« アリゾナ大学、生体場科学フロンティア医学センター | Main | リアノン・ハリス女史来日セミナー:アドバンス臨床アロマセラピー(がんケアにおける炎症治療と疼痛管理)10月20日(土)〜21日(日)(2日間)のお知らせ »

June 14, 2012

慢性疼痛の現代理論

Modern Theories of Chronic Pain

http://www.spine-health.com/conditions/chronic-pain/modern-theories-chronic-pain

慢性疼痛の現代理論

One of the more interesting recent advances in modern medicine is a new theory about chronic pain. This article discusses how this new theory - the Gate Control Theory of chronic pain - is changing the way chronic back pain may be understood, diagnosed and treated.

現代医学で最も興味ある最新の進歩の1つは慢性疼痛に関する新説です。この記事は、如何にこの新説―慢性疼痛のゲートコンオロール理論―慢性背部疼痛が理解され、診断され、治療されるかもしれない方法をどのように変化させているか議論します。

The Specificity Theory of Pain

疼痛の特殊説

In the 16th century, the French philosopher and mathematician Rene Descartes proposed one of the original theories of pain. His theory proposed that the intensity of pain is directly related to the amount of associated tissue injury. For instance, pricking one’s finger with a needle would produce minimal pain, whereas cutting one’s hand with a knife would cause more tissue injury and be more painful. This theory - the “specificity theory” - is generally accurate when applied to certain types of injuries and the acute pain associated with them

16世紀に、フランスの哲学者および数学者ルネ・デカルトは痛み関するオリジナル理論のうちの1つを提案しました。彼の理論は、疼痛強度が関連組織傷害の量と直接関係があることを提案しました。例えば、針でヒトの指を刺すことは最少の痛みを産生するだろう、それに反して、ナイフで人の手を切ることは多くの組織損傷を引き起こしてよりもっと痛いでしょう。この理論・特殊説はある種の傷およびそれに関連する急性疼痛に適用された時には一般的に正確です。

But chronic pain is often quite different, though no less severe, and a more subtle scientific understanding of pain is required to treat it. Unfortunately, many practicing doctors still try to extend the specificity theory to chronic pain cases.

しかし、重篤でなくても、慢性疼痛は全く違うことが多いです。また、疼痛のより微細な科学的理解がそれを治療するのに必要とされます。多くの開業医はまだ慢性疼痛のケースに対して特殊説を及ぼします。

This approach is probably not valid when studying or treating chronic back pain. The theory assumes that if surgery or medication can eliminate the alleged "cause" of the pain, then the chronic pain will disappear. This is very often not true for chronic pain.

慢性背部痛を研究するか治療する場合、このアプローチは多分有効ではありません。特殊説は、外科または薬物治療が疼痛の申し立てられた「原因」を除去することができれば、その時に慢性疼痛が消えるかもしれないことを仮定します。これは多くの場合慢性疼痛とって真実ではないです。

chronic back pain 慢性背部痛

If a doctor continues to apply the specificity theory to a patient's chronic pain problem, the patient is at risk for receiving unnecessary and ineffective diagnostic procedures, drugs and surgical treatment as the search for the patient's "source of chronic back pain" presses on.Ultimately, the validity of a patient's chronic back pain complaints may be challenged if reasons cannot be found and the "treatments" do not work.

医者が患者の慢性疼痛問題に特殊説を続けて適用すれば、圧迫を加える患者の「慢性背部痛の原因」に対する究明として、不必要で効果がない診断的方法、薬物および外科治療を受ける危険があります。結局、原因を見つけることができずおよび「治療」がうまくいかない場合、患者の慢性背部痛病気の有効性は挑戦されるかもしれない。

Problems with the Specificity Theory and Chronic Pain

特殊説および慢性疼痛に関する問題

Various clinical observations have proven the specificity theory to be inadequate to explain chronic pain. Dr. Henry Beecher, who worked with severely wounded soldiers during World War II, was one of the first doctors to question the theory. He observed that only one out of five soldiers carried into a combat hospital complained of enough pain to require morphine. These soldiers were not in a state of shock, nor were they unable to feel pain—indeed, they complained when the IV lines were placed.

様々な臨床観察で特殊説が慢性疼痛について説明するのに不適当であることを証明しました。第二次世界大戦中に重篤な傷病兵を治療したDr. Henry Beecher博士はこの理論に疑問を持った最初の医師の一人であった。彼は、戦場病院に運ばれた5人の兵士のうちの1人だけがルヒネを必要とする十分な疼痛だと訴えると言いました。これらの兵士はショックの状態でなく、また、彼らも疼痛を苦痛を感じることができなかった。事実、静脈ラインが確保されると、彼らは痛みを訴えた。

combat hospital 戦場病院
intravenous line=静脈ライン(必要な薬剤を静脈内投与することが可能にするため)

But when Dr. Beecher returned to his practice in the United States after the war, he noticed that trauma patients with wounds similar to those of the soldiers he had treated were much more likely to require morphine to control their pain.
In fact, one out of three civilian patients required morphine for pain from these wounds. Dr. Beecher concluded that there was no direct relationship between the severity of the wound and the intensity of pain.

しかし、Dr. Beecherが戦後アメリカで医療の仕事に戻った時、彼が治療したそれらの兵士と同じ創傷のトラウマ患者は疼痛管理によりモルフィネを必要とすることが多ようだと彼は気づきました。事実、民間人患者3人の内1人はこれらの創傷からの疼痛のためにモルフィネを要求した。Dr. Beecher 博士は創傷の重傷度と疼痛の強度との関係はないと結論を下しました。

He believed the meaning attached to the injuries in the two groups explained the different levels of pain. To the soldier, the wound meant surviving the battlefield and returning home. Alternatively, the injured civilian often faced major surgery and a resulting loss of income, diminishment of activities, and many other negative consequences.

2つの郡の損傷に結びついている意味が疼痛の異なるレベルを説明すると彼は考えた。兵士にとって、創傷は戦場で生き残ることおよび帰還することを意味した。代わりに、負傷した民間人は、大手術でその結果所得喪失、活動の減少、および多くの他のネガティブな結果に直面したことが多いです。

Another finding that discredited the specificity theory was that of phantom limb pain. Patients who undergo the amputation of a limb may continue to report sensations or chronic pain that seem to come from the limb that has been amputated. This may include feeling that the limb is still there, or it may be a sensation of chronic pain. Of course, these sensations cannot actually come from the limb since it has been removed. The specificity theory cannot account for these findings since there is no ongoing tissue injury in the amputated limb, which would mean that there should be no chronic pain.

特殊説を疑った別の発見はその幻肢痛でした。手足の切断を経験した患者は切断された手足から来るように思える感覚あるいは慢性疼痛を報告し続けていることがある。これは、手足がまだそこにある感覚、またはそれは慢性疼痛感覚であるかもしれないことを含む。もちろん、それが取り除かれているため実際この感覚は手足から来ることはないです。切断された手足に進行中の組織損傷はなくて、そのことは慢性疼痛がそこにあるはずがないことを意味するので、特殊説はこの発見を説明することができません。

The specificity theory also cannot explain how hypnosis can be used for anesthesia during surgery. Under hypnosis, certain people can evidently undergo significant tissue damage from surgery without experiencing intense pain. This would support the notion that one’s mental state or frame of mind can override the specificity theory. Similar examples of severe pain or chronic pain following relatively minor injuries can also be furnished.

また、特殊説は如何に催眠が手術中に催眠を麻酔として使用できることを説明することができません。催眠状態下では、ある人々は、明らかに激痛を体験せずに手術で大きな組織損傷を明らかに受けていることになります。これは、人の精神状態または心の枠組みが特殊説を無視することができる概念を支持するだろう。比較的軽傷のあとに続く激痛あるいは慢性疼痛の類例も提供します。

Hypnosis:催眠(状態).
severe pain 激痛

考えたこと

痛みの感じ方は疼痛強度が関連組織傷害の量と直接的に関係なくて他の要因で痛みを強く感じる。このことは薬剤治療以外のことで疼痛の軽減が可能なことを意味するのかもしれません。このことで補完・代替療法の出番があるのかもしれません。

この記事に出会ったのはゲートコントロー理論のことを知りたくて出会った記事です。次回は現代の考え方:慢性疼痛のゲートコントロール理論になります。

お知らせ

三上杏平先生講座「アロマテラピー用精油の主成分の香気の検証」(7月20日)お知らせ

ヤマザクラ枝葉の水蒸気蒸留会 IN 長瀞(6月24日・日)お知らせ

リアノン・ハリス女史来日セミナー:アドバンス臨床アロマセラピー(2012年10月20日(土)〜21日(日)2日間開催


|

« アリゾナ大学、生体場科学フロンティア医学センター | Main | リアノン・ハリス女史来日セミナー:アドバンス臨床アロマセラピー(がんケアにおける炎症治療と疼痛管理)10月20日(土)〜21日(日)(2日間)のお知らせ »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« アリゾナ大学、生体場科学フロンティア医学センター | Main | リアノン・ハリス女史来日セミナー:アドバンス臨床アロマセラピー(がんケアにおける炎症治療と疼痛管理)10月20日(土)〜21日(日)(2日間)のお知らせ »