西洋食(高飽和脂肪・精製炭水化物食HFS 食)のヒト認知および脳への影響
The longer-term impacts of Western diet on human cognition and the brain.
ヒト認知および脳への西洋食の長期間の影響
PUBMEDより
」
Appetite. 2013 Apr;63:119-28. doi: 10.1016/j.appet.2012.12.018. Epub 2013 Jan 3.
Francis H, Stevenson R.
Source
Department of Psychology, Macquarie University, NSW 2109, Australia.
Abstract
要旨
Animal work over the last three decades has generated a convincing body of evidence that a Western diet - one high in saturated fat and refined carbohydrates (HFS diet) - can damage various brain systems.
過去三十年間にわたる動物研究によって西洋食(高飽和脂肪・精製炭水化物食HFS 食)は様々な脳システムを損傷させることの説得力のある一連の証拠を産生した。
saturated fat:飽和脂肪
refined carbohydrates:精製炭水化物
In this review we examine whether there is evidence for this in humans, using converging lines of evidence from neuropsychological, epidemiological and neuroimaging data. Using the animal research as the organizing principal, we examined evidence for dietary induced impairments in frontal, limbic and hippocampal systems, and with their associated functions in learning, memory, cognition and hedonics.
このレビューでは、我々は神経心理学的、疫学的および神経画像データからの証拠の収束線を用いて、ヒトにおけるこのための証拠があるかどうかを調べます。組織化の原則として動物研究を用いて、我々は、前頭葉系、大脳辺縁系および海馬系における食事誘発性障害に対する証拠、および学習、記憶、認知および嗜好におけるそれらの関連する機能証拠を調査した。
neuropsychological 神経心理学的な
epidemiological 疫学的な
neuroimaging 神経画像
hippocampal system 海馬系
hedonic 嗜好
Evidence for the role of HFS diet in attention deficit disorder and in neurodegenerative conditions was also examined. While human research data is still at an early stage, there is evidence of an association between HFS diet and impaired cognitive function.
注意欠陥障害および神経変性症状の高飽和脂肪・精製炭水化物食HFS 食の役割に対する証拠も調査された。ヒト研究のデータはまだ初期段階であるが、HFS食と認知機能障害との関係の証拠はあります。
Based upon the animal data, and a growing understanding of how HFS diets can disrupt brain function, we further suggest that there is a causal link running from HFS diet to impaired brain function in humans, and that HFS diets also contribute to the development of neurodegenerative conditions.
動物研究のデータ、および如何に高飽和脂肪・精製炭水化物食HFS食が脳機能を障害させるかの理解増大に基づくと、我々はHFS食から脳機能障害にいたる因果関係があることを示唆します。
脂質と関連するブログを集めてみました。
高脂肪・高砂糖の高エネルギー食品摂取増加は脳機能を低下させるかもしれない?
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2012/08/post-5486.html
高脂肪食は視床下部の神経細胞の入れ替わりを阻害
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2012/08/post-64c4.html
脂肪食と男性型脱毛症との関連性
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2012/07/post-9f45.html
高脂肪食→視床下部炎症→満腹中枢故障→過食→肥満
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2012/07/post-0218.html
うつ病の原因脂肪酸組成変化(リノール酸増加、αリノレン酸減少)
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2005/07/post_e5ab.html
多価不飽和脂肪酸とうつ病との関連
脂質、うつ病および自殺(3)
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2011/02/post-0bba.html
オメガ-3脂肪酸ドライアイ症候群リスク低減
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2005/10/3_6a4b.html
アトピー性皮膚炎体内脂肪酸代謝異常
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2007/01/post_7c34.html
女性の不妊症原因トランス脂肪かも?
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2007/01/post_822f.html
VOA Special English:ニューヨク市レストランでトランス脂肪禁止
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2007/01/voa_special_eng_5eca.html
加工食用油の脂質過酸化物は肝臓がん細胞増殖を増進
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2010/03/post-ea5a.html
皮膚の治療と必須脂肪酸(リノール酸・α‐リノレン酸)
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2010/07/post-41bd.html
必須脂肪酸(リノール酸・γーリノレン酸)欠乏角質層構造機能の異常誘発
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2009/09/post-5981.html
お知らせ
日赤医療センター アロマ研究会4月例会に呼ばれて下記の内容をお話しすることになりました。
テーマ:最新のアロマテラピーの知識
-各種キャリアオイルの成分について-
日時: 4月24日(水)18:00~19:30
詳しくは下記をご覧ください。
アロマテラピー研究会(日赤医療センター)東京広尾
http://blog.goo.ne.jp/aromakenkyukai
リアノン・ハリス女史来日セミナー:アロマダーマトロジー・アロマの皮膚科学(2013年10月16日(水)〜17日(木)2日間を開催いたします。
Recent Comments