うつ病に関連して腸と脳との関係で重要な腸内細菌と発酵食品
The Gut-Brain Connection
腸と脳との関係
When you consider the fact that the gut-brain connection is recognized as a basic tenet of physiology and medicine, and that there's no shortage of evidence of gastrointestinal involvement in a variety of neurological diseases, it's easy to see how the balance of gut bacteria can play a significant role in your psychology and behavior as well.
腸と脳との関係が生理学と医学の基本的な考え方として認められていて、様々な神経性疾患の消化管関与の証拠不足がないという事実を考慮する場合、腸内細菌があなたの心理状態および同様に行動において如何に重要な役割を果たすことができるかを確かめることは簡単です。
neurological diseases 神経性疾患
With this in mind, it should also be crystal clear that nourishing your gut flora is extremely important, from cradle to grave, because in a very real sense you have two brains, one inside your skull and one in your gut, and each needs its own vital nourishment.
このことを念頭において、また、あなたの腸内細菌叢を育てることはゆりかごから墓場まで極めて重要であることは明白であるべきであろう。なぜならば、本当の意味で、あなたは2つの脳を持っています。一つは脳内にあって一つは腸内で、それぞれはそれ自体で必須栄養素を必要としています。
Interestingly, these two organs are actually created out of the same type of tissue. During fetal development, one part turns into your central nervous system while the other develops into your enteric nervous system. These two systems are connected via the vagus nerve, the tenth cranial nerve that runs from your brain stem down to your abdomen. This is what connects your two brains together, and explains such phenomena as getting butterflies in your stomach when you're nervous, for example.
興味深いことには、これらの2つの器官は実際に同じタイプの組織から作られます。胎児発達期に、一つ中枢神経になって、一方、もう一つは腸管神経系へ発達します。これらの2つの系はあなたの脳幹から腹部に走る第10脳神経の迷走神経によって結合されます。これは2つの脳をともに結合することで、例えば、神経過敏になると不安で落ち着かないような現象について説明します。
enteric nervous system 腸管神経系
vagus nerve:迷走神経
tenth cranial nerve:第10脳神経
Your gut and brain work in tandem, each influencing the other. This is why your intestinal health can have such a profound influence on your mental health, and vice versa.
腸と脳は共に働いて、それぞれは他方に影響を及ぼします。このため、あなたの腸健康はメンタル・ヘルス上で、および逆にそのような大いに影響を与えることがありえます。
As a result, it should be obvious that your diet is closely linked to your mental health. Furthermore, it's requires almost no stretch of the imagination to see how lack of nutrition can have an adverse effect on your mood and subsequently your behavior.
その結果、あなたの食事があなたのメンタル・ヘルスに密接にリンクされることは明白であるに違いない。さらに、如何に栄養の欠乏が気分および続いて行動に悪影響を与えることになることを確かめることはイマジネーションのほとんど拡大解釈を必要としない。
Have We Become Too Sanitized for Our Own Sanity?
私たち自身の健全のために清潔になるようになりましたか。
Another study published last year in the Archives of General Psychiatry reviewed the evidence for signs that psychiatric problems might be caused by lack of natural microorganisms in soil, food, and the gut. And it did find such a link.
昨年、アーカイブス オブ ジェネラル サカイトリ米国版公表された別の研究は、精神疾患が土壌、食物および腸内の天然微生物の欠如によって引き起こされるかもしれないという徴候の証拠を調査しました。また、それはそのような関連を見つけました。
Archives of General Psychiatry:アーカイブス オブ ジェネラル サカイトリ米国版・精神科領域で最も権威ある国際誌
Rates of depression in younger people have steadily grown to outnumber rates of depression in the older populations, and one reason for this could be the lack of exposure to bacteria, both outside and inside your body.
若い人のうつ病率は堅実に高齢者のうつ病率を数で圧倒するようになって、このことの一つの理由にはあなたの体の内部と外部の両方で細菌への暴露不足でありえます。
Quite simply, modern society may have gotten too sanitized and pasteurized for our own good.
とても簡単に、現代社会は自分自身のためにより清潔になって殺菌したかもしれない。
Fermented foods have been traditional staples in most cultures, but modern food manufacturing, with its focus on killing ALL bacteria in the name of food safety, has eliminated most of these foods. You can still find traditionally fermented foods like natto or kefir, but they're not the dietary staples they once used to be, and many people don't like them when trying them out for the first time in adulthood.
発酵食品はほとんどの文化で伝統的な基本食品であったが、食品安全性の名のもとに全ての細菌を殺すことに焦点を当てている現代食品製造はほとんどのこれらの食品を排除した。あなたは納豆またはケフィアのような伝統的発酵食品をいまだに見つけることができますが、それらが以前のように基本食品ではないです。そして、人々は成人期に最初に試してみると多くの人々は発酵食品が嫌いです。
When you deprive your child of all this bacteria, her immune system—which is her primary defense system against inflammation—actually gets weaker, not stronger. And higher levels of inflammation are not only a hallmark of heart disease and diabetes, but also of depression.
あなたがこの全ての細菌を奪うと、炎症に対する第一の防御システムの免疫系が強くならなくて実際に弱くなります。高いレベルの炎症は心臓病および糖尿病の特質でばかりでなくてうつ病の特質でもあります。
The authors explain it as follows:
著者は以下のようにそれについて説明します:
"Significant data suggest that a variety of microorganisms (frequently referred to as the "old friends") were tasked by coevolutionary processes with training the human immune system to tolerate a wide array of non-threatening but potentially proinflammatory stimuli.
「広範囲にわたる危険はないが潜在的炎症誘発性刺激に耐えるヒト免疫系を訓練する共進化過程を様々な微生物(しばしば「旧友」と呼ばれる)に課されたことを有力なデータは示唆しています。
coevolutionary processes 共進化過程
Lacking such immune training, vulnerable individuals in the modern world are at significantly increased risk of mounting inappropriate inflammatory attacks on harmless environmental antigens (leading to asthma), benign food contents and commensals in the gut (leading to inflammatory bowel disease), or self-antigens (leading to any of a host of autoimmune diseases).
そのような免疫訓練を欠いて、現代世界の脆弱な個人は、無害な環境抗原(喘息に結びつく)、良性食品成分および腸の共生動物(炎症性大腸疾患に結びつく)、または自己抗原(多数の自己免疫疾患のうちのどれにも結びつく)に対する増大する不適切な炎症攻撃の著しい危険上昇があります。
self-antigens 自己抗原
Loss of exposure to the old friends may promote major depression by increasing background levels of depressogenic cytokines and may predispose vulnerable individuals in industrialized societies to mount inappropriately aggressive inflammatory responses to psychosocial stressors, again leading to increased rates of depression.
旧友への暴露欠如はうつ病誘発性サイトカインのバックグラウンドレベルを増大によって大うつ病を促進して、再度、うつ病の増加率にむすびつく心理社会的ストレスに対して工業社会の脆弱な個人を不適切な攻撃的炎症反応を増大させるかもしれない。
major depression大うつ病
Measured exposure to the old friends or their antigens may offer promise for the prevention and treatment of major depression in modern industrialized societies."
旧友またはそれらの抗原への測定された暴露は現代工業社会における大うつ病の予防および治療のために将来の明るい見込みを提供するかもしれません。」
上記の文献は下記よりです。続きがありますのでまた紹介します。
If You Can't Beat Depression, This Could be Why
うつ病を克服できないならば、これは理由である可能性がないこともない。
http://articles.mercola.com/sites/articles/archive/2011/04/12/beware--bacteria-growing-in-your-gut-can-influence-your-behavior.aspx
お知らせ
三上杏平先生・精油化学講座4月11日(水)・・・・フェノールエーテル類(trance-anethol他),酸化物(1,8-cineole他)。
リアノン・ハリス女史来日セミナー:アドバンス臨床アロマセラピー(2012年10月20日(土)〜21日(日)2日間開催
Recent Comments