« がん細胞および腫瘍微小環境細胞におけるセマフォリンシグナル・・表裏一体の関係 | Main | 腫瘍の浸潤および転移は中枢および交感神経系の影響を受ける。 »

October 04, 2013

腫瘍は可溶性因子(増殖因子、サイトカイン、ケモカインなど)および神経系と相互作用をする。

Tumor interactions with soluble factors and the nervous system.

腫瘍は可溶性因子および神経系と相互作用をする。

soluble factors 可溶性因子

Voss MJ, Entschladen F.

Source

Institute of Immunology, ZBAF, Witten/Herdecke University, Stockumer Str, 10, 58448 Witten, Germany.

Abstract

要旨

In the genomic era of cancer research, the development of metastases has been attributed to mutations in the tumor that enable the cells to migrate. However, gene analyses revealed that primary tumors and metastases were in some cases genetically identical and the question was raised whether metastasis formation might be an inherent feature of certain tumor cells.

がん研究のゲノム時代において、がん転移の発生は細胞が移行できるように腫瘍の突然変異に起因している。しかしながら、遺伝子分析では原発腫瘍および転移形成がある場合には遺伝的に同一であり、転移形成が特定腫瘍細胞の生まれつきの特徴であるかどうかの問題が起きたことを明らかにした。

metastase 転移
mutation突然変異
imary tumors 原発腫瘍

In contradiction to this view, the last decade of cancer research has brought to light, that tumor cell migration, similar to leukocyte and fibroblast migration, is a highly regulated process. The nervous system plays an important role in this regulation, at least in two respects: firstly, neurotransmitters are known to regulate the migratory activity of tumor cells, and secondly, nerve fibers are used as routes for perineural invasion.

この見解と正反対に、過去10年間のがん研究は、腫瘍細胞の遊走、同じく白血球遊走および線維芽細胞遊走が高度に制御された過程であることに光を当てた。神経系が、少なくとも2つの点で、重要な役割を果たしている:第一に、神経伝達物質は腫瘍細胞の遊走活性を調節することは知られていて、第二に、神経線維は神経周囲浸澗のルートとして使用される。

tumor cell migration,腫瘍細胞の遊走
leukocyte migration白血球遊走
fibroblast migration 線維芽細胞遊走
perineural invasion 神経周囲浸澗

We also summarize here the current knowledge on the innervation of tumors. Such a process might establish a neuro-neoplastic synapse, with the close interaction of tumor cells and nerve cells supporting metastasis formation.

また、私たちは、ここに、腫瘍の神経支配に関する知識をまとめている。そのような過程は、腫瘍細胞と転移形成を支持する神経細胞との密接な相互作用をもって、神経・腫瘍性シナプスを確立するかもしれない。

可溶性因子とは何かを調べていたとき見つけたサイトからです。

腫瘍細胞社会分野より
http://www.motoharu-seiki.com/about/

組織中での細胞間の情報伝達手段は、増殖因子、サイトカイン、ケモカインなどの可溶性因子に加えて、細胞・細胞間接着、細胞・細胞外基質間接着など多様であり、しかもそれらが相互にクロストークしあって高次の細胞制御システムを形成しています。

がんと細胞外プロテアーゼ:特にMMPについて
 がんはがん細胞の異常増殖を特徴とした組織の病気です。進行がんは、しばしば非常に浸潤性が強く、周囲の組織に遊走しながら増殖します。このようながん細胞は組織間の移動も容易に行い、遠隔転移をする能力も高くなります。上皮由来のがん細胞が線維芽細胞様の性質を獲得する上皮間葉転換(EMT)を起こすと、細胞間の接着性が低下し、同時に浸潤性が増すことが知られています。がん細胞の浸潤は組織の破壊と再編を伴っており、そこにはプロテアーゼが関与しています。実際に、がん組織では様々な細胞外プロテアーゼの過剰発現や活性の亢進が認められています。このことから考えると、これらのプロテアーゼ活性を抑制してやれば、がんの治療が可能ではないかと考えられます。

お知らせ

リアノン先生は臨床アロマセラピーをアロマセラピストの方に解りやすく説明してくれます。

リアノン・ルイス女史来日セミナー:アドバンス臨床アロマセラピー(アロマダーマトロジー・アロマの皮膚科学)2013年10月16日(水)〜10月17日(木)(2日間)

|

« がん細胞および腫瘍微小環境細胞におけるセマフォリンシグナル・・表裏一体の関係 | Main | 腫瘍の浸潤および転移は中枢および交感神経系の影響を受ける。 »