知覚できない身体の内外の情報を脳に伝える免疫系は「第六感」である。(2)
Increasing Number of Scientists See Immune System as Sixth Sense / Network of sensors may relay information back to the brain
増大する数の科学者が免疫系を第六感として見ている。感覚のネットワークが情報を中継して脳に戻すのかもしれない。
One area of research involves "sickness behaviors," such as the sleepiness, feverishness, shivering, and loss of libido and appetite that often accompany infection. Many doctors have ignored these as unavoidable side effects of the body's efforts to fight disease. In recent years, however, several studies have suggested that the body, when sick, actually strives to foster these behaviors.
研究のある分野は感染に伴うことが多い眠気、発熱、性欲および食欲の減退などの「病的行動」を関与する。多くの医師は病気と闘うための身体の奮闘の避けられない副作用だとしてこれらを無視してきた。ところが、最近、いくつかの研究は、病気になると身体は実際にこれらの行動を助長する努力をしていることを示唆した。
sickness behavior 病的行動
Key to the system is a chemical called interleukin-1 (IL-1), secreted by immune system cells such as macrophages -- large white blood cells that attack foreign particles -- when they detect a microbial invasion.
免疫系へのカギはマクロファジー (それらが病原菌侵入を感知すると、異物を攻撃する大きな白血球)などの免疫系細胞によって分泌されるインターロイキン-1(IL-1) と呼ばれる化学物質です。
interleukin-1 (IL-1):インターロイキン-1(IL-1)は様々な炎症や免. 疫反応に関与している生理活性物質である
foreign particles 異物
Scientists have long known that IL-1 helps coordinate the body's immune defenses, rallying other cells to join the fight and triggering the inflammatory reaction that helps keep microbes from spreading.But it turns out that IL-1 also has direct effects on the spinal cord and brain.
科学者は長い間インターロイキン-1IL-1が身体の免疫防御を統合して一元かすることに役立つことを知っていました。それはほかの細胞が攻撃に参加するのを集め組織化して病原菌が拡散しないように役立つ炎症反応を引き起こすことである。また、インターロイキン-1(IL-1)が脊髄と脳に直接作用することが分かっている。
immune defense 免疫防御
spinal cord 脊髄
For example, IL-1 induces shivering and fever -- useful because elevated body temperature reduces bacterial growth -- as well as general inactivity and loss of appetite and libido -- logical because an animal is better off avoiding the risk of going out, being seen and perhaps being attacked when it is sick and less able to defend itself.
たとえばインターロイキン-1(IL-1)は震えや発熱を誘発する。それは、体温の上昇は病原菌増殖の少、同様に全身の不活動と食欲および性欲の減退のため有益である。それは、動物が病気で自分自身を守ることが出来ないときに外に出ること、見られること、およびたぶん攻撃されることの危険を避けるに良いために論理的であろう。
Moreover, these are not just reflexive, knee-jerk reactions, but truly "motivated" behaviors that are coordinated by the brain and vary depending on context. For example, if an experimental animal is made sick and placed in a cold room where it can't raise its temperature as needed, it will go so far as to perform a learned task, such as pressing a bar repeatedly in its cage, if that action is rewarded with access to warmth. That level of strategizing suggests the behavior is based on information coming from a sophisticated sensory system.
さらに、これらはちょうど反射的でなくて膝反射反応であるが、実際は脳によって調整される「動機付けされた」行動であって状況によって変わる。例えば、実験動物が病気で、必要な体温を上げることが出来ない寒い部屋に置かれたならば、その行動が暖かさのアクセスで報いられる場合に、かごの中で繰り返しバーを押すなどの学習した課題を行ないさえするでしょう。その戦略を考えるレベルは行動が高性能な感覚系か来る情報に基づいていることを示唆している。
knee-jerk reactions:膝反射反応
知覚できない身体の内外の情報を脳に伝える免疫系は「第六感」である
三上杏平先生マイ・キャリアオイル・バイブル出版記念講座「キャリアオイルのいろいろ」&サイン会(12月2日)
Comments