« December 2011 | Main | February 2012 »

January 30, 2012

乳がんにおけるオリーブ油と他の食事脂質の調節作用および分子機構

Modulatory effects and molecular mechanisms of olive oil and other dietary lipids in breast cancer.

乳がんにおけるオリーブ油と他の食事脂質の調節作用および分子機構

Modulatory effects 調節作用
molecular mechanisms 分子機構
dietary lipids 食事脂質

PUBMEDより

Escrich E, Solanas M, Moral R, Escrich R.

Source

Department of Cell Biology, Physiology and Immunology, Medical Physiology Unit, Medicine School, Universitat Autònoma de Barcelona, Spain. Eduard.Escrich@uab.es

Abstract

要旨

Breast cancer is the most common cancer among women worldwide. In addition to genetic and endocrine factors, the environment, and specifically dietary habits, plays a key role in the aetiology of this malignancy. Epidemiological and, especially, experimental studies have shown a relationship between dietary lipids and breast cancer although there are conflicting results concerning their potential to modify cancer risk in humans.

乳がんは世界女性の最も一般的ながんである。遺伝・内分泌的因子に加えて、環境および特異的食習慣がこの悪性腫瘍の病因に重要な役割を果たします。ヒト乳がん発症リスクを修正するそれらの可能性に関する矛盾する結果がありますけれども、疫学、および特に、実験的研究は食事脂質と乳がんとの関係を示しました。

Aetiology:疫学; 病因学; 病因論

Abundant data have attributed a potential chemopreventive effect to extra-virgin olive oil (EVOO), the main source of fat in the Mediterranean diet, which is associated with low incidence and mortality rates from cardiovascular disease and some cancers, including that of the breast. It is well-established that the healthy effects of EVOO can be attributed both to its particular fatty acid composition (a high content in oleic acid (OA), a suitable quantity of essential polyunsaturated fatty acids (PUFA) and a relatively low n-6 PUFA/n-3 PUFA ratio) and its richness in minor bioactive compounds such as squalene and phenolic antioxidants.

豊富なデータは潜在的な化学的予防効果をエキストラヴァージンオリーブ油にに帰した。それは地中海ダイエット中における脂肪の主要源で、心血管疾患および乳がんを含む一部のがんでの低い発症率及び死亡率に関係している。エキストラヴァージンオリーブ油の健康効果はその特定脂肪酸組成(オレイン酸の高容量、適切な量の必須多価不飽和脂肪酸(PUFA)および比較的低いオメガ-6/オメガ3比率)とスクワレンおよびフェノール系抗酸化剤などのマイナーな生理活性化合物のその豊富さとの両方に帰することができることは確立している。

cardiovascular disease 心血管疾患
polyunsaturated fatty acids (PUFA) 多価不飽和脂肪酸
bioactive compounds 生理活性化合物
phenolic antioxidants フェノール系抗酸化剤
squalene スクアレン

The specific mechanisms by which EVOO and other dietary lipids may exert their modulatory effects on cancer are not fully understood although abundant research has proposed the following:

豊富な研究は下記に提案しましたが、エキストラヴァージンオリーブ油および他の食事脂質ががんへの調節作用を及ぼすかもしれない特定メカニズムは完全には解っていない。

They influence in the stages of the carcinogenesis process, oxidative stress, alteration of the hormonal status, modification of the structure and function of cell membranes, modulation of cell signalling transduction pathways, regulation of gene expression and influence in the immune system.

それらは、発癌過程、酸化ストレス、ホルモン状態の変更、細胞膜の構造および機能の修正、細胞内シグナル伝達経路の構造と機能の調整、遺伝子発現調節に影響して免疫系に影響する。

carcinogenesis process 発がん過程
cell signalling 細胞シグナリング
transduction pathways:伝達経路

This article will explore the current knowledge of these mechanisms, including our own results in the context of the international literature.

この記事は国際的文献の上で我々の自身の研究結果を含むこれらの機構の現在の知識を探求するでしょう。

関連ブログ

肉、甘味乳がん発症リスク促進

オリーブオイル成分フェノール類の健康効果

オリーブオイルガン発症リスク軽減

オリーブオイルの化合物(フェノール)大腸がん予防

お知らせ

三上杏平先生・精油化学講座(アルコール類)2月8日(水)開催

リアノン・ハリス女史来日セミナー:アドバンス臨床アロマセラピー(2012年10月20日(土)〜21日(日)2日間開催

 

| | Comments (0)

January 28, 2012

オリーブ油で調理すれば揚げ物は心臓にわるくないかもしれない

Fried food 'fine for heart' if cooked with olive oil

オリーブオイルで調理すれば揚げ物は心臓に良い.

fried food:揚げ物

Eating fried food may not be bad for the heart, as long as you use olive or sunflower oil to make it, experts say.

オリーブまたはサンフラワー油を用いて調理する限り、揚げ物の摂食は心臓に悪くないかもしれないと専門家は述べています。

They found no heightened risk of heart disease or premature death linked to food that had been cooked in this way.

彼らはこの方法で調理された食べ物と関連する心臓病または若死のリスク増大を見つけませんでした。

But the investigators stress that their findings, from studying the typical Spanish diet in which these "healthy" oils are found in abundance, do not apply to lard or other cooking oils.

しかし、「健康な」油が豊富にある典型的なスペイン食事の研究による研究結果はラードまたは他の食用油には当てはまらないと研究者は強調します。

So traditional fry ups should not be the order of the day, bmj.com reports.

それで、伝統的なフライ料理はbmj.comレポートの最大関心ごとではない。

fry‐up:フライ料理

When food is fried it becomes more calorific because the food absorbs the fat of the oils.

食物が油で揚げられると、食物が油の脂肪を吸収するためにカロリーがより高くなります。

And experts know that eating lots of fat-laden food can raise blood pressure and cause high cholesterol, which are risk factors for heart disease.

また、多くの脂肪たっぷり食物の摂食は血圧を高くして、心臓病の危険因子である高コレステロールの原因になることを専門家は知っています。

For the study, the researchers at the Autonomous University of Madrid surveyed 40,757 adults about their diet.

研究のために、マドリッド・オートノマ大学マドの研究者は食事に関して成人40,757人を調査しました。

The participants were asked about what types of food they ate in a typical week and how that food was prepared and cooked.

通常の周でどんなタイプの食物を食べて食物をどのように用意して調理したかを参加者に尋ねた。

None of the adults had any sign of heart disease at the start of the 11-year study, but by the end of it 606 heart disease events and 1,134 deaths had occurred.

11年の研究の始めから成人のだれも心臓病のどんな徴候をもありませんでしたが、研究終了までに、606の心臓病イベントおよび1,134人の死亡が生じました。

When the researchers looked at these heart events in detail, they could find no link with fried food in the diet.

研究者がこれらの心臓病を詳細に調査したとき、彼らは食事での揚げ物との関連を見つけることができませんでした。

This, they believe, is down to the type of oil the food is cooked in.

このことは食物が調理される油の特徴によるものと彼らは考えています。


オリーブ油

学名:Olea europaea 科名:モクセイ科

主要成分:オレイン酸 60-80% リノール酸 9 14% 0.7 1

オイルの効用と機能性
主成分のオレイン酸は実験結果や臨床結果などから悪玉(LDL)コレステロールの低下や血圧低下などに関係あるとされていますので、心臓病の危険因子低減などさまざまなことに好影響を及ぼすオイルです。

マイ・キャリアオイル・バイブル  三上杏平著より

関連ブログ

オリーブ油の健康効果

オリーブ油の美容・健康効果

オリーブ油で乳がん予防

おっさんのオリーブオイル


揚げ物に使用される油の脂肪酸組成

type of oilのことは油の脂肪酸の組成の違いを言っているのだと思いますとのことで食品油の脂肪酸の組成について調べてみました。

油の脂肪酸は細胞膜、コレステロール、ホルモンの原料になると言われています。調べてみると油の種類によって脂肪酸の組成が違ってきます。

一般的な植物性食品油、大豆、菜種、紅花油のの主要脂肪酸は多価不飽和脂肪酸のリノール酸になります。ところが健康に良と言われるオリーブ油は一価不飽和脂肪酸のオレイン酸になります。

トンカツに使用されるラードの主要脂肪酸は飽和脂肪酸になります。

油によって主要脂肪酸が違っています。油の脂肪酸の組成を理解して脂肪酸の特徴が解れば健康の観点から調理に使う油、キャリアオイルに使用する油を選択できると思います。

お知らせ

三上杏平先生・精油化学講座(アルコール類)2月8日(水)開催

リアノン・ハリス女史来日セミナー:アドバンス臨床アロマセラピー(2012年10月20日(土)〜21日(日)2日間開催


| | Comments (1)

January 25, 2012

β-カリオフィレンの局所麻酔作用

Local anaesthetic activity of beta-caryophyllene.

β-カリオフィレンの局所麻酔作用

beta-caryophyllene β-カリオフィレン

PUBMEDより

Farmaco. 2001 May-Jul;56(5-7):387-9.

Ghelardini C, Galeotti N, Di Cesare Mannelli L, Mazzanti G, Bartolini A.

Source

Department of Pharmacology, University of Florence, Italy.

Abstract

要旨

In this work we studied the local anaesthetic activity of beta-caryophyllene, one of the main components of clove oil obtained from the dried flower-buds of Syzygium aromaticum (Myrtaceae family).

この研究で、私たちは、Syzygium aromaticum(フトモモ科)の乾燥花蕾から得られたクローブ精油の主要成分の一つ・β-カリオフィレンの局所麻酔作用を研究した。

local anaesthetic activity 局所麻酔作用
Syzygium aromaticum クローブ
Myrtaceae family フトモモ科

We compared its activity to a chemically related compound, caryophyllene oxide. Anaesthetic activity was evaluated in vivo in the rabbit conjunctival reflex test and in vitro in a rat phrenic nerve-hemidiaphragm preparation.

私たちは化学上の関連化合物・カリオフィレンオキサイドとその作用を比較しました。麻酔作用はウサギの結膜反射テストで生体内にて、ラット横隔膜神経—片側横隔膜標本を生体外で評価した。

caryophyllene oxide:カリオフィレンオキサイド
conjunctival reflex, 結膜反射
phrenic nerve 横隔膜神経
hemidiaphragm :片側横隔膜
in vitro :インビトロ、体外の、試験管内で、
in vivo:インビボ、生体(内)の、生体(内)で

Beta-caryophyllene (10(-4) - 1 microg/ml), but not caryophyllene oxide, was able to reduce drastically, in a dose-dependent manner, the electrically evoked contractions of the rat phrenic hemidiaphragm. In the rabbit, conjunctival reflex test treatment with a solution of beta-caryophyllene (10-1000 microg/ml) allowed a dose-dependent increase in the number of stimuli necessary to provoke the reflex.

カリオフィレンオキサイドではなくてβ-カリオフィレン(10(-4)-1 microg/ml)は、用量依存的方法でラット横隔膜神経—片側横隔膜の電気的誘発収縮を徹底的に減少させた。ウサギでは、β-カリオフィレン(10-1000 microg/ml)の溶液での結膜反射テスト処理が反射を刺激するための刺激数の数を用量依存的で増加をさせた。

As in the in vitro results, caryophyllene oxide was ineffective also in the in vivo test. In conclusion, these data evidence the local anaesthetic activity of beta-caryophyllene, which appears to be strictly dependent on its chemical structure.

生体外の結果でのように、また、カリオフィレンオキサイドは生体内試験において効果がありませんでした。結論として、これらのデータは局所麻酔作用を証拠づけていて、それは厳密にその化学構造によって決まるようにようである。

その他
クローブ精油

学名:Syzygium aromaticum

フトモモ科、主産地:マダガスカル、インド、インドネシア

抽出部位:蕾 抽出方法:水蒸気蒸留

主要成分:オイゲノール(82.5%),カリオフィレンオキサイド(7.2%)、β-カリオフィレン(7.2%%)。酢酸オイゲニル(6%)、α-フュムレン(0.8%)、(E)ネロリドール(0.4%)、α-セリネン(0.3%)

カラーグラフで読む精油の機能と効用 三上杏平著より

関連ブログ

β-カリオフィレンの抗がん剤増強作用

精油成分β-カリオフィレン大麻類似性抗炎症作用

精油成分β-カリオフィレンのカンナビノイド(脳内マリファナ)

お知らせ

三上杏平先生・精油化学講座(アルコール類)2月8日(水)開催

リアノン・ハリス女史来日セミナー:アドバンス臨床アロマセラピー(2012年10月20日(土)〜21日(日)2日間開催

| | Comments (0)

January 23, 2012

ビタミンと魚の豊富な食事は脳を老化から守ってくれるかもしれない?

Alzheimer's: Diet 'can stop brain shrinking'

アルツハイマー:食事が脳萎縮を止めることができる。

A diet rich in vitamins and fish may protect the brain from ageing while junk food has the opposite effect, research suggests.

ビタミンと魚の豊富な食事は脳を老化から守ってくれるかもしれない、一方、ジャンクフードは逆効果を有していると研究者は示唆しています。

Elderly people with high blood levels of vitamins and omega 3 fatty acids had less brain shrinkage and better mental performance, a Neurology study found.

ビタミンやオメガ-3脂肪酸の高血液濃度の高齢者は脳萎縮が少なくて精神行動が良かったということが神経学研究で分かりました。

Trans fats found in fast foods were linked to lower scores in tests and more shrinkage typical of Alzheimer's.

ファースト・フードにみられるトランス脂肪はテストで低スコアおよびアルツハイマー病の典型的な高萎縮と関連しています。

A UK medical charity has called for more work into diet and dementia risk.

英国の医療慈善組織は食事および認知症のリスクにより多くの研究を求めた。

medical charity 医療慈善組織

The best current advice is to eat a balanced diet with plenty of fruit and vegetables, not smoke, take regular exercise and keep blood pressure and cholesterol in check, said Alzheimer's Research UK.

現在最良のアドバイスは、果物や野菜豊富なバランスのとれた食事を食べて、禁煙、定期的に運動をして、血圧およびコレステロールを抑制することであると英国アルツハイマー病研究は述べた。

The research looked at nutrients in blood, rather than relying on questionnaires to assess a person's diet.

人々の食事を評価するために質問によるものでなくて、研究は血液中の栄養素を調べました。

US experts analysed blood samples from 104 healthy people with an average age of 87 who had few known risk factors for Alzheimer's.

米国の専門家は、アルツハイマー病に対する既知の危険因子をほとんど有していない。平均年齢87歳の健常者からの血液サンプルを分析しました。

They found those who had more vitamin B, C, D and E in their blood performed better in tests of memory and thinking skills. People with high levels of omega 3 fatty acids - found mainly in fish - also had high scores. The poorest scores were found in people who had more trans fats in their blood.

彼らは血液中にビタミンB、C、DおよびEが多い人々は記憶と思考力のテストで良い結果であったことを解明した。また、主に魚にみられる高濃度のオメガ-3脂肪酸の人々は高得点であった。

Trans fats are common in processed foods, including cakes, biscuits and fried foods.

トランス脂肪はケーキ、ビスケットおよび揚げ物を含む加工食品において一般的です。

The researchers, from Oregon Health and Science University, Portland; Portland VA Medical Center; and Oregon State University, Corvallis, then carried out brain scans on 42 of the participants.

ポートランドのオレゴン健康科学大学、ポートランド アドベンティスト メディカル センター、オレゴン州立大学(コーヴァリス)からの研究者は参加者のうちの42人の脳スキャンを行ないました。

They found individuals with high levels of vitamins and omega 3 in their blood were more likely to have a large brain volume; while those with high levels of trans fat had a smaller total brain volume.

血液中の高濃度ビタミンとオメガ3の各個人は大きな脳体積を有していて、一方、高濃度のトランス脂肪の人々は小総脳体積を有しているようである。

brain volume 脳体積

Study author Gene Bowman of Oregon Health and Science University said: "These results need to be confirmed, but obviously it is very exciting to think that people could potentially stop their brains from shrinking and keep them sharp by adjusting their diet."

オレゴン健康科学大学の研究著者Gene Bowmanは次のように述べました:「これらの研究結果は確認する必要があるが、明らかに、人々が食事を調節することによって潜在的に脳萎縮を止めることができて脳をシャープに保つことができることを考えることは極めて刺激的であります。

関連ブログ

マクドナルド、トランス脂肪酸訴訟850万ドルで和解

VOA Special English:ニューヨク市レストランでトランス脂肪禁止

トランス脂肪酸が体内でのリノール酸代謝を阻害

アトピー性皮膚炎体内脂肪酸代謝異常

トランス脂肪摂取でお腹の贅肉増大

女性の不妊症原因トランス脂肪かも?

うつ病の原因脂肪酸組成変化(リノール酸増加、αリノレン酸減少)

お知らせ

三上杏平先生・精油化学講座(アルコール類)2月8日(水)開催

リアノン・ハリス女史来日セミナー:アドバンス臨床アロマセラピー(2012年10月20日(土)〜21日(日)2日間開催

| | Comments (0)

January 20, 2012

ポリフェノール豊富な食品でインフルエンザ予防できるかも?

お客様からシスタス052抽出物に関する文献がないかとの問い合わせがありました。それで、調べた文献です。これを読んでポリフェノールがインフルエンザに効果あるメカニズムを知りました。ポリフェノール豊富なホットな赤ワインが風邪に効果があるはこのメカニズムからきているのかもしれない。

ポリフェノールのインフルエンザ効果について調べていたら下記の記事がありました。

Tea Polyphenols also show remarkable anti-virus function against flu virus, enterogastritis virus.

また、茶ポリフェノールはインフルエンザウイルス、胃腸炎ウイルスに対して顕著な抗ウイルス機能を示します。

ポリフェノール豊富な食品を摂取すればインフルエンザ予防に役立つかもしれないと思いました。


A polyphenol rich plant extract, CYSTUS052, exerts anti influenza virus activity in cell culture without toxic side effects or the tendency to induce viral resistance.

ポリフェノール豊富な植物抽出物(シスタス052)は、有毒副作用あるいはウイルス抵抗性誘発傾向なしで細胞培養において抗インフルエンザウイルス活性を発揮する。

PUBMDEより

Antiviral Res. 2007 Oct;76(1):38-47. Epub 2007 Jun 4.

Ehrhardt C, Hrincius ER, Korte V, Mazur I, Droebner K, Poetter A, Dreschers S, Schmolke M, Planz O, Ludwig S.

Source

Institute of Molecular Virology, ZMBE, Westfaelische-Wilhelms-Universitaet, Von Esmarch-Str. 56, D-48159 Muenster, Germany.

Molecular virology:分子ウイルス学

Abstract

要旨

Infections with influenza A viruses still pose a major threat to humans and several animal species. The occurrence of highly pathogenic avian influenza viruses of the H5N1 subtype capable to infect and kill humans highlights the urgent need for new and efficient countermeasures against this viral disease.

インフルエンザA型ウィルスの感染はいまだにヒトおよびいくつかの動物種に対して大きな脅威を生み出している。ヒトを感染させて殺すのに有能なH5N1サブタイプの高病原性鳥インフルエンザウィルスの発生は、このウイルス疾患への新しく効率的な対抗策の緊急の必要を強調している。

Here we demonstrate that a polyphenol rich extract (CYSTUS052) from the Mediterranean plant Cistus incanus exerts a potent anti-influenza virus activity in A549 or MDCK cell cultures infected with prototype avian and human influenza strains of different subtypes.

ここで、私たちは地中海植物・ムラサキ ゴジアオイからのポリフェノール豊富な抽出物(シスタス052)は異なるサブタイプのプロトタイプ鳥およびヒトインフルエンザ菌種に感染したA549またはMDCKの細胞培養で有力な抗インフルエンザウィルス活性を発揮することを実証します。

Cistus incanus:ムラサキ ゴジアオイ ハンニチバナ科

CYSTUS052 treatment resulted in a reduction of progeny virus titers of up to two logs. At the effective dose of 50 microg/ml the extract did not exhibit apparent harming effects on cell viability, metabolism or proliferation, which is consistent with the fact that these plant extracts are already used in traditional medicine in southern Europe for centuries without any reported complications. Viruses did not develop resistance to CYSTUS052 when compared to amantadine that resulted in the generation of resistant variants after only a few passages.

シスタス052治療は結果的に2倍までの子ウイルス力価の減少になった。50 microg/mlの有効量で、抽出物は細胞生存性、代謝または増殖への明らかな損害作用を示さなかった。そのことは、これらの植物抽出物が報告されたどんな合併症なしで何世紀期間南ヨーロッパにおいてすでに伝統薬剤で使用されている事実と一致する。ほんの少しの病原菌培養後に耐性菌の発性に帰着したアマンタジンに比べるとウイルスはシスタス052に対して耐性ができなかった。
progeny virus 子ウイルス
titers 力価
cell viability:細胞生存性
resistant variants 耐性菌
amantadine:アマンタジン:抗ウイルスおよび抗パーキンソン病薬剤.

On a molecular basis the protective effect of CYSTUS052 appears to be mainly due to binding of the polymeric polyphenol components of the extract to the virus surface, thereby inhibiting binding of the hemagglutinin to cellular receptors. Thus, a local application of CYSTUS052 at the viral entry routes may be a promising approach that may help to protect from influenza virus infections.

分子的基盤上で、シスタス052の防護作用はウイルス表面に抽出物の高分子ポリフェノール成分が主に結合するためのようであって、それゆえ、細胞受容体にヘマグルチニンの結合を阻害する。ウイルス侵入路でのシスタス052の局所塗布はインフルエンザ・ウイルス感染から保護するのに役立つ有望なアプローチかもしれません。

Polymeric:ポリマー、高分子

Hemagglutinin:ヘマグルチニン

ヘマグルチニン(hemagglutinin、haemagglutinin、HA)とは、インフルエンザウイルス、およびその他多くの細菌、ウイルスの表面上に存在する抗原性糖タンパク質である。ウイルスはこのヘマグルチニンの働きによって細胞に感染する。

cellular receptors 細胞受容体

その他の記事

PUBMEDより

Cistus incanus (CYSTUS052) for treating patients with infection of the upper respiratory tract. A prospective, randomised, placebo-controlled clinical study.

上気道感染症患者治療のためのシスタス052。前向き無作為プラセボ対照臨床試験

関連ブログ

風邪についてエドガーケーシーより

風邪に亜鉛摂取が効果的かも?

インフルエンザ対策抗ウイルス作用および免疫賦活作用精油

お知らせ

三上杏平先生・精油化学講座(アルコール類)2月8日(水)開催

リアノン・ハリス女史来日セミナー:アドバンス臨床アロマセラピー(2012年10月20日(土)〜21日(日)2日間開催

| | Comments (0)

January 18, 2012

脇の下用デオドラント剤使用の関係なく全ての乳がん患者腫瘍からパラベン検出

Chemical found in deodorants, face cream and food products is discovered in tumours of ALL breast cancer patients

デオドラント剤、フェイスクリームおよび食料製品にみられる化学物質がすべての乳がん患者の腫瘍で発見される。

・Parabens are a chemical compound found in everyday toiletry products.

・パラベンは日常のトイレタリー製品にみられる化合物である。

Parabens:パラベン

・'The fact that parabens were present in so many of the breast tissue samples does justify further investigation,’ say study leaders.

・「パラベンが乳がん組織サンプルにかなり多く存在した事実は詳細調査を正当化します。」と研究リーダーは述べています。

A chemical widely used as a preservative in cosmetics, food products and pharmaceuticals has been found in tissue samples from 40 women with breast cancer.

化粧品、食品と医薬品の防腐剤として広く使用されている化学物質が40人の女性乳がん患者の組織サンプルで見つかりました。

A number of studies since 1998 have raised concerns about the potential role of these parabens in breast cancer as they possess oestrogenic properties.

1998年以来の多くの研究はそれらがエストロゲン特性を有するとして乳がんでこれらのパラベンの潜在的役割に対する懸念が生じた。

Oestrogen is known to play a central role in the development, growth and progression of breast cancer.

エストロゲンは乳がんの発生、増殖および進行において中心的な役割を果たすとことで知られています。

Parabens are a chemical compound found in everyday toiletry products including moisturisers, make-up, shaving foam, tanning lotions and toothpaste.

パラベンは、保湿剤、メーキャップ、ひげ剃り用クリーム、日焼ローションおよび練り歯磨きを含む日常化粧用製品でみられる化合物です。

moisturizer 保湿剤

They are also found in numerous brands of underarm deodorant. However, a causal link has never been found between them and breast cancer.

さらに、それらがデオドラント剤の多数のブランドでみられます。しかし、パラべンと乳がんとの因果関係は見つかっていないです。

They are present in processed meats such as sausages, pies and pastries along with other savoury snacks.

それらは、他の風味のよいスナックとともにソーセージ、パイおよびペストリーのような加工肉に存在しています。

HOW TO SPOT PARABENS

パラベンを見つける方法

Parabens are a chemical compound of para-hydroxybenzoic acid. They are most widely used in cosmetics to extend their shelf-life by protecting them from microbial growth.

パラべンはパラオキシ安息香酸の化合物です。それらは微生物増殖からそれらを防護することによってシェルフライフを延長するために化粧品で最も広く使用されます。

para-hydroxybenzoic acid パラオキシ安息香酸

The most common parabens used in cosmetic products are methylparaben, propylparaben, and butylparaben.

化粧品で最も一般的に使用されるパラペンはメチルパラベン、プロピルパラベンおよびブチルパラベンであります。

methylparaben メチルパラベン
propylparaben プロピルパラベン
butylparaben ブチルパラベン

Less common types include benzylparaben and isobutylparaben.

それほど一般的でないタイプにはベンジルパラベンおよびイソブチルパラベンがふくまれます。

benzylparaben ベンジルパラベン

These ingredients must be printed on the label.

これらの成分はラベル上に印刷されている。

Parabens are also used in drugs and as food additives.

パラベンは薬および食品添加物として使用されます。

They occur naturally in some foods like blueberries.

それらはブルーベリーのようないくつかの食品に自然に発生します。

Parabens have been found to have an oestrogen-mimicking effect - however this is at a far lower level than the amount of oestrogen produced naturally in the body.

パラベンは疑似エストロゲン作用があると分かりました。しかし、これは、身体で自然に産制されるエストロゲンの量よりはるかに低レベルにあります。

estrogen mimicking effect 疑似エストロゲン作用

The research team led by Dr Philippa Darbre from the University of Reading studied tissue samples from 40 women undergoing mastectomies between 2005 and 2008 for first primary breast cancer in England.

レディング大学のDr Philippa Darbre博士率いる調査チームは、英国で2005年と2008年との間に第1の原発性乳がんのために乳房切除術をした40人の女性患者からの組織サンプルを研究しました。

primary breast cancer 原発性乳がん

In total, 160 samples were collected, four from each woman. They found 99 per cent of the tissue samples contained at least one paraben and 60 per cent of the samples had five.

それぞれの女性から4つのサンプルで合計では160が集められた。彼らは、99%パーセントの組織サンプルに少なくとも1 つパラベンと60 % のサンプルに5つ含有していることを見つけた。

The team found women who didn't use underarm deodorants still had measurable parabens in their tissue, suggesting they must enter the breast from other sources.

研究チームは脇の下用デオドラント剤を使用しなかった女性が乳がん組織に測定可能なパラペンを有していたことを発見した。そのことはパラベンが他の源から侵入しなければならないことを示唆した。

Co-author Mr Lester Barr from the University Hospital of South Manchester, said: 'Our study appears to confirm the view that there is no simple cause and effect relationship between parabens in underarm products and breast cancer.

南マンチェスター大学病院の共同執筆者Mr Lester Barr氏は下記のように述べた。「私たちの研究は、脇の下用デオドラント剤製品と乳がんにおけるパラべンとの関係は単純な因果関係ではないという見解を確認するように思えます。」

'The intriguing discovery that parabens are present even in women who have never used underarm products raises the question: where have these chemicals come from?'

「パラベンが脇の下用デオドラント剤製品を使用したことのない女性にさえ存在するとの興味深い発見は、これらの化学物質はどこから来たのかの問題を提起する」?

Dr Darbre added: 'The fact that parabens were detected in the majority of the breast tissue samples cannot be taken to imply that they actually caused breast cancer in the 40 women studied.

Darbre博士は次のように付け加えました:
「パラベンが大多数の乳房組織サンプルで検出された事実はそれらが研究した40人の女性で乳がんを実際に発症させたことを暗示することにならない。

'However, the fact that parabens were present in so many of the breast tissue samples does justify further investigation.'

「しかしながら、パラベンが乳がん組織サンプルにかなり多く存在した事実は詳細調査を正当化します。」

お知らせ

三上杏平先生・精油化学講座(アルコール類)2月8日(水)開催

リアノン・ハリス女史来日セミナー:アドバンス臨床アロマセラピー(2012年10月20日(土)〜21日(日)2日間開催

| | Comments (0)

January 09, 2012

ローズウッド精油皮膚がん細胞への作用

Selective cytotoxicity of Aniba rosaeodora essential oil towards epidermoid cancer cells through induction of apoptosis.

アポトーシス誘導を通して扁平上皮がん細胞に対するローズウッド精油の選択的細胞毒性

Selective cytotoxicity 選択的細胞毒性
epidermoid cancer cells 扁平上皮がん細胞
apoptosis アポトーシス、細胞消滅

PUBMEDより

Mutat Res. 2011 Jan 10;718(1-2):24-32. Epub 2010 Nov 9.

Sœur J, Marrot L, Perez P, Iraqui I, Kienda G, Dardalhon M, Meunier JR, Averbeck D, Huang ME.

Source
ソース

UMR3348 "Genotoxic Stress and Cancer", Centre National de la Recherche Scientifique, Institut Curie, Université Paris-Sud 11, 91405 Orsay, France.

Abstract

要旨

Essential oils are complex mixtures of odorous and volatile compounds derived from secondary plant metabolism. They can be isolated from many plants by mechanical pressing or hydro- and steam-distillation and are known to induce a wide range of biological effects through their antibacterial, antifungal, cytotoxic, antioxidant and antimutagenic activities.

精油は植物2次代謝に由来した芳香性および揮発性物質の複合物である。それらは機械的圧搾または水および水蒸気蒸留によって分離することができて、抗菌、抗真菌、細胞毒性および抗変異原活性通して広範囲な生物学的活性を誘導することが知られている。

secondary plant metabolism 植物2次代謝
antimutagenic activity 抗変異原活性
biological effects 生物学的活性

In order to explore their beneficial properties on human skin cells, we investigated the effects of an essential oil from rosewood Aniba rosaeodora (REO) on the human epidermoid carcinoma cell line A431, on immortal HaCaT cells thought to represent an early stage of skin carcinogenesis, on transformed normal HEK001 keratinocytes and on primary normal NHEK keratinocytes.

ヒト皮膚細胞に及ぼすそれらの有益な特性を探求するために、ヒト扁平上皮がん細胞株 A431皮膚がん発症の初期段階を表わすと思われている不死のヒト表皮角化細胞株HaCaT、変更された正常HEK001ケラチノサイトおよび正常NHEKケラチノサイトへのローズウッド由来精油の作用を調査した。

In a defined range of concentrations, REO selectively killed A431 and HaCaT cells. The same treatments had only a minor cytotoxic effect on HEK001 and NHEK cells. Preferentially in A431 and HaCaT cells, REO triggered the production of reactive oxygen species, induced depolarization of the mitochondrial membrane and caused caspase-dependent cell death characterized by phosphatidylserine externalization, an early marker of apoptosis.

濃度の規定範囲で、ローズウッド精油は選択的にヒト扁平上皮がん細胞株 A431およびヒト表皮角化細胞株HaCaTを殺した。同じ治療はHEK001 細胞およびNHEK細胞に弱い細胞毒性作用だけを示した。A431 およびHaCaT 細胞株で優先的に、ローズウッド精油は活性酸素種の産生を引き起こし、ミトコンドリア脱分極を誘発してアポトーシスの初期マーカー、ホスファチジルセリン外在化によって特徴付けられるカスパーゼ依存的細胞死を引き起こした。

reactive oxygen species 活性酸素種
depolarization of the mitochondrial membrane ミトコンドリア脱ミトコンドリア脱分極
cytotoxic effect 細胞毒性作用
caspase-dependent cell death カスパーゼ依存的細胞死
phosphatidylserine externalization ホスファチジルセリン外在化

Both intrinsic and extrinsic apoptotic pathways were implicated in REO-induced cell death. The identification of selective induction of apoptosis in precancerous and cancerous skin cells by REO highlights the potential anticancer activity of this essential oil.

内因性および外因性のアポトーシス経路はローズウッド精油誘導細胞死に関連づけられていた。ローズウッド精油による前がん性・がんの皮膚細胞のアポトーシスの選択的誘発の識別は、この精油の潜在的抗がん活性を強調する。

その他

Aniba rosaeodora:ローズウッド

クスノキ科、主産地:ブラジル、ギアナ

抽出部位:材  抽出方法:水蒸気蒸留

主要成分:リナロール(88%),α-テルピネオール(5%)、リモネン(2%)
ゲラニオール(1.7%)、シトロネロール(1.6%)、テルピネン-4-ol(0.9%)、ネロール(0.7%)

カラーグラフで読む精油の機能と効用 三上恭平著より

植物2次代謝について

この講演で植物の香りがどのようにして作られているのかを理解することができました。香りの素になる物質に酵素が働きかけて香り成分のゲラニオールなどが出来るのです。この香り成分が出来るのは植物の2次代謝になります。

この2次代謝を行うためには酵素が重要な役割を果たしますと先生は述べていました。酵素は温度に敏感だと言っていました。地球温暖化は植物にとっては死活問題であります。温度が上がることによって一次代謝が重要課題になり二次代謝にエネルギーが行かなくなり香り成分が落ちる場合があるそうです。

香りの図書館講演会:花の香りを創るより

植物の代謝

植物の光合成は二酸化炭素と水を原料として葉の葉緑体で光エネルギーを利用してグルコース(糖)、酸素、水を作る。植物代謝には一次代謝と2次代謝があり、精油成分は2次代謝によって作られます。

代謝はたくさんの反応が組み合わさって、複雑な反応系を構成している。これらの反応系は反応全体の方向により、大きく同化と異化にわかれる。

同化:合成反応・吸収(吸エネルギー反応)・光合成、窒素同化、生体物質合成

異化:分解反応・放出(発エネルギー反応)・好気呼吸、嫌気呼吸(発酵)

一次代謝物としてはタンパク質、脂質、核酸などの植物の生活に必要な役割を持っているものを作る。

ニ次代謝は植物の酢酸からは、二次代謝のスターターとなるマロン酸とメバロンが生成される。二次代謝経路のなかにはシキミ酸、マロン酸、メバロン酸、脂肪族アミノ酸があり様々な植物の化学物資を作ります。
人は植物が代謝して同化して作れたものを摂取して体内で代謝(分解)してそれをもとにして生体物質合成して身体を作っている。

精油の化学成分を体内に入ると分解されて単体の化学成分になる。例えば、酢酸リナリルは体内で分解されて酢酸とリナロールになる。これらの物質がまた体内で代謝してあらたな化学物資なり効果を発揮する。リモネンの抗ガン作用はリモネンが体内での代謝産物が効果を表すと言われています。これらの代謝のことは三上杏平先生精油の化学講座で教えて頂きました。

参照本
植物生理学入門  培風館、ビジュアルワイド図説生物 東京書籍

三上先生・植物中の芳香物質の生合成講座(4回)1月より

お知らせ

三上杏平先生・精油の化学講座(6回)1月11日(水)より開始

| | Comments (0)

« December 2011 | Main | February 2012 »