ローズウッド精油皮膚がん細胞への作用
Selective cytotoxicity of Aniba rosaeodora essential oil towards epidermoid cancer cells through induction of apoptosis.
アポトーシス誘導を通して扁平上皮がん細胞に対するローズウッド精油の選択的細胞毒性
Selective cytotoxicity 選択的細胞毒性
epidermoid cancer cells 扁平上皮がん細胞
apoptosis アポトーシス、細胞消滅
PUBMEDより
Mutat Res. 2011 Jan 10;718(1-2):24-32. Epub 2010 Nov 9.
Sœur J, Marrot L, Perez P, Iraqui I, Kienda G, Dardalhon M, Meunier JR, Averbeck D, Huang ME.
Source
ソース
UMR3348 "Genotoxic Stress and Cancer", Centre National de la Recherche Scientifique, Institut Curie, Université Paris-Sud 11, 91405 Orsay, France.
Abstract
要旨
Essential oils are complex mixtures of odorous and volatile compounds derived from secondary plant metabolism. They can be isolated from many plants by mechanical pressing or hydro- and steam-distillation and are known to induce a wide range of biological effects through their antibacterial, antifungal, cytotoxic, antioxidant and antimutagenic activities.
精油は植物2次代謝に由来した芳香性および揮発性物質の複合物である。それらは機械的圧搾または水および水蒸気蒸留によって分離することができて、抗菌、抗真菌、細胞毒性および抗変異原活性通して広範囲な生物学的活性を誘導することが知られている。
secondary plant metabolism 植物2次代謝
antimutagenic activity 抗変異原活性
biological effects 生物学的活性
In order to explore their beneficial properties on human skin cells, we investigated the effects of an essential oil from rosewood Aniba rosaeodora (REO) on the human epidermoid carcinoma cell line A431, on immortal HaCaT cells thought to represent an early stage of skin carcinogenesis, on transformed normal HEK001 keratinocytes and on primary normal NHEK keratinocytes.
ヒト皮膚細胞に及ぼすそれらの有益な特性を探求するために、ヒト扁平上皮がん細胞株 A431皮膚がん発症の初期段階を表わすと思われている不死のヒト表皮角化細胞株HaCaT、変更された正常HEK001ケラチノサイトおよび正常NHEKケラチノサイトへのローズウッド由来精油の作用を調査した。
In a defined range of concentrations, REO selectively killed A431 and HaCaT cells. The same treatments had only a minor cytotoxic effect on HEK001 and NHEK cells. Preferentially in A431 and HaCaT cells, REO triggered the production of reactive oxygen species, induced depolarization of the mitochondrial membrane and caused caspase-dependent cell death characterized by phosphatidylserine externalization, an early marker of apoptosis.
濃度の規定範囲で、ローズウッド精油は選択的にヒト扁平上皮がん細胞株 A431およびヒト表皮角化細胞株HaCaTを殺した。同じ治療はHEK001 細胞およびNHEK細胞に弱い細胞毒性作用だけを示した。A431 およびHaCaT 細胞株で優先的に、ローズウッド精油は活性酸素種の産生を引き起こし、ミトコンドリア脱分極を誘発してアポトーシスの初期マーカー、ホスファチジルセリン外在化によって特徴付けられるカスパーゼ依存的細胞死を引き起こした。
reactive oxygen species 活性酸素種
depolarization of the mitochondrial membrane ミトコンドリア脱ミトコンドリア脱分極
cytotoxic effect 細胞毒性作用
caspase-dependent cell death カスパーゼ依存的細胞死
phosphatidylserine externalization ホスファチジルセリン外在化
Both intrinsic and extrinsic apoptotic pathways were implicated in REO-induced cell death. The identification of selective induction of apoptosis in precancerous and cancerous skin cells by REO highlights the potential anticancer activity of this essential oil.
内因性および外因性のアポトーシス経路はローズウッド精油誘導細胞死に関連づけられていた。ローズウッド精油による前がん性・がんの皮膚細胞のアポトーシスの選択的誘発の識別は、この精油の潜在的抗がん活性を強調する。
その他
Aniba rosaeodora:ローズウッド
クスノキ科、主産地:ブラジル、ギアナ
抽出部位:材 抽出方法:水蒸気蒸留
主要成分:リナロール(88%),α-テルピネオール(5%)、リモネン(2%)
ゲラニオール(1.7%)、シトロネロール(1.6%)、テルピネン-4-ol(0.9%)、ネロール(0.7%)
カラーグラフで読む精油の機能と効用 三上恭平著より
植物2次代謝について
この講演で植物の香りがどのようにして作られているのかを理解することができました。香りの素になる物質に酵素が働きかけて香り成分のゲラニオールなどが出来るのです。この香り成分が出来るのは植物の2次代謝になります。
この2次代謝を行うためには酵素が重要な役割を果たしますと先生は述べていました。酵素は温度に敏感だと言っていました。地球温暖化は植物にとっては死活問題であります。温度が上がることによって一次代謝が重要課題になり二次代謝にエネルギーが行かなくなり香り成分が落ちる場合があるそうです。
植物の代謝
植物の光合成は二酸化炭素と水を原料として葉の葉緑体で光エネルギーを利用してグルコース(糖)、酸素、水を作る。植物代謝には一次代謝と2次代謝があり、精油成分は2次代謝によって作られます。
代謝はたくさんの反応が組み合わさって、複雑な反応系を構成している。これらの反応系は反応全体の方向により、大きく同化と異化にわかれる。
同化:合成反応・吸収(吸エネルギー反応)・光合成、窒素同化、生体物質合成
異化:分解反応・放出(発エネルギー反応)・好気呼吸、嫌気呼吸(発酵)
一次代謝物としてはタンパク質、脂質、核酸などの植物の生活に必要な役割を持っているものを作る。
ニ次代謝は植物の酢酸からは、二次代謝のスターターとなるマロン酸とメバロンが生成される。二次代謝経路のなかにはシキミ酸、マロン酸、メバロン酸、脂肪族アミノ酸があり様々な植物の化学物資を作ります。
人は植物が代謝して同化して作れたものを摂取して体内で代謝(分解)してそれをもとにして生体物質合成して身体を作っている。
精油の化学成分を体内に入ると分解されて単体の化学成分になる。例えば、酢酸リナリルは体内で分解されて酢酸とリナロールになる。これらの物質がまた体内で代謝してあらたな化学物資なり効果を発揮する。リモネンの抗ガン作用はリモネンが体内での代謝産物が効果を表すと言われています。これらの代謝のことは三上杏平先生精油の化学講座で教えて頂きました。
参照本
植物生理学入門 培風館、ビジュアルワイド図説生物 東京書籍
お知らせ
Comments