アルツハイマー病診断のピーナッツバター匂い検査
UF researchers find that ‘peanut butter’ test can help diagnose Alzheimer’s disease
米国研究者は'ピーナッツバター'検査がアルツハイマー病診断に役立つことを発見
http://news.ufl.edu/2013/10/08/alzheimers-test/
上記をクリックするとフロリダ大学の検査の動画が見られます。
A dollop of peanut butter and a ruler can be used to confirm a diagnosis of early stage Alzheimer’s disease, University of Florida Health researchers have found.
一塊のピーナッツバターと定規を使用して、初期段階のアルツハイマー病の診断を確認することが出来たことをフロリダ大学健康研究者は発見した。
Jennifer Stamps, a graduate student in the UF McKnight Brain Institute Center for Smell and Taste, and her colleagues reported the findings of a small pilot study in the Journal of the Neurological Sciences.
フロリダ大学、香りと匂いのマクナイト脳研究所センターの大学院生ジェニファー・スタンプスと同僚は、The Journal of the Neurological Sciencesnで小規模なパイロット•スタディの研究結果を報告した。
Stamps came up with the idea of using peanut butter to test for smell sensitivity while she was working with Dr. Kenneth Heilman, the James E. Rooks distinguished professor of neurology and health psychology in the UF College of Medicine’s department of neurology.
フロリダ大学神経内科学の神経科学および健康心理学のディスティングイッシュトプロフェッサー・the James E. Rooks冠講座、ケネスハイルマン博士と研究している間に、スタンプスは匂いの感受性を検査するためにピーナッツバターを使用する考えを思いついた。
smell sensitivity 匂い感受性
She noticed while shadowing in Heilman’s clinic that patients were not tested for their sense of smell. The ability to smell is associated with the first cranial nerve and is often one of the first things to be affected in cognitive decline. Stamps also had been working in the laboratory of Linda Bartoshuk, the William P. Bushnell presidentially endowed professor in the College of Dentistry’s department of community dentistry and behavioral sciences and director of human research in the Center for Smell and Taste.
ハイルマン・クリニックで追跡しながら、彼女は患者が匂いの感覚の検査をしなかったことに気が付いた。匂いを嗅ぐ力は第I脳神経(嗅神経)に関係していて、認知低下において、まず最初に影響を受けるひとつであることが多いです。また、スタンプスは、Linda Bartoshuk,地域歯科学・行動科学の歯医学科の大学および匂いおよび味覚センターの人間研究の所長、特任教授the William Pの研究所で働いていた。
first cranial nerve 第I脳神経(嗅神経)
cognitive decline 認知機能低下
community dentistry 地域歯科学
“Dr. Heilman said, ‘If you can come up with something quick and inexpensive, we can do it,’” Stamps said.
"Dr. Heilmanは述べた、あなたが何か敏速かつ安価なものを思いつくことができるならば、私たちはそれを行うことが出来ますとStampsは述べた。
She thought of peanut butter because, she said, it is a “pure odorant” that is only detected by the olfactory nerve and is easy to access.
彼女はピーナッツバターのことを考えた。なぜならば、それは純粋な匂いであって、唯一嗅神経によって検出されて、アクセスしやすいですと彼女は述べた。
In the study, patients who were coming to the clinic for testing also sat down with a clinician, 14 grams of peanut butter — which equals about one tablespoon — and a metric ruler. The patient closed his or her eyes and mouth and blocked one nostril. The clinician opened the peanut butter container and held the ruler next to the open nostril while the patient breathed normally. The clinician then moved the peanut butter up the ruler one centimeter at a time during the patient’s exhale until the person could detect an odor. The distance was recorded and the procedure repeated on the other nostril after a 90-second delay.
本研究で、また、検査のためにクリニックに来ている患者は、およそ1つの大さじに等しい14グラムのピーナッツバター、および定規を持った臨床医と座った。患者は彼または彼女の眼と口を閉じて、1つの鼻孔を塞いだ。臨床医はピーナッツバターの容器を開けて、患者が普通に呼吸している間に開いている鼻孔のそばに定規を持った。次に、匂いを検知できるまで、臨床医は患者の呼気中一度に1cmごとに定規ピーナッツバターを上に移動した。間隔は記録されて、手順は90秒の遅延後に他方の鼻孔で繰り返された。
The clinicians running the test did not know the patients’ diagnoses, which were not usually confirmed until weeks after the initial clinical testing.
テストを行っている臨床医は患者の診断を知らなかった。診断結果は通常最初の臨床テスト後の週に確認された。
The scientists found that patients in the early stages of Alzheimer’s disease had a dramatic difference in detecting odor between the left and right nostril — the left nostril was impaired and did not detect the smell until it was an average of 10 centimeters closer to the nose than the right nostril had made the detection in patients with Alzheimer’s disease. This was not the case in patients with other kinds of dementia; instead, these patients had either no differences in odor detection between nostrils or the right nostril was worse at detecting odor than the left one.
科学者は初期段階のアルツハイマー病患者が左右の鼻孔で匂い検知において劇的な違いを有していて、左の鼻孔は損なわれていて、それはアルツハイマー患者で右鼻孔は匂いを検出したのに比べて鼻に平均10cmまで近づくまで検出されなかった。このことは他の種類の認知症患者においてはこの症例はなかった。これらの患者では鼻腔間の匂い検知においてどちらの差がなかった。右の鼻腔は左の鼻腔より匂い検知で悪かった。
Of the 24 patients tested who had mild cognitive impairment, which sometimes signals Alzheimer’s disease and sometimes turns out to be something else, about 10 patients showed a left nostril impairment and 14 patients did not. The researchers said more studies must be conducted to fully understand the implications.
時々アルツハイマー病の兆しがあって、時々何か他の事に進展する軽度認知機能障害の24人患者を検査した中で、約10人の患者が左鼻孔損傷を示して、14人の患者は示さなかった。研究者は関連を完全に理解するために更なる研究が実施されなければならないと述べた。
Mild cognitive impairment,MCI:軽度認知機能障害
“At the moment, we can use this test to confirm diagnosis,” Stamps said. “But we plan to study patients with mild cognitive impairment to see if this test might be used to predict which patients are going to get Alzheimer’s disease.”
「現時点で、私たちは診断を確認するめにこの検査を使用することができる」と、Stampsは述べた。
「しかし、私たちは、この検査はどの患者がアルツハイマー病になるかを予測するために使用されるかどうかを確認するために軽度認知機能障害患者を研究する計画です。」
Stamps and Heilman point out that this test could be used by clinics that don’t have access to the personnel or equipment to run other, more elaborate tests required for a specific diagnosis, which can lead to targeted treatment.
この検査は人材または他を動かす装置へのアクセスがないクリニック、標的治療につながることができる特異的診断に必要なより複雑な検査によって使用することができることをStamps やHeilmanは指摘している。
At UF Health, the peanut butter test will be one more tool to add to a full suite of clinical tests for neurological function in patients with memory disorders.
フロリダ大学健康センターで、ピーナッツバター検査は記憶障害患者における神経学的機能に対する臨床検査の完全なスイートに追加する1つ以上の道具となるでしょう。
One of the first places in the brain to degenerate in people with Alzheimer’s disease is the front part of the temporal lobe that evolved from the smell system, and this portion of the brain is involved in forming new memories.
アルツハイマー病患者で退化する脳の最初の部位の一つは、嗅覚系から進化した側頭葉の前部であり、脳のこの部位は新しい記憶を形成するのに関与しています。
temporal lobe 側頭葉
“We see people with all kinds of memory disorders,” Heilman said. Many tests to confirm a diagnosis of Alzheimer’s disease or other dementias can be time-consuming, costly or invasive. “This can become an important part of the evaluation process.”
「私たちは全ての種類の記憶障害を見ています」とHeilmanは述べた。アルツハイマー病またはほかの認知症の診断確定ための多くの検査は手間がかかり、高価でありまたは侵襲性である。「これは評価過程の重用な一部になりえます。」
脳について
哺乳類以前の脊椎動物の脳
哺乳類より起源の古い両生類、爬虫類では、感覚情報を鋭敏にとらえ、外部の危険から身を守るのに役立つ視葉、嗅球が肥大化している。一方で、感覚情報の高度な処理、記憶、思考などに不可欠の大脳は未発達である。
哺乳類の脳の進化
哺乳類では嗅球が退化し、大脳が著しく発達する。とくに種が高等になるにしたがって、大脳皮質が増大し、脳全体に占める大脳の割合は、ヒトではラットの15〜20倍まで増大している。
ぜんぶわかる脳の事典 成美堂出版より
監修 坂井建雄・順天堂大学医学部教授、久光正昭和大学医学部教授
関連ブログ
精油の香りはアルツハイマー病の予防になるかも?
お知らせ
リアノン・ルイス女史来日セミナー:ホームケアにおける介護を受ける人・介護をする人の臨床アロマセラピー2014年5月24日(土)〜5月25日(日)(2日間)募集のお知らせ
リアノン先生は臨床アロマセラピーをアロマセラピストの方に解りやすく説明してくれます。
Recent Comments