血漿コレステロール濃度とうつ病との関連
Lipids, depression and suicide
脂質、うつ病および自殺(2)
PUBMEDより
Encephale. 2003 Jan-Feb;29(1):49-58.
Colin A, Reggers J, Castronovo V, Ansseau M.
Université de Liège, CUP La Clairière, Bertrix.
血漿コレステロール濃度とうつ病との関連
EPIDEMIOLOGICAL DATA: The prevalence of depression seems to increase continuously since the beginning of the century. Though different factors most probably contribute to this evolution, it has been suggested that it could be related to an evolution of alimentary patterns in the Western world, in which polyunsatured omega 3 fatty acids contained in fish, game and vegetables have been largely replaced by polyunsatured omega 6 fatty acids of cereal oils. Some epidemiological data support the hypothesis of a relation between lower depression and/or suicide rates and a higher consumption of fish. These data do not however prove a relation of causality.
疫学的なデータ:
うつ病の有病率は世紀初めから連続的に増加しているようである。様々な因子がきっとこの進展に関与しているけれども、西洋世界での食物パターンの進化にしていたことを示唆していた。そのことは、魚、狩りの獲物と野菜に含有している多価不飽和オメガ3脂肪酸が主として穀物油の多価不飽和オメガ6脂肪酸によって取って代わったことである。いくつかの疫学データが低うつ病率およびまたは自殺率と魚の高消費との関連仮説を支持している。しかし、これらのデータは因果関係の関連を立証していない。
prevalence有病率
CHOLESTEROL AND DEPRESSION: Several cohort studies (on nondepressed subjects) have assessed the relationship between plasma cholesterol and depressive symptoms with contradictory results. Though some results found a significant relationship between a decrease of total cholesterol and high scores of depression, some other did not. Studies among patients suffering from major depression signalled more constantly an association between low cholesterol and major depression. Besides, some trials showed that clinical recovery may be associated with a significant increase of total cholesterol.
コレステロールとうつ病
いくつかのコホート研究(非うつ病被験者)は矛盾する結果で血漿コレステロールとうつ症状との関連を評価した。
一部の結果では総コレステロール低下と高スコアのうつ病との有意な関連を解明したし、一部の他の結果はそうでなかった。大うつ病を患っている患者での研究は常に低コレステロールと大うつ病と関係を知らせた。さらに、いくつかの治験は臨床的回復が総コレステロールの有意な増加と関係しているかも知れないことを示した。
plasma cholesterol 血漿コレステロール
CHOLESTEROL AND SUICIDAL BEHAVIOR: The hypothesis that a low cholesterol level may represent a suicidal risk factor was discovered accidentally following a series of epidemiological studies which revealed an increase of the suicidal risk among subjects with a low cholesterol level. Though some contradictory studies do exist, this relationship has been confirmed by several subsequent cohort studies.
コレステロールと自殺行為
低いコレステロールレベルが自殺のリスク要因を表すかもしれないとの仮説は、低コレステロールの被験者の中で自殺リスク増大を明らかにした一連の疫学的研究に続いて偶然に発見された。幾つかの矛盾する研究は
存在するけれども、この関係はいくつかのその後のコホート研究によって確認された。
These findings have challenged the vast public health programs aimed at promoting the decrease of cholesterol, and even suggested to suspend the administration of lipid lowering drugs. Recent clinical studies on populations treated with lipid lowering drugs showed nevertheless a lack of significant increase of mortality, either by suicide or accident. In addition, several controlled studies among psychiatric patients revealed a decrease of the concentrations of plasma cholesterol among patients who had attempted suicide in comparison with other patients.
これらの研究結果はコレステロール減少を促進する目的の巨大な公衆衛生プログラムに挑戦して、脂質降下薬の投与を中止することさえも示唆した。それにもかわわらず、脂質降下薬で治療している母集団に関する最新臨床研究は自殺か事故による死亡率の有意な増加不足を示した。さらに、精神病患者でいくつかの対照研究では
他の患者と比べて自殺未遂患者での血漿コレステロール濃度減少を明らかにした。
lipid lowering drugs 脂質降下薬
リアノン ハリス女史来日セミナー:がん治療と緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピーのセミナー3月25日(金)〜28日(月)(4日間)
Comments