« 腫瘍は独自で新ニューロン形成をして、神経細胞と連絡を取り、脳内伝達物質を受け取る。 | Main | がん細胞および腫瘍微小環境細胞におけるセマフォリンシグナル・・表裏一体の関係 »

October 02, 2013

ストレスがカテコールアミンやニューロペプチドの交感神経伝達物質を誘発してがん細胞増殖および腫瘍の血管新生に影響する。

Sympathetic Neurotransmitters and Tumor Angiogenesis-Link between Stress and Cancer Progression. 交感神経伝達物質およびストレスとがん進行との腫瘍血管新生の結びつき Tumor Angiogenesis:腫瘍血管新生 PUBMEDより J Oncol. 2010;2010:539706. doi: 10.1155/2010/539706. Epub 2010 May 20. Tilan J, Kitlinska J. Source Department of Physiology & Biophysics, Georgetown University, Basic Science Building 231A, 3900 Reservoir Rd., NW, Washington, DC 20007, USA. Biophysics:生物物理学 Abstract 要旨 Recent evidence supports a longstanding hypothesis that chronic stress can influence tumor growth and progression. It has been shown that sympathetic neurotransmitters, such as catecholamines and neuropeptides, can affect both cancer cell growth and tumor vascularization. 最新の証拠は慢性ストレスが腫瘍増殖および進行に及ぼすことがあるとの長年の仮説を支持している。カテコールアミンやニューロペプチドなどの交感神経伝達物質はがん細胞増殖および腫瘍の血管新生の両方に影響する場合があることが示されました。 sympathetic neurotransmitters 交感神経伝達物質 tumor vascularization 腫瘍の血管新生 Depending on neurotransmitter and type of tumor, these effects can be both stimulatory and inhibitory. Norepinephrine (NE) and epinephrine (E) are potent stimulators of vascularization, acting both by inducing the release of angiogenic factors from tumor cells and directly on endothelial cell (EC) functions. 神経伝達物質および腫瘍のタイプによって、これらの作用は刺激的および抑制的の両方になる可能性がある。ノルエピネフリン(NE)およびエピネフリン(E)は血管新生の有力な刺激剤であって、腫瘍細胞からの血管新生因子の放出を引き起こすことにより、直接内皮細胞(EC)機能に作用することの両方である。 angiogenic factor 血管新生因子 endothelial cell:内皮細胞 As a result, activation of the adrenergic system increases growth of various types of tumors and has been shown to mediate stress-induced augmentation of tumor progression. Dopamine (DA), on the other hand, interferes with VEGF signaling in endothelial cells, blocks its angiogenic functions and inhibits tumor growth. Another sympathetic neurotransmitter coreleased with NE, neuropeptide Y (NPY), directly stimulates angiogenesis. 結果として、アドレナリン作動性系の活性は様々なタイプの腫瘍増殖を増加させて、がん進行のストレス誘発増大を媒介することを示した。一方、ドーパミンは内皮細胞の血管内皮細胞増殖因子(VEGF)シグナルを干渉し、その血管新生をブロックして腫瘍増殖を阻害する。ノルエピネフリン(NE)と共に放出される他の交感神経伝達物質のニューロペプチドYは直接的に血管新生を刺激する。 adrenergic system:アドレナリン作動性系 VEGF( vascular endothelial growth factor.) 血管内皮細胞増殖因子 endothelial cell内皮細胞 neuropeptide Y (NPY):ニューロペプチドY(NPY) However, proangiogenic actions of NPY can be altered by its direct effect on tumor cell proliferation and survival. In consequence, NPY can either stimulate or inhibit tumor growth, depending on tumor type. Hence, sympathetic neurotransmitters are powerful modulators of tumor growth and can become new targets in cancer therapy. しかしながら、ニューロペプチドYの血管新生促進作用は腫瘍細胞増殖および生存へのその影響によって変更することが出来る。従って、ニューロペプチドYが腫瘍を増殖するか、または阻害するかは腫瘍のタイプによる。これゆえに、交感神経伝達物質が腫瘍増殖の強力な調整薬であって、がん治療の新たな標的になることができる。 Proangiogenic:血管新生促進の, 用語 神経ペプチドY http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E3%83%9A%E3%83%97%E3%83%81%E3%83%89Y 神経ペプチドY(しんけいペプチドY、ニューロペプチドY、neuropeputide Y, NPY)は脳と自律神経系で見つかった36のアミノ酸から成るペプチド神経伝達物質で、ノルアドレナリン作動性ニューロンの血管収縮効果を増大させる ノルアドレナリン(米国ではノルエピネフリン) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%B3 ノルアドレナリン(独: noradrenalin、英: noradrenaline)は、化学式C8H11NO3のカテコールアミンにしてフェネチルアミンである。米国ではノルエピネフリン (Norepinephrine) として知られる。シナプス伝達の間にノルアドレナリン作動性ニューロンから放出される神経伝達物質や、副腎から血液に放出されるホルモンとして機能する。また、ストレス・ホルモンのうちの1つであり、注意と衝動性 (impulsivity) が制御されている生物の脳の部分に影響する。アドレナリンと共に、この化合物は闘争あるいは逃避反応を生じさせて、心拍数を直接増加させるように交感神経系を動かし、脂肪からエネルギーを放出し、筋肉の素早さを増加させる。 血管内皮細胞増殖因子 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A1%80%E7%AE%A1%E5%86%85%E7%9A%AE%E7%B4%B0%E8%83%9E%E5%A2%97%E6%AE%96%E5%9B%A0%E5%AD%90 血管内皮細胞増殖因子(けっかんないひさいぼうぞうしょくいんし)は、脈管形成(胚形成期に、血管がないところに新たに血管がつくられること)および血管新生(既存の血管から分枝伸長して血管を形成すること)に関与する一群の糖タンパク。英語の vascular endothelial growth factor から VEGF(ブイイージーエフ)と呼ばれることが多い アドレナリン http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%83%8A%E3%83%AA%E3%83%B3 アドレナリン(adrenaline、英名:アドレナリン、米名:エピネフリン、IUPAC組織名:4-[1-ヒドロキシ-2-(メチルアミノ)エチル]ベンゼン-1,2-ジオール)は、副腎髄質より分泌されるホルモンであり、また、神経節や脳神経系における神経伝達物質でもある。分子式はC9H13NO3。ストレス反応の中心的役割を果たし、血中に放出されると心拍数や血圧を上げ、瞳孔を開きブドウ糖の血中濃度(血糖値)を上げる作用などがある。 思いついたこと 詳しいことは知らないですが、がんのペプチドワクチン療法があります。このペプチドワクチン療法は上記の神経ペプチドと関係があるのかと思いました。 お知らせ リアノン先生は臨床アロマセラピーをアロマセラピストの方に解りやすく説明してくれます。 リアノン・ルイス女史来日セミナー:アドバンス臨床アロマセラピー(アロマダーマトロジー・アロマの皮膚科学)2013年10月16日(水)〜10月17日(木)(2日間)

|

« 腫瘍は独自で新ニューロン形成をして、神経細胞と連絡を取り、脳内伝達物質を受け取る。 | Main | がん細胞および腫瘍微小環境細胞におけるセマフォリンシグナル・・表裏一体の関係 »