« エピジェネティックスおよび加齢に伴う病気対する栄養の影響 | Main | まだ間に合います9月29日(土)三上先生の香りの講座・講義内容詳細 »

September 18, 2012

幼児期のストレスは脳の発達に影響し,成人の気分障害への脆弱性を高める。

Epigenetics of early child development.

幼児期発達のエピジェネティック

early child development. 幼児期発達

PUBMEDより

Front Psychiatry. 2011;2:16. Epub 2011 Apr 18.

Murgatroyd C, Spengler D.

Source

Max Planck Institute of Psychiatry Munich, Germany.

Abstract

要旨

Comprehensive clinical studies show that adverse conditions in early life can severely impact the developing brain and increase vulnerability to mood disorders later in life. During early postnatal life the brain exhibits high plasticity which allows environmental signals to alter the trajectories of rapidly developing circuits.

包括的臨床研究では、幼児期の悪い状態は脳の発達に悪い影響を与え、その後の人生で気分障害への脆弱性を高めることになることを示しています。初期生後発達期で、脳は高可塑性を示し、そのことは環境シグナルが急速に発達する神経回路の軌道変更をさせることになります。

Adversity in early life is able to shape the experience-dependent maturation of stress-regulating pathways underlying emotional functions and endocrine responses to stress, such as the hypothalamo-pituitary-adrenal (HPA) system, leading to long-lasting altered stress responsivity during adulthood.

幼児期の逆境は成人期に長期に渡るストレス応答の変化につながる視床下部 - 下垂体 - 副腎(HPA)系などのストレスに対する情動機能および内分泌反応の根底にあるストレス制御経路の経験依存的成熟を形成することになります。

Experience-dependent maturation:経験依存的成熟
stress regulation pathways ストレス制御経路
endocrine responses 内分泌反応

To date, the study of gene-environment interactions in the human population has been dominated by epidemiology. However, recent research in the neuroscience field is now advancing clinical studies by addressing specifically the mechanisms by which gene-environment interactions can predispose individuals toward psychopathology.

現在までに、ヒト集団における遺伝子―環境相互作用の研究は疫学によって支配されている。しかし、神経科学分野における最近の研究では、遺伝子―環境相互作用が精神病理学に向かう個人の素因となるメカニズムに特異的に対処することによる臨床試験を進めています。

gene-environment interactions:遺伝子―環境相互作用
psychopathology 精神病理学.

To this end, appropriate animal models are being developed in which early environmental factors can be manipulated in a controlled manner. Here we will review recent studies performed with the common aim of understanding the effects of the early environment in shaping brain development and discuss the newly developing role of epigenetic mechanisms in translating early life conditions into long-lasting changes in gene expression underpinning brain functions.

この目的を達成するために、環境要因が制御された方法で操作することができる適切なマウスが開発されています。ここでは、脳発達形成で幼児期環境の影響を理解する共通目的で行われた最新研究をレビューし、脳機能を確証する遺伝子発現で幼児期の状況が長期にわたる変化に翻訳されることにおけるエピジェネティックなメカニズムの新たに発達する役割を議論する

Particularly, we argue that epigenetic mechanisms can mediate the gene-environment dialog in early life and give rise to persistent epigenetic programming of adult physiology and dysfunction eventually resulting in disease.
特に、エピジェネティックなメカニズムが幼児期で遺伝子と環境の対話を仲介することができることを議論し、結局病気になる成人の生理学および機能障害のエピジェネティック・プログラミングを生じさせる。

gene-environment dialog 遺伝子と環境の対話

Understanding how early life experiences can give rise to lasting epigenetic marks conferring increased risk for mental disorders, how they are maintained and how they could be reversed, is increasingly becoming a focus of modern psychiatry and should pave new guidelines for timely therapeutic interventions.

如何に幼児期の体験が精神障害に対するリスク増加にかんする永続的なエピジェネティック・マークを生じさせること、如何にそれらが維持することおよび如何にそれらを逆転させることの理解はますます現代心理学の焦点になっていて、タイムリーな治療的介入のための新たなガイドラインを開く必要があります。

early life experiences 幼児体験
epigenetic marks エピジェネティック・マーク
mental disorders精神病障害

関連ブログ

何を食べ、如何に生き、如何に愛するかによって遺伝子の振る舞いが変わるかもしれない

エピジェネティックスおよび加齢に伴う病気対する栄養の影響

思いついたこと

生後人間の脳は環境に応じて変化するようです。ストレスが多い環境に育つとストレスに対応する脳の配線が出来上がり、それが成人になってからのストレス応答の基本になる。このようになってしまった遺伝子はDNAの欠陥遺伝子と違って変更することは可能のようです。メチル化して変わってしまった遺伝子は変更することが可能です。

何を食べ、如何に生き、如何に愛するかによって遺伝子の振る舞いが変わるかもしれないのブログより

The good news is that methylation is potentially reversible, he said. Unlike defective genes, which are damaged for life, methylated genes can be demethylated. And, methyl tags that are knocked off can be regained via nutrients, drugs, and enriching experiences.

良いニュースは、メチル化が潜在的に可逆的であるということであると彼が述べまし。生命に障害を与える欠陥遺伝子と違って、メチル化された遺伝子は脱メチル化することができます。そして、打ち落とされたメチルタッグは栄養素、薬剤および心豊かにする経験によって回復することができます。

ここで思いついたことは、エビデンスがないけれでも、アロマセラピー、思考の変更、ヒーリング、代替・補完療法など一般の人から見れば理解が不可能なことで病気が良くなるのは、このエピジェネティックが関係しているのではないかと思いました。

体が良くなるための遺伝子発現の要因は生き方、育ち方が違っているので、ヒトによって違ってくるかと思います。遺伝子発現にはいままでと違うことを行うことが遺伝子発現につながるのかと思いました..

お知らせ

*欠品中のホワイトセージ精油をホワイトセージ3ml・精油で新発売しました。お求めやすい価格になっています。

*現在送料無料キャンペン―を行っています。

*定価販売精油のみ開封後に香りがお気に召さない場合には返品を受け付けます。詳しくは特定商取引法表示をご覧ください。

チュニジア産ネロリOG3ml・精油とネロリOG1mlをお試し割引価格で新発売

三上杏平先生講座「アロマテラピー用精油の主成分の香気の検証」9月29日(土)お知らせ

リアノン・ハリス女史来日セミナー:アドバンス臨床アロマセラピー(がんケアにおける炎症治療と疼痛管理)10月20日(土)〜21日(日)(2日間)のお知らせ


|

« エピジェネティックスおよび加齢に伴う病気対する栄養の影響 | Main | まだ間に合います9月29日(土)三上先生の香りの講座・講義内容詳細 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« エピジェネティックスおよび加齢に伴う病気対する栄養の影響 | Main | まだ間に合います9月29日(土)三上先生の香りの講座・講義内容詳細 »