牛乳は慢性欧米型の疾患の促進剤かも?
Milk--the promoter of chronic Western diseases.
牛乳:慢性欧米型の疾患の促進剤
PUBMEDより
Melnik BC.
Source
Department of Dermatology, Environmental Medicine and Health Theory, University of Osnabrück, Sedanstrasse 115, D-49090 Osnabrück, Germany. melnik@t-online.de
Abstract
要旨
Common chronic diseases of Western societies, such as coronary heart disease, diabetes mellitus, cancer, hypertension, obesity, dementia, and allergic diseases are significantly influenced by dietary habits. Cow's milk and dairy products are nutritional staples in most Western societies. Milk and dairy product consumption is recommended by most nutritional societies because of their beneficial effects for calcium uptake and bone mineralization and as a source of valuable protein.
冠動脈性心疾患、糖尿病、癌、高血圧、肥満症、認知症、およびアレルギー疾患などの西洋社会の一般的慢性疾患は著しく食習慣の影響を受ける。牛乳や乳製品は、ほとんどの西洋社会で栄養素の基本になっている。牛乳や乳製品の摂取は、カルシウム摂取、骨ミネラル化の有益な作用および有用なタンパク源のため、最も栄養学会で推奨されている。
bone mineralization骨ミネラル化
However, the adverse long-term effects of milk and milk protein consumption on human health have been neglected. A hypothesis is presented, showing for the first time that milk protein consumption is an essential adverse environmental factor promoting most chronic diseases of Western societies.
しかし、ヒト健康にかんする牛乳や乳タンパク質摂取の長期にわたる副作用は無視されてきた。乳タンパク質摂取は西洋社会のほとんどの慢性疾患を促進する本質的有害環境要因であることを示した仮説が初めて提示されている。
Milk protein consumption induces postprandial hyperinsulinaemia and shifts the growth hormone/insulin-like growth factor-1 (IGF-1) axis to permanently increased IGF-1 serum levels. Insulin/IGF-1 signalling is involved in the regulation of fetal growth, T-cell maturation in the thymus, linear growth, pathogenesis of acne, atherosclerosis, diabetes mellitus, obesity, cancer and neurodegenerative diseases, thus affecting most chronic diseases of Western societies.
乳タンパク質摂取は食後高インスリン血症を誘発し、成長ホルモン/インシュリン様成長因子-1(IGF-1)軸を永久的にIGF-1血清レベル増加に変化させる。インスリン/IGF-1シグナルは、胎児発育、胸腺のT細胞成熟、線形成長、にきびの病因、アテローム性動脈硬化、糖尿病、肥満症、癌および神経変性疾患の調節に関与し、それゆえに、欧米社会のほとんどの慢性疾患に影響を与える。
postprandial hyperinsulinemia 食後高インスリン血症
Insulin/IGF-1 signaling インスリン/IGF-1伝達
fetal growth 胎児発育
T-cell maturation T細胞成熟
linear growth 線形成長
atherosclerosis アテローム性動脈硬化
Of special concern is the possibility that milk intake during pregnancy adversely affects the early fetal programming of the IGF-1 axis which will influence health risks later in life.An accumulated body of evidence for the adverse effects of cow's milk consumption from fetal life to childhood, adolescence, adulthood and senescence will be provided which strengthens the presented hypothesis.
特に懸念されることは妊娠中の牛乳摂取が人生のその後の健康リスクに影響を与えるインスリン様成長因子1(IGF-1)軸の初期胎児プログラミングに悪影響を与える。胎児期から小児期、思春期、成人期および老年期への牛乳摂取の副作用の大部分の蓄積された証拠は提示仮説を強化することを提供するでしょう。
fetal programming 胎児プログラミング
adverse effects:副作用、有害効果
senescence:老年期
参考資料
インスリン・IGF-1 シグナルと個体寿命
http://endo80.umin.jp/symposium/S-6.pdf
子どもの健康と環境に関する全国調査 (エコチル調査) 仮 説 集
http://www.env.go.jp/chemi/ceh/about/
胎児期から小児期にかけての化学物質曝露をはじめとする環境因子が、妊娠・生殖、先天奇形、精神神経発達、免疫・アレルギー、代謝・内分泌系等に影響を与えているのではないか
この中心仮説に基づく種々の仮説を明らかにするためには、化学物質の曝露以外の要因についても併せて検討を行う必要があります。解明すべき要因としては遺伝要因、社会要因、生活習慣要因等が想定されます。
お知らせ
クロモジ蒸留会・マルベリー(桑の実)狩り・ハーブ園見学 IN 秩父(6月15日・土)お知らせ
リアノン・ハリス女史来日セミナー:アロマダーマトロジー・アロマの皮膚科学(2013年10月16日(水)〜17日(木)2日間を開催いたします。
下記のオイル発売中
Recent Comments