« 現代の考え方:慢性疼痛のゲートコントロール理論 | Main | 慢性疼痛に対する痛みのゲートを開くことおよび閉じること »

June 21, 2012

脊髄から脳への痛み信号

Pain Signals to the Brain from the Spine

脊髄から脳への痛み信号

Pain messages travel along the peripheral nervous system until they reach the spinal cord. The gate control theory proposes that there are “gates” on the bundle of nerve fibers in the spinal cord between the peripheral nerves and the brain. These spinal nerve gates control the flow of pain messages from the peripheral nerves to the brain.

末梢神経系に沿って移動する痛みのメッセージは脊髄に到達します。 ゲートコントロール理論は末梢神経と脳との間の脊髄に神経線維の束上に「ゲート」があることを提案します。これらの脊髄神経ゲートは末梢神経から脳までの痛みのメッセージの流れを制御します。

Many factors determine how the spinal nerve gates will manage the pain signal. These factors include the intensity of the pain message, competition from other incoming nerve messages (such as touch, vibration, heat, etc), and signals from the brain telling the spinal cord to increase or decrease the priority of the pain signal. Depending on how the gate processes the signal, the message can be handled in any of the following ways:

多くの要因がどのように脊髄神経ゲートが痛みの信号を制御するかを決めます。これらの要因は、痛みのメッセージ強度、他の入ってくる神経メッセージからの競争(タッチ、バイブレーション、熱、その他など)、および痛みの信号のプライオリティを増加させるか減少させるかを脊髄に伝える脳からの信号の強度を含んでいます。如何にゲートが信号を処理するかによって、痛みのメッセージは、次の方法のうちのどれでも処理することができます。

Allowed to pass directly to the brain

脳に直接的に通行することの許可

Altered prior to being forwarded to the brain (for instance, influenced by expectations)

脳に転送される前に変更(例えば、期待によっての影響)

Prevented from reaching the brain (for instance, by hypnosis-induced anesthesia)

脳に到達を防ぐ(例えば、催眠誘発麻酔)

hypnosis:催眠
anesthesia:麻酔

The complexity of this process is illustrated by the “phantom limb” phenomenon described earlier in this article, in which pain signals can seem to arise from amputated limbs. The gate control theory provides a framework to explain this by the complex interaction of the structures of the nervous system - and the role of the most complex structure known

この過程の複雑性は、痛みの信号が切断された手足から発生するように思われるとこの記事の最初に述べられている「幻肢」現象によって説明されます。ゲートコントロール理論は、神経系構造の複合相互作用、および既知の最も複雑な構造の役割によってこれについて説明する枠組みを提供します。

The BRAIN

Once a pain signal reaches the brain, a number of things can happen. Certain parts of the brain stem (which connects the brain to the spinal cord) can inhibit or muffle incoming pain signals by the production of endorphins, which are morphine-like substances that occur naturally in the human body. Stress, excitement, and vigorous exercise are among the factors that may stimulate the production of endorphins.
The impact of endorphins is why athletes may not notice the pain of a fairly serious injury until the “big” game is over. It is also why regular low-impact aerobic exercise (e.g. a riding stationary bike) can be an excellent method to help control chronic back pain

一旦痛みの信号が脳に到達すれば、多くのことが起こるかもしれません。脳幹(それは脊髄に脳を接続する)のある部位は、ヒトの身体に自然に生じるモルヒネ様物質のエンドルフィン産生によって入ってくる痛みの信号を阻害するか鈍くさせることが出来ます。ストレス、興奮、および活発なエキササイズはエンドルフィン産生を刺激する要因です。エンドルフィンのインパクトは、「ビックな」ゲームが終わるまで、なぜスポーツ選手が重大な大怪我の痛みに気づかないかもしれないかです。また、なぜ規則的な体に優しい有酸素運動(例えば乗るルームサイクル)が慢性背部痛みをコントロールするのを支援する優れた方法になりえるからです。

Pain messages may also be directed along a variety of pathways in the brain.

また、痛みのメッセージは脳で様々な経路に沿って向かいます。

For instance, a “fast” pain message (A-delta fiber) is relayed by the spinal cord to specific locations in the brain, namely the thalamus and cerebral cortex. The cortex is the portion of the brain where higher thinking takes place. A fast pain message reaches the cortex quickly and prompts immediate action to reduce the pain or threat of injury.

例えば、「速い」痛みのメッセージ(Aδ線維)は、脳の特定領域・すなわち視床と大脳皮質に脊髄によって中継されます。皮質は高次思考が起こる脳の部分です。速い苦痛メッセージは皮質に速く到達して傷の痛みまたは脅威を軽減するために即時作用を促します。

thalamus 視床
cerebral cortex 大脳皮質.

In contrast, chronic pain tends to move along a “slow” pathway (C-fiber). Slow pain tends to be perceived as dull, aching, burning, and cramping. Initially, the slow pain messages travel along the same pathways as the fast pain signals through the spinal cord.

対照的に、慢性疼痛は「遅い」経路(C-繊維)に沿って移動することが多いです。鈍痛は、鈍くて、痛みがあって、燃えるようでおよび痙攣として知覚されることが多いです。最初に、鈍痛メッセージは脊髄を通して速い痛みの信号として同じ経路に沿って移動します。

Once they reach the brain, however, the slow pain messages take a pathway to the hypothalamus and limbic system. The hypothalamus is responsible for the release of certain stress hormones in the body, while the limbic system is responsible for processing emotions. This is one reason why chronic back pain is often associated with stress, depression, and anxiety. The slow pain signals are actually brain areas that control these experiences and emotions.

しかしながら、それらが脳に到達すれば、鈍痛メッセージは視床下部および大脳辺縁系の経路を取ります。視床下部は体内のある種のストレス・ホルモン放出の源で、大脳辺縁系は感情を処理する源であります。このことは何故慢性背部痛がストレス、うつ病、および不安に関係していることが多いことの一つの理由です。鈍痛の信号は実際にこれらの経験および感情を制御する脳の部位を通過します。

slow pain:鈍痛

The brain also controls pain messages by attaching meaning to the personal and social context in which the pain is experienced. This occurs in the cortex. As we have seen previously, soldiers who are wounded in combat may display much less pain than similarly wounded civilians involved in accidents. The meaning attached to the situation seems to be the important difference.

また、脳は痛みが経験された個人および社会的文脈に意味を結びつけることによって疼痛メッセージを管理する。これは皮質で起こります。私たちが以前に見たように、戦闘で負傷した兵士は事故に関連して同じように負傷した民間人よりもっとも少ない痛みを示すことになる。

次回は”慢性疼痛に対する痛みのゲートを開くことおよび閉じること”になります。

関連ブログ

疼痛それ自体が疼痛緩和を脳の「報酬」経路通して誘発
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2012/03/post-cf3d.html

考えたこと

脊髄と皮膚は外胚葉からできていることを知り、改めて脊髄のことについて調べました。そこで脊髄と皮膚とのあらたな関係をしりました。

皮膚の表面はデルマトーム(皮膚知覚帯)と呼ばれる特定の領域に分かれていて、各区分を1つの脊髄神経根の感覚神経線維が支配しています。7個の頸椎には体の左右に8対の感覚神経根があり、12個の胸椎、5個の腰椎、5個の仙椎のそれぞれにも、体の左右に1つずつ1対の脊髄神経根があります。このほかにもう1対、尾骨神経根があり、これは尾骨周囲の皮膚の狭い範囲を支配しています。デルマトームの感覚情報は、感覚神経線維によってそれぞれ特定の椎骨の脊髄神経根へ伝えられます。たとえば腰部、大腿の外側、脚の内側、かかとの感覚情報は、座骨神経の感覚神経線維によって第5腰椎(L5)へ伝えられます。

最新メルクマニュアル医学百科 家庭版 日経BP 558ページ

人体図を見ると脊椎の番号と支配領域が示されています。これを見て支配領域の皮膚に出た湿疹などは脊椎と関係しているのでないかと思いました。脊髄がゆがむと内臓の機能にも関係してきますので、それが皮膚に表れてくるのかと思います。皮膚は内臓の鏡だと言われています。

お知らせ

新発売のお知らせをいたします。

パロサントの香木(3本セット)を発売しました。

プルメリア/ホワイトロータスウォーター27ml(芳香蒸留水)を発売しました。

ヤマザクラ枝葉の水蒸気蒸留会 IN 長瀞(6月24日・日)お知らせ

三上杏平先生講座「アロマテラピー用精油の主成分の香気の検証」(7月20日)お知らせ

リアノン・ハリス女史来日セミナー:アドバンス臨床アロマセラピー(炎症治療と疼痛管理)10月20日(土)〜21日(日)(2日間)のお知らせ

|

« 現代の考え方:慢性疼痛のゲートコントロール理論 | Main | 慢性疼痛に対する痛みのゲートを開くことおよび閉じること »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« 現代の考え方:慢性疼痛のゲートコントロール理論 | Main | 慢性疼痛に対する痛みのゲートを開くことおよび閉じること »