« ヘルメス・トリスメギス・トートの7つの宇宙の法則(1-4) | Main | 今年の干支(sexagenary cycle)甲午(きのえうま)について »

December 23, 2013

フランキンセンス(乳香):がんの治療薬になるだろうか?BBCより

Frankincense: Could it be a cure for cancer?  BBCより
http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/8505251.stm

フランキンセンス(乳香):がんの治療薬になるだろうか?

The gift given by the wise men to the baby Jesus probably came across the deserts from Oman. The BBC's Jeremy Howell visits the country to ask whether a commodity that was once worth its weight in gold could be reborn as a treatment for cancer.

3賢人によって赤子イエス与えられた贈り物はおそらくオマーンから砂漠を横断してきたものです。BBC記者・ジェレミー•ハウエルは、かつて金と同じ重さの価値があったフランキンセンスはがんの治療薬として生まれ変わることができるかどうかを尋ねるためにこの国を訪問する。

wise men 賢人

Oman's Land of Frankincense is an 11-hour drive southwards from the capital, Muscat.

フランキンセンスのオマーン国産地は首都マスカットから南方に11時間のドライブのところにあります。

Most of the journey is through Arabia's Empty Quarter - hundreds of kilometres of flat, dun-coloured desert. Just when you are starting to think this is the only scenery you will ever see again, the Dhofar mountains appear in the distance.

産地への道のりはほとんどルブアルハリ砂漠を通って行きます。それは数百キロ続く平らで焦げ茶色に塗られた砂漠です。また見るだろう唯一の風景だと思い始めたそのときに、ドファールの山々が遠くに見えます。

Arabia's Empty Quarte ルブアルハリ砂漠

On the other side are green valleys, with cows grazing in them. The Dhofar region catches the tail-end of India's summer monsoons, and they make this the most verdant place on the Arabian peninsula.

反対側の土地には緑の谷があって、そこに牛が放牧されています。ドファール地域はインド洋の夏モンスーン先端を捉えて、ここの地域はアラビア半島で最も緑豊かな土地です。

Warm winters and showery summers are the perfect conditions for the Boswellia sacra tree to produce the sap called frankincense. These trees grow wild in Dhofar. A tour guide, Mohammed Al-Shahri took me to Wadi Dawkah, a valley 20 km inland from the main city of Salalah, to see a forest of them.

温かい冬と雨の多い夏はフランキンセンス(乳香)と呼ばれる樹液を産生するフランキンセンスサクラにとって完璧な状態です。これらの樹木はドファールに自生しています。フランキンセンスの森を見るためにツアーガイドのMohammed Al-Shahriは、首都のサラから内陸に20 km入った
谷、Wadi Dawkah,に私を連れてきた。

Boswellia sacra:フランキンセンスサクラ、カンラン科
Sap 樹液

"The records show that frankincense was produced here as far back as 7,000 BC," he says. He produces an army knife. He used to be a member of the Sultan's Special Forces. With a practised flick, he cuts a strip of bark from the trunk of one of the Boswellia sacra trees. Pinpricks of milky-white sap appear on the wood and, very slowly, start to ooze out.

“フランキンセンス(乳香)がはるか昔7000 BCにこの土地で生産されたと記録が示していますと彼は述べています。彼はアーミーナイフを出して見せます。彼は以前スルタン特殊部隊の一員であった。慣れた手つきで、彼はフランキンセンスサクラ樹木の一つの幹から一片の樹皮を切り取った。針のような乳白色の樹液が樹木上に現れると、非常にゆっくりとにじみし始めた。

"This is the first cut. But you don't gather this sap," he says. "It releases whatever impurities are in the wood. The farmers return after two or three weeks and make a second, and a third, cut. Then the sap comes out yellow, or bright green, or brown or even black. They take this."

“これは最初の傷をつけたものです。しかし、この樹液は集めないと”彼は述べています。“樹液は樹木の中にあるどんな不純物も放出します。農家の人々は2または3週間後に戻ってきて、2回目、および3回目のカット入れます。そのときに、樹液は、黄色、明るいグリーン、または茶色または黒色さえ染み出てきます。彼らはこれを収穫します。“

Shortly afterwards, a frankincense farmer arrives in a pick-up truck. He is white-bearded, wearing a brown thobe and the traditional Omani, paisley-patterned turban.

まもなくして、フランキンセンス農家の人がピックアップトラックで到着します。彼は白いひげを生やし、茶色のトーブと伝統的オマーンペーズリー模様のターバンをまとっています。

thobe トーブ、

He is 67-year-old Salem Mohammed from the Gidad family. Most of the Boswellia sacra trees grow on public land, but custom dictates that each forest is given to one of the local families to farm, and Wadi Dawkah is his turf.

彼は67歳セーラムモハメッドで、Gidad族の出身です。フランキンセンスサクラ樹木のほとんどは公有地に生えていますが、慣習に従って、それぞれの森は耕作するために地域の一族の一つに与えられて、ワディダウカは彼の割与えられた土地です。

Wadi Dawkahワディダウカ

用語
Arabia's Empty Quarte ルブアルハリ砂漠
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%96%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%8F%E3%83%AA%E7%A0%82%E6%BC%A0

Wadi Dawkahワディダウカ
アラビア半島南部にある涸(か)れ谷。サラーラと首都マスカットを結ぶ幹線道路沿いの町スムライトの南に位置する。谷筋に乳香の木が自生し、紀元前3000年頃から重要な産地として知られた。アルバリード、ホールルーリ、シスルなど、乳香交易で栄えた古代都市の遺跡とともに、2000年に「乳香の土地」の名称で世界遺産(文化遺産)に登録された。現在はワディダウカ乳香公園として公開されている。

http://dictionary.so-net.ne.jp/leaf/jn2/255703/m0u/

尚、Camel trainとCancer hopeの項目は後ほど翻訳するつもりです。

フィトアロマ研究所では”年末感謝セール開催中全商品定価20%引き12月24日まで”になっております。

|

« ヘルメス・トリスメギス・トートの7つの宇宙の法則(1-4) | Main | 今年の干支(sexagenary cycle)甲午(きのえうま)について »