« January 2014 | Main | March 2014 »

February 27, 2014

ローズマリー精油成分1.8シネオール血中濃度が認知機能改善と相関

認知症に良い精油としてラベンダー、オレンジ、ローズマリー、レモンがTVの番組で紹介されました。フィトアロマ研究所ブログの中から関連の記事を紹介します。

下記のブログはTVで紹介された文献になるかと思います。

アルツハイマー型認知症患者に対するアロマセラピー効果
Effect of aromatherapy on patients with Alzheimer's disease.
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2010/04/post-2ad2.html

上記の文献はTVで紹介された精油のことを鳥取大学医学部保健学科がPUBMEDに投稿された論文の要約です。

ローズマリー精油成分1.8シネオール血中濃度が認知機能改善と相関しています。
Could Rosemary Scent Boost Brain Performance?
ローズマリーの香りは脳のパフォーマンスを高めることができるだろうか?
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2012/09/post-c1bb.html

下記は以前ブログで紹介したものです。

認知症の症状が緩和して介護者の負担が減った精油

ラベンダー、カモミール、マンダリン、スイートオレンジ、ゼラニウム、マジョラム、メリッサ、ティトリーなどがある。多くは、鎮静作用やリラクゼーション作用目的として使用される芳香性植物精油であり、認知症患者の不穏、不安、神経症的行動の緩和をターゲットにしている.AROMA RESEARCH NO.25 2006 “認知症とかおり”より

尚、以前ブログで紹介した文献です。

精油の香りはアルツハイマー病の予防になるかも?
香りで脳の嗅珠を活性して新神経細胞を作れるかも?
Brain creates 'new' nerve cells
  脳は新神経細胞を創造
成人になっても新脳細胞は出来る。
脳室の休眠細胞→導管に移動→脳の嗅珠で→新神経細胞に→新たな事態に対応
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2007/02/post_9277.html

The psychopharmacology of European herbs with cognition- enhancing properties.
認知増強特性を有するヨーロッパハープの精神薬理学
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2007/01/post_a9df.html

The effect of lavender aromatherapy on cognitive function, emotion, and aggressive behavior of elderly with demenita
ラベンダーハンドマッサージによる認知機能、感情および攻撃行動への影響
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2005/07/post_0923.html

A controlled trial of aromatherapy for agitation in nursing home patients with dementia.
介護施設痴呆患者における焦燥性興奮にたいするアロマセラピー対照臨床試験
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2005/10/post_1c9e.html

Structure and pathology of tau protein in Alzheimer disease.
アルツハイマー病におけるタウタンパク質の構造および病理
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2014/01/post-6b4b.html

UF researchers find that ‘peanut butter’ test can help diagnose Alzheimer’s disease
米国研究者は'ピーナッツバター'検査がアルツハイマー病診断に役立つことを発見
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2014/01/post-ee62.html

Problems Smelling predict Alzheimers disease
匂い識別障害でアルツハイマー病予測
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2007/07/post_a68e.html

Pharmacological profile of essential oils derived from Lavandula angustifolia and Melissa officinalis with anti-agitation properties: focus on ligand-gated channels.
抗焦燥性興奮を有するラベンダーおよびメリッサ由来精油の薬理学的プロファイル:リガンド依存性チャンネルに焦点
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2010/09/post-cf76.html

Eating fish slows dementia, says study
さかなを食べると痴呆を遅らせる。
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2005/10/post_c579.html

Alzheimer's: Diet 'can stop brain shrinking'
アルツハイマー:食事が脳萎縮を止めることができる。
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2012/01/post-ce0d.html

DAIRY CONSUMPTION CAUSES ALZHEIMER'S DISEASE
乳製品摂取はアルツハイマー病を引き起こす。
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2013/07/post-fab5.html

お知らせ
リアノン・ルイス女史来日セミナー:ホームケアにおける介護を受ける人・介護をする人の臨床アロマセラピー2014年5月24日(土)〜5月25日(日)(2日間)募集のお知らせ

リアノン先生は臨床アロマセラピーをアロマセラピストの方に解りやすく説明してくれます。

|

February 25, 2014

介護は精神的ストレスを引き起こすのですか?それは人によって異なります。双子女性の研究は述べています。

Does caregiving cause psychological stress? It depends, says study of female twins

介護は精神的ストレスを引き起こすのですか?それは人によって異なります。双子女性の研究は述べています。Science
dailyより

http://www.sciencedaily.com/releases/2014/01/140130141352.htm

caregiving介護

A newly published study shows that the associations between caregiving and different types of psychological distress (depression, anxiety, perceived stress and perceived mental health) depend largely on a person's genes and upbringing -- and less so on the difficulty of caregiving.

新しく発表された研究では、介護と様々なタイプの精神的苦痛(うつ病、不安、認知ストレスおよび認知メンタルヘルス)との関係は、大きくヒトの遺伝子および育ち方によるものであって、介護の難易度はそれほどでもないです。

When it comes to life's stressors, most people would put caregiving at the top of the list. But according to Peter Vitaliano, a professor of psychiatry and psychology at the University of Washington (UW), there never have been data actually showing caregiving causes psychological distress. So he, and other researchers at the UW conducted a study of about 1,228 female twins, some were caregivers, and some were not. The results were somewhat surprising.

人生のストレ要因になると、多くの人々は介護をトップリストに置いています。しかし、ワシントン大学(UW)、精神医学および心理学教授、ピーター•ヴィタリ教授によると、実際には介護が精神的苦痛を引き起こすことを示すデータは存在していなかった。それで、UWの彼、および他の研究者は、一部は介護者、そして、一部は介護者でない
約1228双子の女性の研究を行った。研究結果はことのほか意外であった。

The study, "Does caregiving cause psychological distress? The case for familial and genetic vulnerabilities in female twins," was published in the Annals of Behavioral Medicine in January 2014 and showed that the associations between caregiving and different types of psychological distress (depression, anxiety, perceived stress and perceived mental health) depend largely on a person's genes and upbringing -- and less so on the difficulty of caregiving.

研究、“介護は精神的苦痛を引き起こすのですか?双子女性の家系的な脆弱性および遺伝的脆弱性に対する症例は行動医学年報2014年1月号に掲載され、介護と様々なタイプの精神的苦痛(うつ病、不安、認知ストレスおよび認知メンタルヘルス)との関係は、大きくヒトの遺伝子および育ち方によるものであって、介護の難易度はそれほどでもないです。

Did the person have a history of depression before being a caregiver? If so, "caregiving may be like putting salt on the wound," said Vitaliano. If there's no depression in the past, caregivers don't seem more affected by depression than noncaregivers.

あなたは介護者になる前にうつ病の既往歴がありましたか?もしそうならば、“介護は傷口に塩を塗ることになるかもしれないと” ヴィタリ教授は述べた。過去にうつ病になったことがないならば、介護者は非介護者よりうつ病によってより影響を受けないようである。

Depression and perceived mental health are the most influenced by genes, said Vitaliano. Anxiety is most related to caregiving, and people who don't get relief from anxiety are more likely to become depressed, he noted.

うつ病および認知された精神的健康は遺伝子によってもっとも影響を受けると、ヴィタリ教授は述べた。不安は介護と関連していて、不安から解放されない人は最もうつ病になりやすいと、彼は指摘した。

Perceived stress, meanwhile, is almost exclusively related to the kind of environment a person was raised in, not genetics or caregiver status, he said. If a person grows up in a home where one's parents show lots of avoidance and fear in response to a lost job or sickness , then he or she will likely model that behavior.

ところで、認知ストレスは人が育った環境の質にほぼ例外なく関係しているが、遺伝的または介護者の状態とは関係ないと、彼は述べた。彼女の両親が多くの無視態度を示し、失業または病気に対して不安の反応を示す家庭で育ったならば、彼女はその挙動をモデルにするだろう。

Vitaliano said these results break the long-held belief that caregiving directly causes distress. He noted that since 1953 there have been more than a thousand papers on distress among caregivers without any data showing causality.

ヴィタリ教授はこれらの研究結果は介護が直接苦痛を引き起こすとの長年の考えを打ち破ると述べた。1953年以来、介護者達の苦痛に関する因果関係を示していない何千以上の論文があったと彼は指摘した。

By examining twin pairs -- both monozygotic (identical from same fertilized egg) and dizygotic (fraternal from separate fertilized eggs) -- UW researchers assessed the extent psychological distress is related to caregiving, or confounded by common genes and environmental exposure. The study focused exclusively on female twins (408 monozygotic and 206 dizygotic pairs), of which 188 were caregivers. Not enough male caregivers were found to be included in the analyses.

一卵性双生児(同一受精卵からの一卵性)と二卵性双生児(異なる受精卵から兄弟)との両方・双子を調査することによって、ワシントン大学の研究者は、ある程度心理的苦痛が介護に関連、または共通の遺伝子と環境暴露によって困惑することを評価した。研究は女性の双子(408人の一卵性双生児と206人の二卵性双生児のペア)に焦点をあてて、そのうち188人は介護者であった。十分な男性介護者は分析には含まれていないことが判明した。

monozygotic 一卵性双生児
dizygotic 二卵性双生児
fraternal 兄弟の
psychological distress 精神的苦痛
common gene 共通遺伝子

The study comes out as chronic diseases are rising rapidly and Alzheimer's disease is called "the disease of the century" -- expected to rise from 5 million victims in 2008 to 12 million in 2030. As a result, more and more people will become caregivers.

慢性疾患が急速に上昇して、アルツハイマー病は、2008年の500万人の患者から2030年に1200万人まで増加すると予想される「世紀の病」と呼ばれると研究は明らかにしています。

Because health care funds are limited, Vitaliano hopes that treatment interventions and policies will be targeted towards caregivers who are at the highest risk.

ヘルスケア資金には限度があるので、ヴィタリ教授は、治療介入および政策は最も危険性の高い介護者を対象にすることを期待しています。

Vitaliano said he had long predicted that caregiving doesn't directly cause distress.Based on findings for a paper he and colleagues wrote more than 20 years ago on diathesis -- a Greek term for disposition or vulnerability, Vitaliano argues that psychiatric states and psychological outcomes are a function of exposure to stressors and vulnerabilities (early family environment, genetic factors, disposition). How one responds to stressors also depends on a person's resources (coping, social supports, income).

ヴィタリ教授は、介護が直接苦痛を引き起こさないと彼は長い間予測していたと述べた。彼および同僚が20年前に素因(素質または脆弱性のギリシャ用語)について書いた論文の研究に基づいて、ヴィタリ教授は、心理状態および心理的結果はストレッサーおよび脆弱性(それぞれの家族の環境、遺伝因子、素因)への暴露の作用であると議論しています。人がストレス要因にどのように反応するかも人の資質(対応、社会的支援、収入)に依存します。

Diathesis:素質; 体質; 素因
disposition性質,気質,性癖.
psychiatric states 精神状態

Vitaliano said his past research has also shown that caregivers' stress hormone levels are especially high relative to other caregivers if they are high in dispositions, such as neuroticism and disagreeableness. He has also found that caregivers with chronic illnesses such as heart disease or cancer have more physical problems with their illnesses than do noncaregivers with chronic physical illnesses.

彼らが神経症および怒りっぽく不快な性質などの素因が高い場合、他の介護者に比べて、介護者のストレスホルモンレベルは特に高いことを彼の過去の研究も示していたとヴィタリ教授は述べた。また、彼は心臓病や癌などの慢性疾患のある介護者が慢性身体疾患のある非介護者が行うよりも彼らの疾患に伴うより多くの身体的問題があることを解明した。

neuroticism 神経症
disagreeableness 怒りっぽく不快な性質

用語
ストレス脆弱性モデル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%82%B9%E8%84%86%E5%BC%B1%E6%80%A7%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB

素因(diathesis)という用語は、ギリシア語の「気質」が語源である。素因または脆弱性(vulnerability)は、遺伝的、生物学的、心理的または個人の状況による要因という形をとり得る[2]。各人の脆弱性が疾患(disorder)に進展するには、それぞれ個人によって幅広い違いが存在する[2]。

素因または体質(predisposition)は、後から生じたストレス反応と相互作用する。ストレスは、一つか複数のライフイベントと関連している。そうしたイベントは、人間の心理的な安定を失わせ、また、場合によっては疾患の進展するきっかけになる[3]。このように、ストレス脆弱性モデルは、遺伝的または非生物学的な特性(素因)が環境の影響(ストレッサー)とどのように相互作用して精神疾患を引き起こすのか、探求することに役立つ[4]。

関連ブログ

幼少期に視床下部-下垂体-副腎皮質系のストレス応答決定

お知らせ
リアノン・ルイス女史来日セミナー:ホームケアにおける介護を受ける人・介護をする人の臨床アロマセラピー2014年5月24日(土)〜5月25日(日)(2日間)募集のお知らせ

リアノン先生は臨床アロマセラピーをアロマセラピストの方に解りやすく説明してくれます。

ネパール産のヒマラヤモミ5ml・精油新発売


|

February 19, 2014

量子生物学:怪しい物理学は自然の豊かさに影響するか?

Quantum biology: Do weird physics effects abound in nature?

量子生物学:怪しい物理学は自然の豊かさに影響するか?

Quantum biology 量子生物学

The multi-billion-dollar fragrance industry might just benefit from the ideas in quantum biology

数十億ドルを売り上げる香料業界は単に量子物理学の考えから恩恵を受けるかも知れない。

Disappearing in one place and reappearing in another. Being in two places at once. Communicating information seemingly faster than the speed of light.

一つの所で消えて、他の所で再び現れる。一度に2つの所に存在する。情報は光の速度より早いようである。

This kind of weird behaviour is commonplace in dark, still laboratories studying the branch of physics called quantum mechanics, but what might it have to do with fresh flowers, migrating birds, and the smell of rotten eggs?

この種の怪しい行動は、暗闇の中で一般的である。まだ、研究所が量子力学と呼ばれる物理の一分野を研究しているが、それが新鮮な花、渡り鳥、および腐った卵の匂いとどのように関係しているのか?

quantum mechanics 量子力学

Welcome to the frontier of what is called quantum biology.

量子生物学と呼ばれることのフロンティアへようこそ。

It is still a tentative, even speculative discipline, but what scientists are learning from it might just spark revolutions in the development of new drugs, computers and perfumes - or even help in the fight against cancer.

それはまだ試験的であって、でも、推論的専門分野あるかもしれないが、科学者が量子生物学から学んでいることは新薬、コンピューターおよび香水の革命にちょうど火をつけるかも、またはがんとの闘いに役立つさえするかもしれない。

Until recently, the delicate states of matter predicted by quantum mechanics have only been accessed with the most careful experiments: isolated particles at blisteringly low temperatures or pressures approaching that of deep space.

最近まで、量子力学によって予測される物質の微妙な状態は最も入念な実験だけにアクセスされた。:超低温度または宇宙空間に迫る圧力での孤立粒子。

isolated particles孤立粒子
 
The idea that biology - impossibly warm, wet and messy to your average physicist - should play host to these states was almost heretical.

あなたの平均的物理学者にとって信じられないほど、温かく湿って散らかって、生物学はほぼ異端であるこれらの状態にホストを果たすべきだとの考え。

But a few strands of evidence were bringing the idea into the mainstream, said Luca Turin of the Fleming Institute in Greece.

しかし、幾つかの証拠がこの考えを主流にもたらしていると、ギリシャのフレミング生物医学研究科学センター、ルカ トゥリンは述べた。

"There are definitely three areas that have turned out to be manifestly quantum," Dr Turin told the BBC. "These three things... have dispelled the idea that quantum mechanics had nothing to say about biology."

“明らかに、量子であることが判明している3つの分野は間違いなくありますと” トゥリン博士はBBCに語った。“これらの3ことは、量子力学が生物学について何も言っていないとの考えを払拭しました。 "

The most established of the three is photosynthesis - the staggeringly efficient process by which plants and some bacteria build the molecules they need, using energy from sunlight. It seems to use what is called "superposition" - being seemingly in more than one place at one time.

3つの最も確立された合成、太陽光からのエネルギーを用いて、植物および一部のバクテリアは彼らが必要としている構築することによる驚くべき効率的なプロセス。それは、一度に複数の場所に存在するような“重ね合わせ”と呼ばれることを用いているようである。

superposition重ね合わせ

Watch the process closely enough and it appears there are little packets of energy simultaneously "trying" all of the possible paths to get where they need to go, and then settling on the most efficient.

じっくりとプロセスを見守ると、それはそれらが到達する必要な場所への全ての可能性ある道を同時に“トライ”しているエネルギーの小さな塊のようであって、さらに、最も効率的にセットされていた。

"Biology seems to have been able to use these subtle effects in a warm, wet environment and still maintain the [superposition]. How it does that we don't understand," Richard Cogdell of the University of Glasgow told the BBC.

“生物は温かく、湿った環境でこのようなサトル作用を使用することができて、まだ”重ね合わせ“を維持することができたようだ。私たちが理解していないことを生物がどのように行うかを” グラスゴー大学、リチャード・ コッジェルはBBCに語った。

But the surprise may not stop at plants - there are good hints that the trickery is present in animals, too: the navigational feats of birds that cross countries, continents or even fly pole to pole present a compelling behavioural case.

しかし、驚きは植物に止まらないかもしえない。また、策略は動物にあることが良いヒントになります。国々、大陸を横断、または極から極へ飛行さえは説得力がある行動例を提示する鳥の航行偉業。

trickeryぺてん,詐欺; 策略.

Experiments show that European robins only oriented themselves for migration under certain colours of light, and that very weak radio waves could completely mix up their sense of direction. Neither should affect the standard compass that biologists once believed birds had within their cells.

実験は、ヨーロッパコマドリだけは光の特定色下において自分自身で移動の方位をあわせていて、極めて微弱な電波が鳥たちの方向感覚と完全にミックスできたことを示しています。生物学者はかって鳥が細胞内に存在したと信じていた標準コンパスにどちらも影響を与えないはずです。

What makes more sense is the quantum effect of entanglement. Under quantum rules, no matter how far apart an "entangled" pair of particles gets, each seems to "know" what the other is up to - they can even seem to pass information to one another faster than the speed of light.

最も理に適っていることはもつれあいの量子効果であります。量子の法則下では、どんなに素粒子の絡み合ったペアが捕えるのにどんなに離れていても、それぞれがもう一方はがどこまで最大であるかを知っているようである。それらは光の速度より早くお互いに情報の伝達さえできるようである。

Entanglement:もつれあい

量子もつれあい, エンタングルメント《非局所的な量子相関; 離れた系での 2 つの量子状態 (光子の偏光状態など) が関連しており, 一方の状態を観測するともう一方の粒子の状態も確定すること; 量子コンピューター, 量子暗号への応用が考えられる》.

Experiments suggest this is going on within single molecules in birds' eyes, and John Morton of University College London explained that the way birds sense it could be stranger still.

実験は、これは鳥の眼の単一分子内で起こっていて、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンのジョン・モートンは、鳥がそれを感じる方法はいまだ得体の知れない人と説明した。

"You could think about that as... a kind of 'heads-up display' like what pilots have: an image of the magnetic field... imprinted on top of the image that they see around them," he said.

“あなたは•••パイロットがもっているようなある種の” ヘッドアップディスプレイ“について考えることができるだろう、それは、ある磁場の画像で、彼らがまわりを見ている画像の上に刻印されたと”彼は述べた。

The idea continues to be somewhat controversial - as is the one that your nose might be doing a bit of quantum biology.

あなたの鼻が量子生物学を少しやっているかもしれない1つであるとして、この考えは引き続き幾分論議の的になっている。

Most smell researchers think the way that we smell has to do only with the shapes of odour molecules matching those of receptors in our noses.

多くの嗅覚研究者は、私たちが匂いを嗅ぐ方法は鼻の匂いの受容体に一致する匂い分子の形状のみ関係していると考えています。

But Dr Turin believes that the way smell molecules wiggle and vibrate is responsible - thanks to the quantum effect called tunnelling.

しかし、匂い分子が小刻みに揺れて、振動する方法はトンネル効果と呼ばれる量子効果のおかげによるものだとトゥリン博士は信じています。

The idea holds that electrons in the receptors in our noses disappear on one side of a smell molecule and reappear on the other, leaving a little bit of energy behind in the process.

私たちの鼻の受容体における電子は、その過程での背後にある種のエネルギーを少し残して、匂い分子の一方の側に消えて、もう一方の側に再び現れる。

A paper published in Plos One this week shows that people can tell the difference between two molecules of identical shape but with different vibrations, suggesting that shape is not the only thing at work.
今週のPlos Oneに掲載された論文では、人々が同一形状の2分子間で異なる振動の違いを見分けることができ、このことは形状だけが作用していないことを示唆しています。

What intrigues all these researchers is how much more quantum trickery may be out there in nature.

すべての研究者の興味をそそることは、どのくらい量子の策略が自然のそこに表れているかも知れないことです。

"Are these three fields the tip of the iceberg, or is there actually no iceberg underneath?" asked Dr Turin. "We just don't know. And we won't know until we go and look."

“これらの3つの分野は氷山の一角であり、または、実際にはその下には氷山は存在しないのですか?”とトゥリン博士は尋ねた。“私たちはただ知らない。”そして、私たちが行って、見るまで知ることはないだろう。

'Hugely important'

“非常に重要”

That question has ignited a global push. In 2012, the European Science Foundation launched its Farquest programme, aiming to map out a pan-European quantum research structure in which quantum biology plays a big role.

その質問は世界的な突進に火をつけた。2012年に、ヨーロッパ科学財団は、量子生物学が大きな役割を果たしている汎欧州量子研究機構を詳細に計画する目的で、そのFarquest programmeを立ち上げた。

And the US defence research agency, Darpa, has been running a nationwide quantum biology network since 2010. Departments dedicated to the topic are springing up in countries ranging from Germany to India.

そして、米国国防研究機関、米国防高等研究計画局(DARPA)は2010年から全米量子生物学ネットワークを運営しています。この話題に奉げている各国の省はドイツからインドに至るまでの国々で盛り上がっています。

A better understanding of smell could make the hit-and-miss business of making new fragrances more directed, and learning from nature's tricks could help with developing next-generation quantum computers.

匂いを良く理解することは、良いときもあれば悪いときのある新しい香りの調香ビジネスをもっと方向付けすることができるだろう、そして、自然の魔法から学ぶことは次世代の量子コンピュータ開発に役立つ可能性があるだろう。

nature's tricks 自然の魔法

But what the next wave of quantum biologists finds could be truly profound.

しかし、量子生物学者の次なる波を見つけることは本当に重大なことになるだろう。

Simon Gane, a researcher at the Royal National Throat, Nose and Ear Hospital and lead author of the Plos One paper, said that the tiny receptors in our noses are what are called G-protein coupled receptors.

Royal National Throat, Nose and Ear Hospitalの研究者およびPlos One paperの筆頭著者は、私たちの鼻の小さな受容体はGタンパク質共役型受容体と呼ばれるものであると述べた。

G-protein-coupled receptors Gタンパク質共役受容体

"They're a sub-family of the receptors we have on all cells in our body - they're the targets of most drug development," he explained.

"彼らは私たちの体のすべての細胞上にある受容体のサブファミリーで – それらはほとんどの医薬品開発の標的になっています"と彼は説明した。

"What if - and this is a very big if - there's a major form of receptor-drug interaction that we're just not noticing because we're not looking for a quantum effect? That would have profound implications for drug development, design and discovery."

“どんな場合にでも、量子効果を求めていないために、私たちだけが気づいていない受容体・薬物相互作用の大きな形があるならば、これは大きなことなのかも?そのことは創薬、医薬品設計および薬物発見に対して深い意味を持っているだろう。

receptor-drug interaction 受容体・薬物相互作用

Jim Al-Khalili of the University of Surrey is investigating whether tunnelling occurs during mutations to our DNA - a question that may be relevant to the evolution of life itself, or cancer research.

サーリー大学のJim Al-Khaliliは量子トンネル効果が私たちのDNAに対する突然変異中に発生するのかどうかを研究していて、そのことは生命それ自身の進化またはがん研究に関連するかも知れない問題です。

He told the BBC: "If quantum tunnelling is an important mechanism in mutations, is quantum mechanics going to somehow answer some of the questions about how a cell becomes cancerous?

彼は彼はBBCに語った: "量子トンネルが突然変異で重要なメカニズムであるならば、量子力学がどのように細胞ががん化するかに関する質問になんらかの答えするのか?

"And suddenly you think, 'Wow!' Quantum mechanics is not just a crazy side issue or a fringe field where some people are looking at some cranky ideas. If it really might help answer some of the very big questions in science, then it's hugely important."

“そして、突然、あなたは”うわー“と思う。量子力学は単にばかげた枝葉の問題または一部の人々がある風変わりな考えを考察しているフリンジ領域だけではないです。それが、本当に科学でいくつかの極めて大きな問題に答えることに役立つかも知れない場合は、それで、それは極めて重要である。

用語

薬物・受容体相互作用

http://merckmanual.jp/mmpej/print/sec20/ch304/ch304b.html

受容体は,細胞間および細胞内における化学的情報伝達に関与する巨大分子で,細胞表面の膜上や細胞質内に位置している。受容体に結合する分子(例,薬物,ホルモン,神経伝達物質)をリガンドと呼ぶ。リガンドは,受容体を活性化または不活性化しうる;活性化により特定の細胞機能が上昇もしくは低下する。各リガンドは,複数の受容体サブタイプと相互作用することがある。1つの受容体またはサブタイプに完全に特異的な薬物はめったになく,多くがある程度の選択性を有する。選択性とは,薬物が他の部位よりもある特定の部位に作用する程度であり,薬物の細胞受容体への物理化学的結合と大きく関連している

関連ブログ
Gタンパク質共役受容体は精油化学成分の薬理作用に関係するかも?
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2013/02/g-4349.html

思いつたこと
量子生物学の考え方により生物のことがより分かるようになった。アロマセラピーに関連する嗅覚や植物の光合成の仕組みは量子生物学的に考え方ことによって理解が深かまる見たいです。

渡り鳥は太陽光と地磁気によって飛行コースを決めるといわれるが、そのコントロール装置にあたるのも松果体である。松果体の仕組みも量子生物学から考えることができます。以前のブログで、デカルトによると松果体は魂の座であると言っていること紹介しました。チャクラから言うと松果体は第7頭頂になり、中枢神経を制御しています。

人間も太陽光と地磁気の影響を受けて松果体に変化をおこし気分などが影響をうけるのかも?人間とっては天照大御神の源太陽の光にあたることは大切かと思います。

お知らせ
リアノン・ルイス女史来日セミナー:ホームケアにおける介護を受ける人・介護をする人の臨床アロマセラピー2014年5月24日(土)〜5月25日(日)(2日間)募集のお知らせ

リアノン先生は臨床アロマセラピーをアロマセラピストの方に解りやすく説明してくれます。

ネパール産のヒマラヤモミ5ml・精油新発売


|

February 12, 2014

メディスン・カード:44-ハミングバード:喜び

44 - Hummingbird: Joy 44 -ハミングバード:喜び

Hummingbird ハミングバード
Joyful little sister 喜びにあふれる小さな姉妹よ
     Nectar you crave! あなたが切望する花蜜

All the sweetness  全ての甘美
Of the flowers, 花たちの
Is the love you gave. あなたが与えてくれた愛がある。

Hummingbird is associated with the Ghost Shirt religion, which taught that a certain dance done properly would bring about the return of the animals, and that the white people would disappear. Once again the Original People would know the joy of the old ways. In Mayan teachings, Hummingbird is connected to the Black Sun and the Fifth World. Hummingbird can give us the medicine to solve the riddle of the contradiction of duality.

ハミングバードはゴーストシャツ教と関係している。ゴーストシャツ教は礼儀正しくある種のダンスを踊ると、動物たちが戻って、白人がいなくなると教えていた。再び、先住民は古いしきたりの喜びを知るだろう。マヤの教えでは、ハミングバードは黒い太陽と第五の世界と結びついています。ハミングバードは矛盾の二重性の謎を解くメディスンを私たちに与えることができます。

contradiction of duality: 矛盾の二重性

The song of Hummingbird awakens the medicine flowers. Hummer sings a vibration of pure joy. Flowers love Hummingbird because nectar-sucking brings about the reproduction of their families. Plants flower and live because of Hummingbird.

ハミングバードの歌はメディスンフラワーを目覚めさせます。ハミングバードの羽のぶんぶん音は純な喜びの波動です。ハミングバードが密を吸うことで植物の再生をもたらすので、花たちはハミングバードが好きです。植物達はハミングバードのおかげで花を咲かせて生きています。

medicine flower メディスンフラワー
Hummer ぶんぶん
nectar sucking:吸蜜

Hummingbird can fly in any direction. Hummingbird can also hover in one spot and appear to be motionless. Great Spirit created Hummingbird to be slightly different from other feathered creatures.

ハミングバードは全方向へも飛んでいくことができます。また、ハミングバードは一か所に羽ばたいて空中停止ができて、動いていなように見えます。グレートスピリッツはハミングバードを他の羽のある生物とすこし違って創造した。

Because of their magical qualities, Hummingbird feathers have been used for millennium in the making of love charms. It is said that Hummingbird conjures love as no other medicine does, and that Hummingbird feathers open the heart chakra. Without an open and loving heart, you can never taste the nectar and pure bliss of life. To Brother and Sister Hummingbird, life is a wonderland of delight - darting from one beautiful flower to another, tasting the essences and radiating the colors.

魔術的性質のために、ハミングバードの羽は愛のお守りを作ることに千年間使用されてきた。他のメディスンのようでなくて、ハミングバードは愛を取り戻す魔術があり、ハミングバードの羽はハートチャクラを開くと言われています。開かれた愛の心がないと、あなたは人生の甘美および本当の無上の喜びを味わうことができない。兄姉のハミングバードへ、ハミングバード、美しい花から花へ飛んでいき、エッセンスを味わい、色を放射します。人生は喜びのワンダーランドです。

Charm:お守り、護符

If Hummingbird is your personal medicine, you love life and its joys. Your presence brings joy to others. You join people together in relationships which bring out the best in them. You know instinctively where beauty abides and, near or far, you journey to your ideal. You move comfortably within a beautiful environment and help others taste the succulent nectar of life.

ハミングバードがあなた個人のメディスンならば、あなたは人生とその喜びを愛しています。あなたの存在は他の人を楽しくさせます。あなたは人々の結びつきを作り、結びつきに最良の結果を引き出します。あなたは、美がどこにあるか、近くまたは遠く、あなたの理想に向かって旅を本能的に知っていています。あなたは美しい環境の中で優雅に飛び回り、他の人たちが人生の甘美を味わいことを手助けします。

Hummingbird holds the Bow of Beauty which is delicately inlaid with gold and silver flowers, pearls, and precious jewels. Hummingbird disdains ugliness or harshness, and quickly flies away from discord or disharmony.

ハミングバードは金や銀の花、真珠、および貴重な宝石で細かに細工された美の弓を身に着けています。ハミングバードは醜さや荒らしさを軽蔑し、不破や不調和ものから即座に飛び立つ。

If Hummingbird has flown into your cards, get ready to laugh musically and enjoy Creator's many gifts. Drop your judgmental attitude and relax. Hummingbird will not doubt give you a flash of the spirit, darting here, there, and everywhere. Get ready for a strange new burst of energy which may send your senses reeling.

ハミングバードのカードが飛び込んできたならば、調子よく笑って創造主からの多くの贈り物を楽しむ準備をしましょう。批判的態度を捨てて、リラックスしましょう。ハミングバードは、ここ、そこ、およびあっちこっちに飛んで、疑いもなくあなたにスピリットの閃きを与えるだろう。あなたの感覚を動揺させるかもしれない奇妙な新たなエネルギーの爆発に備えよ。

Hummingbird hears celestial music and is in harmony with it. Hummingbird may invite you to an art museum or a concert. Hummingbird energetically embraces the highest aesthetics..

ハミングバードは天空の音楽を聴き、その音楽に調和します。ハミングバードはあなたを美術館またはコンサートに招待するかもしれない。ハミングバードは精力的に最高の美学を包み込みます。

aesthetics 美学

Never be coarse in front of Hummingbird, for this is a fragile Medicine which may have no understanding of worldly affairs. Beauty is the target, and its mission is to spread joy or to be destroyed. It quickly dies if caught or imprisoned.

ハミングバードの前では粗野な行動をとるな、なぜなら、ハミングバードのメディスンは世の中のことを理解していない壊れやすいメディスンであるからです。美が目標であって、そのミッションは喜びを広めることや壊されることです。捕まえられ、または閉じ込められるならば、ハミングバードは即座に死にます。

Follow Sister Hummingbird. Be filled with joy and experience the majik of living.

妹のハミングバードに従ってください。喜びに満ちて、生きていることの魔法を経験しよう。

Contrary

カードの逆位置

If contrary Hummingbird is in your cards in any configuration, it speaks to you of matters of the heart. How or why has your heart center been closed? Have you done something callous to another, causing them to shut off the love they once felt for you? The contrary Hummingbird may presage sorrow and the inability to see the many blessings we two-leggeds have been given and the primordial beauty that surrounds us. If contrary Hummingbird sings its forlorn song, perhaps you should journey into your
personal pain and know that your sorrow is your joy in another reflection.

どのような組み合わせであなたのカードに逆のハミングバードがあるならば、それは心の問題についてあなたに話しかけています。どのようにまたは何であなたのハート・センター閉じてしまったのか?何か冷たい仕打ちを他人にして、そのことで、彼らがあなたに対して感じていた愛を閉じてしまつたんですか?逆のハミングバードは、悲しみと私たち二足歩行の人間が与えた多くの祝福および私たちの周りに取り囲んでいる根源的美を見ることを出来なことを予知します。逆のハミングバードはそのわびしい歌を歌うならば、たぶん、あなたは個人的痛みの旅にでて、あなたの悲しみが他の考えではあなたの喜びであると知るべきである。

用語

ゴースト・ダンス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%83%B3

ネバダ州のパイユート族の預言者ウォボカが教祖となって始まった信仰が、「幽霊踊り教(ゴースト・ダン教)」である。「ゴースト・ダンス」の信奉者達は、ゴースト・シャツと呼ばれる聖なる衣服を身にまとう。このシャツを着て死者の霊の歌を歌いながら男女で手を繋ぎ、円を描いてぐるぐると回ることで、信者の衣服は白人の弾を跳ね返すようになり、さらには白人がやってくる前の、バッファローの群れなす大草原が還ってくるという教義。

お知らせ
リアノン・ルイス女史来日セミナー:ホームケアにおける介護を受ける人・介護をする人の臨床アロマセラピー2014年5月24日(土)〜5月25日(日)(2日間)募集のお知らせ

リアノン先生は臨床アロマセラピーをアロマセラピストの方に解りやすく説明してくれます。

ネパール産のヒマラヤモミ5ml・精油新発売


|

February 06, 2014

量子匂いの考え方が広まる。(匂い受容の形状説と振動説)

'Quantum smell' idea gains ground

量子匂いの考え方が広まる。BBC NEWSより

http://www.bbc.co.uk/news/science-environment-21150046

A controversial theory that the way we smell involves a quantum physics effect has received a boost, following experiments with human subjects.

私たちが匂いを感じる方法には量子物理学が関与すると論争の的になっている理論は、下記のヒト被験者での実験で論争を押し上げた。

quantum physics 量子物理学

It challenges the notion that our sense of smell depends only on the shapes of molecules we sniff in the air.

それは私たちの嗅覚は空気中の匂いを嗅ぐ分子の形状に依存するとの見解に挑戦する。

Instead, it suggests that the molecules' vibrations are responsible.

その代わりに、それは分子“振動”がその原因であると示唆しています。

A way to test it is with two molecules of the same shape, but with different vibrations. A report in PLOS ONE shows that humans can distinguish the two.

それを検査する方法は同じ形状の2つの分子であるが異なる振動を持っている。PLOS ONEの報告ではヒトは2つを区別することができることを示している。

Tantalisingly, the idea hints at quantum effects occurring in biological systems - an idea that is itself driving a new field of science, as the BBC feature article Are birds hijacking quantum physics? points out.

非常に心地よく魅力的なことに、この考えは生物学的システムで発生する量子効果をほのめかし、鳥が量子物理学をハイジャックしているのか?のBBC特集記事が指摘しているように、それ自身で科学の新分野を推し進める考えである。

But the theory - first put forward by Luca Turin, now of the Fleming Biomedical Research Sciences Centre in Greece - remains contested and divisive.

しかし、現在ギリシャのフレミング生物医学研究科学センター、ルカ トゥリンによって提唱された理論は論争中および異議がとられえられたままであった。

The idea that molecules' shapes are the only link to their smell is well entrenched, but Dr Turin said there were holes in the idea.

分子形状だけがそれらの匂いに結びついているとの考えは確立されているが、その考えには穴があるとトゥリン博士は述べた。

He gave the example of molecules that include sulphur and hydrogen atoms bonded together - they may take a wide range of shapes, but all of them smell of rotten eggs.

彼は一緒に結合した硫黄と水素原子を含む原子の例を挙げた。それらは幅広い範囲の形状をしているかもしれないが、それらの全ては腐った卵の匂いである。

"If you look from the [traditional] standpoint... it's really hard to explain," Dr Turin told BBC News.

“伝統的」視点からみるならば、それは本当に説明することは難しいですと”、トゥリン博士は述べた。

"If you look from the standpoint of an alternative theory - that what determines the smell of a molecule is the vibrations - the sulphur-hydrogen mystery becomes absolutely clear."

”代替理論の視点からみるならばー分子の匂いを決定するものは振動であるー硫黄・水素の神秘は完全に明らかになる。

alternative theory 代替理論

Molecules can be viewed as a collection of atoms on springs, so the atoms can move relative to one another. Energy of just the right frequency - a quantum - can cause the "springs" to vibrate, and in a 1996 paper in Chemical Senses Dr Turin said it was these vibrations that explained smell.

分子はばね上の原子の集合体とみなすことができる。それで原子は互いに動きあっている。ちょうど正確な振動数のエネルギー・量子(クオンタム)・は振動させる“ばね”を引き起こすことができて、1996年化学感覚の雑誌で、それは匂いを説明したのがこの振動であったとトゥリン博士は述べた。

Chemical Senses 化学感覚

The mechanism, he added, was "inelastic electron tunnelling": in the presence of a specific "smelly" molecule, an electron within a smell receptor in your nose can "jump" - or tunnel - across it and dump a quantum of energy into one of the molecule's bonds - setting the "spring" vibrating.

メカニズムは” 非弾性電子トンネリング“であったと彼は付け加えた。特定”匂い”分子の存在で、鼻の嗅覚受容体内の分子が、“ジャンプ”、またはトンネルを掘ってそれを横切って、エネルギーの一つの量子を分子結合に捨てて、"ばね"を振動させる。

上記メカニズムに関しては関連記事の“ルカ・トゥリンが語る香りの科学”を字幕付きをご覧ください

inelastic electron tunneling 非弾性電子トンネリング

But the established smell science community has from the start argued that there is little proof of this.

しかし、確立された嗅覚科学社会では、このことはほとんど証明されてないと最初から主張しました。

Of horses and unicorns

馬と一角獣

One way to test the idea was to prepare two molecules of identical shape but with different vibrations - done by replacing a molecule's hydrogen atoms with their heavier cousins called deuterium.

この考えを検査する1つの方法は、同一形状であるが異なる振動(分子の水素原子を重水素と呼ばれるそれらの重い同類に置き換えることによってなされた)を持っている2つの分子を準備することである。
 
deuterium 重水素
identical shape 同一形状

There are many, many problems with the shape theory of smell - many things it doesn't explain that the vibrational theory does”

匂いの形状理論にはたくさん、たくさんの問題があって、振動理論では多くのことが説明できないです。

Leslie Vosshall of The Rockefeller University set out in 2004 to disprove Dr Turin's idea with a molecule called acetophenone and its "deuterated" twin.

ロックフェラー大学のレスリー・ヴォスホールはアセトフェノン呼ばれる分子とその「重水素化」の双子でトゥリン博士の考えを反証することに着手した。

acetophenoneアセトフェノン
deuterated 重水素化の

The work in Nature Neuroscience suggested that human participants could not distinguish between the two, and thus that vibrations played no role in what we smell.

ネイチャー・ニューロサイエンスの研究は、ヒト被験者が2つの違いを区別できなかったので、それゆえに振動は私たちが匂いを嗅ぐことで役割を果たしてないことを示唆した。

But in 2011, Dr Turin and colleagues published a paper in Proceedings of the National Academy of Sciences showing that fruit flies can distinguish between the heavier and lighter versions of the same molecule.

しかし、2011年に、トゥリン博士および同僚はショウジョウバエが同じ分子の重いと軽いバージョウンとの違いを区別することができることを示す論文を全米科学アカデミー紀要に発表した。

Proceedings of the National Academy of Sciences 米国科学アカデミー紀要

A repeat of the test with humans in the new paper finds that, as in Prof Vosshall's work, the subjects could not tell the two apart. But the team then developed a brand new, far larger pair of molecules - cyclopentadecanone - with more hydrogen or deuterium bonds to amplify the purported effect.

新研究におけるヒトでの繰り返し検査は、ヴォスホール教授の研究においても同様のように、被験者は2つの違いを告げなかった。しかし、チームは、次に、主張していた効果を増幅するため多くの水素または重水素結合・シクロペンタデカノン・はるかに大きいペアの分子・、まったく新しいものを開発した。

cyclopentadecanone シクロペンタデカノン
purported effect 主張していた効果

In double-blind tests, in which neither the experimenter nor the participant knew which sample was which, subjects were able to distinguish between the two versions.

二重盲検試験で、実験者も参加者どちらも、どのサンプルがどっちであるかを知っていた。被験者は2つのバージョンを区別することができました。

Still, Prof Vosshall believes the vibrational theory to be no more than fanciful.

それでも、ヴォスホール教授は、振動理論は空想にすぎないと考えています。

The new experiments hinged on making a brand-new molecule - in "heavy" and "light" versions

新実験では、“重い”と“軽い”バージョウンで、全く新しい分子に依るものであった。

"I like to think of the vibration theory of olfaction and its proponents as unicorns. The rest of us studying olfaction are horses," she told BBC News.

「私は一角獣として嗅覚の振動理論とその提議について考えるのが好きです。嗅覚を研究する他の人々は馬です」と、彼女はBBCニュースに伝えた。」

vibration theory of olfaction 嗅覚の振動理論

"The problem is that proving that a unicorn exists or does not exist is impossible. This debate on the vibration theory or the existence of unicorns will never end, but the very important underlying question of why things smell the way they do will continue to be answered by the horses among us."

「問題は、一角獣の存在または非存在を証明することは不可能であることです。振動理論や一角獣の存在のこの議論は終わることはないが、何故物は自分が嗅ぐ法で嗅ぐのかの重要な基本的問題は私たち馬の人々によって引き続き答えてもらうだろう。」

Tim Jacob, a smell researcher at the University of Cardiff, said the work was "supportive but not conclusive".

英国カーディフ大学の匂い研究者、ティム・ヤコブ博士は、この研究は“補佐的”であるが、“決定的”ではないと述べた。

University of Cardiff 英国カーディフ大学

"But the fact is that nobody has been able to unequivocally contradict [Dr Turin]," he told BBC News.

“しかし、だれもが「トゥリン博士の振動説」を明解に否定できなかった事実があります”と彼はBBCニュースに語った。

unequivocally 明解に, 疑いの余地なく

"There are many, many problems with the shape theory of smell - many things it doesn't explain that the vibrational theory does."

”匂いの形状説には多くの、多くの問題があって、振動説が説明する多くのことが形状説では説明していない。”

And although many more scientists are taking the vibrational theory seriously than back in 1996, it remains an extraordinarily polarised debate.

そして、多くの科学者が1996年前より、振動説を真剣に取り上げるようになっているけれども、それはいまだ対立なき議論のままである。

polarized debate 対立なき議論

"He's had some peripheral support, but... people don't want to line up behind Luca," Prof Jacob said. "It's scientific suicide."

“彼には幾つかの周囲の支持者はいるが、人々はルカを支援することを望まないです”とヤコブ教授は述べた。それは科学的自殺行為になる。

Columbia University's Richard Axel, whose work on mapping the genes and receptors of our sense of smell garnered the 2004 Nobel prize for physiology, said the kinds of experiments revealed this week would not resolve the debate - only a microscopic look at the receptors in the nose would finally show what is at work.
嗅覚の遺伝子および受容体の地図で2004年ノーベル生理学賞を受賞したコロンビア大学のリチャード・アクセル博士は、今週明らかになったこの種の実験は議論の解決にはならなくて、鼻腔の受容体を顕微鏡的に見ることだけが最終的にどのように働いているかを示すだろうと述べた。

"Until somebody really sits down and seriously addresses the mechanism and not inferences from the mechanism... it doesn't seem a useful endeavour to use behavioural responses as an argument," he told BBC News.

「誰かが実際に腰を据え、真剣にメカニズムに対処してメカニズムから推論しなくなるまでは、議論として行動反応を用いろことは有効な努力に思えないですと、彼はBBCニュースに語った。

"Don't get me wrong, I'm not writing off this theory, but I need data and it hasn't been presented."

”誤解しないでください、私はこの理論をだめとみなしていないですが、私はデータが必要であってそれが提出されていなかった。”

関連記事
ルカ・トゥリンが語る香りの科学  TED.com より

http://www.ted.com/talks/lang/ja/luca_turin_on_the_science_of_scent.html

気品あふれる香水の背後にある科学は何か?生物物理学者ルカ・トゥリンが、香りの分子構成と「技」を楽しくツボを押さえながら説明します。

Biophysicist Luca Turin studies the science of smell. He's the author of Perfumes: The Guide, and the subject of Chandler Burr's 2003 book The Emperor of Scent. His next project: developing an artificial nose

お知らせ
リアノン・ルイス女史来日セミナー:ホームケアにおける介護を受ける人・介護をする人の臨床アロマセラピー2014年5月24日(土)〜5月25日(日)(2日間)募集のお知らせ

リアノン先生は臨床アロマセラピーをアロマセラピストの方に解りやすく説明してくれます。

|

February 03, 2014

ヒノキ精油の芳香浴はストレスホルモン減少させて、ヒト・ナチュラルキラー(NK)細胞活性するのかも?

Effect of phytoncide from trees on human natural killer cell function.

ヒトNK細胞機能に対する樹木からのフィトチンド効果

PUBMEDより

Int J Immunopathol Pharmacol. 2009 Oct-Dec;22(4):951-9.

Li Q, Kobayashi M, Wakayama Y, Inagaki H, Katsumata M, Hirata Y, Hirata K, Shimizu T, Kawada T, Park BJ, Ohira T, Kagawa T, Miyazaki Y.

Author information
Department of Hygiene and Public Health, Nippon Medical School, Tokyo, Japan.

日本医科大学衛生学公衆衛生学講座

Abstract

要旨

We previously reported that the forest environment enhanced human natural killer (NK) cell activity, the number of NK cells, and intracellular anti-cancer proteins in lymphocytes, and that the increased NK activity lasted for more than 7 days after trips to forests both in male and female subjects.

以前に、私たちは森林環境がヒト・ナチュラルキラー(NK)細胞活性、NK細胞数、およびリンパ球の細胞内抗癌タンパク質を増加させて、NK活性の増加は男女両方の被験者で森林旅行後7日以上持続することを報告した。

lymphocyte リンパ球
anti-cancer proteins 抗癌タンパク質

To explore the factors in the forest environment that activated human NK cells, in the present study we investigate the effect of essential oils from trees on human immune function in twelve healthy male subjects, age 37-60 years, who stayed at an urban hotel for 3 nights from 7.00 p.m. to 8.00 a.m. Aromatic volatile substances (phytoncides) were produced by vaporizing Chamaecyparis obtusa (hinoki cypress) stem oil with a humidifier in the hotel room during the night stay.

ヒトNK細胞を活性化した森林環境における要因を探るために、本研究では、午後7時から午前8時まで都市ホテルに3泊した年齢37〜60歳で健常な12人男性被験者で、ヒト免疫機能への樹木精油の効果を調査した。芳香揮発性物質(フィトンチッド)は夜間滞在中にホテルの部屋で加湿器を用いてヒノキ(檜)幹の精油を蒸気化することによって産生させた。

Chamaecyparis obtuse  ヒノキ

Blood samples were taken on the last day and urine samples were analysed every day during the stay. NK activity, the percentages of NK and T cells, and granulysin, perforin, granzyme A/B-expressing lymphocytes in blood, and the concentrations of adrenaline and noradrenaline in urine were measured. Similar control measurements were made before the stay on a normal working day.

血液サンプルは最終日に採取して、尿サンプルは滞在中に毎日分析された。NK活性、NKとT細胞の%、血液中のグラニュライシン, パーフォリン 、グランザイムA/B発現リンパ球、および尿中アドレナリンとノルアドレナリンの濃度が測定された。同様の制御測定は通常の労働日に滞在する前に行われた。

Granulysin :グラニュライシン,
Perforin:パーフォリン
granzyme :グランザイム

The concentrations of phytoncides in the hotel room air were measured. Phytoncide exposure significantly increased NK activity and the percentages of NK, perforin, granulysin, and granzyme A/B-expressing cells, and significantly decreased the percentage of T cells, and the concentrations of adrenaline and noradrenaline in urine. Phytoncides, such as alpha-pinene and beta-pinene, were detected in the hotel room air.

ホテルの部屋の空気中のフィトンチッドの濃度は測定された。フィトンチッド暴露はNK活性 、パーフォリン、グラニュリシンおよびグランザイムA / B発現細胞を有意に上昇させて、T細胞の%、および尿中のアドレナリンおよびノルアドレナリン濃度を有意に減少させた。α-ピネンおよびβ-ピネンなどのフィトンチッドはホテル部屋の空気中で検出された。

These findings indicate that phytoncide exposure and decreased stress hormone levels may partially contribute to increased NK activity.

これらの研究結果は、フィトンチッド暴露とストレスホルモン減少は部分的にNK活性上昇に寄与するかもしれないことを示している。

用語
フィトンチッド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%89

植物の精油に含まれるテルペノイドなどには殺菌力を持つ成分が数多く含まれており、これらの物質がフィトンチッドの本体と考えられる。

NK細胞:ナチュラルキラー細胞の細胞傷害機構
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%83%BC%E7%B4%B0%E8%83%9E

NK細胞の細胞質の顆粒には、パーフォリンやグランザイムなどのタンパク質が含まれており、これが細胞傷害活性の中心的な役割を担う。パーフォリンは傷害する細胞のごく近くで放出され、細胞膜に孔を開けてグランザイムや関連分子が中に入れるようにする。グランザイムはセリンプロテアーゼであり、標的細胞の細胞質でアポトーシスを誘導する。免疫学においてアポトーシスと細胞溶解の区別は重要である。ウイルスに感染した細胞を溶解するとウイルス粒子が放出されてしまうが、アポトーシスならば内部のウイルスを破壊することができるからである

お知らせ
リアノン・ルイス女史来日セミナー:ホームケアにおける介護を受ける人・介護をする人の臨床アロマセラピー2014年5月24日(土)〜5月25日(日)(2日間)募集のお知らせ

リアノン先生は臨床アロマセラピーをアロマセラピストの方に解りやすく説明してくれます。


|

« January 2014 | Main | March 2014 »