« December 2013 | Main | February 2014 »

January 30, 2014

脳細胞内の微小管安定に必要なタウタンパク質の異常でアルツハイマー病発症

Structure and pathology of tau protein in Alzheimer disease.

アルツハイマー病におけるタウタンパク質の構造および病理

PUBMEDより

nt J Alzheimers Dis. 2012;2012:731526. doi: 10.1155/2012/731526. Epub 2012 May 29.

Kolarova M, García-Sierra F, Bartos A, Ricny J, Ripova D.
Author information

Laboratory of Biochemistry and Brain Pathophysiology and AD Center, Prague Psychiatric Center, Ústavní 91, 181 03 Prague 8, Czech Republic.

Abstract

要旨

Alzheimer's disease (AD) is the most common type of dementia. In connection with the global trend of prolonging human life and the increasing number of elderly in the population, the AD becomes one of the most serious health and socioeconomic problems of the present.

アルツハイマー病(AD )は認知症の最も一般的なタイプである。ヒトの寿命延長および人口の高齢者数増加の世界的傾向に関連して、アルツハイマー病(AD )は現在の最も深刻な健康および社会的問題の一つになっています。

Tau protein promotes assembly and stabilizes microtubules, which contributes to the proper function of neuron. Alterations in the amount or the structure of tau protein can affect its role as a stabilizer of microtubules as well as some of the processes in which it is implicated. The molecular mechanisms governing tau aggregation are mainly represented by several posttranslational modifications that alter its structure and conformational state.

タウタンパク質は重合を促進して微小管を安定させる。そのことは神経細胞の正常機能に寄与する。タウタンパク質の量または構造の変化は微小管の安定剤と同様にそれが関与する幾つかの過程としてのその役割に影響を与えることになる。タウタンパク質の凝集を制御する分子メカニズムはその構造および立体配座状態を変更する幾つかの翻訳後修飾によって表される

aggregation凝集

posttranslational modifications 翻訳後修飾
conformational state 立体配座状態

Hence, abnormal phosphorylation and truncation of tau protein have gained attention as key mechanisms that become tau protein in a pathological entity. Evidences about the clinicopathological significance of phosphorylated and truncated tau have been documented during the progression of AD as well as their capacity to exert cytotoxicity when expressed in cell and animal models.

このために、タウタンパク質の異常なリン酸化と切り詰めはタウタンパク質が病理学的疾患単位になるカギになメカニズムとして注目を浴びた。リン酸化および短縮したタウタンパク質の臨床病理学的意義についての証拠はアルツハイマー病の進行中ばかりでなく、細胞および動物モデルにおいて発現した場合に細胞毒性を発揮するそれらの力を実証している。

clinicopathological significance 臨床病理学的意義
phosphorylation リン酸エステル
truncation トランケーション, 短縮化, 切り詰め (遺伝子やタンパク質を切り詰めること)
pathological entity 病理学的疾患単位

This paper describes the normal structure and function of tau protein and its major alterations during its pathological aggregation in AD.

この論文はタウタンパク質の正常な構造と機能およびアルツハイマー病におけるタウタンパク質の病理学的凝集中のその主要な変化を記述している。

用語
タンパク質
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E8%B3%AA

アルツハイマー型認知症の生化学
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC%E5%9E%8B%E8%AA%8D%E7%9F%A5%E7%97%87%E3%81%AE%E7%94%9F%E5%8C%96%E5%AD%A6

アルツハイマー型認知症は、タウタンパク質の異常凝集が原因となるタウオパチーと呼ばれる疾患の一種であると考えられている。タウタンパク質は神経細胞で発現している微小管随伴タンパク質で、普段は細胞骨格において微小管の安定化に働いている。


思いついたこと

先日、アルツハイマー病のTV番組を見ていたときにタウタンパク質のことを知りました。知りたくなり見つけたのはこの記事です。上記の記述のようにタウタンパク質は重合を促進して微小管の安定を図る。微小管のことは前回の記事で“脳神経細胞内の微小管量子振動で意識が生まれる”ことを紹介しました。タウタンパク質の変性が微小管の安定を阻害してアルツハイマー病になる。微小管に対して外からの振動を与えることによってタンパク質の変性が防げるのかとかってに想像しました。非調和振動の音楽はアルツハイマー病にとって良いかもしれない。エビデンスのないことを言っています。

お知らせ
リアノン・ルイス女史来日セミナー:ホームケアにおける介護を受ける人・介護をする人の臨床アロマセラピー2014年5月24日(土)〜5月25日(日)(2日間)募集のお知らせ

リアノン先生は臨床アロマセラピーをアロマセラピストの方に解りやすく説明してくれます。


|

January 29, 2014

脳神経細胞内の微小管量子振動で意識が生まれる。

Discovery of Quantum Vibrations in 'Microtubules' Inside Brain Neurons Supports Controversial Theory of Consciousness Science dailyより

 

http://www.sciencedaily.com/releases/2014/01/140116085105.htm

 

脳神経細胞内微小管の量子振動の発見は論争のまとである意識理論を支持する。

 

Quantum Vibrations 量子振動
Microtubule 微小管
brain neurons. 脳神経細胞.

 

A review and update of a controversial 20-year-old theory of consciousness published in Physics of Life Reviews claims that consciousness derives from deeper level, finer scale activities inside brain neurons. The recent discovery of quantum vibrations in "microtubules" inside brain neurons corroborates this theory, according to review authors Stuart Hameroff and Sir Roger Penrose.
They suggest that EEG rhythms (brain waves) also derive from deeper level microtubule vibrations, and that from a practical standpoint, treating brain microtubule vibrations could benefit a host of mental, neurological, and cognitive conditions.

 

Physics of Life Reviews に掲載された論争の的である意識の20年来の理論の検討および最新情報は、意識が脳の神経細胞内の微細なスケール活動の深いレベルから由来していると主張している。レビュー著者のスチュワート・ハメロフおよびロジャー・ペンローズによると、脳神経細胞内“微小管”の量子振動の最新発見はこの理論を裏付けている。彼らは脳波リズム(脳波)も深いレベルの微小管振動から由来していて、実用的見地から、脳の微小管振動を治療することは多くの心的症状、神経症および認知症状に利益をもたらすことができるだろう。

 

Stuart Hameroff:スチュワート・ハメロフ
Sir Roger Penrose.ロジャー・ペンローズ

 

The theory, called "orchestrated objective reduction" ('Orch OR'), was first put forward in the mid-1990s by eminent mathematical physicist Sir Roger Penrose, FRS, Mathematical Institute and Wadham College, University of Oxford, and prominent anesthesiologist Stuart Hameroff, MD, Anesthesiology, Psychology and Center for Consciousness Studies, The University of Arizona, Tucson. They suggested that quantum vibrational computations in microtubules were "orchestrated" ("Orch") by synaptic inputs and memory stored in microtubules, and terminated by Penrose "objective reduction" ('OR'), hence "Orch OR." Microtubules are major components of the cell structural skeleton.

 

統合された客観収縮理論('Orch OR')と呼ばれる理論は、オックスフォード大学、数学研究所・ウェイダム大学、数理物理学者サー•ロジャー•ペンローズ、および米国、ツーソン、アリゾナ大学、麻酔学、心理学・意識研究センター、著名な麻酔科医のスチュワート・ハメロフによって提唱された。微小管内の量子振動計算は、シナプス入力および微小管に蓄積された記憶によって“統合” ("Orch")されて,それゆえペンローズの“客観的収縮”によって終結すると彼らは示唆している。

 

Orchestrated Objective Reduction Theory(統合された客観収縮理論)、
quantum vibrational computations 量子振動計算
「OR理論(Objective-Reduction、客観的収縮)」
mathematical physicist 数理物理学

 

Orch OR was harshly criticized from its inception, as the brain was considered too "warm, wet, and noisy" for seemingly delicate quantum processes. However, evidence has now shown warm quantum coherence in plant photosynthesis, bird brain navigation, our sense of smell, and brain microtubules. The recent discovery of quantum vibrations in microtubules inside brain neurons by the research group led by Anirban Bandyopadhyay, PhD, at the National Institute of Material Sciences in Tsukuba, Japan (and now at MIT), corroborates the pair's theory and suggests that EEG rhythms also derive from deeper level microtubule vibrations. In addition, work from the laboratory of Roderick G. Eckenhoff, MD, at the University of Pennsylvania, suggests that anesthesia, which selectively erases consciousness while sparing non-conscious brain activities, acts via microtubules in brain neurons.

 

統合された客観収縮理論(Orch OR)は、脳は明らかに微細な量子過程のために極めて、“温かく、湿り気があり、騒がしい”と考えられていたので、発表当初から批判された。しかしながら、今や、証拠が植物の光合成、鳥脳飛行、私たちの嗅覚、および脳の微小管内の常温量子コヒーレンスを示している。日本、筑波、独立法人・物質・材料研究機構(現在はMIT)のAnirban Bandyopadhyay, PhDによって指導されたグループによって脳内の微小管における常温量子波動の発見はこのペア理論を裏付けていて、脳波リズムも深いレベルの微小管振動から由来していることを示唆しています。さらに、ペンシルベニア大学のRoderick G. Eckenhoff, MD,研究所の論文は、非意識脳活動を温存しながら選択的に意識を消去する麻酔が脳神経内の微小管を介して作用すると示唆している。

 

coherence:コヒーレンス、干渉性
quantum coherence量子コヒーレンス
plant photosynthesis 植物の光合成

 

"The origin of consciousness reflects our place in the universe, the nature of our existence. Did consciousness evolve from complex computations among brain neurons, as most scientists assert? Or has consciousness, in some sense, been here all along, as spiritual approaches maintain?" ask Hameroff and Penrose in the current review. "This opens a potential Pandora's Box, but our theory accommodates both these views, suggesting consciousness derives from quantum vibrations in microtubules, protein polymers inside brain neurons, which both govern neuronal and synaptic function, and connect brain processes to self-organizing processes in the fine scale, 'proto-conscious' quantum structure of reality."

 

 

意識の源は、宇宙、私たちの存在の本質の場に反映している。多くの科学者が主張しているように、意識は脳神経間での複雑な計算から進化したのか?または、意識は、ある意味で、スピリチュアル的アプローチが言っているように、意識は初めからそこに存在していたのか?とカレントレヴューでハメロフとペンローズは問いかけている。
”これは潜在的なパンドラの箱を開きますが、私たちの理論はこれらの見解の両方を適応させていて、意識が脳神経内のタンパク質ポリマー・微小管の量子振動から由来していて、微小管は神経機能とシナプス機能の両方を支配していて、精密なスケールで脳過程を自己組織化プロセスに結びつけている。それは現実の”原意識”量子構造である。

 

protein polymer タンパク質ポリマー
protein polymer 高分子タンパク質
self-organizing processes 自己組織化プロセス
proto-conscious 原意識
quantum structure 量子構造

 

After 20 years of skeptical criticism, "the evidence now clearly supports Orch OR," continue Hameroff and Penrose. "Our new paper updates the evidence, clarifies Orch OR quantum bits, or "qubits," as helical pathways in microtubule lattices, rebuts critics, and reviews 20 testable predictions of Orch OR published in 1998 -- of these, six are confirmed and none refuted."

 

懐疑的批判の20年後に、“証拠が明らかに統合された客観収縮理論(Orch OR)を支持していると“ハメロフとペンローズは続けて述べている。"私たちの新しい論文は証拠を最新化し、微小管格子のらせん状経路として統合された客観収縮理論(Orch OR)のquantum bits 量子ビットまたは"qubits," 量子ビットを明らかにし、批判を反論し、および1998年に発表されたOrch ORの20の検証可能な予測を再調査し、これらうち6つは確認されて、なにも論破されなかった。

 

helical らせん状の
quantum bits 量子ビット
qubit:量子ビット; qubit通常の計算機の「ビット」に対応する量子計算機における概念."0"か"1"かではなく, "0"と"1"の任意の「重ね合わせ」状態をとるものとされる.
microtubule lattice 微小管格子
testable predictions 検証可能な予測

 

An important new facet of the theory is introduced. Microtubule quantum vibrations (e.g. in megahertz) appear to interfere and produce much slower EEG "beat frequencies." Despite a century of clinical use, the underlying origins of EEG rhythms have remained a mystery. Clinical trials of brief brain stimulation aimed at microtubule resonances with megahertz mechanical vibrations using transcranial ultrasound have shown reported improvements in mood, and may prove useful against Alzheimer's disease and brain injury in the future.

 

この理論の重要な新たな側面が紹介された。微小管の量子振動(例えばメガヘルツ)が干渉して、よりゆっくりした脳波(ビート周波数)を産生する。一世紀に渡る臨床使用にもかかわらず、脳波リズムの基本になる起源は謎のままである。経頭蓋超音波を用いて、メガヘルツ機械振動と微小管共振を目的とした短時間の脳刺激の臨床試験は気分改善の報告を示して、将来においてアルツハイマー病および脳損傷に対して有用であることを証明するかもしれない。

 

Microtubule quantum vibration 微小管の量子振動
beat frequencies ビート周波数
transcranial ultrasound 経頭蓋超音波

 

Lead author Stuart Hameroff concludes, "Orch OR is the most rigorous, comprehensive and successfully-tested theory of consciousness ever put forth. From a practical standpoint, treating brain microtubule vibrations could benefit a host of mental, neurological, and cognitive conditions."

 

主執筆者のスチュワート・ハメロフは、統合された客観収縮理論(管弦楽OR)は最も統合された客観収縮理論(Orch OR)は最も正確で、包括的であって、以前に発表された意識の成功裏に検査された理論であると主執筆者のスチュワート・ハメロフは結論を下してる。

 

The review is accompanied by eight commentaries from outside authorities, including an Australian group of Orch OR arch-skeptics. To all, Hameroff and Penrose respond robustly.

 

このレビューは統合された客観収縮理論(Orch OR)への主だった懐疑者のオーケストラグループを含む外部の権威者からの8の論評を伴っている。全ての人へ、ハメロフとペンローズは強く応答している。

 

Penrose, Hameroff and Bandyopadhyay will explore their theories during a session on "Microtubules and the Big Consciousness Debate" at the Brainstorm Sessions, a public three-day event at the Brakke Grond in Amsterdam, the Netherlands, January 16-18, 2014.

 

ペンローズ、ハメロフとボンドパッダエ.は、2014年1月16-18日、アムステルダム、Brakke Grondでの3日間の公開イベント、ブレーンストーミングセッション「微小管および大いなる意識の討論」に関するセッション中に彼らの理論を探求する。

 

They will engage skeptics in a debate on the nature of consciousness, and Bandyopadhyay and his team will couple microtubule vibrations from active neurons to play Indian musical instruments. "Consciousness depends on anharmonic vibrations of microtubules inside neurons, similar to certain kinds of Indian music, but unlike Western music which is harmonic," Hameroff explains

 

彼らは意識の本質に関する討論で懐疑的であって、ボンドパッダエと彼らのチームはインド楽器を演奏する活性神経細胞から量子振動と結合させる。「意識はある種のインド音楽と同じように、神経内の微小管の非調和振動によりますが、西洋音楽は違っていて、それは調和振動である。」

 

anharmonic vibration 非調和振動

 

用語

 

粒子と波動の二重性(りゅうしとはどうのにじゅうせい、Wave–particle duality)とは、物理学及び物理化学において、全ての物質やエネルギーは粒子的な性質と波動的な性質の両方を持つという考え方である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B2%92%E5%AD%90%E3%81%A8%E6%B3%A2%E5%8B%95%E3%81%AE%E4%BA%8C%E9%87%8D%E6%80%A7

 

微小管
細胞内にある管状の構造物。細胞の運動や形の保持に関与する細胞骨格の一つ。チューブリンというたんぱく質からなり、太さ約24ナノメートル。細胞分裂の際には紡錘糸となって現れる。細胞小器官などを輸送するレールの役割も果たしている。
http://kotobank.jp/word/%E5%BE%AE%E5%B0%8F%E7%AE%A1

 

Stuart Hameroff:スチュワート・ハメロフ
スチュワート・ハメロフ(英: Stuart Hameroff、1947年7月16日 - )は、アメリカ合衆国の麻酔科医。医学博士。現在アリゾナ大学教授。意識に関する国際会議ツーソン会議のオーガナイザー。ロジャー・ペンローズとの意識に関する共同研究で有名。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%A1%E3%83%AD%E3%83%95

 

ロジャー・ペンローズ(Sir Roger Penrose, 1931年8月8日 - )は、イギリス・エセックス州コルチェスター生まれの数学者、宇宙物理学・理論物理学者。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA

 

量子コヒーレント
量子コヒーレントとは、同時に複数の状態で存在することを科学的に表現する用語だ。[量子重ね合わせ状態とは、量子力学において、確率的に得られる二つの状態がいまだに決定されていない状態。単に何が起こるか確率的にしか判らないということではなく、重ね合わせという独特の状態]

Scholes氏は量子コヒーレンスについてこう説明する。「私が好むアナロジーは、ラッシュアワーに家へ自動車で帰るにあたって3つのルートがあるというものだ。どのルートが速いか遅いかはわからない。しかし量子的なメカニズムでは、これらの3つのルートを同時に取ることができる。到着するまで、自分がどこにいるかを特定しないので、常に最も速いルートを選ぶことになる」

「光合成は量子コンピューティング」:複数箇所に同時存在より

光合成が非常に効率が優れているのは、エネルギーが同時に複数の場所に存在し、常に最短のルートを見つけ出しているという「量子効果」が作用しているからだということを示す研究が発表された。

http://wired.jp/2010/02/10/%E3%80%8C%E5%85%89%E5%90%88%E6%88%90%E3%81%AF%E9%87%8F%E5%AD%90%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%80%8D%EF%BC%9A%E8%A4%87%E6%95%B0%E7%AE%87%E6%89%80/

お知らせ
リアノン・ルイス女史来日セミナー:ホームケアにおける介護を受ける人・介護をする人の臨床アロマセラピー2014年5月24日(土)〜5月25日(日)(2日間)募集のお知らせ

リアノン先生は臨床アロマセラピーをアロマセラピストの方に解りやすく説明してくれます。

 

 

 

|

January 24, 2014

アルツハイマー病診断のピーナッツバター匂い検査

UF researchers find that ‘peanut butter’ test can help diagnose Alzheimer’s disease

米国研究者は'ピーナッツバター'検査がアルツハイマー病診断に役立つことを発見

http://news.ufl.edu/2013/10/08/alzheimers-test/

上記をクリックするとフロリダ大学の検査の動画が見られます。

A dollop of peanut butter and a ruler can be used to confirm a diagnosis of early stage Alzheimer’s disease, University of Florida Health researchers have found.

一塊のピーナッツバターと定規を使用して、初期段階のアルツハイマー病の診断を確認することが出来たことをフロリダ大学健康研究者は発見した。

Jennifer Stamps, a graduate student in the UF McKnight Brain Institute Center for Smell and Taste, and her colleagues reported the findings of a small pilot study in the Journal of the Neurological Sciences.

フロリダ大学、香りと匂いのマクナイト脳研究所センターの大学院生ジェニファー・スタンプスと同僚は、The Journal of the Neurological Sciencesnで小規模なパイロット•スタディの研究結果を報告した。

Stamps came up with the idea of using peanut butter to test for smell sensitivity while she was working with Dr. Kenneth Heilman, the James E. Rooks distinguished professor of neurology and health psychology in the UF College of Medicine’s department of neurology.

フロリダ大学神経内科学の神経科学および健康心理学のディスティングイッシュトプロフェッサー・the James E. Rooks冠講座、ケネスハイルマン博士と研究している間に、スタンプスは匂いの感受性を検査するためにピーナッツバターを使用する考えを思いついた。

smell sensitivity 匂い感受性

She noticed while shadowing in Heilman’s clinic that patients were not tested for their sense of smell. The ability to smell is associated with the first cranial nerve and is often one of the first things to be affected in cognitive decline. Stamps also had been working in the laboratory of Linda Bartoshuk, the William P. Bushnell presidentially endowed professor in the College of Dentistry’s department of community dentistry and behavioral sciences and director of human research in the Center for Smell and Taste.

ハイルマン・クリニックで追跡しながら、彼女は患者が匂いの感覚の検査をしなかったことに気が付いた。匂いを嗅ぐ力は第I脳神経(嗅神経)に関係していて、認知低下において、まず最初に影響を受けるひとつであることが多いです。また、スタンプスは、Linda Bartoshuk,地域歯科学・行動科学の歯医学科の大学および匂いおよび味覚センターの人間研究の所長、特任教授the William Pの研究所で働いていた。

first cranial nerve 第I脳神経(嗅神経)
cognitive decline 認知機能低下
community dentistry 地域歯科学

“Dr. Heilman said, ‘If you can come up with something quick and inexpensive, we can do it,’” Stamps said.

"Dr. Heilmanは述べた、あなたが何か敏速かつ安価なものを思いつくことができるならば、私たちはそれを行うことが出来ますとStampsは述べた。

She thought of peanut butter because, she said, it is a “pure odorant” that is only detected by the olfactory nerve and is easy to access.

彼女はピーナッツバターのことを考えた。なぜならば、それは純粋な匂いであって、唯一嗅神経によって検出されて、アクセスしやすいですと彼女は述べた。

In the study, patients who were coming to the clinic for testing also sat down with a clinician, 14 grams of peanut butter — which equals about one tablespoon — and a metric ruler. The patient closed his or her eyes and mouth and blocked one nostril. The clinician opened the peanut butter container and held the ruler next to the open nostril while the patient breathed normally. The clinician then moved the peanut butter up the ruler one centimeter at a time during the patient’s exhale until the person could detect an odor. The distance was recorded and the procedure repeated on the other nostril after a 90-second delay.

本研究で、また、検査のためにクリニックに来ている患者は、およそ1つの大さじに等しい14グラムのピーナッツバター、および定規を持った臨床医と座った。患者は彼または彼女の眼と口を閉じて、1つの鼻孔を塞いだ。臨床医はピーナッツバターの容器を開けて、患者が普通に呼吸している間に開いている鼻孔のそばに定規を持った。次に、匂いを検知できるまで、臨床医は患者の呼気中一度に1cmごとに定規ピーナッツバターを上に移動した。間隔は記録されて、手順は90秒の遅延後に他方の鼻孔で繰り返された。

The clinicians running the test did not know the patients’ diagnoses, which were not usually confirmed until weeks after the initial clinical testing.

テストを行っている臨床医は患者の診断を知らなかった。診断結果は通常最初の臨床テスト後の週に確認された。

The scientists found that patients in the early stages of Alzheimer’s disease had a dramatic difference in detecting odor between the left and right nostril — the left nostril was impaired and did not detect the smell until it was an average of 10 centimeters closer to the nose than the right nostril had made the detection in patients with Alzheimer’s disease. This was not the case in patients with other kinds of dementia; instead, these patients had either no differences in odor detection between nostrils or the right nostril was worse at detecting odor than the left one.

科学者は初期段階のアルツハイマー病患者が左右の鼻孔で匂い検知において劇的な違いを有していて、左の鼻孔は損なわれていて、それはアルツハイマー患者で右鼻孔は匂いを検出したのに比べて鼻に平均10cmまで近づくまで検出されなかった。このことは他の種類の認知症患者においてはこの症例はなかった。これらの患者では鼻腔間の匂い検知においてどちらの差がなかった。右の鼻腔は左の鼻腔より匂い検知で悪かった。

Of the 24 patients tested who had mild cognitive impairment, which sometimes signals Alzheimer’s disease and sometimes turns out to be something else, about 10 patients showed a left nostril impairment and 14 patients did not. The researchers said more studies must be conducted to fully understand the implications.

時々アルツハイマー病の兆しがあって、時々何か他の事に進展する軽度認知機能障害の24人患者を検査した中で、約10人の患者が左鼻孔損傷を示して、14人の患者は示さなかった。研究者は関連を完全に理解するために更なる研究が実施されなければならないと述べた。

Mild cognitive impairment,MCI:軽度認知機能障害

“At the moment, we can use this test to confirm diagnosis,” Stamps said. “But we plan to study patients with mild cognitive impairment to see if this test might be used to predict which patients are going to get Alzheimer’s disease.”

「現時点で、私たちは診断を確認するめにこの検査を使用することができる」と、Stampsは述べた。
「しかし、私たちは、この検査はどの患者がアルツハイマー病になるかを予測するために使用されるかどうかを確認するために軽度認知機能障害患者を研究する計画です。」

Stamps and Heilman point out that this test could be used by clinics that don’t have access to the personnel or equipment to run other, more elaborate tests required for a specific diagnosis, which can lead to targeted treatment.

この検査は人材または他を動かす装置へのアクセスがないクリニック、標的治療につながることができる特異的診断に必要なより複雑な検査によって使用することができることをStamps やHeilmanは指摘している。

At UF Health, the peanut butter test will be one more tool to add to a full suite of clinical tests for neurological function in patients with memory disorders.

フロリダ大学健康センターで、ピーナッツバター検査は記憶障害患者における神経学的機能に対する臨床検査の完全なスイートに追加する1つ以上の道具となるでしょう。

One of the first places in the brain to degenerate in people with Alzheimer’s disease is the front part of the temporal lobe that evolved from the smell system, and this portion of the brain is involved in forming new memories.

アルツハイマー病患者で退化する脳の最初の部位の一つは、嗅覚系から進化した側頭葉の前部であり、脳のこの部位は新しい記憶を形成するのに関与しています。

temporal lobe 側頭葉

“We see people with all kinds of memory disorders,” Heilman said. Many tests to confirm a diagnosis of Alzheimer’s disease or other dementias can be time-consuming, costly or invasive. “This can become an important part of the evaluation process.”

「私たちは全ての種類の記憶障害を見ています」とHeilmanは述べた。アルツハイマー病またはほかの認知症の診断確定ための多くの検査は手間がかかり、高価でありまたは侵襲性である。「これは評価過程の重用な一部になりえます。」

脳について

哺乳類以前の脊椎動物の脳
哺乳類より起源の古い両生類、爬虫類では、感覚情報を鋭敏にとらえ、外部の危険から身を守るのに役立つ視葉、嗅球が肥大化している。一方で、感覚情報の高度な処理、記憶、思考などに不可欠の大脳は未発達である。

哺乳類の脳の進化
哺乳類では嗅球が退化し、大脳が著しく発達する。とくに種が高等になるにしたがって、大脳皮質が増大し、脳全体に占める大脳の割合は、ヒトではラットの15〜20倍まで増大している。

ぜんぶわかる脳の事典 成美堂出版より
監修 坂井建雄・順天堂大学医学部教授、久光正昭和大学医学部教授

関連ブログ
精油の香りはアルツハイマー病の予防になるかも?

アルツハイマー病前兆嗅覚の衰え

季節性感情障害と嗅覚機能低下

血液、心臓および肺の細胞にも鼻と同じ嗅覚受容体がある。

お知らせ
リアノン・ルイス女史来日セミナー:ホームケアにおける介護を受ける人・介護をする人の臨床アロマセラピー2014年5月24日(土)〜5月25日(日)(2日間)募集のお知らせ

リアノン先生は臨床アロマセラピーをアロマセラピストの方に解りやすく説明してくれます。

|

January 23, 2014

リアノン・ルイス女史来日セミナー:ホームケアにおける介護を受ける人・介護をする人の臨床アロマセラピー2014年5月24日(土)〜5月25日(日)(2日間)募集のお知らせ

今回、フィトアロマ研究所では、南フランス プロバンスからリアノン・ルイス女史をお招きして、ホームケアにおける介護を受ける人・介護をする人の臨床アロマセラピーのセミナーを開催します。

日程:2014年5月24日(土)〜5月25日(日)(2日間)

題目:THE CLINICAL AROMATHERAPY IN HOME CARE FOR THE ELDERLY, FRAIL, AND PERSONS AT THE END OF LIFE

ホームケアにおける臨床アロマセラピー:高齢者、虚弱高齢者、および終末医療の人々

講義概要

高齢者人口の著しい増加に伴って、高齢者、病人および虚弱高齢者は主な介護者および介護支援サービスによって家庭環境の中で支援され、介護されています。各人の在宅を可能にすることは多くの社会的、金銭的、および実用的有益性を提供しますが重要な課題も発生することになります。さらに、各個人の介護者の健康およびウェルビーングはホームケアを成功させる重要な部分です。

病人および病人の介護者の両者への心理社会的支援の形としてのアロマセラピーは数多くの直面する課題に対して安心感をもたらすことができます。また、それは必要な箇所に直接の身体的利益を提供することができます。この2日間の講義は、どのようにアロマセラピーがホームケアアプローチに成功裏に統合され、それによって、“介護を受ける人”および介護者の健康およびウェルビーングの改善方法を探求します。

講義の内容
*ホームケアの現実―有益性と課題
*ホームケア支援サービスおよびアロマセラピーが役割を果たせる場所
*アロマセラピーの心理社会的有益性:不安、焦燥性興奮、ディスオリエンテーション(方向喪失)、うつ病、不眠症、混乱など
*アロマセラピーの身体的有益性:皮膚統合性の維持、創傷および潰瘍、感染、疼痛、呼吸逼迫、血行不良、リハビリテーション,食欲、衛生など
*介護者(ケアラー)のためのアロマセラピー
*介護される人のアロマセラピー
*実践的アロマケアの戦略:精油、方法および容量
*ホームケア環境におけるアロマセラピーの安全性
*最終ガイドラインおよび結論

尚、リアノン先生はエビデンスに基づいて講義されます。

講演者:リアノン・ルイス(Rhiannon Lewis)

看護師・臨床アロマセラピー指導者
The International Journal of Clinical Aromatherapyの編集長
botanical2014 celebration herbs $ clinical aromatherapy
リアノン先生は上記の主催者です。

リアノン・ルイス女史の写真

Rhihead_3

原語:講演は英語で行われ医療関係専門通訳者によって日本語に逐次通訳されます。

時間:10:00〜17:00 (昼休憩1時間)  09:30受付開始

会場:こどもの城 901号室

渋谷駅から徒歩10分(東口/宮益坂側)
地下鉄「表参道駅」から徒歩7〜8分
東京都渋谷区神宮前5-53-1
電話:03-3797-5677    

受講料:1日29,160円
2日間58,320円を4月20日までに申し込みで4月23日まで入金の人は早期割引で52,488円になります。

持ち物:筆記用具

2日間出席された方には、リアノン先生サインいり修了書が授与されます。

リアノン・ルイス女史経歴

リアノン・ルイス女史は英国でICUの看護師をしていた経験があり、現在はフランス・プロバンス在住。クラニオ・サクルセラピーと東洋医学診療法のトレーニングをうけ、また、リフレクソロジスト、セラピュティック・タッチ師でもある。英国、アメリカ、オーストラリア、香港など世界中で臨床アロマセラピーを講義しております。

リアノン先生のセミナーは4回目になります。

がんおよび緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー 2010年5月

アドバンス臨床アロマセラピー(がんケアにおける炎症治療と疼痛管理)2012年10月

アドバンス臨床アロマセラピー(アロマダーマトロジー・アロマの皮膚科学)2013年10月

◆お問い合わせ・申込について◆
お申し込みの際は下記の内容をご記入の上
こちらのメールもしくはFAX等でご返信くださいますようお願い申し上げます。

(1)名前(漢字とローマ字名は修了証に記入)
(2)住所
(3)電話番号
(4)ご職業(アロマセラピストの方は資格名を記入)

フィトアロマ研究所   
小島 宛
E-mail: phytoaroma@smile.odn.ne.jp
TEL:/FAX: 045-621-2710

みなさまのご参加お待ちしております。
よろしくお願い申し上げます。

関連ブログ

リアノン先生のホームページ
Essential Oil Resources Consultants

がん治療で有名なロンドンの英国王立マースデン病院でのリアノン先生のセミナー紹介

アロマセラピーはクライエント中心療法:リアノン・ハリス著Becoming An Aromatherapist(アロマセラピストになろう)より

 

5つのアロマセラピー:リアノン・ハリス著Becoming An Aromatherapist(アロマセラピストになろう)より

リアノン・ハリス女史:英国王立マースデン病院でのがん治療現場での精油使用講座

アロマ創傷ケア、International Journal of Clinical Aromatherapyより

呼吸器系問題,The International Journal of Clinical Aromatherapyより

 

|

January 15, 2014

リアノン・ルイス女史来日セミナーの講義概要:ホームケアにおける介護を受ける人・介護をする人の臨床アロマセラピー(2014年5月24日(土)〜25日(日)2日間

リアノン・ルイス女史来日セミナー:ホームケアにおける介護を受ける人・介護をする人の臨床アロマセラピー(2014年5月24日(土)〜25日(日)2日間の講義概要

下記の英文はリアノン先生から送られてきたものです。

THE CLINICAL AROMATHERAPY IN HOME CARE FOR THE ELDERLY, FRAIL, AND PERSONS AT THE END OF LIFE

ホームケアにおける臨床アロマセラピー:高齢者、虚弱高齢者、および終末医療の人々

Abstract

要旨

With the significant rise in elderly populations, an increasing number of aged, sick and frail persons are being supported and cared for in their home environment by their principal carer and/ or care support services. Enabling the individual to remain at home provides many social, financial and practical benefits but can also raise significant challenges. Additionally, the health and well being of the individual’s carer is an important part of successful home care.

高齢者人口の著しい増加に伴って、高齢者、病人および虚弱高齢者は主な介護者および介護支援サービスによって家庭環境の中で支援され、介護されています。各人の在宅を可能にすることは多くの社会的、金銭的、および実用的有益性を提供しますが重要な課題も発生することになります。さらに、各個人の介護者の健康およびウェルビーングはホームケアを成功させる重要な部分です。

Aromatherapy as a form of psychosocial support to both the sick person and their carer can provide relief to a number of challenges experienced. It can also provide direct physical benefits where needed. This two day class explores how aromatherapy can be successfully integrated into a home care approach thereby improving the health and well being of the ”cared for “ and the carer.

病人および病人の介護者の両者への心理社会的支援の形としてのアロマセラピーは数多くの直面する課題に対して安心感をもたらすことができます。また、それは必要な箇所に直接の身体的利益を提供することができます。この2日間の講義は、どのようにアロマセラピーがホームケアアプローチに成功裏に統合され、それによって、“介護を受ける人”および介護者の健康およびウェルビーングを改善方法を探求します。

psychosocial support 心理社会的支援

Contents of the class include:

講義の内容

The realities of home care – benefits and challenges

ホームケアの現実―有益性と課題

Home care support services and where aromatherapy can play a role

ホームケア支援サービスおよびアロマセラピーが役割を果たせる場所

Psychosocial benefits of aromatherapy (anxiety, agitation, disorientation, depression, sleep disturbance, confusion…)

アロマセラピーの心理社会的有益性:不安、焦燥性興奮、ディスオリエンテーション(方向喪失)、うつ病、不眠症、混乱など

Agitation:焦燥性興奮

Physical benefits of aromatherapy (maintain skin integrity, wounds and ulcers, infection, pain, respiratory distress, poor circulation, rehabilitation, appetite, hygiene…)

アロマセラピーの身体的有益性:皮膚統合性の維持、創傷および潰瘍、感染、疼痛、呼吸逼迫、血行不良、リハビリテーション,食欲、衛生など

Aromatherapy for the carer  

介護者(ケアラー)のためのアロマセラピー

Aromatherapy for the “cared for”
 
"介護される人"のアロマセラピー

Practical aromacare strategies: essential oils, methods and doses

実践的アロマケアの戦略:精油、方法および容量

Aromatherapy safety in the home care environment

ホームケア環境におけるアロマセラピーの安全性

Final guidelines and conclusion

最終的指針と結論

詳しい募集要綱は後ほどお知らせします。

|

January 12, 2014

リアノン・ルイス女史来日セミナー:ホームケアにおける介護を受ける人・介護をする人の臨床アロマセラピー(2014年5月24日(土)〜25日(日)2日間のお知らせ

昨年に続きリアノン・ルイス先生の臨床アロマセラピーのセミナーを行うことになりました。日程とタイトルが決まりましたのでお知らせします。詳しい内容は後ほどお知らせします。

介護に関するアロマセラピーのセミナーです。
ホームケアにおける介護を受ける人・介護をする人の臨床アロマセラピーです。

英語のタイトルは下記になります。

THE CLINICAL AROMATHERAPY IN HOME CARE FOR THE ELDERLY, FRAIL, AND PERSONS AT THE END OF LIFE

ホームケアにおける臨床アロマセラピー:高齢者、虚弱高齢者、および終末医療の人々

日程:2014年5月24日(土)〜5月25日(日)(2日間)

会場:こどもの城 東京 渋谷

セミナー内容の概略はまたお知らせします。

まずはお知らまで。

いつもありがとうございます。

|

January 08, 2014

Heal Your Body(ヒール・ユア・ボディ)のMENTAL EQUIVALENTS:心と同等の物

Heal Your Bodyより

5ページ

MENTAL EQUIVALENTS: 心と同等の物

The Mental Thought Patterns 心の思考パターン

That Form Our Experirence 私たちの経験を形づくる

Both the good in our lives and dis-ease are results of mental thought patterns which form our experience. We all have many thoughts pattern that produce good, positive experiences, and these we enjoy. It is the negative thought pattern that produce uncomfortable, unrewarding experiences with which we are concerned. It is our desire to change our dis-ease in life into perfect health.

私たちの人生で良いことや病気の両方は私たちの経験を形成する心の思考パターンの結果です。私たち全ては、良い、ポジティブな経験を生み出す多くの思考パターンを持っていて、私たちはそれらを楽しんでいます。それは私たちが心配している不愉快で報われない体験を生み出すのはネガティブな思考パターンです。それは人生の私たちの病気(楽でないこと)完璧な健康に変換することが私たちの願いです。

We have learned that for every effect in our lives, there is a thought pattern that precedes and maintain it. Our consistent thinking patterns create our experience. Therefore, by changing our thinking patterns, we can change our experiences.

私たちの生活の中であらゆる影響があるものとして、先んじてそれを維持する思考パターンがあることを学んだ。私たちの一貫性のある思考パターンは私たちの経験を作り上げます。それで、私たちの思考パターンを変えることによって、私たちは経験を変えることができる。

What a joy it was when I first discovered the words METAPHYSICAL CAUSATIONS. This describes the power in the words and thought that create experiences. This new awareness brought me understanding of the connection between thoughts and the different parts of the body and physical problems. Now I could stop blaming life and other people for what was wrong in my life and my body.

最初に私がメタフィジカルな因果関係の言葉を見つけた時はとても喜んだ。これは経験を作り上げる言葉および思考のパワーを記述している。この新しい気づきは思考と身体の異なる部位および身体的問題との関連の理解をもたらした。今や、私は人生おおび体の問題に対して人生や他人を責めることをやめることができた。

Metaphysical causations メタフィジカルな因果関係

I could now take full responsibility for my own health. Without either reproaching myself or feeling guilty, I began to see how to avoid creating thought patterns of dis-ease in the future.

私は自分自身の健康に対して全面的に責任を取ることができる。自分自身を咎めたり、罪悪感を感じることなく、私は将来的に病気(楽でない)の思考パターンの創造を避ける方法が解りはじめた。

Metaphysical causations メタフィジカルな因果関係

6-ページ

For example, I could not understand why I repeatedly had problems with a stiff neck. Then I discovered that the neck represented being flexible on issues, being willing to see different sides of a question. I had been a very inflexible person, often refusing to listen to another side of a question out of fear. But, as I became more flexible in my thinking an able, with a loving understanding, to see another’s viewpoint, my neck ceased to bother me. Now, if my neck becomes a bit stiff, I look to see where my thinking is stiff and rigid.

例えば、私は何度も肩こりがおこる問題を抱えていることに理解できなかった。それで、首は物事に対する柔軟性を表していることを発見して、私は進んで問題の様々な面を理解しようとした。私は極めて頑固であって、恐れから問題の他の面を受け入れることを拒否した。しかし、私の思考が柔軟になって、愛情を持って理解することで、他の見解を理解することができるようになって、私の首を気にすることはなくなった。今や、私の首がすこし凝ると、私の思考の何処が凝っていて頑固であるのかを理解しようとしています。

次回はReplacing Old Patternになります。

関連ブログ
Heal Your Body(ヒール・ユア・ボディ)ルイーズ・ヘイ著の献呈・序文の訳

Heal Your Body(ヒール・ユア・ボディ)ルイーズ・ヘイ著紹介の訳

Heal Your BodyのTHE POINT OF POWER IS IN THE PRESENT MOMENTの訳

私の人生哲学の幾つかのポイント:ルイーズ・ヘイ著You Can Heal Your Lifeより

私が信じる事:ルイーズ・ヘイ著You Can Heal Your Lifeより

精油のご用命はフィトアロマ研究所へ

|

January 03, 2014

今年の干支(sexagenary cycle)甲午(きのえうま)について

今年の干支:甲午(きのえうま)について考えてみました。

下記のことは参照本を読んで思いつきました。

干支を解釈することによってその年がどんな年になるのかを理解することができるかと思います。

今年の干支は甲午(きのえうま)になります。
甲(きのえ)は十干からで午(うま)は十二支からです。

甲(きのえ)はヨロイで、草木の種子がまだ厚皮を被っている状態。

午(うま)は忤(さか)らうで、万物に初めて衰弱の傾向がおこり始めたさま。

甲(きのえ)の幹:陰陽は陽、五行は木、

今年は新しい種をまく春の季節に相当するのかも知れません。今までのことが整理されて新たな事を行いたいと思う心が湧きあがり結ばれ種となってまかれる。種がこれから殻を破って芽をだそうとする状態にあります。

午(うま)の枝:陰陽は陽、五行は火、

幹の甲はこれから種から芽を出そうとするが午は逆らうと言う意味があるので芽を出そうとするのを妨害することになります。

今年は新しいことを始める年であるが新しいことに対して妨害が入るので、それに対してどのように対処するかによって芽がでるかが決定されるかと思います。自分の種に対して十分栄養を与えて芽がでるまでじっくり待つ必要があります。種に無理をさせると芽が出なくなります。環境を整えることです。

また、妨害に対しては妨害の内容を吟味して、その妨害を種の栄誉にするよう考えることです。栄養にならない妨害にたしては団捨離をして付き合わないようにする。妨害に対しての対応には力を注がないようにする。喧嘩をしないことです。

これによって、種が芽をだすに必要なものと、必要でないものが仕訳されて、種にエネルギーを注げる年になり、芽がでてくるのを夢見ることができます。


干支について参照文献より

本来の干支は占いではなく、易の俗語でもない。それは、生命あるいはエネルギーの発生・成長・収蔵の循環過程を分類・分類・約説した経験哲学ともいうべきものである。

即ち「干」の方は、もっぱら生命・エネルギーの内外対応の原理、つまりChallengeに対するresponseの原理を十種類に分類したものであり、「支」の方は、生命・細胞の分裂から次第に生体を組織・構成して、成長し、やがて老衰して、それがご破算になって、また、元の細胞・核に還るーこれを十二の範疇にわけたものである。

干支は、この干と支を組み合わせてできる六十の範疇に従って、時局の意義ならびに、これに対処する自覚や覚悟というものを、幾千年の体験に微して帰納的に解明・啓示したものである。

干支の干というのは「幹」であり、したがって根であり、支は「枝」それから引いて枝葉果実であります。「干支」で一本の草木、生命体になるわけです。そこでいうまでもなく、干の方が大事でありまして、干があって初めて支があるわけです。ところが干はややむずかしい。支の方はだれにでもわかるし、民衆性がある。普及すればするほど、とんでもなく通俗化したことも当然です。けれども本来の事実はそうでなく、ちゃんと道理があるものです。とくに干と支を組み合わせると、甲子(きのえ・ね)から癸亥(みずのと・い)までの六十型範があるわけで、これは人間の存在や活動のよい考察材料であります。

十干

十干の「干」は木の幹が語源で、甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)になります。

十干に五行説が結びついて、木、火、土、金、水が兄(え)と弟(と)に分かれて配されています。
甲(木の兄=きのえ)、乙(木の弟=きのと)、丙(火の兄=ひのえ)、丁(火の弟=ひのと)戊(土の兄=つちのえ)、己(土の弟=つちのと)、庚(金の兄=かのえ)、辛(金の弟=かのと)、壬(水の兄=みずのえ)、癸(水の弟=みずのと)

十二支の「支」は幹の枝を表しています。

十二支は中国古代にすでに発見されていた五つの惑星、すなわち、木星・火星・土星・金星・水星のうち、もっとも尊いとされていた木星、つまり歳星(さいせい)の運行に拠っている。

木星の運行は十二年で天を一周する(厳密には十一・八六年である。)つまり木星は一年に十二区画のうち一区画ずつを移行し、その所在は十次によって示される。「次」と同じ意味である。

木星は太陽や月とは逆に、西から東に向かって移動するので、木星の反映ともいうべき仮の星を設けて、これを時計と同じように東から西に移動させることにした。この架空の星は神霊化されて「太歳」の名称で呼ばれるが、この太歳のいるところにつけた名が、子・丑・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥の十二支である。つまり十二支は木星と反対方向に、同じ速度で巡る、「太歳の居所」につけられた名称であって、これが、「年の十二支」である。

参考資料
干支の活学・人間学講和 安岡正篤著  プレジデント社
ダルマの民俗学―陰陽五行から解くー 吉野裕子著 岩波新書」

営業開始について

本年は2014年1月6日(月)より営業開始をいたします。ウエブで注文は受け付けていますが発送は2014年1月6日(月)からになります。よろしくお願いいたします。

精油のご用命はフィトアロマ研究所へ

|

« December 2013 | Main | February 2014 »