感染:エドガー・ケイシーの病気の原因、11項目の11
11.Infection
感染
This is simply explained as communication of a disease from one organism to another or the presence of single-celled microorganism, bacteria, or fungi in the body of a host. Once contracted in a weakened state, infection can spread rapidly unless checked. An example of how the common cold is contracted illusutrates how resistance can be lowered and the body made susceptible to what Cayce termed “infectious forces.”
これは単細胞微生物から他の単細胞微生物への伝染または、宿主の体内における単細胞生物、細菌または真菌類の存在として単に説明されています。一度弱った状態で感染すると、感染は抑えなければ急速に広がる可能性があります。一般的な風邪が如何に感染するかの例は如何に体の抵抗力が低下して、身体がケイシーが名付けた“感染力”に罹りやすくなることを説明しています。
single celled microorganisms 単細胞生物(特に鞭毛原虫類).
fungi:真菌類、カビ
In a cold, the factors are often poor diet in combination with strain and overexertion, which leads to fatigue and a feeling of not being up to par. Negative attitudes and emotion indulged in this state lead to a further depletion of the vital energies. The acid-alkaline balance of the system is Disturbed, the body becomes overacid, and a cold results. Without proper care, the body is susceptible to potentially more serious disorders, such as pneumonia and tonsillitis.
風邪で、原因は緊張および負荷と結びついて不十分な食事が多いです。そのことは疲労および体調が良くないとの感情をもたらします。この状態で溺れた否定的な態度および感情はさらなる生命力の消耗をもたらします。その系の酸・アルカリバランスが妨害されて、風邪が起こります。適切な処置がないと、身体は潜在的に肺炎や扁桃炎などもっと重篤な疾患に罹りやすくなります。
Similar cause-and-effect sequence could also predispose the body to other problems, according to Cayce. For instance, Cayce traced some causes of colitis to colds, congestion, and intestinal flu, which in turn resulted in a lymphatic disturbance.
また、ケイシーによると、同様な原因と結果の連鎖は身体を他の病気に罹りやすくするだろう。 例えば、ケイシーは大腸炎の幾つかの原因を風邪、うっ血、および腸管流感にまで追跡して、そのことは、次に、結果的にリンパ管障害を引き起こした。
Sequence:連続、(因果的)連鎖
intestinal flu 腸管流感(下痢を起こす流感)
lymphatic disturbance リンパ管障害
Syphilis was attributed to a spirochete organism, pyorrhea to a particular “bug,” and athlete’s to a fungal infection, Infection of the skin was also regarded as one of the root cause of sclerodema.
梅毒はスピロヘー微生物、膿漏は特定な「菌」、および水虫は真菌感染症に起因しました。皮膚感染も強皮症の根本的原因のうちの1つと見なされました。
pyorrhea:膿漏、歯槽膿漏
scleroderma:強皮症
Frequently, in cause where an infection had been cured, Cayce noted that aftereffects persisted, often in the form of a particular weaknesses could increase susceptibility to illness, the readings emphasized the importance of thoroughly eradicating the effects of an infection from the system.
頻繁に感染が治った原因において、ケイシーは後遺症が続いて、しばし、特定な弱点の形で、病気への罹患性を増加させたと述べて、リーディングはシステムから感染の影響を徹底的に根絶することの重要性を強調した。
関連するかのしれないブログ
強皮症に対する栄養療法http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2008/10/post-29b6.html
VOA Special English プラセボは感情を和らげる助けが出来きる。
上記ブログ考えたことで下記のことを書いてます。
分子レベルで見た薬の働き 平山 令明著 ブルーバックスより、
治癒力でバクテリアを殺す。(67ページ)
かぜ薬成分塩化リゾチームは鶏の卵の白身から(193ページ)
お知らせ
*現在送料無料キャンペン―を行っています。
*定価販売精油のみ開封後に香りがお気に召さない場合には返品を受け付けます。詳しくは特定商取引法表示をご覧ください。
チュニジア産ネロリOG3ml・精油とネロリOG1mlをお試し割引価格で新発売
三上杏平先生講座「アロマテラピー用精油の主成分の香気の検証」9月29日(土)お知らせ
リアノン・ハリス女史来日セミナー:アドバンス臨床アロマセラピー(炎症治療と疼痛管理)10月20日(土)〜21日(日)(2日間)のお知らせ
« カルマ、態度、感情:エドガー・ケイシーの病気の原因、11項目の10-2 | Main | エピジェネティックス・何を食べ、如何に生き、如何に愛するかによって遺伝子の振る舞いが変わるかもしれない »
Comments