減少したリスクと関係していた。2-3/1の比率は関節リウマチ患者の炎症を抑制して、5/1比率は喘息患者に薬効があったのにたいして、10/1比率は悪い結果であった。

secondary prevention 二次予防
colorectal cancer 大腸がん
rectal cell 直腸細胞

These studies indicate that the optimal ratio may vary with the disease under consideration. This is consistent with the fact that chronic diseases are multigenic and multifactorial. Therefore, it is quite possible that the therapeutic dose of omega-3 fatty acids will depend on the degree of severity of disease resulting from the genetic predisposition. A lower ratio of omega-6/omega-3 fatty acids is more desirable in reducing the risk of many of the chronic diseases of high prevalence in Western societies, as well as in the developing countries.

これらの研究は最適比が検討中の疾患によって変化する可能性があることを示している。これは慢性疾患が多重遺伝子で多因子性であるという事実と整合している。従って、オメガ-3脂肪酸の治療薬量は遺伝的素因から生じる疾患の重症度に依存することはあり得ることである。オメガ-6/オメガ-3脂肪酸の低比率は、発展途上国と同様に西洋社会における多くの慢性疾患の高有病率のリスク減少で最も望ましいものである。

genetic predisposition 遺伝的素因

PMID: 18408140 [PubMed - indexed for MEDLINE]

リノール酸(オメガ-6)過剰α-リノレン酸(オメガ-3)不足で肥満(1)

リノール酸(オメガ-6)過剰α-リノレン酸(オメガ-3)不足で肥満(2)

うつ病の原因脂肪酸組成変化(リノール酸増加、αリノレン酸減少)

リアノン ハリス女史来日セミナー:がん治療と緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピーのセミナー3月25日(金)〜28日(月)(4日間)

|

« 更年期のホットフラシュ、寝汗は乳がん発症リスク50%まで軽減 | Main | 高濃度男性ホルモン・テストステロン暴露は人への共感を低下させる »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 更年期のホットフラシュ、寝汗は乳がん発症リスク50%まで軽減 | Main | 高濃度男性ホルモン・テストステロン暴露は人への共感を低下させる »