« May 2011 | Main | July 2011 »

June 28, 2011

精油成分の皮膚透過性への協同的相互作用

Cooperative interaction of monoterpenes and phenylpropanoids on the in vitro human skin permeation of complex composed essential oils

複合物構成精油のヒト皮膚透過性へのモノテルペンとフェニルプロパノイドの協同的相互作用(in vitro で)

phenylpropanoid フェニルプロパノイド

PUBMEDより

Schmitt S, Schaefer UF, Doebler L, Reichling J.

Source
Institute of Pharmacy and Molecular Biotechnology, Department of Biology, University of Heidelberg, Heidelberg, Germany.

Abstract

要旨

For essential oils, several biological effects such as antibacterial, anti-inflammatory, expectorant, and blood-circulation-enhancing properties have been described. The method of application depends on the pathophysiology, the desired outcome, safety, and toxicity data.

精油に関しては、抗菌作用、抗炎症作用、去たん作用、および血液循環促進作用などの幾つかの生物学的作用が記述されている。適用方法は病態生理学、望ましい結果、安全、および毒性データによります。

pathophysiology 病態生理学

For treating respiratory symptoms and nervous disorders, inhalation may be the best means of application, whereas topical application is the best way for treating skin diseases.

呼吸器症状および神経障害の治療に、吸入が最良の適用方法であるかもしれない、ところが、局所塗布は皮膚疾患治療のための最高の方法である。

For dermal application, percutaneous absorption of essential oil and oil components is of great interest. Essential oils are complex mixtures of different volatile substances. So, the question is raised whether all components of a complex composed essential oil are equivalent with respect to their human skin permeation.

皮膚塗布では、精油の経皮吸収および精油成分が大きな関心ごとです。精油は、また、様々な揮発性物質の複合物である。したがって、問題は複合構成精油の全成分がヒト皮膚浸透について等量であるどうかの問題が提起される。

percutaneous absorption 経皮吸収

By means of artificial mixtures of different essential oil ingredients, we investigated the cooperative effect of monoterpenes and phenylpropanoids on the permeation through heat-separated human skin epidermis in static Franz-Diffusion Cells.

様々な精油成分の人工的ブレンドによって、我々は、静的フランツ型拡散セル内の熱で分離したヒト皮膚表皮を通して透過へのモノテルペンとフェニルプロパノイドの協同的作用を調査した。

static 静的
Franz-Diffusion Cells フランツ型拡散セル

Limonene showed an enhancing effect on the permeation of citronellol and eugenol. Both alpha-pinene and myrcene increased the apparent permeability ( P(app)) value of phenylethanol. beta-Pinene had an enhancing effect on the permeation behaviour of methyleugenol but not of geraniol.

リモネンはシトロネロールおよびオイゲノールの透過への増強作用を示した。α-ピネンとミルセンの2つはフェニルエタノールの見かけ透過係数の値を増加させた。β-ピネンはメチルオイゲノールの透過挙動への促進作用があったがゲラニオールにはなかった。

phenylethanol  フェニルエタノール
permeation behavior 透過挙動
methyleugenol メチルオイゲノール

The investigations clearly show that cooperative effects of single essential oil components may influence percutaneous essential oil absorption.

単体の精油成分の協同作用がけい皮の精油吸収に影響を与えることを調査が明らかに示している。

関連ブログ

皮膚透過促進剤としてのリモネン

| | Comments (0)

June 23, 2011

放射線惨事へのホリスティクアプローチと何をするか。(3)

A Comprehensive Holistic Approach to the Plague of Radiation and What To Do

放射線惨事への包括的ホリスティック・アプローチと何をするのか

The late Dr. John Gofman, as both a physician and a physicist, was hired by the Atomic Energy Commission to investigate the effects of radiation on human beings. I have read all his books, and he has published an immense amount of material. He concluded that radiation exposure produces a direct linear correlation in the increase of cancer incidence. His findings in 1985 indicated that the dose of radiation allowable by nuclear plants (permissible radiation leakage) would result in an additional 16,000 to 32,000 cancer deaths each year.

医師であり物理学者である故ジョン・ゴフマン博士はヒトへの放射線影響を調査するために原子力委員会によって雇われました。 私は彼のすべての本を読んで、彼は莫大な量の報告資料を発行しました。 彼は、放射線被曝が癌発生率増加における直接的線形相関を産生すると結論を下しました。1985年の彼の調査結果は原子力発電所による放射線許容量(許されている放射能漏れ)が毎年追加1万6000から3万2000人の癌死亡をもたらすだろうことを示した。

linear correlation 線形相関

In the book, Killing Our Own: The Disaster of America’s Experience with Atomic Radiation by Harvey Wasserman, it’s reported that following the Three Mile Island nuclear reactor accident the cancer rate of those living in a 50 mile area increased sevenfold and that 58% of the births had complications. Dr. Gofman estimates in his book X-rays Health Effects of Common Examinations that more than 45,000 fatal cancers are induced yearly by X-rays. Radiation is far more toxic than chemicals and pesticides.

彼の本・被曝国アメリカ-放射線災害の恐るべき実態- KILLING OUR OWN:ハーヴィ・ワッサーマンによる原子放射線でのアメリカ体験の災害で、スリーマイル島原発事故のあと、50マイル地域以内に住んでいる人々の癌発症率七倍に増加して、出生の58%は問題を有していたことを報告している。ゴフマン博士は、彼の“著書一般的X線検査の健康影響”で、4万5000以上の致命的癌がエックス線よって毎年誘発されていると概算している。放射線は化学物質および殺虫剤よりはるかに毒性がある。

『被曝国アメリカ-放射線災害の恐るべき実態- KILLING OUR OWN』 ハーヴィ・ワッサーマン、他・著/
茂木正子・訳/早川書房1983年

Another problem the world faces is that radioactive isotopes stay active for a long time. Strontium-90 has a radioactive lifetime of 560 years. Plutonium-239 has a full radioactive life of 500,000 years. Cesium-137 has a radioactive lifetime of 600 years. I-131 is radioactive for 160 days.

世界が直面している別の問題は、放射性同位元素が長期間活性状態であることです。ストロンチウム-90には560年の放射線活性寿命があります。 プルトニウム-239は50万年の完全な放射線活性寿命があります。セシウム-137には600年の放射線活性寿命があります。

radioactive isotopes 放射線同位元素

An English physician, Dr. Alice Stewart, a recognized world authority on nuclear epidemiology, discovered that women exposed to diagnostic X-rays during pregnancy had offspring with two times the likelihood of developing leukemia as did children who had not been exposed in utero. Babies exposed to one x-ray during their first trimester were 12 times more likely to have leukemia than those that were not exposed.

核疫学の世界的権威の英国人医師アリス・スチュワート博士は妊娠中に診断用X線に暴露された女性は子宮に放射線を暴露されなかった子供に比べて白血病の発症が2倍の可能性があった。妊娠初期期間中に1回のエックス線暴露幼児は暴露されなかった幼児より12倍の白血病になるようである。

I obviously do not recommend air travel for pregnant women during the first three months of pregnancy. Dr. Sternglass pointed out that this discovery of a one-thousandfold radiation sensitivity in the early human embryo could explain his findings of increased infant mortality due to all causes following an exposure to nuclear fallout from bomb testing or nuclear plant explosions like Chernobyl.

私は妊娠初期3か月中の妊婦に対して飛行機旅行を明らかに勧めないです。スターングラス博士は、次なる核実験からの放射性降下物またはチェルノブイリような原発爆発の被爆の全ての原因のためで初期ヒト胎児でこの千倍放射線感受性の発見は乳児死率増加のかれの研究結果を説明できるだろうと指摘した。

radiation sensitivity 放射線感受性
infant mortality 乳児死率

Sternglass hypothesizes that when the fetus or infant is exposed to radioactive elements, such as strontium-90, the radioactive particles accumulate in the bone marrow, where the cells of the immune system are developing, and disrupt their functioning.

スターングラス博士は、胎児または幼児がストロンチウム-90などの放射性元素に被爆すると、放射性粒子は免疫細胞が発達する骨髄に蓄積して、それらの機能を崩壊させることを仮定しています。

次回に続きます。

ティーローズ2ml・精油好評発売中

ティーローズ2ml・精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

リアノン ハリス女史再来日セミナー:アドバンス臨床アロマセラピー(がん治療と緩和ケア、炎症治療と疼痛管理)セミナー9月16日(金)〜19日(月)(4日間) 募集

三上杏平先生香りの講座「香りの調合とは」7月13日(水)募集中


| | Comments (0)

June 21, 2011

知覚できない身体の内外の情報を脳に伝える免疫系は「第六感」である。

Increasing Number of Scientists See Immune System as Sixth Sense / Network of sensors may relay information back to the brain

増大する数の科学者が免疫系を第六感として見ている。感覚のネットワークが情報を中継して脳に戻すのかもしれない。

Lots of people talk about having a "sixth sense," a way of perceiving the world other than by the standard channels of seeing, smelling, tasting, hearing or touching. Now a growing cadre of scientists is coming to believe that the body actually has such a sense.

多くの人々が、見ること、嗅ぐこと、味わうこと、聞くことまたは触れることの共通なチャンネル以外で世界を知覚する方法「第六感」有していることについて話します。今日、科学者の増大するカードがそのような感覚が実際にあると信じるようになっています。

They're not talking about extrasensory perception or intuition, though. Rather, the body's humble and hard-working immune system deserves recognition as a sensory organ of sorts, these scientists say.

彼らは超能力または直観について話しているのでなくて、だが、むしろ、身体の謙虚で勤勉な免疫系がその種の感覚器として評価に値するとこれらの科学者は述べている。

extrasensory perception 超能力

According to this emerging view, the immune system is much more than a mechanism for fighting off microbial invaders. It is a specialized network of bio-sensors designed to pick up information from within and around the body and relay that information to the brain, where it can motivate animals or people to behave in specific ways.

この新出の考察によると、免疫系は細菌の侵入を撃退する機構より以上のものがある。身体内および身の回りから情報を選択して脳に情報を中継するために設計されているバイオセンサーの専門化したネットワークである。そこに、動物またはヒトに特定な方法で行動をおこすような動機を与える。

Just as a loud sound might lead one to look around for trouble, or a flash of light might make one cover one's eyes, so signals from the immune system's scattered "listening posts" may trigger useful behaviors, the theory goes.

ちょうど、大きな音でヒトがあたりを見回して問題を調べるように導くように、または、光のフラッシュでヒトが眼を覆うようにさせるように、そのように、免疫系の点在している「リスニングポスト」は有益な行動を誘発するのかもしれないと理論は述べている。

In some cases those behaviors may be as simple as huddling, shivering or sleeping -- actions that are typically considered general symptoms of illness or debilitation but that may, in fact, be highly specific and beneficial responses to infection. In other cases, the immune system may inspire behaviors not typically associated with illness at all, such as passivity, aggression or sexual attraction.

幾つかのケースでは、それらの行動は、うずくまること、身震いすることまたは眠っていること同じくらい単純なことかもしれない。―それは病気または衰弱の一般症状と通常考えられていますが、事実、感染への極めて特異的反応および有益な反応であるかもしれない行動。他のケースでは、免疫系は受動性、攻撃性または性的魅力などの病気とまったく関係ないような行動を奮い立たせるかもしれない。

Some experiments have even suggested that the immune system is a big part of the body's way of telling a woman's brain which man she'd like to date.

いくつかの実験では、免疫系がどの男性とデートしたいのかを女性の脳に告げる身体の手段の大きな部分であると示唆した。

"We think the immune system is essentially a sense organ," said Steven F. Maier, a neuroscientist at the University of Colorado at Boulder. "It's just spread around the body more than most senses are."

「私たちは免疫系が本質的に感覚器官だ」とコロラド大学ボールダー校の神経科学者・Steven F. Maierは述べた。「それは多くの感覚よりも多く身体の周りに広がっている。」

Scientists have known for years that the brain can communicate with the immune system. Some white blood cells responsible for attacking microbes, for example, are sensitive to certain brain chemicals, such as stress hormones -- which may explain why the immune system suffers in people under chronic stress.

科学者たちは免疫系が脳と通信することができることを長年知っている。例えば、病原菌を攻撃するための因子になるいくつかの白血球はストレスホルモンなどのある種の脳内化学物質に対して敏感である。そのことは、何故免疫系が慢性ストレスの人において患うかを説明するかもしれない。

But communication in the other direction -- from the immune system to the brain -- has been harder to document. That's changing, now, with the development of sophisticated molecular tests that can track tiny chemicals secreted by the immune system and their effects on the central nervous system.

しかし、免疫系から脳への片方向の通信は実証することはより難しかった。そのことは、現在、免疫系よって分泌される微量の化学物質を追跡できる精巧な分子検査の発達および中枢神経系に及ぶすそれらの作用で変化している。

ティーロズ精油好評発売中

ティーローズ2ml・精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

リアノン ハリス女史再来日セミナー:アドバンス臨床アロマセラピー(がん治療と緩和ケア、炎症治療と疼痛管理)セミナー9月16日(金)〜19日(月)(4日間) 募集

三上杏平先生香りの講座「香りの調合とは」7月13日(水)募集中

| | Comments (0)

June 20, 2011

ジンセン(朝鮮人参)1ml・CO2精油

ジンセン(朝鮮人参)1ml・CO2精油

学名:Panax ginseng

科名:ウコギ科 トチバニンジン属  

原産地:中国   

抽出部位:根  

Ginseng

取引先よりの写真

抽出方法:二酸化炭素抽出

朝鮮人参の根に含まれるオイルは0.02%。
1kgの精油を抽出するのに約1.5トンの朝鮮人参が必要になる。

形状:25℃以下クリーム状

禁忌:妊婦と子供不可、敏感肌不可(皮膚刺激作用があるため)

取引先よりの成分分析表

Nerolidol :ネロリドール(1.807%)

Hexadecane:ヘキサデカン(1.861%)

Heptadecane:ヘプタデカン(2.143%)

Octadecane:オクタデカン(2.439%)

Heneicosane:ヘンエイコサン(2.83%)

Methyl palmitate:パルミチン酸メチル(7.515%)

Cosane: コサン(6.069%)

Oleic acid:オレイン酸(26.622%)

Ethyl stearate:ステアリン酸エチル(3.637%)

Docosane:ドコサ(5.297%)

Tricosane:トリコサン酸(2.231%)

効果
免疫強化、頭脳明晰、血糖値降下、脂肪肝予防、保湿、毛穴引締め、リラックス、解熱、胃腸炎感染予防

ジンセン(朝鮮人参)1ml・CO2精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ


リアノン ハリス女史再来日セミナー:アドバンス臨床アロマセラピー(がん治療と緩和ケア、炎症治療と疼痛管理)セミナー9月16日(金)〜19日(月)(4日間) 募集

三上杏平先生香りの講座「香りの調合とは」7月13日(水)募集中

漢方生薬精油 | | Comments (0)

June 19, 2011

免疫系は第六感ですか? 免疫系と神経内分泌系との関係。

Is the immune system our sixth sense? Relation between the immune and neuroendocrine systems。

免疫系は第六感ですか? 免疫系と神経内分泌系との関係

PUBMEDより

Bratisl Lek Listy. 1997 Apr;98(4):187-98.

Ferencík M, Stvrtinová V.

Source
Immunologický ústav Lekárskej fakulty Univerzity Komenského v Bratislave, Slovakia. ferencik@fmed.uniba.sk

Abstract

要旨

There is an overwhelming evidence that cytokines, peptide hormones and neurotransmitters, as well as their receptors, are present in the brain, endocrine and immune systems. The structure and pattern of synthesis of these peptides by leukocytes appear similar to those synthesized in the neuroendocrine system, although some differences exist. Once secreted, these peptide hormones may function as endogenous regulators inside of the each system and also in bidirectional communication between the immune and neuroendocrine systems.

サイトカイン、ペプチド・ホルモン、神経伝達物質、およびそれらの受容体が脳、内分泌系と免疫系に存在しているとの確かな証拠がある。白血球によるこれらペプチドの合成の構造とパターンは一部の相違は存在するけれども神経内分泌系で合成されるそれらと同様のようである。一度分泌されたこれらのホルモンはそれぞれの系の
内因性調節因子として、および、また、免疫系と内分泌系との間の双方向通信で機能することがある。

endocrine systems.内分泌系
neuroendocrine system  神経内分泌系,
endogenous regulators 内因性調節因子
bidirectional communication 双方向通信

Such communication suggest an immunoregulatory role for the brain and a sensory function for the immune system which may sense stimuli that are not recognized by the central and peripheral nervous systems (noncognitive stimuli). The plasma hormone concentrations contributed by lymphocytes usually do not reach the levels required when the pituitary gland is the source, but because immune cells are mobile, they have the potential to deposit the hormone locally at the target site.

そのようなコミュニケーションは中枢および 抹消神経系(非認知刺激)によって認知されない刺激を感ずるかもしれない脳に対する免疫調節の役割および免疫系に対する感覚機能を示唆している。通常、リンパ球の誘因による血中ホルモン濃度は脳下垂体が由来であると必要濃度に達しない、しかし、免疫細胞は可動性のため、それらは目標部位に局所的にホルモンを置いておく可能性がある。

immunoregulatory role 免疫調節の役割
peripheral nervous systems 抹消神経系

Several immunoregulatory cytokines, including IL-1, IL-2, IL-6, IFN-gama and TNF are produced not only in the immune system but in the neuroendocrine system as well. They have profound effects on neuroendocrine functions especially on hypothalamic pituitary axes. Neuroendocrine influences that modulate the immune function mainly include mental and physical stress. It can reduce the resistance of organism to infectious diseases and malignancies by compromising the immune system directly or indirectly.

IL-インターロイキン1、IL-1, IL-2, IL-6, インターフェロンγγおよび腫瘍壊死因子を含むいくつかの免疫調節サイトカインは免疫系で産生されるだけでなくて同様に神経内分泌系でも産生される。それらは神経内分泌系、特に
視床下部下垂体軸に大いに影響を与える。 免疫機能を調節する神経内分泌影響は精神的および身体的ストレスを含くまれる。それは、直接的または間接的に免疫系を危うくすることによって感染症および悪性腫瘍に対して生体の抵抗力を減少させることになる。

immunoregulatory role 免疫調節の役割
IL:Interleukinインターロイキン
IFN-gamma:インターフェロンγ
TNF:Tumor Necrosis Factor・腫瘍壊死因子
hypothalamic-pituitary axis:視床下部下垂体軸(内分泌調節機構)
malignancy 悪性腫瘍

The brain is not an immunologically privileged site and therefore may become the target of immunologic attacks resulting in neuroimmunological diseases with an autoimmune component. The impact of psychological and psychosocial factors on the immune system is studied by psychoneuroimmunology whereas neuroendocrine immunology is generally interested in the interactions between the immune and neuroendocrine systems under physiological and pathological conditions.

脳は免疫特権部位でなく、したがって、免疫攻撃の目標になることがあって。結果的に自己免疫性要素のある免疫性神経疾患になる。免疫系への心理学的および心理社会的要因の影響は精神神経免疫学によって研究されるのにたいして、一般に、神経内分泌免疫学は生理的および病的状態下で免疫系と神経内分泌系,との相互作用に興味を持っています。

immunologic attacks 免疫攻撃
neuroimmunological diseases 免疫性神経疾患
an autoimmune component 自己免疫性要素
neuroendocrine immunology 神経内分泌免疫学
pathological conditions 病的状態

The recognition of the identity of ligands and receptors in the immune, nervous, and endocrine systems suggest a radically altered view of the immune systems impact on other tissues and organ systems, and vice versa. This will undoubtedly change our understanding of physiology, and consequently should profoundly impact the practice of medicine.

免疫系、神経系、および内分泌系におけるリガンドと受容体のアイデンティティの認識は免疫系の急激に変化された考察は他の組織および器官系に影響を与ええることを示唆していて、逆もまた同様です。 これは、確かに私たちの生理学理解を変化させて、その結果、医療活動に深く影響を与えるでしょう。

考えたこと
医学的知識不足なために言葉をそのまま訳していることになって読みにくいかもしれません。この文献を読んで感情が癌を作るとの下記の記事を医学的に理解するための助けになるヒントがあるような気がした。

癌および癌治療への東洋医学的視点(1)より

恐らく、現在の私たちの関心事の最も重要なことは、中医学医師が癌発症の要因として感情を指摘していることです。特に、うつ病(抑圧された怒り)、不安(心配、恐ろしさ、過度な堂々巡り考え方)、および悲しみ(通常、愛する人の死のため)は結果的に循環のうっ滞を引き起こすと考えられています。もしこの循環障害が続くと、局所に蓄積して、結果として身体の弱い部位が腫瘍の塊になります。器官または他の身体の組織での基本的な弱さは循環うっ帯疾患を許容することになって、結果的に正常なパターンの細胞増殖を克服することになります。したがって、腫瘍、またはある種の過度な細胞活動が起こります。

異常な浮腫の患者を面接した中医師は、うつ病、心配、悲しみおよび同様な感情状態の極めて多くの報告を見つけます。これらの症状が癌のために起こったこと議論されるかもしれませんが、中医師は癌発症前に存在したと確信しています

ティーローズ2ml・精油好評発売中

ティーローズ2ml・精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

リアノン ハリス女史再来日セミナー:アドバンス臨床アロマセラピー(がん治療と緩和ケア、炎症治療と疼痛管理)セミナー9月16日(金)〜19日(月)(4日間) 募集

三上杏平先生香りの講座「香りの調合とは」7月13日(水)募集中

脳ついていろいろ | | Comments (0)

June 18, 2011

第六感として免疫系の概念開発(神経系と免疫系はお互いに交信)

Conceptual development of the immune system as a sixth sense.

第六感として免疫系の概念開発

Conceptual development 概念開発

PUBMEDより

Brain Behav Immun. 2007 Jan;21(1):23-33.

Blalock JE, Smith EM.

Source

Department of Physiology and Biophysics, University of Alabama at Birmingham, Birmingham, AL, USA.

Abstract

要約

Understanding how and why the immune and nervous systems communicate in a bidirectional pathway has been fundamental to the development of the psychoneuroimmunology (PNI) field. This review will discuss some of the pivotal results that found the nervous and immune systems use a common chemical language for intra and inter-system communication.

双方向型神経回路で免疫系と神経系が如何におよび何故交信するかの理解は精神神経免疫学(PNI)分野の発展に基本的であった。このレビューは神経系と免疫系がイントラシステムとインターシステムのコミュニケーションために共通な化学言語を使用することを解明したいくつかの重要な結果を議論している。

bidirectional pathway:双方向型神経回路
Psychoneuroimmunology:PNI):精神神経免疫学

Specifically the nervous and immune systems produce a common set of peptide and nonpeptide neurotransmitters and cytokines that provides a common repertoire of receptors and ligands between the two systems.

特異的に神経および免疫系は2つの系の間に受容体とリガンドの共通なレパートリーを供給するペプチドと非-ペプチド神経伝達物質、およびサイトカインの共通セット産生する。

受容体
リガンド

These studies led to the concept that through the sharing of ligands and receptors the immune system could serve as a sixth sense to detect things the body cannot otherwise hear, see, smell, taste or touch.

これらの研究は、リガンドと受容体の分担を通して、免疫系は身体が他の方法で聞き、見る、かぐ、味わうまたは触れることができない物を検知するための第六感として機能することができるかもしれない概念を導いた。

Pathogens, tumors, and allergens are detected with great sensitivity and specificity by the immune system. As a sixth sense the immune system is a means to signal and mobilize the body to respond to these types of challenges.

病原体、腫瘍、およびアレルゲンは免疫系によって驚異的感度および特異性で検出されます。 第六感として、免疫系は、これらのタイプの挑戦に応答するため身体に信号を送って準備させる方法である。

The paper will also review in a chronological manner some of the PNI-related studies important to validating the sixth sense concept.

また、本論文は年代順方法で第六感の概念を有効にするためのいくつかの重要な精神神経免疫学(PNI)関連研究を論評するでしょう。

Finally, the review will suggest ways to apply the new found knowledge of the sixth sense to understanding a placebo effect and developing new therapeutic approaches for treatment of human diseases.

最後に、このレビューはヒト疾患の治療ためのプラシーボ効果の理解および新しい治療的アプローチ開発への新発見の第六感知識を適用するための方法を示唆するでしょう。

考えたこと
危険開祖行動は脳の第六感からの記事を書く時に調べたときにこの文献を見つけました。神経系の病は免疫系に影響することがこれで推測されます。神経が弱っているときは免疫系に影響を与えて風邪などひきやすくなる。心の病がアロマで改善されれば免疫が強くなるかもしれない。

ティーローズ2ml・精油好評発売中

ティーローズ2ml・精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

リアノン ハリス女史再来日セミナー:アドバンス臨床アロマセラピー(がん治療と緩和ケア、炎症治療と疼痛管理)セミナー9月16日(金)〜19日(月)(4日間) 募集

三上杏平先生香りの講座「香りの調合とは」7月13日(水)募集中

| | Comments (0)

June 17, 2011

ティーローズ2ml・精油

ティーローズ2ml・精油

学名:Rosa odorata sweet

和名:オドラータバラ  
英名:Tea rose
中国名:香薔薇

科名:バラ科 バラ属 

原産地:中国

抽出部位:花

抽出方法:水蒸気蒸留

取引先よりの成分分析表
1,3-ジメトキシ-5-メチルベンセン:50.30%、
ジヒドロ-β-イオノン:17.39% 
cis-テアスピラン:9.38%、
ジヒドロ‐β‐イオノール:3.42%      
2-フェニルエチルアルコール: 2.76%、
酢酸3-ヘキセニル:1.17% 
α-ピネン:0.57%、
ヘキサナール:0.56%、
2- ヘキサナール:0.54%
ヘキサノール:0.39%、 
酢酸エチル:0.38%、
安息香酸メチル:0.36%  
6-Mexenyl-5-hepten-2-one :0.35% 、
ツヨネン:0.28% 
β-カリオフィレン:0.28%  
(z)-3-ヘキサノール:0.21%   

作用
鎮静、ストレス緩和、抗菌、β-エンドロフィン刺激

ティーロズの香気成分について

*1,3-ジメトキシ-5-メチルベンセンはティーローズエレメントとも言われていて鎮静効果が高いと言われている成分。

*テアスピランはキイチゴの香気成分であり、 イチゴ風で、青臭さと甘みを示す。 ...

*イオノンはケトンでスミレの花香に似た芳香を持つ。 α型とβ型があり、α-イオノンがフローラル系で、β-イオノンはややウッディーな香調がある。 

*ジヒドロ‐β‐イオノールはキンモクセイの香気成分

*フェニルエチルアルコールはバラの香気成分

*酢酸3-ヘキセニルは多くの果物に含まれ、リンゴの皮のグリーンな感じの匂い。

*ヘキサナールは鎖状脂肪族アルデヒドの一種で軽い若葉の匂い

*ヘキサノールは木の葉、野菜、果実、ハーブ油などに含まれ、グリーン系のベースとして様々な調合香料に広く用いられる。葉の青くさい香りの本体

*酢酸エチルはエステルでパイナップル、バナナ、酒などの芳香成分。 

*安息香酸メチルはエステルで少しウインターグリンのような香りがある。 クローブ、イランイランの精油に含まれる。

ティーローズ2ml・精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

リアノン ハリス女史再来日セミナー:アドバンス臨床アロマセラピー(がん治療と緩和ケア、炎症治療と疼痛管理)セミナー9月16日(金)〜19日(月)(4日間) 募集

三上杏平先生香りの講座「香りの調合とは」7月13日(水)募集中

| | Comments (0)

June 16, 2011

一般のローズ精油は覚醒でティーローズ精油は鎮静

一般のローズ精油は覚醒でティーローズ精油は鎮静

ローズ精油の香りは華やかな感じでティーローズの香りは優しく落ち着く感じです。

ローズ精油は覚醒作用でティーローズ精油は鎮静作用があると言われています。

ローズオットー精油の主要成分(エッセンシャルオイル総覧改訂版より)

シトロネロール、ゲラニオール、ネロール、ファルネソール、フェニルエチルアルコール

ティーロズ精油の主要成分(取引先の成分分析表より)

1,3-ジメトキシ-5-メチルベンセン、ジヒドロ-β-イオノン、cis-テアスピラン、ジヒドロ‐β‐イオノール、
2-フェニルエチルアルコール

2つの共通している成分はフェニルエチルアルコールになります。

ティーロズ精油成分は通常の精油でお目にかかる成分とは違っていて、現在、資料作成のために成分の効果を
調べているところです。

| | Comments (0)

June 15, 2011

リアノン ハリス女史再来日セミナー:アドバンス臨床アロマセラピー(がん治療と緩和ケア、炎症治療と疼痛管理)セミナー9月16日(金)〜19日(月)(4日間) 中止

このブログで下記の通り募集していましたリアノン ハリス女史再来日セミナーを9月16日(金)〜19日(月)(4日間)は諸般の事情により中止することになりました。  平成11年7月29日


地震の影響で中止したリアノン ハリス女史再来日セミナーを9月16日(金)〜19日(月)(4日間)に日程で行います。

題目:アドバンス臨床アロマセラピー(がん治療と緩和ケア、炎症治療と疼痛管理

日程:2011年9月16日(金)〜19日(月)(4日間)

第一部

2011年9月16金)ホリスティックアロマセラピーと臨床アロマセラピーの実践学
2011年9月17(土)臨床における問題に対する具体的ケアとその実践例

2日間の講義目的
*がん治療の現場で精油を使う人々のために
*研究に基づく適切な治療行為
*臨床アロマセラピーを取り入れた治療の向上
*本講義における独自の問題点に注目

講義内容
パートI
2日間の講義の概要、パート1序論、ホリスティクアロマセラピーの利点
がん治療のためのホリスティックアロマセラピー精油選択、臨床アロマセラピーのアプローチ、がん治療のための臨床アロマセラピー精油選択、パート1-基本的な質問、精油には発がん性はあるか、エストロゲン様作用精油の使用についてはどうか、発がん性・エストロゲン様作用・結論、精油と薬剤の相互作用のリスクはあるか、薬剤相互作用の可能性、セラピストにとって化学療法によるリスクはあるか、ガイドライン、精油は化学予防的および化学療法的か、がん研究、d-リモネンとその代謝物、他のがん予防・化学療法薬、

パートII
皮膚の健全性を損なう要因、皮膚の保水と精油、精油の他の利点、皮膚に塗布する場合の重要点、皮膚過敏症、かゆみ、かゆみ緩和、処方例:液体基材を用いたシンプルなかゆみへの対応、処方例:乾燥肌のかゆみ、放射線療法による皮膚炎、放射線皮膚炎と関連製品、放射線皮膚炎の予防および治療のための処方、創傷ケアー精油の役割、創傷ケアー安全性を重視、創傷ケアー適切な基材の選択、蜂蜜の効果、蜂蜜の効果―研究結果、創傷治癒促進のための伝統的精油の選択、創傷治癒のための伝統的固定油と浸出油の選択、感染対策、感染リスク、抗菌作用のある精油、効果を高めるためには、構造活性相関と抗菌活性、処方例―空中浮遊抗菌、、処方例―空中浮遊抗真菌、処方例―空中浮遊ウイルス、精油の空気拡散、空気拡散・・疑問点、生活の質の改善、悪臭防止、防臭、防臭;感染または菌状発育性病変のための処方例、マウスケア、口腔粘膜炎、口腔粘膜炎の治療、口腔粘膜炎のための処方例、口臭、ドライマウス(口腔感染症)、発汗、発汗のための処方例、吐き気、処方例:吐き気食欲不振と体重減少、食欲不振、呼吸困難の軽減、精油と息切れ、呼吸器疾患のための精油、処方例:チェストラブ、疲労への対処、疲労と衰弱、処方ガイドライン、講義内容、最後に


第二部

2011年9月18日(日)精油による効果的な炎症治療
2011年9月19日(月)精油による効果的な疼痛管理

精油による効果的な炎症治療
講義の目的
*さまざまな急性・慢性の炎症に精油を利用するための知識、技術の拡充
*それによりアロマセラピーの臨床的介入の改善


精油による効果的な疼痛管理
講義の目的
*疼痛経験を呼び起こす
*特定の精油の作用について学ぶ
*疼痛緩和におけるアロマセラピーの包括的役割を検討する
*治療的効果を改善うるための提案

第二部は講義目的紹介のみになります。


演者 リアノンハリス (Rhiannon Harris)
看護師・臨床アロマセラピー教育家

講演は英語で行われ医療関係専門通訳者によって日本語に逐次通訳されます。

時間:10:00〜16:30 (休憩1時間)  09:30受付開始

会場:FORUM8・会議室 渋谷道玄坂

第一部(2日間)・第二部(2日間)の各受講料

受講料:50,000円(2日間) 早期割引8月10日(水)まで申込は46,000円(2日間)
尚、4日間連続受講の場合は85,000円になります。

リアノンハリス女史サイン入りの修了証はお渡しましす。

リアノン・ハリス女史経歴

リアノン・ハリス女史は英国でICUの看護師をしていた経験があり、現在はフランス・プロバンス在住。クラニオ・サクルセラピーと東洋医学診療法のトレーニングをうけ、また、リフレクソロジスト、セラピュティック・タッチ師でもある。英国のアロマセラピーとフランスのメディカルアロマセラピーの両方を教えることができます。イギリス、アメリカ、オーストラリア、香港など世界中で証拠に基づいたクリニカルアロマセラピーを講義しております。

また、リアノン・ハリス女史はThe International Journal of Clinical Aromatherapyの編集長です。

◆お問い合わせ・申込について◆
お申し込みの際は希望の部と下記の内容をご記入の上
こちらのメールもしくはFAX等でご返信くださいますようお願い申し上げます。

(1)名前(漢字とローマ字名は修了証に記入)
(2)住所
(3)電話番号
(4)ご職業(アロマセラピストの方は資格名を記入)

フィトアロマ研究所 
小島 宛
E-mail: phytoaroma@smile.odn.ne.jp
TEL:/FAX: 045-621-2710

みなさまのご参加お待ちしております。
よろしくお願い申し上げます。


| | Comments (0)

June 14, 2011

危険回避行動は脳の第六感から!

今回のつなみのことで以前書いたブログ「脳の領域に第六感存在」のことを思い出した。

脳の領域、危険を予知し、早期警戒警報発令、危険回避行動開始

Following the Asian tsunami, scientists struggled to explain reports that primitive aboriginal tribesmen had somehow sensed the impending danger in time to join wild animals in a life-saving flight to higher ground.

アジアの津波に続いて、科学者は原住民アボロジーがその時に身にかかる危険を感じて救命飛行で野生動物と一緒に高台に逃げたことの報告を説明しようと取り組んだ。

今回のつなみのことですぐに行動を開始して高台に逃げた人とすぐ行動を起こさず逃げ遅れた人の差について考えたました。直観では行動しようと思ったが思考が邪魔して大丈夫だと思い逃げ遅れたのかもしれないと思った。

危険回避行動についてのことを皆様に紹介したくなり改めて紹介させていただきます。

以前、上記のブログの感想に書いたことは下記になりますので読んで頂ければ幸いです。。

考えたこと

これを読んで、日常生活において、意識しなくて、見たもの、聞いたもの、触れたもの、匂い、味わったもの、これらが脳の領域で記憶されて、いざと言うとき、無意識的に行動を起こさせ、危険を避けている。一般的に、潜在意識の中にあることがらは、夢に現れてくるといわれてます。潜在意識のことが、第六感と結びついているとは初めて知りました。

脳が意識した事柄と無意識の事柄と両方を記憶して、何かのとき判断材料に使用し、行動を起こさせている。意識してることは自分でも分かるので、ある行動をしたとき納得が出来ます。しかし、よく何でそんな行動をしたのかと人は考えにくい事柄が起こります。

これは、知らず知らずに潜在意識にインプットしておいた情報が、微細な環境の変化に対応して、行動を起こしたのかもしれません。もし、この考えが正しければ、どんな内容のものが、潜在意識にインプトされるかにより、その人の行動に影響与えます。以前読んだサブミナルマインドと結びつくような気がしました。

ワシントン大学のこのレポート最初に出てくるのは、今回のアジアの津波のとき、オーストラリア原住民アボロジーは野生動物と一緒に高台に逃げたと記述してます。自然と共に生きてるアボロジーは自然の微細な環境変化に対応できなければ、滅んでしまいます。種族が永続的に栄えるためには、微細な環境変化を感知する力、第六感が発達したのだと思います。

現代日本社会においては、自然と共に生きていく環境ではないです。自然ではない、コンピュター、経済、機械等人間が作り出した環境の中に生きてます。環境の微細な変化はどんなもなのでしょうか、またどんな危険を回避する第六感が育つのでしょうか。人は 共に生きていく事柄により、第六感の内容も違ってくるのでしょうか。第六感の発達してる人は、人と同じ行動をしないため、危険から回避されてます。
 
思うに、仕事を百八十度違う職につくかたがいます。以前、英国の男性アロマセラピストにお会いしたとき、何で男性でセラピストになったんですかと聞いたら、内なる声がしたと言ってました。この内なる声も第六感に入るかもしれません。これからよりよく生きていくために、仕事を変えろという、知らせかもしれません。耳を澄ませば、内なる声が聞こえるでしょうか。

三上杏平先生香りの講座「香りの調合とは」7月13日(水)募集中

マグノリアフラワー3ml・精油、チェストツリー(ヴァイテックス)2ml・精油、フィーバーフュー(夏白菊)OG3ml・精油、マグノリアフラワーCO2(二酸化炭素抽出)2ml・精油がお試し割引価格精油でお求めできます。

お試し割引価格精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

| | Comments (0)

June 13, 2011

食材の買い付け,朝食と夕食

今日は近くのマーケットに行き野菜、果物と魚を買いました。最初にいつも買うのは野菜と果物で今日は人参、カブ、ネギ、トマト、シイタケ、大葉、カボチャ、グリーンピース、バナナ、キーウイー、リンゴでした。

魚屋で本牧沖でとれた眞子がれいと茹でたタコを買い求めた。

朝食は以前にも書きましたが擦ったにんじんとバナナをベースに季節の果物で今はキーウイーとイチジクに黄粉、
すりごま、最近はパウダーのお茶にヨーグルトを混ぜて食べてます。これに最近ではリンゴを摩り下ろしたのを食べてます。

今日の夕食は煮干しでだしをとってワカメ、カブ、シイタケの味噌汁を作り、眞子がれいを生姜と醤油で煮た。カボチャを水、醤油で煮た。ネギと大葉を入れた納豆。キャベツを刻んでそのまま食べた。グリーンピースと梅干が入ったごはん。

関連ブログ

おっさんのロハス朝食の写真

三上杏平先生香りの講座「香りの調合とは」7月13日(水)募集中

マグノリアフラワー3ml・精油、チェストツリー(ヴァイテックス)2ml・精油、フィーバーフュー(夏白菊)OG3ml・精油、マグノリアフラワーCO2(二酸化炭素抽出)2ml・精油がお試し割引価格精油でお求めできます。

お試し割引価格精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

| | Comments (0)

June 12, 2011

フィトアロマ研究所セミナー募集について

今日は浅井隆彦先生『介護におけるアロマセラピー実技デモ』セミナーの日で無事終わりました。人数が集まるか心配していましたが開催日が近づくにつれて申込みがあり盛況ので終わることができました。

申込みされた方にはたまたまインターネットで介護のアロマセラピーを検索していたらフィトアロマにヒットしてセミナーを見つけて参加されました。

また、参加したくとも予定が入っていて参加できないかたやいつも忙しくて予定が入らない方でもその日はたまたま空いていてセミナー参加した。

セミナーなどに参加することについて考えたときに、Heal Your Bodyに出てくることばを思い出しました。

“Everything I need to know is revealed to me.”

知るべき必要なことは私に明らかにされます。

今、生きていく上に必要な情報は目の前に現れてきます。急なセミナーの参加でも必要とあらばその日はたまたま休みであったり、サロンの予約がはいっていたが急にキャンセルになったりしてチャンスが与えられたする。

自分にとって必要なセミナーなら急な参加でもまわりの環境が整っていて参加を許してくれるのかと思ってました。主催する側から考えてみると人にとって必要なセミナーなら参加者が最初のころいなくても開催日が近づければ参加者が表れてくる可能性がある。

セミナーを主催するたびに人数があつまるのかいつも心配しています。地震で一度中止したリアノンハリス女史セミナーを除いてこれまで開催することができました。これはひとえにホームページ・ブログを見て参加していただける皆様のおかげと感謝しております。

三上杏平先生香りの講座「香りの調合とは」7月13日(水)募集中

マグノリアフラワー3ml・精油、チェストツリー(ヴァイテックス)2ml・精油、フィーバーフュー(夏白菊)OG3ml・精油、マグノリアフラワーCO2(二酸化炭素抽出)2ml・精油がお試し割引価格精油でお求めできます。

お試し割引価格精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ


| | Comments (0)

June 11, 2011

ティーローズ精油届く

ティーローズ精油が中国から届きました。香りはローズオットーのように濃い香りではないですが柔らかく親しみを
感じる香りです。

海外から新しい精油を購入するときはほとんどサンプルは取り寄せないで購入してますのでどんな香りなのか着くまで心配です。サンプルを取り寄せるとあると送料代がかかり、また送金にお金がかかるので購入したほうが
よいです。

初めて取引するときに送金したが精油を送ってくれるのか心配になりますがどちらの会社もいままで1社除いて送付されてきています。

今回、届いたティーローズ精油には分析表が事前に送られてきているのでその成分の作用を調べています。ところがほとんどの成分がアロマセラピー精油に出てこないので調べるのに苦労してます。

| | Comments (0)

June 10, 2011

放射線惨事へのホリスティクアプローチと何をするか。(2)

A Comprehensive Holistic Approach to the Plague of Radiation and What To Do

放射線惨事への包括的ホリスティック・アプローチと何をするのか

Contrary to the popular belief, the most serious threat of radiation exposure is not an atomic thermal blast (if you survive the heat of it), it is low level radiation that builds up over a long period of time. This is not a new understanding. It was discovered in 1972 through the research of Dr. Abram Petkau. Serious radiation damage is the result of free radical activity and its destruction of cellular structures. This free radical destructive activity may happen from small amounts of radiation exposure as a result of eating radioactive particles that have fallen on food and water. These radioactive minerals are incorporated into the body’s cellular structure.

通念とは逆に、放射線被曝の最も重大な脅威は原子熱爆破(あなたがその熱に耐えて生き延びるならば)ではなくて、それは長期間にわたって蓄積する低レベルの放射線である。これは新しい解釈ではありません。 それは1972年にDr. Abram Petkau博士の研究で発見されました。重篤な放射線障害はフリーラジカル活性とその細胞組織の破壊の結果であります。このフリーラジカルの破壊的活性は食物や水に降下した放射性粒子を摂食する結果として少量の放射線被爆から起こることがある。これらの放射性鉱物は身体の細胞組織に組み入れられる。

radioactive particles 放射性粒子
radioactive minerals 放射性鉱物

Free radical production causes radiation sickness and contributes to higher rates of cancer, as well as cross-linking among tissue proteins. These free radicals cause inflammations, damage to lung cells and blood vessels (contributing to higher rates of atherosclerosis as pointed out by world radiation expert Dr. John Gofman, MD, PhD), produce mutations, and cause degenerative diseases, including cancer.
Long-term exposure to low levels of radiation is extremely dangerous, which is why there is no safe level of radiation exposure. According to Dr. John Gofman and other top radiation physicists and medical doctors, the total dose from our total exposure impacts us, it is accumulative.

フリーラジカル産生は放射線病を引き起こして組織タンパク質間の架橋結合と同様に高率のがん発症の一因となる。フリーラジカルは炎症を引き起こし、肺細胞および血管を損傷(世界の放射線専門家ドクター・ジョン・ゴフマン、MD、博士によって指摘されるようにアテローム性動脈硬化症の高率の一因)、突然変異を産生してがんを含む変性疾患を引き起こす。長期間の低濃度放射線被爆は極めて危険で、Dr. John Gofman、他の高名な物理学者および医師によると、そのことは放射線被曝の安全量が全くない理由で、私たちの総暴露からの総量が私たちに影響を与えて、それは蓄積します。

Free radical production フリーラジカル産生
tissue proteins 組織タンパク質
Cross-linking架橋結合
atherosclerosis アテローム性動脈硬化
mutations 突然変異
degenerative disease 変性疾患

According to Dr. Ernest Sternglass, Professor Emeritus of Radiological Physics at the University of Pittsburgh School of Medicine, Dr. Petkau found the free-radical effect from chronic low radiation exposure to be one thousand times greater than from a single large exposure from an atomic blast. In this context there is no safe permissible level of exposure. What is called “safe” is simply what the governments can get away with. It is actually at low levels of radiation exposure that free radical damage becomes more efficient according Dr. Pekau’s observation. This explains why leukemia and other cancers are occurring at 100 to 1,000 times more than initially predicted at Hiroshima.

ピッツバーグ大学医学部、放射線物理学の名誉教授、Dr. Ernest Sternglass博士、によると、Petkau博士は慢性低容量放射線被曝によるフリージカル作用は原子爆発からの単発の巨大な暴露より1,000倍であることを解明した。このような状況において、放射線暴露の安全な許容基準はないです。「安全である」と呼ばれるものは単に政府がうまくやることができることです。 Pekau博士の観測によると、実際に低レベルの放射線被曝ではフリーラジカルがより効果的になります。このことは白血病および他の癌がなぜ広島で最初に予測された数字より多く100~1000倍で発症していことでわかります。

Radiological Physics 放射線物理学

In summary, “There is no safe dose of radiation since radiation is cumulative. Harm in the form of excess human cancer occurs at all doses of ionizing radiation, down to the lowest conceivable dose and dose rate.” ~ John Gofman, Ph.D., M.D. in Radiation and Human Health

要約すると、「放射線は蓄積するので放射線の安全な量はないです。過度なヒトがんの形態での害は最低の考えられる量および線量率までの全ての量の電離放射線で起こる。」~放射線およびヒトの健康のJohn Gofman,博士

ionizing radiation 電離放射線

“There is no safe level of exposure and there is no dose of radiation so low that the risk of malignancy is zero… the genetic risks, and especially those associated with recessive mutations, may be as harmful and debilitating to the human race as the increases of cancer.” ~ Dr. Karl Z. Morgan, director of the Health Physics Division of Oak Ridge National Laboratory, in Sept. 1978 Bulletin of Atomic Scientists

「放射線暴露の安全レベルはなくて悪性のリスクがゼロであるそんな低い放射線量はないです。遺伝子リスク、および特に劣性突然変異に関係するものはがんの増加と同じくらい人類にとって有害で衰弱させるようなものであるかもしれない。」と1978年9月に雑誌『原子力科学者会報でオークリッジ国立研究所保健物理部の部長Dr. Karl Z. Morgan博士

recessive mutation 劣性突然変異

最後の方の文章はうまく訳せていないです。

次回に続きます。


| | Comments (0)

June 09, 2011

三上杏平先生香りの講座「香りの調合とは」7月13日(水)募集

三上杏平先生香りの講座「香りの調合とは」7月13日(水)

今回、実際にブレンドはしませんが三上杏平先生より香りの調合の基本について勉強いたします。

日時:7月13日(水)  18時30分〜20時30分

会場:こどもの城 801号室
渋谷駅から徒歩10分(東口/宮益坂側)
地下鉄「表参道駅」から徒歩7~8分
東京都渋谷区神宮前5-53-1
電話:03-3797-5677 
 
受講料:5,000円

内容

題目:香りの調合とは

①調合の基本

②アロマテラピー用精油だけでどの程度の調合が可能か。

③市販の香りセット(化学物質)50品を中心に、香りを嗅ぎながら花精油のレシピを考える。

④アロマテラピー用精油で創れるオーデコロン2点のレシピ紹介

⑤その他

三上杏平先生
ハーブ&アロマアドバイザー、ナードジャパンアロマテラピー協会顧問(前会長)アロマセラピー界における精油化学研究の第一人物。精油の化学・機能性を解りやすく丁寧に教えてくれます。


◆お問い合わせ・申込について◆
お申し込みの際は下記の内容をご記入の上
こちらのメールもしくはFAX等でご返信くださいますようお願い申し上げます。

①名前
②住所
③電話番号
④ご職業


フィトアロマ研究所 
  
小島 宛
TEL:/FAX: 045-621-2710

みなさまのご参加お待ちしております。
よろしくお願い申し上げます。

浅井隆彦先生『介護におけるアロマセラピー実技デモ』セミナー6月12日(日)募集中

マグノリアフラワー3ml・精油、チェストツリー(ヴァイテックス)2ml・精油、フィーバーフュー(夏白菊)OG3ml・精油、マグノリアフラワーCO2(二酸化炭素抽出)2ml・精油がお試し割引価格精油でお求めできます。

お試し割引価格精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

| | Comments (1)

June 08, 2011

昨年9月よりの三上杏平先生精油化学の基礎(10回)講座終わる

昨年の9月より毎月第二水曜日夜開催の三上杏平先生精油化学の基礎(10回)講座は今日で最終回を迎えました。

長い間参加していただいた受講者の方に感謝申し上げます。

最終回はキャリアオイルについて勉強しました。

来月は1回講座で香りの作り方(仮名)の講座を行います。詳しいことは改めてお知らせいたします。

| | Comments (0)

June 07, 2011

放射線惨事へのホリスティクアプローチと何をするか。(1)

放射線のことを調べていたときに出会った文献です。量のある記事なので何回に分けて紹介いたします。翻訳の日本語がこなれていなくて読みづらいかもしれませんがよろしくお願いします。

A Comprehensive Holistic Approach to the Plague of Radiation and What To Do

放射線惨事への包括的ホリスティック・アプローチと何をするのか。

Today, although our focus is on Japan’s nuclear power plant disaster and tsunamis, we actually have a variety of radiation exposures that have been with us since the 1960’s. Nuclear plant meltdowns are the most serious threat that we most immediately share, but there are also accidents at sterilization and food radiation facilities, which have in the past released cesium 137 as well as cobalt 60.

今日、私たちの焦点が日本の原子力発電所惨事と津波にあるけれど、現実に1960年代以私たちの身の回りに起こった様々な放射線被爆があります。原子力発電所炉心溶解は最もすぐに共有する最も重大な脅威ですが殺菌および食品照射の施設での事故もあって、それは過去にセシウム137と同様にコバルルト60の放出であった。

Nuclear plant meltdown 原子力発電所炉心溶解
food radiation 食品照射

There are also routine leaks and emissions from common devices and equipment that use nuclear technologies such as x-rays, mammograms, CAT-scans, and full-body scans. We also have radiation exposure from accidents at nuclear weapons sites, nuclear submarine accidents, radon gas, and cigarette smoking. Microwave towers, cell phones, and this whole new technology are additional major sources of cancer causing radiation exposure. We are literally drowning in a continual sea of radiation exposure.

また、エックス線、マンモグラフィー、CAT-スキャンや、フルボディースキャンなどの核技術を使用する一般的な装置と設備からの通常の漏出と放出があります。 また、私たちには、核武器施設での事故、原子力潜水艦事故、ラドンガス、およびタバコ喫煙からの放射線被曝があります。 マイクロウエイブ電波搭、携帯電話、およびこのすべての新技術は癌を引き起こす放射線被爆の追加的主要な供給源である。私たちは放射線被曝の絶え間ない海中に文字通りおぼれています。

The earth changes that have brought about the Japanese nuclear disaster have given us another opportunity to wake up to what is happening. Our total radiation cultural exposure is a symptom and a reflection of our struggle between the Culture of Death and the transition into the Culture of Life. In this context, a nuclear meltdown at a power plant is not our sole concern, although it is a major acute problem. Last, but not least, is the nuclear fall-out from depleted uranium ammunition, missiles, and bombs, and nuclear war. All are happening within these times of complicated earth and consciousness changes.

日本の原子力災害を引き起こした地球変化は何が起こっているかを目覚めるもう一つ機会を私たちに与えました。私たちの全放射線暴露文化はある症状であって死の文化と命の文化への変転との私たちの戦いの反映です。 この状況で、原子力発電所の核炉心溶解は、それは緊急な重要な問題であるけれども、私たちの唯一の関心ではありません。最後に述べるが決して軽んずべきでないことして、劣化ウラン弾の放射性降下物、ミサイル、爆弾、および核戦争です。すべてが複雑化した地球と意識変化のこれらの時代の中で起こっています。

Unfortunately, aside from the nuclear blowouts at Three Mile Island (1979), Chernobyl (1986), and now at Fukishima (2011), accidents at nuclear power plants happen more frequently than we are aware. Over a 15-year study, ending in 1985, there were 151 significant nuclear accidents in 14 western countries with a total of close to 3,000 mishaps at nuclear plants.We don’t have to wait for a mishap, when being within 50 miles of a nuclear plant, in itself, is a serious lifestyle mistake. The lack of civilian regulations at nuclear military facilities adds an additional danger. These are things worth considering in the bigger picture and not just in the immediate crisis.

不幸にも、スリーマイル島(1979)、チェルノブイリ(1986)、および今の福島(2011)の核爆発は別として、原子力発電所の事故は私たちが意識しているより頻繁に起こります。1985年に終わった15年にわたる研究で、原子力発電所での全部で3,000に迫る事故で西側14ヶ国で151の重大な原子力事故があった。私たちは災難を待つ必要はありません、原子力発電所の50マイル以内にいることそのことで重大なライフスタイル誤りである。核軍事施設の文民統制の欠如は更なる危険性を付け加えます。 これらは差し迫った危機だけで考えているのではなく、より大きな事態で考える価値があることです。

Additionally we have increased radiation exposure at airport security checkpoints through the backscatter x-ray devices. These are clearly dangerous and add to the health risk, when we understand what all the serious radiation experts have made clear: total overall radiation exposure is an accumulative problem that may result in all levels of disease.

さらに、私たちは後方散乱エックス線装置を通して空港検問所で放射線被曝を増加させてきた。これらは明らかに危険であって健康リスクを付け足します。私たちがすべての真剣な放射線専門家が明らかにしたかことを理解しているとき: 全体総量の放射線被爆はすべてのレベルの病気を結果的に引き起こすかもしれない蓄積問題である。

backscatter x-ray devices後方散乱X線検査装置

Radon gas (mostly from cement) and cigarette smoking also create radiation exposure. Cigarette smoking gives off two radioactive particles: polonium 210 and lead 210, which are breakdown products from radium 226, found in phosphate fertilizers used in commercial tobacco farming. Cigarette smoke is found to contain radioactive radium 226 and potassium 40. This is significant when again we are talking about total radiation build up.

また、ラドンガス(ほとんどセメントからの)とタバコの喫煙は放射線被曝を生み出します。喫煙は2つの放射性粒子を産します: それは商業タバコ農業で使用されるリン酸肥料にみられるラジウム226からの分解産物である。 タバコの煙には放射性ラジウム226とカリウム40を含有していることがわかっています。このことは再び全放射線蓄積について話すときに重要であります。

次回に続きます。

浅井隆彦先生『介護におけるアロマセラピー実技デモ』セミナー6月12日(日)募集中

尚、浅井隆彦先生の新刊「介護アロマテラピー入門」(厚生科学研究所)・定価2520円が6月10日に発売されます。セミナー当日に新刊「介護アロマテラピー入門」を販売いたします。

また、7月中旬にはむくみ・不眠症・冷えの三大症状に対応!「介護アロマタッチケア入門DVD」がBABジャパンより発売されます。

マグノリアフラワー3ml・精油、チェストツリー(ヴァイテックス)2ml・精油、フィーバーフュー(夏白菊)OG3ml・精油、マグノリアフラワーCO2(二酸化炭素抽出)2ml・精油がお試し割引価格精油でお求めできます。

お試し割引価格精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

| | Comments (0)

June 06, 2011

超臨界二酸化炭素抽出CO2精油にはComplete(固形クリーム)とSelect(液状)の二つ

超臨界二酸化炭素抽出CO2精油にはComplete(固形クリーム)とSelect(液状)の二つがあります。今回、中国から購入したジンセン(朝鮮人参)CO2精油はComplete(固形クリーム)の状態であった。説明書に25℃以下の場合はComplete(固形クリーム)状態であると書かれている。

これと同じ状態の精油にはローズマリーCO2(二酸化炭素抽出)5ml・精油があります。

| | Comments (0)

June 05, 2011

リアノン ハリス女史:アドバンス臨床アロマセラピー(がん治療と緩和ケア、炎症治療と疼痛管理)セミナー9月16日(金)〜19日(月)(4日間)

地震の影響で中止したリアノンハリス女史再来日セミナーを9月16日(金)〜19日(月)(4日間)に日程で行います。詳しいことは改めてお知らせいたします。

リアノン女史先生は2週間のオーストラリアセミナー旅行を終えて,引き続き6月4日(土)と6月5日(日)の2日間は香港でアドバンス臨床アロマセラピー(がん治療と緩和ケア)のセミナーを行っています。

| | Comments (0)

June 04, 2011

マグノリアフラワー3ml・精油

マグノリアフラワー3ml・精油

学名:Michelia alba

和名:ギンコウボク (銀香木/銀厚朴) 

中国名:白蘭花

英名: ホワイトチャンパカ(white champaca)

科名:モクレン科  オガタマノキ属

原産地:中国

抽出部位:花

抽出方法:水蒸気蒸留

禁忌:妊婦、幼児、子供不可

植物の特徴
常緑の小高木。樹高は10mlほどになる。東南アジア原産の花木で、花は白色で強い芳香がある。中国では花を薬用にする。慢性気管支炎に効果がある。

主要成分(資料より)
リナロール、β-エレメン、メチル-2メチルブタノエート,β-カリオフィレン、 メチルオイゲノール、(E)β-オシメン、ゲルマクレンD

作用
中枢神経抑制、抗菌、抗真菌、抗ウイルス、抗炎症、鎮痙、強壮、抗うつ

適用
去痰、気管支炎、リラックス、ストレス症にきび、乾燥肌、脂性肌

相性のよいオイル:ローズ、サンダルウッド、ローズウッド、ジャスミン、サイプレス

その他の情報

*マグノリアフラワー精油は香水の保留剤として使用されます。

*マグノリアフラワーと同じ仲間の植物(モクレン科・オガタマノキ属)
オガタマノキ:Michelia compressa、トキワコブシ
チャンパカAbs1ml:Michelia champaca、キンコウボク、黄蘭

辛夷(しんい)5ml・精油(Magnolia biondii)はモクレン科・モクレン属になります。

*神社の境内でよく植えられているオガタマノキ(Michelia compressa)はマグノリアフラワーと同じモクレン科・オガタマノキ属です。オガタマノキは招霊木(おぎたまのき)が転じてオガタマノキになった。オガタマノキは天照大神が天岩戸に隠れたとき、その前で舞った天鈿女命が手にしていたとされる。

*香り良いチャンパカ(Michelia champaca)・キンコウボクの精油も同じ仲間です。
チャンパカの木はラクシュミーの(人格化)化身とみなされ、家内繁盛をもたらすものと信じられている。ヒンドゥー寺院などに栽植され、神聖な木とされている。

ラクシュミーは、ヒンドゥー教の女神の一柱で、美と豊穣と幸運を司る。

*メチル-2メチルブタノエートはパイナップルの三大香気成分の一つ
Methyl butanoate, methyl 2-methyl butanoate, and methyl hexanoate were the 3 most abundant components representing 74% of total volatiles in pineapple samples.

メチルブタノエート、メチル-2メチルブタノエート、およびヘキ酸メチルはパイナップルサンプルの全ての揮発性の74%を表している3つの最も豊富な成分である。

マグノリアフラワー3ml・精油の精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

浅井隆彦先生『介護におけるアロマセラピー実技デモ』セミナー6月12日(日)募集中

尚、浅井隆彦先生の新刊「介護アロマテラピー入門」(厚生科学研究所)・定価2520円が6月10日に発売されます。セミナー当日に新刊「介護アロマテラピー入門」を販売いたします。

また、7月中旬にはむくみ・不眠症・冷えの三大症状に対応!「介護アロマタッチケア入門DVD」がBABジャパンより発売されます。

| | Comments (0)

June 03, 2011

フィーバーフュー(夏白菊)OG3ml・精油

フィーバーフュー(夏白菊)OG3ml・精油

学名:Tanacetum parthenium

Tanacetum:不死の意味のギリシャ語 
parthenium:若き乙女

科名:キク科

原産地:ブルガリア  

抽出部位:全草  

抽出方法:水蒸気蒸留

禁忌:妊婦、授乳中の母親、アスピリンアレルギー不可、抗凝固薬使用者不可

主要成分(取引先分析表より)
クリサンテニルアセタート(36.13%)、カンファー(31.85%)、カンフェン(11.83%)
α-ピネン(2.52%)、P-サイメン(1.64%),β-ファルネッセン(1.54%)、酢酸ボルニル(1.23%)、ゲルマクレンD(0.87%)、トリシクレン(0.61%)、β-ピネン(0.58%)、クリサンテノール(0.50%),リモネン(0.49%)、ボルネオール(0.45%)、β-フェランドレン(0.45%)、ツヨン(0.39%)、カリオフィレン オキサイド(0.24%)

作用
抗菌、鎮痛、解熱、創傷治癒、抗ストレス、抗リウマチ、消化促進、防虫、血小板活性抑制作用

適用
関節炎、偏頭痛、リウマチ、筋肉痛、かゆみ肌、きず、風邪、消化不良、虫さされ、月経困難症

その他
夏白菊はキク科の低木状の草でデジーの仲間である。古代ギリシアの時代からアスピリンが使われるのと同じ病気に対して使われてきたー頭痛、発熱、リウマチ性の炎症に。1600年代に英国の医師たちは、「すべての頭の痛みに対して非常に効力がある。」と公言している。1772年に臨床医のジョン・ヒルは、その著書『ファミリー・ハーバル』で、「最悪の頭痛に対するこのハーブの効力は、知られている限りの他のどれよりも勝っている」と、述べている。(奇跡の食品 ジーン・カーパーjean Carper 丸元淑生・訳より)

フィーバーフュー(夏白菊)OG3ml・精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

浅井隆彦先生『介護におけるアロマセラピー実技デモ』セミナー6月12日(日)募集中

尚、浅井隆彦先生の新刊「介護アロマテラピー入門」(厚生科学研究所)・定価2520円が6月10日に発売されます。セミナー当日に新刊「介護アロマテラピー入門」を販売いたします。

また、7月中旬にはむくみ・不眠症・冷えの三大症状に対応!「介護アロマタッチケア入門DVD」がBABジャパンより発売されます。


| | Comments (0)

June 02, 2011

ジンセン(朝鮮人参)CO2とティーローズ(水蒸気蒸留)の新しい精油

今日、取引先より連絡がありジンセン(朝鮮人参)CO2とティーローズ(水蒸気蒸留)の精油が来週末には送られてくることになっています。

ジンセン精油は以前から輸入したくて入手先を探していましたが見つけることができませんでした。最近になって見つけることができ連絡を取りました。ジンセンのサンプルが届き、手に持ってみると身体が温かくなるような感じがしました。また、精油の化学成分内容も知らせてくれました。早速、輸入することに決めました。

ジンセン(朝鮮人参)CO2精油

学名:Panax ginseng

科名:ウコギ科 トチバニンジン属

原産地:中国

抽出部位:根

抽出方法:二酸化炭素抽出


現在、インド産のティーローズAbs・精油を販売していますが中国の取引先でティーローズ(水蒸気蒸留)精油を販売していることを知り興味を持ちました。ティーローズのことを調べてみたら、バラの香りには2系統からなっているそうです。甘いゴージャスな香りのダマスク系(ヨーロッパのバラ系統)と紅茶に似た上品で優雅な香りのティー系(中国のバラ系統)になります。

メールで入手した精油の化学分析表をみると販売中のブルガリア産のローズオットーと成分名がまったく違っていました。主要成分は3,5-ジメトキシトルエンで、調べてみるとこの成分には鎮静およびストレス緩和の作用があるそうです。

ティーローズ・精油

学名:Rosa odorata sweet

科名:バラ科 バラ属

原産地:中国

抽出部位:花

抽出方法:水蒸気蒸留

新製品精油や希少精油などのあまり知られていない精油の香りを試していただくためにウエッブに新しくお試し割引価格精油のカテゴリーを設けています。現在、下記の精油を販売してます。

マグノリアフラワー3ml・精油、チェストツリー(ヴァイテックス)2ml・精油、フィーバーフュー(夏白菊)OG3ml・精油、マグノリアフラワーCO2(二酸化炭素抽出)2ml・精油がお試し割引価格精油でお求めできます。

お試し割引価格精油のお求めは アロマショップ フィトアロマ研究所へ

浅井隆彦先生『介護におけるアロマセラピー実技デモ』セミナー6月12日(日)募集中


| | Comments (0)

June 01, 2011

香りと対話して心と身体のメッセージを聞く!

香りと対話して心と身体のメッセージを聞く!

もう一つのアロマセラピー“香りとの対話”

精油の香りは身体のどこに響いて身体のどこに流れていくか?

それはどこで止まってしまうか?

止まったところにメッセージがあるかも?

貴方も今日から香りとの対話してみませんか?

貴方に今必要な心と身体に響く香りがきっと見つかります。

考えたこと

今回の記事で2,000回になります。以前は毎日のように記事を書いてましたが1800回ぐらいからなかなか進みませんでした。2,000回目には記念すべ回なのでちょっとしたことを書こうと思っていてなかなかこの日が来なかったです。6月1日には2,000回めの記事を書いて先に進みたいと思ってました。

先月に書いていた上記の文章を投稿することに今日決めました。一度止まってしまうと理由をつけてなかなか書くことができなっかたです。

関連ブログ

ブログ書き始めて今日で1,000回目


| | Comments (0)

« May 2011 | Main | July 2011 »