« January 2011 | Main | March 2011 »

February 26, 2011

シトロン(エトログ)精油のアセチルコリンエステラーゼ(AChE)とブチリルコリンエステラーゼ(BChE)阻害活性

Chemical composition and bioactivity of Citrus medica L. cv. Diamante essential oil obtained by hydrodistillation, cold-pressing and supercritical carbon dioxide extraction.

水蒸気蒸留、冷圧搾と起臨界二酸化炭素抽出によって得られたイタリアンシトロン精油の化学成分および生理活性

Citrus medica L. cv. Diamante:イタリアンシトロン
supercritical carbon dioxide extraction 起臨界二酸化炭素抽出

PUBMEDより

Nat Prod Res. 2011 Feb 15:1-11. [Epub ahead of print]

Menichini F, Tundis R, Bonesi M, de Cindio B, Loizzo MR, Conforti F, Statti GA, Menabeni R, Bettini R, Menichini F.

Department of Pharmaceutical Sciences, Faculty of Pharmacy and Nutrition and Health Sciences, University of Calabria, Italy.

カラブリア大学、イタリア

Abstract

要旨

The chemical composition of the essential oil of Citrus medica L. cv. Diamante peel obtained by hydrodistillation, cold-pressing and supercritical carbon dioxide extraction techniques was determined by GC/MS analysis.

水蒸気蒸留、冷圧搾と超臨界二酸化炭素抽出によって得られたイタリアンシトロン精油の化学成分はGC/MS分析で測定された。
Forty-six components were fully characterised. Limonene and γ-terpinene were the major components of the oils obtained by hydrodistillation (HD) and cold-pressing (CP), while citropten was the major constituent in the oil obtained by supercritical carbon dioxide extraction (SFE).

46の成分が完全に特徴づけられた。リモネンとγ-テルピネンは水蒸気蒸留(HD)および冷圧搾によって得られた精油の主要成分であって、一方、シトラプテンは超臨界二酸化炭素抽出によって得られた精油の主要成分であった、

citropten シトラプテン

Acetylcholinesterase (AChE) and butyrylcholinesterase (BChE) inhibitory activities were evaluated. The essential oil obtained by hydrodistillation exerted the highest inhibitory activity against BChE (IC(50) value of 154.6 µg mL(-1)) and AChE (IC(50) value of 171.3 µg mL(-1)). Interestingly, the oil obtained by cold-pressing exhibited a selective inhibitory activity against AChE.

アセチルコリンエステラーゼ(AChE)とブチリルコリンエステラーゼ(BChE)阻害活性は評価された。水蒸気蒸留によって得られた精油は、BChE(154.6 µg mL(-1)のIC(50)値)とAChE(71.3 µg mL(-1)のIC(50)値)に対して最大の阻害活性を及ぼした。興味深いことに、水蒸気蒸留(HD)および冷圧搾によって得られた精油はAChEに対して選択的阻害活性を示した。

Acetylcholinesterase (AChE) アセチルコリンエステラーゼ
Butyrylcholinesterase(BChE) ブチリルコリンエステラーゼ

The essential oils have also been evaluated for the inhibition of NO production in LPS induced RAW 264.7 macrophages. The oil obtained by hydrodistillation exerted a significant inhibition of NO production with an IC(50) value of 17 µg mL(-1) (IC(50) of positive control 53 µg mL(-1)).

精油はリポ多糖(LP)誘発RAW 264.7マクロファージでNO産生の抑制のためにも評価された。水蒸気蒸留によって得られた精油は陽性コントロール17 µg mL(-1) の(IC(50)値で有意な抑制を及ぼした。

LPS  lipopolysaccharide:リポ多糖

PMID: 21337254 [PubMed - as supplied by publisher]

シトロン(エトログ)5ml精油新発売

スパイクナードのアセチルコリンエステラーゼ阻害活性

ホーリーバジル(トゥラシー)精油主成分オイゲノールのアセチルコリンエステラーゼ阻害作用

サルビア属種精油のブチリル&アセチルコリンエステラーゼ阻害作用

リアノン ハリス女史来日セミナー:がん治療と緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピーのセミナー3月25日(金)〜28日(月)(4日間)

三上杏平先生精油化学の基礎講座3月9日(水)「ラクトン類の各論と機能性(薬用作用)」追加募集中

| | Comments (0)

February 25, 2011

コパイババルサム5ml・精油

コパイババルサム・精油

学名:Copaifera officinalis

科名:マメ科

原産地:ブラジル

抽出部位:樹脂

抽出方法:水蒸気蒸留


主要化学成分(取引先分析表より)

βカリオフィレン+βエレメン+αベルガモテン(70.11%)、αフムレン(8.87%)、αコパイエン(4.08%)、
ゲルマクレンD(2.54%)、βビザボレン(2.30%)

作用

殺菌、鎮痛、消毒、利尿、去痰、刺激

摘要

消化器系:腸の炎症、痔

呼吸器系:気管支炎、悪寒、風邪、咳

泌尿器系:膀胱炎

神経系:ストレス症状

相性の良いオイル
アミリス、イランイラン、シダーウッド、ジャスミン、ラベンダー、

資料
The Illustrated Encyclopedia Of Essential Oils

コパイババルサム5ml・精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

リアノン ハリス女史来日セミナー:がん治療と緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピーのセミナー3月25日(金)〜28日(月)(4日間)

三上杏平先生精油化学の基礎講座3月9日(水)「ラクトン類の各論と機能性(薬用作用)」追加募集中

| | Comments (0)

February 24, 2011

携帯電話アンテナからの放射線脳に影響するかも?

Radiation from cellphone antenna boosts brain activity, study finds

携帯電話アンテナからの放射線は脳の活動を促進すると研究が解明

The study suggests electromagnetic radiation from the antenna may be altering the way we think and behave. The findings may spark new concerns about the health effects of cellphone use.

研究は、アンテナからの電磁放射が私たちの考えおよび行動を変化させてるかもしれないことを示唆している。 研究結果は携帯電話使用の健康への影響に関する新たな懸念ををかきたてるかもしれない。

The electromagnetic radiation emitted by a cellular phone's antenna appears to activate nearby regions of the brain to unusually high levels, according to a study published Tuesday in the Journal of the American Medical Assn. that is likely to spark new concerns about the health effects of wireless devices.

火曜日のジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・メディカル・アソシエーションによると、携帯電話アンテナによって放出される電磁放射は異常に高いレベルまで脳の近い部位を活性するようである。それはワイヤレス機器の健康への影響に関する新たな心配をかきたてそうである。

携帯電話の長期ヘビー使用と脳腫瘍の関係

リアノン ハリス女史来日セミナー:がん治療と緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピーのセミナー3月25日(金)〜28日(月)(4日間)

| | Comments (0)

February 23, 2011

帯状疱疹対策(アロマセラピー・精油選択・他の方法)

帯状疱疹(Shingles)

有効な精油(Useful Oils)

ティートリー、ベルガモット、ラベンダー、メリッサ、ローズ、

定義(Definition)

帯状疱疹(Herpes zosterまたはshingles)は神経節感覚根の急性炎症である。この病気は天然痘ウイルスと密接に関係しちるウイルスによって引き起こされる。一般的には中高年または老年の方が侵される。ウイルスは脊髄に侵入するまえに感覚神経に影響して、冒された神経によって支配されている皮膚部位上に水膨れのクラスターを引き起こす。痛みは水泡が現れる前に感じて、時々水疱が消えた後に何週間または何カ月持続する。

病原学(Aetiology)

帯状疱疹は、水痘を引き起こす同じウイルス・水痘帯状疱疹ウイルス(Varicella zoster virus)によって発症する病気である。帯状疱疹発症の機会は、ストレス、がん、および免疫系不全患者など要因によって増加する。

臨床的検討(Clinical Feature )

帯状疱疹は3または4日の悪寒、熱および痛みの後に発症する。また、患部に痛みがあることがある。次に、小さな水ぶくれの収穫物が現れる。患部は身をきられるような痛みになって接触に過敏になる。他の症状には、麻痺、うつ病、打診痛知覚、うずくような痛み、熱および頭痛などがある。水疱は最後にかさぶたを形成して取れてはがれる。

痛みが何カ月続くこともあるけれど患部の皮膚は無感覚である。大幹(Trunk)と顔は最も影響を受ける領域である。三叉神経が冒されると、発疹が眼の角膜上に生ずることがある。即刻治療しないかぎり、失明が起こることがある。

治療的戦術(Therapeutic Strategy)

帯状疱疹の管理で、下記のことを考えることは重要です。

*抗炎症、抗ウイルスおよび鎮痛作用のある精油で発疹を治療

*免疫系強化

アロマセラピー トリートント(Aromatherapy Treatment)

鎮痛および抗ウイルス作用のあるベルガモット、ラベンダーとティートリー精油は疼痛緩和、刺激緩和、ウイルス対策および水疱乾燥で極めて有効である。DAVISは水泡に原液でベルガモットとティーリーを50/50のブレンドを塗布する。

ベルガモットはヘルペスウイルスの阻害で最も活性のある精油の一つであるばかりでなくて抗うつ作用のある精油である。

Schnaubeltは水疱が消えてもまだ痛みが続くならば、頻繁にカモミールウォーターの塗布は緩和をもたらすでしょうと推奨している。

広範囲の部位が冒されているならば、お風呂で精油を使用しよう。水疱が消えた後に痛みが続くならば、セント・ジョーンズワート浸出油ベースにラベンダーとジャヤーマンカモミールを希釈して使用しましょう。

他のトリートメント(Other Treatment)

*L-リジン アミノ酸は治癒および帯状疱疹を引き起こすウルスに戦うために受容である。

*ストレスを最小限に保つ

*パッションフラワーは弱い精神安定剤であって神経痛がある場合には勧められる。

*バレリアンルートは神経系を穏やかにする。寝るときに摂取すべきで安眠を促進する。

上記の記事はThe Complete Guide to AromatherapyのThe Nervous System/Shinglesを翻訳したものです。

喘息対策(食事・アロマセラピー・代替療法)

関節炎・リウマチ対策・1(食事・アロマセラピー・他の療法)・6まであります。

リアノン ハリス女史来日セミナー:がん治療と緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピーのセミナー3月25日(金)〜28日(月)(4日間)

アロマセラピー | | Comments (0)

February 22, 2011

アルツハイマー病予防に外国語勉強は役に立つかも?

Alzheimer's self-defense: Are two languages better than one?

アルツハイマー病の自己防衛:二ヶ国語は1ヶ国語より優れていますか?

Two languages may be better than one when it comes to protecting your brain from Alzheimer's disease, recent research suggests.

二ヶ国語はアルツハイマー病から脳を保護することになると1ヶ国語より優れているかもしれないと、最新研究は示唆している。

The research focuses mostly on people who are truly bilingual and have been for many years, but scientists say learning a new language later in life might help.

研究はほとんど真のバイリンガルであって長年であった人に焦点をあっているが科学者は人生の後に新しい言語を学ぶことは助けになるかもしれないと述べている。

Ellen Bialystok, a psychologist at York University in Toronto, studied 450 people with Alzheimer's. Those who were bilingual were diagnosed between four and five years later than those who spoke only one language. She discussed her research Friday at a science meeting in Washington.

トロントのヨーク大学心理学者、Ellen Bialystokは450人のアルツハイマー病患者を調査した。バイリンガルだった人々は、1つの言語だけを話した人々より4と5年後の間に診断された。

コーヒーでアルツハイマー病・認知症の予防

ナノ粒子とアルツハイマー病との関係調査

マッサージ、アロマセラピーおよびアルツハイマー病

リアノン ハリス女史来日セミナー:がん治療と緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピーのセミナー3月25日(金)〜28日(月)(4日間)

| | Comments (0)

February 21, 2011

風邪に亜鉛摂取が効果的かも?

Zinc can be an 'effective treatment' for common colds

亜鉛は風邪のための「効果的な治療」になる。

Taking zinc syrup, tablets or lozenges can lessen the severity and duration of the common cold, experts believe.

亜鉛のシロップ、錠剤またはトローチ剤の摂取は風邪の重症度と期間を少なくすることができると、専門家は考えている。

lozenges トローチ剤

A review of the available scientific evidence suggests taking zinc within a day of the onset of cold symptoms speeds recovery.

入手できる科学的証拠の再調査は感冒症状発症の1日以内に亜鉛を摂取することは風邪の回復を促進することを示唆する。

It may also help ward off colds, say the authors of the Cochrane Systematic Review that included data from 15 trials involving 1,360 people.

亜鉛は風邪を防ぐのに役立つことがあるかもしれないと、1,360人が関与する15の試験からのデータを含むCochrane Systematic Reviewの著者は述べている。

But they say zinc cannot be used long-term because of toxicity concerns.

しかし、毒性懸念のために亜鉛は長期間使用できないと彼らは述べている。

Excessive amounts can cause nausea, vomiting, abdominal pain and diarrhoea.

過剰な量は、嘔気、嘔吐、腹痛や下痢を引き起こすことがある。

Now more work is needed to determine the exact dosing required, say the experts.

現在、正確な投薬量を決定するためにはより多くのワークが必要になると専門家は述べている。

風邪についてエドガーケーシーより

インフルエンザ対策抗ウイルス作用および免疫賦活作用精油

リアノン ハリス女史来日セミナー:がん治療と緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピーのセミナー3月25日(金)〜28日(月)(4日間)

| | Comments (0)

February 20, 2011

多価不飽和脂肪酸の治療的使用

Lipids, depression and suicide

脂質、うつ病および自殺(4)

PUBMEDより

Encephale. 2003 Jan-Feb;29(1):49-58.

Colin A, Reggers J, Castronovo V, Ansseau M.
Université de Liège, CUP La Clairière, Bertrix.

THERAPEUTIC USE OF FATTY ACIDS: Data available concerning the administration of supplements of DHA (docosahexanoic acid) or other polyunsaturated fatty acids omega 3 are limited. In a double blind placebo-controlled study on 30 patients with bipolar disorder, the addition of polyunsaturated omega 3 fatty acids was associated with a longer period of remission.

脂肪酸の治療的使用:

ドコサヘキサエン酸(DHA)または他の多価不飽和脂肪酸オメガ3の栄養補助食品投与に関する手に入るデータは限られている。30人の双極性障害患者に関しての二重盲検プラセボ対照試験で、多価不飽和脂肪酸オメガ3
の添加は長期間の軽快に関係していた。

docosahexaenoic acid ドコサヘキサエン酸
a double blind placebo-controlled study 二重盲検プラセボ対照試験
bipolar disorder 双極性障害
remission:軽快

Moreover, nearly all the other prognosis measures were better in the omega 3 group. Very recently, a controlled trial showed the benefits of adding an omega 3 fatty acid, eicosopentanoic acid, among depressed patients. After 4 weeks, six of the 10 patients receiving the fatty acid were considered as responders in comparison with only one of the ten patients receiving placebo.

さらに、ほとんど全ての他の予後判定はオメガ3群で良好だった。ごく最近、対照試験ではうつ病患者にオメガ3脂肪酸、エイコサペンタエン酸(EPA)を添加する有益性を示した。4週後に、10人のプラセボ投与患者の1人だけと比べて、脂肪酸を投与されている10人の患者の6人が反応者と考えられた。

prognosis :予後
controlled trial 対照試験
eicosapentaenoic acid エイコサペンタエン酸(EPA)

CONCLUSIONS: Some epidemiological, experimental and clinical data favour the hypothesis that polyunsaturated fatty acids could play a role in the pathogenesis and/or the treatment of depression. More studies however are needed in order to better precise the actual implication of those biochemical factors among the various aspects of depressive illness.

結論

幾つかの疫学、試験および臨床データは多価不飽和脂肪酸が病因およびまたはうつ病の治療で役割を果たすことができだろう仮説を支持する。しかし、様々なうつ病の側面の中でそれらの生化学因子の実際の意味をより正確にするためにより多くの試験が必要である。

PMID: 12640327 [PubMed - indexed for MEDLINE]

リアノン ハリス女史来日セミナー:がん治療と緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピーのセミナー3月25日(金)〜28日(月)(4日間)

| | Comments (0)

February 19, 2011

多価不飽和脂肪酸とうつ病との関連

Lipids, depression and suicide

脂質、うつ病および自殺(3)

PUBMEDより

Encephale. 2003 Jan-Feb;29(1):49-58.

Colin A, Reggers J, Castronovo V, Ansseau M.
Université de Liège, CUP La Clairière, Bertrix.

POLYUNSATURATED FATTY ACID AND DEPRESSION: In major depression, all studies revealed a significant decrease of the polyunsaturated omega 3 fatty acids and/or an increase of the omega 6/omega 3 ratio in plasma and/or in the membranes of the red cells. In addition, two studies found a higher severity of depression when the level of polyunsaturated omega 3 fatty acids or the ratio omega 3/omega 6 was low.

多価不飽和脂肪酸とうつ病:

大うつ病において、全ての研究は血漿およびまたは赤血球膜で有意な多価不飽和オメガ3脂肪酸減少およびまたはオメガ6/オメガ3比率の増加を明らかにした。さらに、2つの研究は多価不飽和オメガ3脂肪酸濃度またはオメガ3/オメガ6比率が低いと重症なうつ病であることを解明した。

Parallel to these modifications, other biochemical perturbations have been reported in major depression, particularly an activation of the inflammatory response system, resulting in an increase of the pro-inflammatory cytokines (interleukins: IL-1b, IL-6 and interferon g) and eicosanoids (among others, prostaglandin E2) in the blood and the CSF of depressed patients.

これらの軽減に平行して、他の生化学的摂動が大うつ病で報告されていて、特に炎症反応系の活性で、その結果うつ病患者の血液およびCSFで炎症性サイトカイン(インターロイキン:インターロイキン1b、インターロイキン-6とインターフェロンg)とエイコサノイド(その中に、プロスタグランジンE2)の増大を招いた。

pro-inflammatory cytokines 炎症性サイトカイン
interleukin インターロイキン

These substances cause a peroxidation and, consequently a catabolism of membrane phospholipids, among others those containing polyunsaturated fatty acids. The cytokines and eicosanoids derive from polyunsaturated fatty acids and have opposite physiological functions according to their omega 3 or omega 6 precursor.

これらの物質は脂質過酸化を引き起こして、従って、多価不飽和脂肪酸含有している他の物質に混合して膜りん脂質の異化作用になる。サイトカインとエイコサノイドは多価不飽和脂肪酸由来であって、それらのオメガ3またはオメガ6前駆体によって反対の生理機能をする。

peroxidation 脂質過酸化
membrane phospholipids 膜りん脂質
catabolism 異化作用
precursor 前駆体

Arachidonic acid (omega 6) is, among others, precursor of pro-inflammatory prostaglandin E2 (PGE2), whereas polyunsaturated omega 3 fatty acids inhibit the formation of PGE2. It has been shown that a dietary increase of polyunsaturated omega 3 fatty acids reduced strongly the production of IL-1 beta, IL-2, IL-6 and TNF-alpha (tumor necrosis factor-alpha). In contrast, diets with a higher supply of linoleic acid (omega 6) increased significantly the production of pro-inflammatory cytokines, like TNF-alpha.

他の中でアラキドン酸(オメガ6)は炎症性プロスタグランジンE2(PGE2)の前駆体であって、ところが、多価不飽和オメガ3脂肪酸はPGE2の形成を阻害する。食事での多価不飽和オメガ3脂肪酸増加はインターロイキン1β、インターロイキン-2、インターロイキン-6およびTNF- アルファ(腫瘍壊死因子α)の産生を強く減少させ対照的に、食事でのリノール酸(オメガ6)の高補給は有意にTNF- アルファような炎症性サイトカインの産生を増加させた。

Therefore, polyunsaturated omega 3 fatty acids could be associated at different levels in the pathophysiology of major depression, on the one hand through their role in the membrane fluidity which influences diverse steps of neurotransmission and, on the other hand, through their function as precursor of pro-inflammatory cytokines and eicosanoids disturbing neurotransmission.

従って、多価不飽和オメガ3脂肪酸は大うつ病の病態生理学で様々なレベルで関係しているだろう。一方では神経伝達の多様なステップに影響する膜流動性でのそれらの役割を通して、一方では、神経伝達を妨げている炎症性サイトカインとエイコサノイドの前駆体としてのそれらの機能によって。

pathophysiology 病態生理学
neurotransmission 神経伝達

In addition, antidepressants could exhibit an immunoregulating effect by reducing the release of pro-inflammatory cytokines, by increasing the release of endogenous antagonists of pro-inflammatory cytokines like IL-10 and, finally, by acting like inhibitors of cyclo-oxygenase.

さらに、抗うつ薬は、炎症性サイトカインの放出減少、インターロイキン-10ような炎症性サイトカインの内因性拮抗薬放出、および、最後に、シクロオキシゲナーゼの阻害剤のように作用することによって免疫制御作用を示すことになるだろう。
endogenous antagonist 内因性拮抗薬
cyclo-oxygenase. シクロオキシゲナーゼ

リアノン ハリス女史来日セミナー:がん治療と緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピーのセミナー3月25日(金)〜28日(月)(4日間)

| | Comments (0)

February 18, 2011

血漿コレステロール濃度とうつ病との関連

Lipids, depression and suicide

脂質、うつ病および自殺(2)

PUBMEDより

Encephale. 2003 Jan-Feb;29(1):49-58.

Colin A, Reggers J, Castronovo V, Ansseau M.
Université de Liège, CUP La Clairière, Bertrix.

血漿コレステロール濃度とうつ病との関連

EPIDEMIOLOGICAL DATA: The prevalence of depression seems to increase continuously since the beginning of the century. Though different factors most probably contribute to this evolution, it has been suggested that it could be related to an evolution of alimentary patterns in the Western world, in which polyunsatured omega 3 fatty acids contained in fish, game and vegetables have been largely replaced by polyunsatured omega 6 fatty acids of cereal oils. Some epidemiological data support the hypothesis of a relation between lower depression and/or suicide rates and a higher consumption of fish. These data do not however prove a relation of causality.

疫学的なデータ:

うつ病の有病率は世紀初めから連続的に増加しているようである。様々な因子がきっとこの進展に関与しているけれども、西洋世界での食物パターンの進化にしていたことを示唆していた。そのことは、魚、狩りの獲物と野菜に含有している多価不飽和オメガ3脂肪酸が主として穀物油の多価不飽和オメガ6脂肪酸によって取って代わったことである。いくつかの疫学データが低うつ病率およびまたは自殺率と魚の高消費との関連仮説を支持している。しかし、これらのデータは因果関係の関連を立証していない。

prevalence有病率

CHOLESTEROL AND DEPRESSION: Several cohort studies (on nondepressed subjects) have assessed the relationship between plasma cholesterol and depressive symptoms with contradictory results. Though some results found a significant relationship between a decrease of total cholesterol and high scores of depression, some other did not. Studies among patients suffering from major depression signalled more constantly an association between low cholesterol and major depression. Besides, some trials showed that clinical recovery may be associated with a significant increase of total cholesterol.

コレステロールとうつ病

いくつかのコホート研究(非うつ病被験者)は矛盾する結果で血漿コレステロールとうつ症状との関連を評価した。
一部の結果では総コレステロール低下と高スコアのうつ病との有意な関連を解明したし、一部の他の結果はそうでなかった。大うつ病を患っている患者での研究は常に低コレステロールと大うつ病と関係を知らせた。さらに、いくつかの治験は臨床的回復が総コレステロールの有意な増加と関係しているかも知れないことを示した。

plasma cholesterol 血漿コレステロール

CHOLESTEROL AND SUICIDAL BEHAVIOR: The hypothesis that a low cholesterol level may represent a suicidal risk factor was discovered accidentally following a series of epidemiological studies which revealed an increase of the suicidal risk among subjects with a low cholesterol level. Though some contradictory studies do exist, this relationship has been confirmed by several subsequent cohort studies.

コレステロールと自殺行為

低いコレステロールレベルが自殺のリスク要因を表すかもしれないとの仮説は、低コレステロールの被験者の中で自殺リスク増大を明らかにした一連の疫学的研究に続いて偶然に発見された。幾つかの矛盾する研究は
存在するけれども、この関係はいくつかのその後のコホート研究によって確認された。

These findings have challenged the vast public health programs aimed at promoting the decrease of cholesterol, and even suggested to suspend the administration of lipid lowering drugs. Recent clinical studies on populations treated with lipid lowering drugs showed nevertheless a lack of significant increase of mortality, either by suicide or accident. In addition, several controlled studies among psychiatric patients revealed a decrease of the concentrations of plasma cholesterol among patients who had attempted suicide in comparison with other patients.

これらの研究結果はコレステロール減少を促進する目的の巨大な公衆衛生プログラムに挑戦して、脂質降下薬の投与を中止することさえも示唆した。それにもかわわらず、脂質降下薬で治療している母集団に関する最新臨床研究は自殺か事故による死亡率の有意な増加不足を示した。さらに、精神病患者でいくつかの対照研究では
他の患者と比べて自殺未遂患者での血漿コレステロール濃度減少を明らかにした。

lipid lowering drugs 脂質降下薬

リアノン ハリス女史来日セミナー:がん治療と緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピーのセミナー3月25日(金)〜28日(月)(4日間)


アロマ関連文献PUBMED | | Comments (0)

February 17, 2011

細胞膜の流動性に重要な必須脂肪酸

Lipids, depression and suicide

脂質、うつ病および自殺

PUBMEDより

Encephale. 2003 Jan-Feb;29(1):49-58.

Colin A, Reggers J, Castronovo V, Ansseau M.

Université de Liège, CUP La Clairière, Bertrix.

Abstract

要旨

Polyunsatured fatty acids are made out of a hydrocarbonated chain of variable length with several double bonds. The position of the first double bond (omega) differentiates polyunsatured omega 3 fatty acids (for example: alpha-linolenic acid or alpha-LNA) and polyunsatured omega 6 fatty acids (for example: linoleic acid or LA). These two classes of fatty acids are said to be essential because they cannot be synthetised by the organism and have to be taken from alimentation. The omega 3 are present in linseed oil, nuts, soya beans, wheat and cold water fish whereas omega 6 are present in maize, sunflower and sesame oil.

多価不飽和脂肪酸は、いくつかの二重結合を有する可変的な長さの炭化水素鎖から作られている。最初の2重結合(オメガ)の位置は多価不飽和オメガ3脂肪酸(例えば:α-リノレン酸またはα- LNA)と多価不飽和オメガ6脂肪酸(例えば:リノール酸またはLA)を区別する。これら2種類の脂肪酸は生物体によって合成することができなくて栄養物から摂取しなければならないために必須脂肪酸あると言われている。オメガ3は亜麻油、ナッツ、大豆、小麦、一方、オメガ6はトウモロコシ、ヒマワリ油とごま油に含有している。

Fatty acids are part of phospholipids and, consequently, of all biological membranes. The membrane fluidity, of crucial importance for its functioning, depends on its lipidic components. Phospholipids composed of chains of polyunsatured fatty acids increase the membrane fluidity because, by bending some chains, double bonds prevent them from compacting themselves perfectly.

脂肪酸はリン脂質の一部であって、従って、全ての生体膜の一部である。膜機能とって極めて重要な膜流動性はその脂質成分で決まる。多価不飽和脂肪酸鎖から成り立っているリン脂質は、一部の鎖が曲がることによって
2重結合は膜が完全に結合することから防いでくれるために膜流動性を増加させる。

biological membranes 生体膜
lipidic components 脂質成分

Membrane fluidity is also determined by the phospholipids/free cholesterol ratio, as cholesterol increases membrane viscosity. A diet based on a high proportion of essential polyunsatured fatty acids (fluid) would allow a higher incorporation of cholesterol (rigid) in the membranes to balance their fluidity, which would contribute to lower blood cholesterol levels. Brain membranes have a very high content in essential polyunsatured fatty acids for which they depend on alimentation.

また、コレステロールは膜粘着性を増大させるとして膜流動性がリン脂質と遊離コレステロール比によって
測定される。必須多価不飽和脂肪酸(液状)の高比率に基づく食事は細胞膜にコレステロール(硬い)のより多く取り込むによってその流動性バランスを取るだろう、そのことは低血中コレステロール値に寄与するだろう。脳膜
はそれが栄養に依存する必須多価不飽和脂肪酸に極めて多くの成分を有している。

free cholesterol 遊離コレステロール
phospholipids リン脂質
Membrane fluidity 膜流動性
blood cholesterol levels 血中コレステロール
Brain membranes 脳膜
alimentation 栄養

Any dietary lack of essential polyunsatured fatty acids has consequences on cerebral development, modifying the activity of enzymes of the cerebral membranes and decreasing efficiency in learning tasks.

食事でのいかなる必須多価不飽和脂肪酸の欠如は脳の発達に影響を及ぼして、脳膜の酵素活性を修正して
学業の効率を減少させる。

cerebral development 脳の発達

リアノン ハリス女史来日セミナー:がん治療と緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピーのセミナー3月25日(金)〜28日(月)(4日間)


アロマ関連文献PUBMED | | Comments (0)

February 16, 2011

院内感染と戦う抗菌精油

The battle against multi-resistant strains: Renaissance of antimicrobial essential oils as a promising force to fight hospital-acquired infections.

多剤耐性株に対する戦い:院内感染と戦う有望な戦力としての抗菌精油のルネッサンス

antimicrobial 抗菌性
multi-resistant strains 多剤耐性株
hospital-acquired infections 院内感染

PUBMEDより

J Craniomaxillofac Surg. 2009 Oct;37(7):392-7. Epub 2009 May 26.

Warnke PH, Becker ST, Podschun R, Sivananthan S, Springer IN, Russo PA, Wiltfang J, Fickenscher H, Sherry E.

Department of Oral and Maxillofacial Surgery, University of Kiel, Germany. warnke@mkg.uni-kiel.de

Abstract

要旨

Hospital-acquired infections and antibiotic-resistant bacteria continue to be major health concerns worldwide. Particularly problematic is methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) and its ability to cause severe soft tissue, bone or implant infections.

院内感染および抗生物質耐性菌は引き続き世界的に主要な健康課題である。特に問題になるのはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌と重度軟部組織感染、骨またはインプラント感染を引き起こすその感染力である。

antibiotic resistant bacteria :抗生物質耐性菌
methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) メチシリン耐性黄色ブドウ球菌

First used by the Australian Aborigines, Tea tree oil and Eucalyptus oil (and several other essential oils) have each demonstrated promising efficacy against several bacteria and have been used clinically against multi-resistant strains.

最初にオーストラリア原住民によって使用されて、ティートリー精油とユーカリ精油(およびいくつかの他の精油)がそれぞれにいくつかの菌に対して有望な有効性を証明して、多剤耐性株に対して臨床で使用された。

Several common and hospital-acquired bacterial and yeast isolates (6 Staphylococcus strains including MRSA, 4 Streptococcus strains and 3 Candida strains including Candida krusei) were tested for their susceptibility for Eucalyptus, Tea tree, Thyme white, Lavender, Lemon, Lemongrass, Cinnamon, Grapefruit, Clove Bud, Sandalwood, Peppermint, Kunzea and Sage oil with the agar diffusion test. Olive oil, Paraffin oil, Ethanol (70%), Povidone iodine, Chlorhexidine and hydrogen peroxide (H(2)O(2)) served as controls.

いくつかの一般的菌、院内感染性細菌およびイースト分離株(MRSAを含む6つのブドウ球菌属菌株、4つの連鎖状球菌属菌株およびカンジダ・クルーセイを含む3つのカンジダ菌属菌株)は寒天拡散テストでユーカリ、ティートリー、タイムホワイトラベンダー、レモン、レモングラス、シナモン、グレープフルーツ、クローブバッド、サンダルウッド、ペパーミント、クンジアとセージの精油に対する感受性を検査した。オリーブオイル、パラフィンオイル、エタノール(70%),ポビドンヨード、クロルヘキシジンと過酸化水素(H(2)O(2))は対照群として用いられた。

hospital-acquired bacterial 院内感染性細菌
Staphylococcus ブドウ球菌属
MRSA メチシリン耐性黄色ブドウ球菌
Streptococcal strains 連鎖状球菌属株
Candida strains カンジダ菌属株
Candida kruseiカンジダ・クルーセイ(酵母様真菌.皮膚,動物の糞便,ビールおよび乳製品から検出される)
the agar diffusion test 寒天拡散法
Povidone iodine ポビドンヨード
Chlorhexidine クロルヘキシジン(医薬用殺菌薬)
hydrogen peroxide 過酸化水素

Large prevailing effective zones of inhibition were observed for Thyme white, Lemon, Lemongrass and Cinnamon oil.

阻害の大幅な支配的有効領域はタイムホワイト、レモン、レモングラスおよびシナモン精油で観察された。

The other oils also showed considerable efficacy. Remarkably, almost all tested oils demonstrated efficacy against hospital-acquired isolates and reference strains, whereas Olive and Paraffin oil from the control group produced no inhibition.

他のオイルも注目にあたる効果を示した。著しく、ほぼ全ての試験したオイルが院内感染分離株および関連株に対して有効性を示したのに対して、対照群からのオリーブオイルとパラフィンオイルは阻害を産生しなかった。

As proven in vitro, essential oils represent a cheap and effective antiseptic topical treatment option even for antibiotic-resistant strains as MRSA and antimycotic-resistant Candida species.

生体外で証明されたので、精油はMRSAと抗真菌剤耐性カンジダ種のような抗生物質耐性株でさえも安価で効果的な抗菌局所治療オプションを表している。

antiseptic 抗菌
antibiotic-resistant strains 抗生物質耐性株
antimycotic 抗真菌の

PMID: 19473851 [PubMed - indexed for MEDLINE]

リアノン ハリス女史来日セミナー:がん治療と緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピーのセミナー3月25日(金)〜28日(月)(4日間)

アロマ関連文献PUBMED | | Comments (0)

February 15, 2011

感情のエネルギー2:Hands of Lifeより

4つの感情(恐れ・怒り・痛み・愛)について

3.感情感覚における痛み(Pain)は自己認識である。それはあなたが追求したことを達成するか、または自分が尊重して愛するものが守られたときに生まれてくる感情である。それはあなたの存在の核心に触れるものであって、涙を誘うものである。(また、人は怒りまたは恐れを隠して泣くけれども)。また、他のだれからの愛する感情はこの核心に触れてあなたがどこに生きているかを思い出せるとき―子供のハグ、偉大なアーティストの絵、詩または交響曲―に生まれてくる。軽蔑(Contempt)は痛みの防御の形である。

4.愛(Love)はあなたから流れる感情です。あなたがだれであるかを知るならば、他の人とあなたは結び付きます。それは性的特質であって創造的である。喜び(joy)は愛の防御の形である

感情の防御の形

感情の防御の形は他の感情にそれ自身が結びついていて、それゆえに,我々はどちらも明確に感じないです。感情それ自身が特に危険であると思われると、我々は防御の形を使用する。長年の間防御感情の使用に我々自身が訓練された後に、防御感情を多く使用し、優勢になって基本的感情へのアクセスを否定することになる。どのようなことかは下記を読んでください。

DEFENSIVE FORMS OF FEELING   感情の防御の形

防御                  感情の組み合わせ     メッセージ

憎しみ(Hate)      恐れ(Fear)+怒り(Anger)  触らないで

敵意(Resentment)   怒り(Anger)+愛 (Love)  あなたは私を傷つけた

軽蔑(Contempt)    痛み(Pain)+恐れ(Fear)  私はすべに渡ってあなたより上だから傷つけることはできない

喜び(Joy)               愛(Love)+痛み(Pain)  なにも問題ないからあなたは傷つけることはできない

考えたこと

生活していると自分が感じた感情をだすことは問題をひきおこすことになるので別の感情の形を表現することによってさしさわりない生活をしている。ところがいつも自分本来の感情をおさえて別の感情で生きていると本来の感情を忘れてしまい、その感情を発散しないことが体の病気などの原因になっているようです。発散されていない感情は体の部位に蓄積されているようです。

感情のエネルギー:Hands of Lifeより

リアノン ハリス女史来日セミナー:がん治療と緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピーのセミナー3月25日(金)〜28日(月)(4日間)

 

| | Comments (0)

February 14, 2011

高濃度男性ホルモン・テストステロン暴露は人への共感を低下させる

Exposure to high levels of male hormone lowers empathy

高濃度男性ホルモン暴露は人への共感を低下させる。

empathy:(人への)共感、感情移入

Exposure to male hormones can significantly lessen up the ability to read other people’s emotions, as per the findings of a new study carried out by researchers from Cambridge and Utrecht universities.

ケンブリッジとユトレヒト大学から研究者によって行われた新研究の知見によると、男性ホルモンの暴露は他人の
感情を読む力を極めて減少させることになる。

Researchers have discovered that higher levels of male sex hormone testosterone influence the ability to empathise with others.

研究者は高濃度の男性ホルモン・テストステロンが他の人に共感する能力に影響するということを発見した。
The researchers believe their findings could lead to new drugs and treatments for conditions like autism.
研究者はそれらの知見が自閉症のような症状の新薬と治療に至ることができるだろうことを考えている。

Is your partner failing on feeling front?

あなたのパートナーは感情体裁で失敗しているか?

In the latest study, a team of researchers found that boosting the amount of the male sex chemical in women plunges their ability to read other people’s mind.

最新研究で、研究者のチームは女性に男性化学物資量の増加が他人の心を読む力を急落させることを発見した。

As part of the study, experts from universities in Cambridge and Utrecht gave women a small dose of testosterone, and found that the exposure to the male sex hormone made them less able to empathise with others.

本研究の一部として、ケンブリッジとユトレヒトの大学の専門家は女性に小容量のテストステロンを投与して、男性ホルモンが他人への共感能力を少なくすることを解明した。

The research team of British and Dutch scientists included females in their study because they have naturally low levels of the male sex hormone testosterone than men, meaning any effect of raising the amount could be easily spotted, according to Daily Mail.

Daily Mailによると、英国とオランダ人の科学者調査チームは研究に女性を含めた。何故らならば、女性は生まれながらにして男性より低濃度の男性ホルモン・テストステロンを有していて、そのことはテストステロン量増加の
どんな影響が容易に見つけることができるだろことを意味した。

Study details

研究詳細

To reach their findings, researchers from University of Cambridge in the UK and Utrecht University of The Netherlands recruited 16 women and put them on the dosage of the male hormone.

それらの研究結果に到達するために、英国のケンブリッジ大学とオランダのユトレヒト大学の研究者は16人の女性を集めて男性ホルモンを投与した。

The researchers found that the exposure to testosterone affected one of the key areas linked to autism - the ability to empathise.

研究者は、テストステロンへの暴露が共感する能力―自閉症と関係するカギになる領域の一つに影響を与えたことを解明した。

autism:自閉症

The female volunteers then took "mind-reading" test, in which they were asked to look at pictures of faces and try to guess the mood of the person pictured, BBC reported.

女性のボランティアは、その時に、「読心」テストをした。そこにおいて、女性は顔の写真を見て写真の人の心持を推測するように求められたと、BBCが報告した。

It was found that the testosterone exposure caused a significant reduction in this "mindreading"advantage amongst the women.

テストステロン暴露が女性の間でこの「読心」優位性で有意な減少を引き起こすことが判明した。

The women were less able to judge the mood of facial expressions that they were shown.

女性は示された表情の気分をよく判断することができなかった。

The findings indicate that exposure to the hormone in the womb may be key behind this reduction.

研究結果は子宮でホルモンへの暴露がこの減少の裏にある鍵であるかもしれないことを示している。

Index finger length also affects empathy levels

人さし指長も共感レベルに影響する。

The research also revealed that even the shape of index and the fourth finger plays a pivotal role in determining the empathy levels, according to the Daily Mail.

the Daily Mail.によると、また研究者は人さし指と第四指の形状さえも共感レベルの測定で重要な役割を果たすことを明らかにした。

In men and women, the relative length of the index and fourth finger is different, with the men having the index finger shorter than the ring finger, and the having either both the finger similarly long, or the index finger longer.

男性と女性において、人さし指と第四指の相対的長さは異なって、人差し指が薬指より短い男性、および両方の
指が同じように長いかまたは人差し指が長いかである。

These differences are thought to be generated by differing levels of testosterone exposure in the womb.

これらの違いは子宮で異なるレベルでのテストステロン暴露によって発生すると考えられる。

“Small hormonal differences can have far-reaching effects on empathy,” the Daily Mail quoted Cambridge researcher and autism expert Simon Baron-Cohen as saying.

「少量のホルモンの違いが共感に広範囲な影響を及ぼすことになる」と、the Daily Mailはケンブリッジ研究者と自閉症の専門家サイモン・バロン=コーエンの言葉を引用した。

“We are excited by this finding,” Dutch researcher Professor Jack van Honk said.

「我々はこの研究に刺激される」と、オランダの研究者Jack van 教授は述べた。。

The study findings appear in the 'Proceedings of the National Academy of Sciences' (PNAS) journal.

この研究結果は、『米国科学アカデミー紀要』(PNAS)で見られる。

指の長さは身体的攻撃の手がかり

リアノン ハリス女史来日セミナー:がん治療と緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピーのセミナー3月25日(金)〜28日(月)(4日間)

心と体 | | Comments (0)

February 07, 2011

心血管疾患および他の慢性疾患におけるオメガ-6/オメガ-3比率の重要性

心血管疾患および他の慢性疾患におけるオメガ-6/オメガ-3比率の重要性

The importance of the omega-6/omega-3 fatty acid ratio in cardiovascular disease and other chronic diseases.

心血管疾患および他の慢性疾患におけるオメガ-6/オメガ-3比率の重要性

PUBMEDより

Exp Biol Med (Maywood). 2008 Jun;233(6):674-88.

Simopoulos AP.

The Center for Genetics, Nutrition and Health, 2001 S Street, NW, Suite 530, Washington, DC 20009, USA. cgnh@bellatlantic.net

Abstract

要旨

Several sources of information suggest that human beings evolved on a diet with a ratio of omega-6 to omega-3 essential fatty acids (EFA) of approximately 1 whereas in Western diets the ratio is 15/1-16.7/1. Western diets are deficient in omega-3 fatty acids, and have excessive amounts of omega-6 fatty acids compared with the diet on which human beings evolved and their genetic patterns were established.

いくつかの情報源は約1のオメガ-3必須脂肪酸(EFA)に対してオメガ-6の1比率の食事で進化したことを示唆している。ところが西洋食比率は15/1-16.7/1である。西洋食はオメガ-3脂肪酸が不足していて、人が進化して
遺伝子パターンが確立した食事と比べてオメガ-6の過剰な量になっている。

Excessive amounts of omega-6 polyunsaturated fatty acids (PUFA) and a very high omega-6/omega-3 ratio, as is found in today's Western diets, promote the pathogenesis of many diseases, including cardiovascular disease, cancer, and inflammatory and autoimmune diseases, whereas increased levels of omega-3 PUFA (a lower omega-6/omega-3 ratio), exert suppressive effects.

今日西洋食にみられる過剰な量のオメガ-6多価不飽和脂肪酸(PUFA)と極めて高いオメガ-6/オメガ-3比率は心血管疾患、がん、およびと炎症性と自己免疫疾患を含む多くの疾患の病因を促進する。一方、オメガ-3多価不飽和脂肪酸(低いω-6/オメガ-3比率比率)の増加レベルは抑制効果を及ぼすことになる。

In the secondary prevention of cardiovascular disease, a ratio of 4/1 was associated with a 70% decrease in total mortality. A ratio of 2.5/1 reduced rectal cell proliferation in patients with colorectal cancer, whereas a ratio of 4/1 with the same amount of omega-3 PUFA had no effect. The lower omega-6/omega-3 ratio in women with breast cancer was associated with decreased risk. A ratio of 2-3/1 suppressed inflammation in patients with rheumatoid arthritis, and a ratio of 5/1 had a beneficial effect on patients with asthma, whereas a ratio of 10/1 had adverse consequences.

心血管疾患の二次予防において、4/1の比率は全死亡率の70%減少と関係していた。2.5/1の比率は大腸がん患者で直腸細胞増殖を減らしたのに、オメガ-3多価不飽和脂肪酸の同量による4/1比率には効果がなかった。
乳がん女性の低オメガ-6/オメガ-3比率は減少したリスクと関係していた。2-3/1の比率は関節リウマチ患者の炎症を抑制して、5/1比率は喘息患者に薬効があったのにたいして、10/1比率は悪い結果であった。

secondary prevention 二次予防
colorectal cancer 大腸がん
rectal cell 直腸細胞

These studies indicate that the optimal ratio may vary with the disease under consideration. This is consistent with the fact that chronic diseases are multigenic and multifactorial. Therefore, it is quite possible that the therapeutic dose of omega-3 fatty acids will depend on the degree of severity of disease resulting from the genetic predisposition. A lower ratio of omega-6/omega-3 fatty acids is more desirable in reducing the risk of many of the chronic diseases of high prevalence in Western societies, as well as in the developing countries.

これらの研究は最適比が検討中の疾患によって変化する可能性があることを示している。これは慢性疾患が多重遺伝子で多因子性であるという事実と整合している。従って、オメガ-3脂肪酸の治療薬量は遺伝的素因から生じる疾患の重症度に依存することはあり得ることである。オメガ-6/オメガ-3脂肪酸の低比率は、発展途上国と同様に西洋社会における多くの慢性疾患の高有病率のリスク減少で最も望ましいものである。

genetic predisposition 遺伝的素因

PMID: 18408140 [PubMed - indexed for MEDLINE]

リノール酸(オメガ-6)過剰α-リノレン酸(オメガ-3)不足で肥満(1)

リノール酸(オメガ-6)過剰α-リノレン酸(オメガ-3)不足で肥満(2)

うつ病の原因脂肪酸組成変化(リノール酸増加、αリノレン酸減少)

リアノン ハリス女史来日セミナー:がん治療と緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピーのセミナー3月25日(金)〜28日(月)(4日間)

| | Comments (0)

February 02, 2011

更年期のホットフラシュ、寝汗は乳がん発症リスク50%まで軽減

Hot flashes, night sweats may reduce breast cancer risk by 50%

ホットフラシュ、寝汗は乳がん発症リスクを50%まで軽減するかもしれない

Menopause affects every woman. Hot flashes are one of the most common signs of menopause experienced by women on a daily basis. Other signs of menopause include night sweats, sleep difficulties, and irritability. These menopause symptoms might be bothersome for women, but a new study reveals that such symptoms can help reducing the risk of several common forms of breast cancer.

更年期はあらゆる女性に影響を及ぼします。ホットフラシュは日常的に女性によって経験される更年期の最も一般的徴候の一つであります。更年期の他の徴候は寝汗、睡眠障害、およびいらいらを含みます。これらの更年期の症状は女性にとって煩わしことかもしれないが、新研究がそのような症状は幾つかの形の乳癌リスクを減少させることに役立つことができることを明らかにしている。

menopause :更年期、更年期障害

About the research

研究について

Researchers at the Fred Hutchinson Cancer Research Center in Seattle, Washington questioned 1,437 postmenopausal women, 988 of whom had been previously diagnosed with breast cancer. The women, who were between 55 and 74 years old, were asked about perimenopausal and menopausal symptoms, including hot flushes (or flashes), night sweats, insomnia, irregular or heavy menstrual bleeding, vaginal dryness, depression and anxiety.

ワシントン州、シアトルのフレッド・ハッチンソン癌研究所の研究者は1,437人の閉経後女性に質問をした。そのうちの988人は以前に乳癌であると診断された。55歳と74歳の間の女性は、ホットフラシュ、寝汗、不眠、異常または重い月経出血、腟乾燥、うつ病および不安を含む閉経前と後の症状について尋ねた。

postmenopausal women 閉経後女性
menstrual bleeding 月経出血
vaginal dryness 腟乾燥

Researchers found that women who had such symptoms had a substantially smaller risk of developing breast cancer and those who had the most hot flashes had a very low risk of developing breast cancer, the second leading cause of cancer death among women in the U.S.

研究者はそのような症状があった女性は実質的に乳癌発症のリスクが小さくて、最も多くのホットフラシュがあった女性は米国女性の中で癌死亡の2番目の主要原因である乳癌発症リスクが極めて低くかったことを解明した。


The findings specifically showed that women with menopausal symptoms have almost 40% to 60% less risk of having two most common types of breast cancer, invasive ductal and invasive lobular carcinoma. The researchers have linked a hormone oestrogen, which is linked with progesterone, responsible for developing breast cancer.

更年期症状がある女性は2つの最も一般的なタイプの乳癌、浸潤性乳管癌、浸潤性小葉癌の発症リスクはほぼ40%~60%少ないことを研究結果は明確に示した。研究者はホルモン エストロゲンとリンクしました。それは乳癌発症の原因であるプロゲステロンとリンクしています。

invasive ductal carcinoma.  浸潤性乳管癌
invasive lobular carcinoma.  浸潤性小葉癌
progesterone プロゲステロン

リアノン ハリス女史来日セミナー:がん治療と緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピーのセミナー3月25日(金)〜28日(月)(4日間)

三上杏平先生精油化学の基礎講座2月9日(水)「フェノール・エーテル類の各論と機能性(薬用作用)」
追加募集

| | Comments (0)

« January 2011 | Main | March 2011 »