ゆっくり、愛情ある、“情動性”タッチは健全な自己感覚のかぎになるかもしれない.
A Slow, Loving, 'Affective' Touch May Be Key to a Healthy Sense of Self. Science daily より
ゆっくり、愛情ある、“情動性”タッチは健全な自己感覚のかぎになるかもしれない.
affective:情動性の
Healthy Sense of Self 健全な自己感覚
A loving touch, characterized by a slow caress or stroke -- often an instinctive gesture from a mother to a child or between partners in romantic relationships -- may increase the brain's ability to construct a sense of body ownership and, in turn, play a part in creating and sustaining a healthy sense of self.
たびたび、母から子供やロマンチックな関係のパートナー間の本能的しぐくさーースローなタッチまたはストロークに特徴づけられるラビングタッチは、身体所有の感覚を構築の脳力を増加、順番に、自己の健康感覚を創造および持続において役割を演ずるかも知れない。
These findings come from a new study published online in Frontiers of Psychology, led by Neuropsychoanalysis Centre Director Dr. Aikaterini (Katerina) Fotopoulou, University College London, and NPSA grantee Dr. Paul Mark Jenkinson of the Department of Psychology, University of Hertfordshire in the UK.
これらの研究結果はFrontiers of Psychologyのオンラインに発表されたしい研究によります。この研究は神経精神分析センター所長Dr. Aikaterini (Katerina) Fotopoulou、ロンドン大学および英国のハートフォードシャー大学、心理学科、NPSA受領者Dr. Paul Mark Jenkinsonの主導で行われた。
The study, of 52 healthy adults, used a common experimental technique known as the rubber hand illusion, in which participants' brains are tricked into believing that a strategically placed rubber hand is their own. As they watch the rubber hand being stroked in synchrony with their own, they begin to think that the fake hand belongs to them. This technique demonstrates the changeable nature of the brain's perception of the body.
52人の健常成人の研究では、参加者の脳は置かれているゴム製の手が自分のであると戦略的に信じるように騙されるラバーハンド錯覚として知られている一般的な実験テクニック用いた。参加者はゴム製の手が自分自身の手に同調して撫でているゴム製の手を見るように、彼らは偽物手が自分の身体に属しているように思い始める。このテクニックは体の脳知覚の変わりやすい性質を示している。
rubber hand illusion ラバーハンド錯覚
Affective touch, characterised by slow speed tactile stimulation of the skin (between 1 and 10cm per second) has been previously correlated with pleasant emotion and has also been seen to improve symptoms of anxiety and other emotional symptoms in certain groups of adults and infants. Dr. Fotopoulou's team wanted to test whether affective touch would affect the brain's understanding of the body and body ownership.
皮膚の低速触覚刺激(毎秒1 と10cmとの間)によって特徴づけられる情動性タッチは、以前に快情動と相関していて、また、成人および幼児の特定郡において不安症状や他の情動的症状の改善が見られたことを確認した。Dr. Fotopoulou'sのチームは、情動性タッチが身体および身体の所有感の脳理解に影響を及ぼうすかどうかを検査することを望んでいた。
tactile stimulation 触覚刺激
The team adapted the 'rubber hand' technique to incorporate four different types of touch, including a synchronized and asynchronized, slow, affective touch and a faster neutral touch, again in synchronous and asynchronous patterns. Participants were also asked to complete a standardized 'embodiment' questionnaire, to measure their subjective experience during the experiment.
チームは、同期化および非同期化する、ゆっくり、情動的タッチと早いニュウートラル・タッチ、再び同期化および非同期化パターンを含む、4つの異なるタッチを適合させた。また、参加者は、実験中に彼らの主観的経験を測定するために、標準化された“体現”のアンケートを完了するように求めた。
The results confirmed previous findings that slow, light touch is perceived as being more pleasant than fast touch. More importantly, the study demonstrated that slow tactile stimulation made participants more likely to believe that the rubber hand was their own, compared with the faster neutral touch.
結果は、ゆっくりで、軽いタッチが早いタッチより快適であると知覚された以前の結果を確認した。さらに重要なことは、研究では、早いニュウトラルタッチに比べて、ゆっくりな触覚刺激が参加者をラバーハンドが自分の手であるようだと信じ込ませたことを実証した。
The perception of affective touch in the brain is one of a number of interoceptive signals that help us monitor homeostasis. This study provides new evidence to support the existing idea that interoceptive signals, such as affective touch, play an important role in how the brain learns to construct a mental picture and an understanding of the body, which ultimately helps to create a coherent sense of self.
脳内で情動性タッチの認識は恒常性を監視するのに役立つ内受容性シグナルの数の一つである。本研究は、情動性タッチなどの内受容性シグナルは脳が身体の心象や理解を如何に学ぶかにおいて重要な役割を演じていて、そのことは究極的に自己の首尾一貫感覚を創造することに役立つとの既存の考えを支持する新たな証拠を提供している。
nteroceptive signals:内受容性シグナル
Decreased sensitivity to and awareness of interoceptive signals, such as affective touch, have been linked to body image problems, unexplained pain, anorexia nervosa and bulimia."As affective touch is typically received from a loved one, these findings further highlight how close relationships involve behaviors that may play a crucial role in the construction of a sense of self," said Laura Crucianelli, the researcher who carried out the study.
感受性への低下および情動的タッチなどの内受容感覚への気づきは、ボディーイメージ問題、原因不明の痛み,拒食症および過食症に結びついている。情動性タッチが通常愛する人から受けると、これらの研究結果は親密な関係が如何に自己感覚の構築において重要な役割を果たすかも知れない行動に関与するかをさらに強調している。
unexplained pain 原因不明の痛み
anorexia nervosa:拒食症、神経性無食欲症
"The next step for our team," concluded Dr. Katerina Fotopoulou, "is to examine whether being deprived of social signals, such as affective touch from a parent during early development, may also lead to abnormalities in the formation of a healthy body image and a healthy sense of self, for example in patients with eating disorders such as anorexia nervosa."
“Dr. Katerina Fotopoulou博士が結論づけたように”、私たちのチームの次のステップは、また、幼児期発達中に親からの情動性タッチなどの社会的信号を奪われることは、例えば拒食症などの摂食障害の患者で、健康的ボディーイメージおよび健康的な自己意識の形成の異常に結びつくかどうかを調べることであった。
Boosting interoceptive awareness and an individual's sense of body ownership could be key to developing future treatments for some of these conditions, and the sensation of 'affective touch' could play an important role.
内受容感覚への気づきおよび身体所有の個々の感覚の増強は、幾つかのこれらの症状に対する将来の治療法開発のカギになる可能性があって、“情動性タッチ”の感覚が重要な役割を果たすことができるだろう。
Interoceptive awareness:内受容感覚への気づき
用語
Interoceptive awarenessの訳語を調べているときに見つけた
心身症
独立行政法人国立精神・神経医療研究センター 脳病態統合イメージングセンターより
http://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E5%BF%83%E8%BA%AB%E7%97%87
身体から脳へ
こころと体がつながっているというのは、現在のニューロサイエンスの中では大きな注目を集めている。特に、上記に述べてきたように、従来、こころ(脳)が身体をコントロールしている部分が大きいことは広く認知されていたわけだが、逆に身体状態もまたこころを形作るということが、最近の脳機能イメージングなどを主体としたニューロサイエンスなどでトピックスになっているからである。
Damasioらは、特にWilliams Jamesらの考え方をベースにして、意思決定や意識、主観的な感情体験などは、身体の状態を基礎として形成される、という一連の考えを提唱している[23]。
特に「ソマティック・マーカー仮説」と呼ばれる考え方(意志決定は「合理的、理性的」になされると考えられがちであるが、実際は、無意識のうちに起こる身体的な反応がそのオプションを絞り込み、合理的思考が働くのはそのあとである、という考え)は多くの支持を呼んだ。また、DamasioやCraigは、島皮質が、身体表象から主観的な感情体験を生み出すもとであると考えている。Craigは、「内受容感覚」への気づき(Interoceptive awareness)が情動・意識を生み出すもとであり、それには前島皮質が関与しているというエビデンスを詳細にレビューし、従来不明な部分が多かった島皮質の機能を明るみにしたものとして注目されている[16] [17]。
100年以上前から続く、James-Lange、 Schachter-Singerなどの情動理論からは、やはり心身が不可分で密接につながっているという認識から、情動や意識の問題を扱っていたのだが、現在になってその考えが見直されてきている。今後は、身体→脳、脳→身体という双方向のダイナミズムが脳科学の研究の対象になっていき、心身症の病態解明にすすむことが予想される。
関連ブログ
母親ラットがその子供に対して育成のなめずりを抑制すると、成人になって子供のストレス応答を損なう脳変化を誘発すうことをカナダの研究者が解明した。
Recent Comments