« May 2014 | Main | July 2014 »

June 25, 2014

アントロポゾフィー(人智学)的ライフスタイルは子供のアトピーを減らすかも?

いつも行く、近所のCafé Smileでランチを食べるときに、置いてある朝日新聞を読みます。アレルギーは皮膚から?の記事を読み、切抜きさせて頂きもらってきました。

皮膚のバリアー機能低下によって、外から異物が体内に入り、それがアレルギーの原因かもしれないと出ていました。バリア機能低下は皮膚のタンパク質「フィラグリン」の異常であると書いてありました。フィラグリンは皮膚の表面でつくられ、皮膚を守るバリアーとして働いている。さらに、分解されると天然の保湿成分になり、これが皮膚を覆うことで守りをかためている。

記事に保湿で発病率減の説明が出ていました。これはアロマセラピーが役に立つのかと思いました。

このフィラグリンは何であるかを調べていた時に、アトピーの記事に行きつき、それからアントロポゾフィー(人智学)的ライフスタイルの記事を見つけ、翻訳してみました。

尚、アレルギーは皮膚からを検索していたら朝日新聞のウエブ記事を見つけたので紹介します。

(科学の扉)アレルギー、皮膚から? バリアー機能低下、原因説

http://www.asahi.com/articles/DA3S11204491.html

Atopy in children of families with an anthroposophic lifestyle.

アントロポゾフィー(人智学)的ライフスタイル家族の子供におけるアトピー

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/10232315

Alm JS1, Swartz J, Lilja G, Scheynius A, Pershagen G.

Author information

PUBMED
より

Lancet. 1999 May 1;353(9163):1485-8.

Alm JS1, Swartz J, Lilja G, Scheynius A, Pershagen G.

Author information

1Department of Laboratory Medicine, Karolinska Institute and Hospital, Stockholm, Sweden. Johan.Alm@sos.ki.se

スエーデン、カロリンスカ研究所&病院、臨床検査学科

Laboratory Medicine
臨床検査医学

Abstract

要旨

ACKGROUND:

背景

Increased prevalence of atopic disorders in children may be associated with changes in types of childhood infections, vaccination programmes, and intestinal microflora. People who follow an anthroposophic way of life use antibiotics restrictively, have few vaccinations, and their diet usually contains live lactobacilli, which may affect the intestinal microflora. We aimed to study the prevalence of atopy in children from anthroposophic families and the influence of an anthroposophic lifestyle on atopy prevalence.

子供におけるアトピー性疾患の有病率の増加は、小児感染、ワクチン接種計画、および腸内細菌叢の種類変化に関連しているかもしれない。アントロポゾフィー(人智学)的生活をしている人々は、限定的に抗生物質を使用し、ワクチン接種は少なくて、彼らの食事は腸内細菌叢に影響を与える可能性がある生きた乳酸菌が含まれている。

childhood infections
小児感染
vaccination programme
 ワクチン接種計画

Methods

方法

In a cross-sectional study, 295 children aged 5-13 years at two anthroposophic (Steiner) schools near Stockholm, Sweden, were compared with 380 children of the same age at two neighbouring schools in terms of history of atopic and infectious diseases, use of antibiotics and vaccinations, and social and environmental variables. Skin-prick tests were done for 13 common allergens, and we took blood samples from children and their parents for analysis of allergen-specific serum IgE-antibodies.

横断研究では、スウェーデンのストックホルムに近くの2つのアントロポゾフィー(シュタイナー)学校で5-13 才の295人の子供は、アトピーの既往歴および感染症、抗生物質およびワクチン接種の使用、および社会と環境変数に関して2つの隣接する学校の同年齢の380人の子供と比較した。皮膚プリックテストは13の一般的アレルゲンに対して行われた。そして、私たちは特異的血清IgE抗体の分析のための子供と彼らの親から血液サンプルを取った。

environmental variables
環境変数
Skin-prick tests
 皮膚プリックテスト
allergen-specific serum IgE-antibodies
アレルゲン特異的 IgE 抗体

FINDINGS:

研究結果

At the Steiner schools, 52% of the children had had antibiotics in the past, compared with 90% in the control schools. 18% and 93% of children, respectively, had had combined immunisation against measles, mumps, and rubella, and 61% of the children at the Steiner schools had had measles.

シュタイナー学校で、子供たちの52%が、対照校の90%と比較して過去に抗生物質を飲んでいた。子供達の18%93%は、それぞれに、はしか・おたふくかぜ・風疹混合免疫法を受けていて、シュタイナー学校で子供の61%は麻疹を受けていた。

combined immunization
 混合免疫法
measles
麻疹
mumps
おたふくかぜ,
rubella
風疹

Fermented vegetables, containing live lactobacilli, were consumed by 63% of the children at Steiner schools, compared with 4.5% at the control schools. Skin-prick tests and blood tests showed that the children from Steiner schools had lower prevalence of atopy than controls (odds ratio 0.62 [95% CI 0.43-0.91]). There was an inverse relation between the number of characteristic features of an anthroposophic lifestyle and risk of atopy (p for trend=0.01).
生きた乳酸菌を含有する発酵野菜は、対照校の4.5%比較して、シュタイナー学校の63%の子供によって摂取された。皮膚プリックテストやや血液検査は、シュタイナー学校では対照校より低有病率(オッズ比0.62 [95% CI 0.43-0.91]).であった。アントロポゾフィー・ライフスタイルの特徴の数とアトピーのリスク(p for trend=0.01).との間には逆の関係が認められた。

Fermented vegetables
発酵野菜
P for trend
:ピーフォートレンド (統計;傾向分析における有意水準)

INTERPRETATION:

説明

Prevalence of atopy is lower in children from anthroposophic families than in children from other families. Lifestyle factors associated with anthroposophy may lessen the risk of atopy in childhood.

アトピーの有病率は、他の家庭の子どもに比べて、アントロポゾフィー家庭の子供においては低かった。アントロポゾフィー(人智学)に関連するライフスタイル要因は子供においてアトピーのリスクを軽減することがある。

関連ブログ

アトピー性皮膚炎について

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2009/09/post-1002.html

アトピー性皮膚炎体内脂肪酸代謝異常

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2007/01/post_7c34.html

|

June 23, 2014

マウス体毛で撫でられると、快感を感知する皮膚ニューロン(C線維神経・無髄)を発見

現在の仕事をする前は英国ITECアロマセラピー資格取得学校に勤務していました。先日、FACEBOOKを通じて知り合い、卒業生の鍼灸師先生と15年ぶりに再会しました。話をする中で、皮膚をなでられると快感を感知ニューロンがあることを聞きました。どのようかことかと思い、調べて見つけた文献です。

Genetic identification of C fibres that detect massage-like stroking of hairy skin in vivo.

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23364746

マウス生体内で体毛を撫でるようなマッサージを感知するC線維の遺伝子同定

Genetic identification 遺伝子同定
hairy skin 体毛

PUBMEDより

Nature. 2013 Jan 31;493(7434):669-73. doi: 10.1038/nature11810.

Division of Biology 156-29, California Institute of Technology, Pasadena, California 91125, USA.

カリフォルニア工科大学、生物学科

Vrontou S1, Wong AM, Rau KK, Koerber HR, Anderson DJ

Author Information

著者情報

Abstract

要旨

Stroking of the skin produces pleasant sensations that can occur during social interactions with conspecifics, such as grooming. Despite numerous physiological studies (reviewed in ref. 2), molecularly defined sensory neurons that detect pleasant stroking of hairy skin in vivo have not been reported.

皮膚をなでることは、グルーミングなどの同種との社会相互作用中に発生することになる快感を産生することが出来る。多くの生理学的研究(参考文献2に概説)にもかかわらず、生体内で体毛を撫でることで快感を検知する分子的に定義された感覚ニューロンは報告されていない。

Conspecifics:同種
grooming毛づくろい; 羽づくろい; グルーミング

Previously, we identified a rare population of unmyelinated sensory neurons in mice that express the G-protein-coupled receptor MRGPRB4 (refs 5, 6). These neurons exclusively innervate hairy skin with large terminal arborizations that resemble the receptive fields of C-tactile (CT) afferents in humans.Unlike other molecularly defined mechanosensory C-fibre subtypes, MRGPRB4(+) neurons could not be detectably activated by sensory stimulation of the skin ex vivo.

以前、私たちはGタンパク質共役受容体MRGPRB4 (refs 5, 6).を発現するマウスで無髄感覚ニューロンの希少集団を同定した。これらのニューロンは、ヒトのC-触覚(CT)求心性神経の受容野と似ている大きな終末分子を有する体毛のみを刺激する。他の分子的定義された機械感覚性C線維のサブタイプとは異なり、MRGPRB4(+)ニューロンは生体外で皮膚の感覚刺激によって検出可能な程度に活性化しなかった。

unmyelinated 無髄の
arborization 分枝
G-protein-coupled receptor:Gタンパク質共役受容体
receptive field 受容野
C-tactile (CT) afferents C-触覚(CT)求心性神経
afferent求心性の,
mechanosensory 機械感覚性

Therefore, we developed a preparation for calcium imaging in the spinal projections of these neurons during stimulation of the periphery in intact mice.Here we show that MRGPRB4(+) neurons are activated by massage-like stroking of hairy skin, but not by noxious punctate mechanical stimulation. By contrast, a different population of C fibres expressing MRGPRD was activated by pinching but not by stroking, consistent with previous physiological and behavioural data.

したがって、私たちは無処置マウスで末梢神経の刺激中にこれらのニューロンの脊髄投射におけるカルシウムイメージングのために製剤を開発した。ここで、MRGPRB4(+)ニューロンが体毛を撫でるようなマッサージによって活性化するが、不快な点状の機械的刺激によっては活性化しなかった。対照的に、MRGPRDを発現するC線維の異なる集団はつねることによって活性化するが、撫でることによっては活性化しなくて、前回の生理学的および行動的データと一致した。

intact mice 無処置マウス
calcium imaging カルシウムイメージング(蛍光色素を用いて細胞質カルシウム濃度を定量化する技術)
spinal projection 脊髄投射

Pharmacogenetic activation of Mrgprb4-expressing neurons in freely behaving mice promoted conditioned place preference, indicating that such activation is positively reinforcing and/or anxiolytic. These data open the way to understanding the function of MRGPRB4 neurons during natural behaviours, and provide a general approach to the functional characterization of genetically identified subsets of somatosensory neurons in vivo.

自由運動をするマウスでMrgprb4発現ニューロンの薬理遺伝学的活性は条件付け嗜好性を促進して、そのような活性は積極的に強化して、または抗不安効果を示した。これらのデータは自然な行動中のMRGPRB4ニューロン機能を理解するための道を開き、生体内で遺伝的に特定された体性感覚ニューロンサブセットの機能的解析への一般的アプローチを提供する。

anxiolytic 抗不安の
freely behaving mice 自由運動をするマウス
pharmacogenetics薬理遺伝学
conditioned place preference 条件付け嗜好性
somatosensory neurons 体性感覚ニューロン

用語
in vivo
http://ja.wikipedia.org/wiki/In_vivo
in vivo(イン・ビボ)の由来はラテン語で、意味は「生体内で」。 in vivoでの実験は各種の条件が人為的にコントロールされていない条件という意味でもあり、このため in vitro と区別される。具体的には細胞内での反応などがこれにあたる。 生化学や分子生物学 ...

受容野
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%97%E5%AE%B9%E9%87%8E
受容野(receptive field)とは、感覚系のニューロンの神経応答(多くの場合、神経発火)に変化を生じるような刺激が提示される空間の領域のことである。受容野は、聴覚系、体性感覚系、視覚系のニューロンで同定されてきた。

体性感覚
http://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E4%BD%93%E6%80%A7%E6%84%9F%E8%A6%9A

体性感覚とは触覚、温度感覚、痛覚の皮膚感覚と、筋や腱、関節などに起こる深部感覚から成り、内臓感覚は含まない。皮膚感覚が皮膚表面における感覚であるのに対し、深部感覚とは身体内部の感覚を意味する。後者は固有感覚または自己受容感覚とも呼ばれ、筋受容器からの伸縮の情報により、身体部位の位置の情報が得られる。

侵害受容器
末梢神経の自由終末であり、組織の侵害・損傷により遊離した発痛物質に反応する。痛みはAδ線維とC線維によって伝えられ、前者は機械受容器でもあり、後者は機械刺激に加え、化学的刺激、熱刺激にも反応する。Aδ線維は温感、C線維は冷感も伝える。痛みには馴化がない。島皮質後部が痛みの中枢と見なされている。

mechanoreceptor 機械受容器

体性感覚における機械受容器は、外部との接触または自己の運動や姿勢の変化によって起こる、圧迫・伸展などの皮膚、筋、腱、関節の変化を検出する細胞である。受容野の広さと刺激に対する応答のなれ(順応)の速さが異なる4種類の細胞がある。

関連ブログ

ゆっくり、愛情ある、“情動性”タッチは健全な自己感覚のかぎになるかもしれない
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2013/11/post-cc77.html

Gタンパク質共役受容体関連ブログ

Gタンパク質共役受容体は精油化学成分の薬理作用に関係するかも?
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2013/02/g-4349.html

匂いを感じる嗅覚の2元性
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2005/12/post_109b.html

Continue reading "マウス体毛で撫でられると、快感を感知する皮膚ニューロン(C線維神経・無髄)を発見"

|

June 20, 2014

シュウーマン共振と陰陽について

シューマン共振を訳していたときに、ダルマの民俗学の本のことを思い出し、紹介と感じたことを書きました。

今回、陰陽のことを翻訳していて、天と地をつなぐエネルギーとしてシューマン波があるのではないかと思った。人間は天と地の間に生きていて、常に地上のエネルギー(マイナス・陰を)吸収する生活をしていた。ところが、近代になると土から得るエネルギーはすくなくなり、地に向かうより、天に向く生活をしています。

また、天からのエネルギーは身体に入ってきて、地に流れていくことによって健康が保たれるのか思いました。良く、スピリチュアルではグランディングをするために足が地についているようにイメージをすると言われます。電気はプラスからマイナスに流れます。体は悪いときはプラスが多くなり本来のプラスと反発しあい、とどこおりが出来てわるくなるのかと思いました。

『准南子・えなんじ』(准南王・わいないおう劉安りょうあん撰、紀元前一二二年)によると、宇宙の原初唯一絶対の存在は「混沌・カオス」で、混沌のなかから、やがて、澄んで、清く、明るく、軽い「陽」の気が、まず昇って「天」となり、そのあとに、重く濁って暗い「陰」の気が、下降して、「地」となったと説いている。この混沌のなかにおいて、陰陽という二つまったく相反する要素にわかれたという。

この大元の一大元気が、陰陽の二気にわかれ、それが天と地にになった。したがってこの両者の性質はまったく相反するが、元をただせば混沌という一つの根から発して、いるので、この天地はいわば「同根」の間柄である。根を同じにするから、互いに「往来」する。往来するから互いに「交感・交合」するという。この三つのこと、すなわち同根・往来・交合は非常に重要なことで、「陰陽思想」の基礎となす考えである。

そこでこの大元の陽の気、陰の気が交合した結果、何ができたかというと、天上では太陽(日)太陰(月)、およびもろもろの星ができたという。

そして、地上においては、五気(ファイヴ・エレメンツ)、すなわち、「木・火・土・金・水」が生じたのである。

ダルマの民俗学―陰陽五行から解くー 吉野裕子著より


下記の記事はシューマン共振器からの記事2です。

SCHUMANN RESONATORS

シューマン共振器

http://www.schumannresonator.com/

下記本文説明図の本体を見るときは上記をクリックしてください。

Yin and Yang

陰陽

During his research Dr Ludwig came across the ancient Chinese teachings which state that Man needs two environmental signals: the YANG (masculine) signal from above and the YIN (feminine) signal from below.

研究中に、ルートヴィヒ博士は人が2つの環境信号を必要とすると述べている古代中国の教えに出会いました。それは上から陽(男性)シグナルと下から陰(女性)シグナルである。

This description fits the relatively strong signal of the Schumann wave surrounding our planet being YANG and the weaker geomagnetic waves coming from below, from within the planet, being the YIN signal

この説明は陽である私たちの惑星を取り巻いているシューマン波の比較的強いシグナルおよび陰である下の地球内部から来る弱い地磁気波に適合している。
geomagnetic wave 地磁気波

サイトには地球を取り巻く周波数の図が出ています。その英語を紹介します。

*ELF極低周波/ULF超低周波導波管伝搬
絵位置:上左側ELF/ULF Waveguide Propagationで黒い線

*Lighting Discharge 雷放電
絵位置:ELF/ULF Waveguide Propagationの右側で青い線

*Solar Radiation 太陽の放射線
絵位置:左側赤い→

*Schuman Resonance シューマン共振
絵位置:右下地球を取り巻く赤い線

*Ionosphere 電離層
絵位置:地球を取り巻く灰色
extremely low frequency (ELF) 極低周波
very low frequency (VLF)     超低周波

The Chinese teachings state that to achieve perfect health, both signals must be in balance. Dr Ludwig found that this is indeed the case. He writes in his book `Informative Medizin' that research carried out by E.Jacobi at the University of Duesseldorf showed that the one sided use of Schumann (YANG) wave simulation without the geomagnetic (YIN) signal caused serious health problems. On the other hand, the absence of Schumann waves creates a similar situation. Professor R.Wever from the Max Planck Institute for Behavioural Physiology in Erling-Andechs, built an underground bunker which completely screened out magnetic fields. Student volunteers lived there for four weeks in this hermetically sealed environment. Professor Wever noted that the student's circadian rhythms diverged and that they suffered emotional distress and migraine headaches. As they were young and healthy, no serious health conditions arose, which would not have been the case with older people or people with a compromised immune system. After only a brief exposure to 7.8 Hz (the very frequency which had been screened out), the volunteers health stabilized again.

中国の教えは完全な健康を達成するために、2つのシグナルのバランスを保つ必要があると述べています。ルートヴィヒ博士がこれはまさにそうであることを発見した。デュッセルドルフ大学でE.Jacobiによって行われた研究は、地磁気(陰)信号なしでのシューマン(陽)波動シミュレーションの片方だけの使用は重篤な健康問題を引き起こしたことを示したこと彼の“情報医学”本に彼は書いている。一方、シューマン波の不在は同じ状況を作ります。ドイツ、エーリング.・アンデックマックス町のプランク行動生理学研究所、R.Wever教授は磁場を完全に遮断した地下バンカーを構築した。学生ボランティアはこの密閉された環境下で4週間そこに暮らした。学生の概日リズムは外れてしまって、学生たちは精神的苦痛や偏頭痛を患ったことをWever教授は指摘した。学生たち若くて、健康なので、重篤な健康状態にはならなかった。そのことは免疫不全患者または高齢者の唯一の例ではなかった。ちょっとだけの7.8ヘルツの暴露後に、ボランティアの健康が再び安定した。

サイトに表示されている絵図の英語

電離層の上に太陽、惑星、月の絵

Inosophere(電離層)+に帯電
電離層と地球との距離は90km電離層と地球との空間で雷・雨の絵

地球上に家の絵
Eartn(地球)-に帯電

上から下に絵が描かれています
絵図はサイトをご覧ください。

Electrical engineer Lewis B. Hainsworth, MA, was among the first to suggest that human health is linked with geophysical parameters by way of the naturally occurring Schumann's ELF. His hypothesis identified naturally occurring features which determine the frequency spectrum of human brain-wave rhythms:The frequencies of naturally occurring electromagnetic signals, circulating in the electrically resonant cavity bounded by the Earth and the ionosphere, have governed or determined the 'evolution' or development of the frequencies of operation of the principal human brain-wave signals. In particular, the alpha rhythm is so placed that it can in no circumstances suffer an extensive interference from naturally occurring signals.

電気技師ルイスB.ヘインズワース、MAはヒトの健康は固有発生のシュウーマンELF(超低周波磁界Extremely Low Frequency Magnetic Field, ELF)介して地球物理パラメータと結びついていることを示唆する最初の人であった。彼の仮説は人間の脳波リズムの周波数スペクタクルを決定する固有発生の特性を特定した。地球と電離層との境を接する電気的共振空洞に循環している固有発生の電磁信号の周波数は、主要なヒト脳波信号における動作周波数の進化または開発を制御または決定した。特に、脳波のαリズムは、それはどんな状況下でも自然発生の信号からの大規模な干渉を受けている可能性のある場所に置かれています。

geophysical parameters 地球物理パラメータ
Extremely Low Frequency Magnetic Field, ELF:超低周波磁界
electromagnetic signals 電磁信号

As human beings we have extraordinary potentials we have hardly begun to study,muchless understand. Creative gifts, intuitions and talents that are unpredictable or emergent may become stabilised in generations to come. Hopefully, we can learn to understand both our emergence from an essentially electromagnetic environment and facilitate our potential for healing, growth and non-local communication.

私たちは驚くほどの可能性をもっている人間として、私たちはほとんど勉強をし始めていない、ましてよく理解しえない。予測できないことや新たに発生することなどの創造的ギフト、直感、および才能は今後の世代で強固になるかもしれない。たぶん、私たちは、本質的電磁環境からの私たちの発生の理解とヒーリング、成長および非局在コミュニケーションに対する私たちの可能性の促進の両方を学ぶことが出来ます。

Hainsworth concluded that the frequencies of human brain-waves evolved in response to these signals. If his hypothesis is correct, conditions for evolutionary changes in human brain-wave patterns have now been established. Furthermore, variations in these patterns can produce mild to disastrous health and behavioural changes.

ヘインズワース、人間の脳波周波数は、これらの信号に応答して進化したと結論づけた。彼の仮説が正しければ、人間の脳波パターンにおける進化的変化の条件は、現在、確立された。さらに、これらのパターンの変異は中度から悲惨な健康および行動の変化を産生します。

黄色い図から
According to the newspaper USA Today, 35% of Americans rank EMF as their number one environmental concern,(January 1993)
USA Today新聞によると、米国人の35%は環境への懸念としてEMF(電磁場)をナンバーワンにしています。(1993年1月)

EMF (electromagnetic field)電磁場   35%
Chemicals in food 食品の化学物質    17%
Indoor air pollution 室内の汚染    12%
Combined Other 他のとの複合     36%

The same complaints were reported by the first astronauts and cosmonauts, who, out in space, also were no longer exposed to the Schumann waves. Now modern spacecrafts are said to contain a device which simulates the Schumann waves.

同じ問題は、またもはやシューマン波に暴露されなかった宇宙空間にでた最初の米国宇宙飛行士と旧ソ連宇宙飛行士よって報告された。今や現代の宇宙船は、シューマン波を刺激する

Cosmonauts:旧ソ連宇宙飛行士

Simply put, human beings were not meant to live surrounded by electrical wires, hydro stacks, traffic and cell phone towers..

簡単に言うと、人間は、電線、多くの水力発電所、航空管制塔および携帯電話塔によって囲まれて生活をすることを意図していなかった。

Although Schumann Resonance could easily be confirmed by measurements at the time of its discovery, it is no longer so obvious due to our atmosphere being filled with manmade radiation noise at different frequencies. This is almost drowning out the natural signals - signals that have been there through aeons of evolution. It is possible that these signals act like a natural tuning fork, not just for the biological oscillators of the brain, but for all processes of life.

シューマン共振はその発見の時点で測定によって簡単に確認することが出来たけれど、そのことは異なる周波数での人工放射線雑音に満ちている私たちの大気のためにそれほど明らかになっていないです。これは、計りけれない長い間の進化を通してそこにあった信号・自然信号をほとんど消しています。これらの信号は、脳の体内時計だけでなく自然な音叉発振器ような作用をするが、生活の全ての過程に作用します。


biological oscillators 生物時計、体内時計

With the advent of new wireless technology, in particular microwaves pulsed at frequencies close to Schumann Resonance as in mobile telephony, another threat is emerging. We may be creating an environment that is literally `out of tune' with Nature itself. And it is at this point that there is an urgent need for us to understand how everything alive responds to the most subtle changes in magnetic and electromagnetic fields surrounding us.

新たな無線通信技術、特に携帯電話のようにシュウーマン共振に近い周波数でパルス化しているマイクロ波の到来により、別の脅威が生まれてきています。私たちは文字通り自然そのものと“調和しない”環境を作りあげているのかもしれない。そして、生きているあらゆるものが、私たちを取り巻いている磁場および電磁場における最も微妙な変化にどのように応答するかを理解することが急務な時点に来ている。

関連ブログ
シューマン共振7.83Hzはヒトの健康と関係があるかも?
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2014/04/783hz-5a51.html

|

June 10, 2014

確認事項:遺伝子組換え作物からのDNAは作物を食べる人に移転することになる。

今回の記事はFacebookで”いいね”しているPreventDisease.comで見つけたものです。遺伝子組み換え作物を食べることは自然界にないものが身体には入ってくることになります。

You are what you eat. あなたはあなたが食べるものによって決まる。また、以前、ブログに、'Epigenetics' Means What We Eat, How We Live And Love, Alters How Our Genes Behave エピジェネティックス・何を食べ、如何に生き、如何に愛するかによって遺伝子の振る舞いが変わるかもしれない。遺伝子も以前と違ったものを摂取すれば遺伝子の振る舞いも変わってくることを意味します。

現代は、遺伝子組み換え飼料を食べている家畜から生まれる牛乳、鶏肉、豚肉、牛肉を食べることによって間接的に遺伝子組み換え作物を人間は食べています。

いつものことですがこなれた日本語になっていないので読みにくいかもしれませんがこのような記事があることをお知らせしたいので訳してみました。

Confirmed: DNA From Genetically Modified Crops Can Be Transferred Into Humans Who Eat Them

確認事項:遺伝子組換え作物からのDNAは作物を食べる人に移転することになる。

http://www.collective-evolution.com/2014/01/09/confirmed-dna-from-genetically-modified-crops-can-be-transfered-to-humans-who-eat-them-2/より

genetically modified crops 遺伝子組換え作物

In a new study published in the peer reviewed Public Library of Science (PLOS), researchers emphasize that there is sufficient evidence that meal-derived DNA fragments carry complete genes that can enter into the human circulation system through an unknown mechanism. (0)I wonder if the scientists at these biotech corporations have already identified this method? In one of the blood samples the relative concentration of plant DNA is higher than the human DNA. The study was based on the analysis of over 1000 human samples from four independent studies. PLOS is an open access, well respected peer-reviewed scientific journal that covers primary research from disciplines within science and medicine. It’s great to see this study published in it, confirming what many have been suspecting for years.

専門家によって査読された公共科学図書館(PLOS,)に発表された新しい研究で、研究者は食事由来のDNA断片は未知のメカニズムを通してヒト循環系に侵入することになる全遺伝子を運ぶことになる十分な証拠があると主張している。これらのバイオテクノロジー企業の科学者が、すでにこの方法を特定したのかどうかに疑問をもっている。血液サンプルのいずれかで、植物DNAの相対濃度が、ヒトDNAよりも高い。研究は、4つの独立研究から1000人のサンプル分析に基づいていた。公共科学図書館(PLOS,)はオープンアクセスで、科学および医学専門分野からの主要な研究をカバーしている専門家によって十分査読された科学雑誌です。この研究が雑誌に公表されたことを見ることは素晴らしいことであって、何年も疑っていたことが確認された。

Public Library of Science, PLOS,:公共科学図書館
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AC%E5%85%B1%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8

公共科学図書館(こうきょうかがくとしょかん、Public Library of Science, PLOS, 旧略称:PLoS) は、オープンアクセスの学術雑誌や科学文献(英語版)を発行する出版社、または学術雑誌のオープンアクセス化を推進するプロジェクトである。2003年10月に初の学術雑誌 PLoS Biology を刊行したのを皮切りに、2012年現在で査読付き学術雑誌7誌を発行している
peer reviewed:同領域の専門家による査読, 同僚評価, ピアレビュー
DNA fragments :DNA断片, DNAフラグメント

When it comes to genetically modified crops and foods, we really have no idea of what the long term effects will be on the public. The very first commercial sale of genetically modified foods was only twenty years ago in the year 1994. There is no possible way that our health authorities can test all possible combinations on a large enough population, over a long enough period of time to be able to say with certainty that they are harmless. Geneticist David Suzuki recently expressed his concern, saying that human beings are part of a “massive genetic experiment” over many years, as thousands of people continue to consume GMO’s, and it makes sense.

遺伝子組み換え作物や食品のことになると、私たちは一般の人々に対する長期的影響については見当がつかない。遺伝子組み換え食品のまさに最初の商業販売は994年でたった20年前のことです。私たちの保険当局は、それらが無害であると確信を持って言うことが出来るために長期に渡って十分な時間をかけて、大規模な母集団で全ての可能性ある組み合わせで検査できる方法はないです。何千人もの人々が遺伝子組み換え食品を消費続け、人間は長年にわたって「大規模遺伝実験」の一部であって、それは理にかなっていますと述べて、遺伝学者デビッド•スズキは最近懸念を表明した。

Advances in genome science over the past few years have revealed that organisms can share their genes. Prior to this, it had been thought that genes were shared only between individual members of a species through reproduction. Geneticists usually followed the inheritance of genes in what they would call a ‘vertical’ fashion, such as breeding a male and female -you follow their offspring and continue down the road from there. Today, scientists recognize that genes are shared not only among the individual members of a species, but also among members of different species.

過去数年間のゲノム科学進歩により、生物がそれらの遺伝子共有できることが明らかになった。これに先立ち、遺伝子は再生通じて種の個々のメンバー間だけに共有されたと考えられていた。遺伝学者は、男性と女性で子供を産む(あなたはかれらの子孫に続いて、そこから道を下り続ける)など、通常彼らが“垂直”型と呼んでいる遺伝の継承を続けた。今日では、遺伝が種の個々のメンバーの間だけに共有されるのではなくて、異なる種のメンバーの間でも共有されることを科学者は認識しています。

“Our bloodstream is considered to be an environment well separated from the outside world and the digestive tract. According to the standard paradigm large macromolecules consumed with food cannot pass directly to the circulatory system. During digestion proteins and DNA are thought to be degraded into small constituents, amino acids and nucleic acids, respectively, and then absorbed by a complex active process and distributed to various parts of the body through the circulation system. Here, based on the analysis of over 1000 human samples from four independent studies, we report evidence that meal-derived DNA fragments which are large enough to carry complete genes can avoid degradation and through an unknown mechanism enter the human circulation system.In one of the blood samples the relative concentration of plant DNA is higher than the human DNA. The plant DNA concentration shows a surprisingly preciselog-normal distribution in the plasma samples while non-plasma (cord blood) control sample was found to be free of plant DNA.” (0)

私たちの血流は外の世界および消化管から適切に分離されている環境であると考えられています。標準的パラダイムによると、食事で摂取された巨大な高分子は直接循環器系を通過することは出来ないです。消化中にタンパク質およびDNAは、それぞれの小さな成分、アミノ酸および核酸に分解されて、次に、複雑な活性過程によって吸収され、循環系を通して体の様々な部位に分配されると考えられています。ここで、4つの独立研究からの1000人を越えるヒトサンプルの分析に基づいて、全ての遺伝子を運搬するのに十分な大きさの食事由来のDNA断片は分解を避けることが出来て、未知のメカニズムを介してヒト循環器系に入り込むことができる証拠を私たちは報告します。血液サンプルのいずれかで、植物DNAの相対濃度が、ヒトDNAよりも高い。植物DNA濃度は血漿サンプルにおいて驚くほど正確な対数正規分布を示していて、非血漿(臍帯血)対照試料は植物DNAがないことが解った。

macromolecule 高分子
DNA fragment DNA断片
log-normal distribution 対数正規分布
cord blood 臍帯血
control sample 対照試料

It’s not like a human being mates with an apple, banana or a carrot plant and exchanges genes. What biotechnology and biotech corporations like Monsanto have done, is they have allowed for the transfer of genes from one to the other without any regard for the biological limitations, or constraints. The problem with this is that it is based on very bad science. The conditions and biological ‘rules’ that apply to vertical gene transfer, at least those that we are aware of, do not necessarily apply to horizontal gene transfer.Biotech science today is based on the assumption that the principles governing the inheritance of genes are the same when we move genes horizontally as they are when they are moved vertically. It just goes to show that GMO’s should be subjected to much more experimentation and rigorous research before we continue to consume them.

人間はリンゴ、バナナやニンジンと交尾することや遺伝子を交換することはないようです。バイオテクノロジーおよびモンサントのようなバイオ企業が行っていることは、彼らは生物学的限界、または生物学的制約を考慮しないで、一方から他方への遺伝子移入を可能にしたことです。これに伴う問題は極めて悪い科学に基づいていることです。遺伝子の垂直伝播を適用する条件および生物学的“規則”は、少なくとも私たちはこれらを認識していて、必ずしも遺伝子の水平伝播には適用されないです。今日のバイオテクノロジー科学は、遺伝子の継承を支配する原則は遺伝子が垂直に移動するように私たちが遺伝子を水平に動くのと同じであるとの仮定に基づいています。私たちがそれらを消費する前に遺伝子組み換え作物はより多くの実験を行うべきであること言おうとしていることは良くわかります。

vertical gene transfer 遺伝子の垂直伝播
遺伝子やゲノムが次世代に継代されること。ウイルスなどによって外部から遺伝子が取り込まれる場合を水平伝播という。
http://www.weblio.jp/content/%E5%9E%82%E7%9B%B4%E4%BC%9D%E6%92%ADより

biotechnology バイオテクノロジー 《生物における遺伝子の組み替えなどを扱う科学》.
biological constraints 生物学的制約
horizontal gene transfer. 遺伝子の水平伝播
遺伝子の水平伝播(いでんしのすいへいでんぱ、Horizontal gene transfer(HGT)またはLateral gene transfer(LGT))は母細胞から娘細胞への遺伝ではなく、個体間や他生物間においておこる遺伝子の取り込みのこと。生物の進化に影響を与えていると考えられる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90%E3%81%AE%E6%B0%B4%E5%B9%B3%E4%BC%9D%E6%92%ADより

How can our governing health authorities approve these as safe? It’s almost as if they told us they were safe, and we just believed them without questioning it. We seem to be a very gullible race, but things are changing and more are starting to question the world around them.

私たちを支配している保険当局は、これらが安全だとどのようにして承認することが出来るのか?それは、なんだか彼らが私たちに安全だと言っていて、それで、私たちは安全を疑うことなく、ただ信じているように思えてならない。私たちは極めて騙されやすいレースあるようですが、物事は変化していて、より多くの人々がそれらを取り巻く世界に疑問を呈し始めています。

“One small mutation in a human being can determine so much, the point is when you move a gene, one gene, one tiny gene out of an organism into a different one  you completely change its context. There is no way to predict how it’s going to behave and what the outcome will be. We think that we design these life forms, but it’s like taking the Toronto orchestra prepared to play a Beethoven symphony and then you take some random drummers from “here” and flip them in with the Toronto symphony and you say play music. What comes out is going to be something very very different. Publicists say that there is good intention behind GMOs, but the fact of the matter is it’s driven by money.” – David Suzuki

人間における一つの小さな突然変異は多くのことを決定することができ、そのポイントは、あなたがある生物からある遺伝子、一つの小さな遺伝子を異なる生物に移行すると、あなたはその生物のコンテクストを完全に変更することです。それがどのように行動して、どのような結果になるだろうか予測する方法はないです。私たちはこれらの生命体をデザインすることだと思いますが、それはトロント交響楽団にベートーベン交響曲を演奏するよう準備させて、次に、あなたは「そこ」から幾人のランダムなドラマーを引き出して、トロント交響楽団に彼らを入れて、あなたは音楽を演奏せよと言うようなものです。現れてくるものは極めて異質なものになるだろう。広報担当は遺伝子組み換え作物の裏には良い意図がると述べているが、実を言えば、それはお金によって動かされています。デヴィット・スズキ

I personally believe the intentions go beyond money, but that’s another story.

私は、個人的に意図はお金を越えたところにあると信じていますが、それは別の話です。

It’s also pretty clear that DNA from food can and does end up in animal tissues and the milk products that people eat. (4)(5)

また、食品からのDNAは最終的には動物組織や私たちが食べる乳製品に入ることになり、入っていることは明白であります。

There are studies that show when humans or animals digest genetically modified foods, the artificially created genes transfer into and alter the character of the beneficial bacteria in the intestine. Researchers report that microbes found in the smm GM plants.(1) Genetically modified crops have infiltrated animal feed since 1996, and it’s noall bowel of people with ilestomy are capable of acquiring and harboring DNA sequences frormal for them to have a complete GM diet. Studies have linked GMO animal feed to severe stomach inflammation and enlarged uteri in pigs.

ヒトまたは動物が遺伝子組み換え食品を消化する際に、人工的に作られた遺伝子は腸内に移行して、腸内の善玉菌の性質を変化させることを示す研究があります。研究者はsmmの遺伝子組み換え植物で見つかった微生物を報告しています。遺伝子組み換え作物は1996年から動物飼料に侵入してきて、回腸人工肛門造設術の人々のその(noall)腸は完全な遺伝子組み換え食事のために、正式なDNA塩基配列を獲得して、遺伝子変異を持つことになります。研究は遺伝子組み換え動物飼料と豚における重篤な胃腸炎症と子宮肥大を結びつけた。

animal feed 動物飼料
ileostomy 回腸造瘻術、回腸人工肛門造設術
DNA sequences:DNA塩基配列

It’s also important to note that gene transfer among genetically engineered agricultural crops and surrounding native species has given rise to a highly resistant species called super weeds. According to the world health organization, gene transfer and the movement of genes from GM plants into conventional crops or related species may have an effect on food safety and food security. “This risk is real, as was shown when traces of maize type which was only approved for feed use appeared in maize products from human consumption in the United States.” (3)

また、遺伝子組み換え農作物と周りの在来種との中での遺伝子移入はスパー雑草と呼ばれる高度に抵抗性のある種をもたらしたことを注意することが重要です。世界保健機関によると、遺伝子移入および遺伝子組み換え植物から通常作物または関連の種への遺伝子の移行は食品安全および食糧安全保障に影響を与える可能性があります。飼料使用が唯一認められたトウモロコシの痕跡が米国でヒト消費からのトウモロコシ製品で現れことで示されたように、このリスクは事実です。

food security. 食料安全保障

The truth is, genetic engineers have never taken the reality of gene transfer into consideration when they produce these things and introduce them into the environment. As a result, we are now starting to see the consequences of genes that are engineered, particularly how they spread and alter other organisms in various environments. Watrud et al (2004) found that the herbicide-resistance transgene spread via pollen to an area up to 21 km beyond the control area perimeter and had pollinated wild creeping bentgrass.(2)

真実は、彼らがこれらの遺伝子を産生して遺伝子を環境に導入する際に、遺伝子エンジニアは遺伝子移入の現実を考慮していなかったことです。結果として、私たちは、今、操作されている遺伝子の成り行きを見て始めていて、特に、それらがどのように拡散して、様々な環境における他の生物を変更させるかです。Watrud et al (2004)は除草剤耐性導入遺伝子が花粉を介して管理区域境界線を越えて21kmまで区域に拡散し、野生の這小糠草(はいこぬかぐさ)に受粉した。

genetic engineers 遺伝子工学者
herbicide-resistance 除草剤耐性
transgene 除草剤耐性形質転換
creeping bentgrass 這小糠草(はいこぬかぐさ)
perimeter: (軍事基地・飛行場などを囲む)境界線; 周辺(地域).
pollinate〈…に〉授粉する.

Prior to this year, governments concluded that transfer of DNA from GM crops/foods is unlikely to occur. Now we can see that they are wrong, or perhaps they had knowledge of this already? Regardless of the fact that DNA from GM foods can be transferred to humans and animals, very little is still known today and what is known does not look good.There are studies linking GMO’s and pesticides to various ailments.
We’ve presented and written about them on our website numerous times, this is another article to add to the growing amount of evidence to suggest we need to halt the production of GMO’s until we conclusively know that they are safe for human consumption.

この年の前に、政府は遺伝子組み換え作物・食品からのDNAの移行は起こりにくいと結論づけた。今日、私たちは、それらが間違っていることが解り、または多分、彼らがすでにこのことの知識を持っていたかもしれないということがわかります。遺伝子組み換え食品からのDNAが人間および動物に移行することになる事実があるのにかかわらず、今日まだほとんどわかっていなくて、知られていることは良く見えないです。様々な疾患と遺伝子組み換え作物や殺虫剤を結びつける研究があります。私たちは何度も当社ウエブサイトに紹介して、それらに関して書いた。これはもう一つの記事で、私たちは遺伝子組み換え作物が人間消費にとって安全あると究極的に知るまで、私たちは遺伝子組み換え作物の生産を中止する必要がある増大する数多くの証拠を付け加えます。

It’s not a mystery why most countries around the world have completely banned GMO’s.

それは、世界中のほとんどの国が完全に遺伝子組み換え作物を完全に禁止した理由は謎ではないです。

SOURCES:

(0) http://www.plosone.org/article/info%3Adoi%2F10.1371%2Fjournal.pone.0069805
(1) http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/14730317
(2) http://natureinstitute.org/nontarget/reports/bentgrass_001.php
(3) http://www.who.int/foodsafety/publications/biotech/20questions/en/
(4) http://www.food.gov.uk/policy-advice/gm/gmanimal#.UsxuFPbXFGH
http://www.mindfully.org/GE/2004/Transgenes-Human-Gut1feb04.htm

Lipton, H Bruce, The Biology of Belief. United States: Hay House INC. 2006

|

June 08, 2014

オンコロジー・マッサージ:マッサージでがんは転移しない、Medicine Hands: Massage Therapy for People with Cancerより

世界で活躍するRhiannon Lewis リアノン・ルイス先生は、2013,Oncology Massage Healing Summit・2013腫瘍のマッサージ治療サミットで下記の講演を行いました。Aromapsychology in Cancer Care: Evidence and Applications(がんケアにおけるアロマ心理学:証拠と使用法)。

このことで、米国ではがん患者さんにオンコロジー・マッサージを行っていることを知りました。関連の本を見つけて、アマゾンの紹介文を翻訳してブログに掲載しました。本を購入してから目次を紹介しようと思い少しずつ翻訳して今回完成しました。

Medicine Hands: Massage Therapy for People with Cancer

メディスン・ハンド(薬になる手):がん患者のためのマッサー療法目次訳

Table of Contents 目次

Preface 概要
Roots :根源
Defining Massage: マツサージの定義
Overview: 概要
Personal Note:個人メモ

Chapter 1. Introduction – A New Era in Oncology Massage

チャプター1:序論―オンコロジー・マッサージの新時代

Use of Complementary and Alternative Medicine:補完・代替療法の使用
Slow, Steady Progress:ゆっくりと、着実な前進
A New Training Paradigm:新しいトレーニングのパラダイム
Final Thoughts 最終の考察
Reference   リファレンス

Chapter 2: Understanding Metastasis-Putting “Old Wives’ Tales” to Rest

チャプター2:がん転移の理解―ばかげた話は止めておこう。

The Role of Genes:遺伝子の役割
Mechanisms of Genetic Damage:遺伝子損傷のメカニズム
Precancereous Growth Patters:前がん状態の増殖パターン
Qualities of Tumor Cells:腫瘍細胞のクオリティー
The Spread of Cancer:がんの拡散
Direct Spread:直接拡散
Metastatic Spread:転移拡散
Host Factors :宿主因子
Implication for Body Work:ボディーワークの意味
Final Thoughts 最終の考察
Reference   リファレンス

Metastasis (がんなどの)転移
precancerous前がん状態の.

Chapter 3:Touch –Rx for Body, Mind, and Heart-A Review of the Research

チャプター3: タッチ・体、心、心情に対する処方・研究のレビュー

Research literacy 研究文献
Inclusion criteria 組み入れ基準
Isolating the Variable :変異の分類
Pain 疼痛
Anxiety 不安
Nausea and Vomiting :吐き気と嘔吐
Immune Function 免疫機能
Lymphedema  リンパ浮腫
Vital Sign  バイタルサイン
Medication Use 薬剤使用
Quality of Life  生活の質
Patient Perception 患者の知覚
Other Benefits  他の利益
Comparison of Modalities モダリティの比較
Qualitative Research 質的研究
Research Tables 研究テーブル
Final Thoughts 最終の考察
Reference   リファレンス

Chapter 4. Inching Forward-The Need for less Demanding Approach

チャプター4:ゆっくりと前進 -厳しくないアプローチの必要性

Why Be Less Demanding 何故厳しくないか
Side Effects of Conventional Cancer Treatments 従来のがん治療の副作用
Surgery 手術
Radiation 放射線
Chemotherapy 化学療法
Biotherapies 生物学的療法
The Demand of Alternative Medicine 代替療法の要求
Psychological Demands of Treatments 治療の心理的要求
The Effects of the Disease Process 病気プロセスの影響
How to be Less Demanding 如何に厳しくしないか
Gauging the Level of Demand 要求レベルの測定
Final Thoughts 最終の考察
Reference   リファレンス

Chapter 5. First Do No Harm-Adjusting for Common Side Effects of Cancer Treatment

チャプター5.最初に傷つけるなーがん治療の一般的な副作用に対しての調整

Alopecia 脱毛症
Anemia 貧血
Anorexia-cachexia Syndrome 食欲不振―悪液質症候群
Bone Fragility 骨の脆弱症
Breathing Difficulty 呼吸困難
Constipation 便秘
Edema    浮腫
Medical Devices 医療機器
Venous access devices 血管アクセスデバイス
Drain,Pumps, and Shunts ドレイン、ポンプ、およびシャント
Collection Bags      コレクションバッグ
Nausea, Vomiting, and Diarrhea   吐き気、嘔吐、下痢
Neutropenia (Immunesuppresssion)  好中球減少症(免疫抑制)
Pain 疼痛
Peripheral Neuropathy 末梢性神経障害
Scars and Adhesions 傷跡および癒着
Relasing Scars and Adhesions 傷跡および癒着のリリース
Skin Conditions 皮膚症状
Skin Care During Radiation  放射線療法中のスキンケア
Thrombocytopenia 血小板減少症
Thrombolic Disorders 血栓塞栓障害
Final Thoughts 最終の考察
Reference   リファレンス

Chapter 6. Strengthening the Body-The Use of Touch Technques to Support the Body During and After Treatment

チャプター6: 体の強化―治療中および予後の体支援のためのタッチ・テクニック使用

Vital Organ Support  生命の維持に必要な器官の支援
Supporting the Immune System 免疫系の支援
Psychological Support 心理的支援
Detoxication 解毒
Deciding on which Organs to Focus どの器官に焦点を与えるかの決定
Acupressure Point Locations 指圧の取穴位置
Final Thoughts 最終の考察
Reference   リファレンス

Chapter 7: Massag for Children Living with Cancer-Special Knowledge for Special Patients.

がんと共に生きる子供のためのマッサージ・特別看護患者ための特別の知識

Type of Cancer がんのタイプ
Treating Children for Cancer  小児がんの治療
How Children Differ Physiologically from Adults 
小児は成人と生理学的にどのように違うか。
Children’s Psychological and Emotional Developments
小児の生理学的および情動的発達
Infants(up to 1 year)  乳児(1才まで)
Toddlers(1-3years)  幼児(3 才- 5才)
Preschoolers(3-5years)  未就学児(3 才- 5才)
School-Aged Children(6-12years)  学齢児童(6 - 12歳)
Adolescents(13-18years)  青年(13-18歳
Preparing Children for Massage 子供にマッサージするための準備
The Massage Session      マッサージセッション
Working with Family Members  家族構成員とのワーク
End-of-Life Issues  終末期の問題
Final Thoughts 最終の考察
Reference   リファレンス

Chapter 8: BE/ing Is Enough-Comforting Touch for the Dying

チャプター8:存在することは十分―死にゆく人への安らぎのタッチ

Touch at the End of Life 人生終末のタッチ
Teaching Family to Give Massage 家族にマッサージを教えること
Allowing Flexible Boundaries 境界の柔軟性を受け入れること
Sharing Time Together 一緒に時間を共有
Suporting Life Until the End 終末までの生活支援
QUICKENING- A Few Months Prior to Death 胎動期:死の前数か月
LIGHTENING – A Few Days to a Few Weeks Prior to Death 電撃期:死の前数日から数週間
ACTIVELABOR- A Few Hours to a Few Days Prior to Death 活動的な痛み:死の前数日から数時間
The Moment of Death 死の瞬間
Final Thoughts 最終の考察
Reference   リファレンス

Quickening:胎動感

Chapter 9: Massage as Respite – Caring for the Caregivers

チャプター9:レスパイトとしてのマッサージー介護者へのケア

The Hospital Wait 病院の待合室
Guidelines for Giving Seated Massage to Family Caregivers in the Hospital
病院での家族介護者への椅子マッサージ提供のガイドライン
Providing Care at Home     在宅看護の提供
Hospice Caregivers  ホスピスの介護者
Massage as Respite  レスパイトとしてのマッサージ
Final Thoughts 最終の考察
Reference   リファレンス

Chapter 10: Gathering Information – An Essential Part of Safe Practice

チャプター10:  情報取集―安全実施の主要な部分

Whose Responsibilty  誰の責任
Verbal or Written Intake  口頭または書面での取得
Suggesting for Performing Verbal Intake 口頭での情報取集ための示唆
Sample Intake Dialogue 対話形式取り入れのサンプル
Long-term Survivors 長期生存者
No Time To Do Intake 取り入れのする時間がない
Follow Up  フォローアップ
Subsequent Massages その後のマッサージ
Massage at Special Events スペシャルイベントでのマッサージ
Final Thoughts 最終の考察
Reference   リファレンス

Chapter 11:Companions on the Journey – Who Gives? Who Receives?

チャプター11: 旅は道ずれー誰が与えるか? 誰が受け取るか?

Equal Partners  対等なパートナー
Telling Our Stories 私たちの物語を伝えること
Ideas for Creating Holsm and Exploring Our Experiences.
ホーリズムの創造や私たちの経験を探求するためのアイディア

Index インデックス

ホーリズム(Holism)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0
ホーリズム(Holism)とは、ある系(システム)全体は、それの部分の算術的総和以上のものである、とする考えのことである[1]。あるいは、全体を部分や要素に還元することはできない、とする立場である[2]。
すなわち、部分部分をバラバラに理解していても系全体の振る舞いを理解できるものではない、という事実を指摘する考え方である。部分や要素の理解だけでシステム全体が理解できたと信じてしまう還元主義と対立する。全体論と訳すこともある。

本の中の一節

The cancer experience is a time of renewal, not a battle.

がん体験は再生の時であって、戦いの時ではないです。

-Wendy Kantor, MASSAGE THERAPIST D CANCER SURVOR, CINCINNATI, OHIO

ウェンディ カンター, マッサージセラピストおよびがん生存者、オハイオ州シンシナティ

Learning to massage people with cancer put the heart back into my learning. I learned as much about life as I did about technique.

がん患者対象のマッサージを学習することは私の学習に心を集中させます。私は技術について学んだと同じく人生について学びました。

D.F. massage student, Portland, Oregon

関連ブログ
メディスン・ハンド(薬になる手):がん患者のためのマッサージ療法 ゲイル・マクドナルド
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2013/01/post-5b53.html

がん転移に関する神話を暴く・がんとマッサージ
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2014/04/post-680f.html

 

|

June 02, 2014

ボタニカ2014 in ダブリンの主催者はリアノン・ルイス先生です。

Meet the main organiser

ボタニカの主要オガナーザー

http://botanica2014.com/about/

Botanica2014 is organised and hosted by Rhiannon Lewis.

ボタニカ2014はリアノン・ルイスによってオーガナイズされ、主催されます。

An experienced aromatherapist, educator, author and editor of the International Journal of Clinical Aromatherapy (www.ijca.net), Rhiannon has a long standing and ongoing passion for plants, their extracts and their potentials for improving health and well being.

経験豊かなアロマセラピスト、今、教育者、臨床アロマセラピーの国際雑誌の著者および主幹、リアノン・ルイスは、植物、それらの抽出物および健康やウェルビーングの改善のための植物の可能性対して長期に渡って、継続的な情熱を持っています。

Her background in health care (nursing), education and publishing has enabled her to effectively share her knowledge, experience and skills with professionals working in diverse clinical settings around the world.

ヘルスケア(看護) 、教育および出版における彼女のバックグランドは、世界中の多様な臨床現場で働く専門家と彼女の知識、経験およびスキルを効果的に分かち合うことを可能にした。

Rhiannon’s main goal is to demonstrate measurable improvements in health and quality of life using evidence-based, safe, effective aromatic interventions.

リアノン先生の主要な目標は、証拠に基づいた安全で、効果的なアロマ介入を用いる健康および生活の質における測定可能な進歩を証明することです。

Essentially, Rhiannon is:

特に、リアノン先生は

•Motivated by the potential of essential oils and plant extracts to improve health and quality of life.

健康および生活の質を改善するための精油や植物抽出物の可能性によって動機づけられています。

•Driven by the desire to make evidence-based information therapists who are looking to integrate essential oil use alongside regular medical care.

通常医療と共に精油使用を統合することを求めているセラピストに科学的証拠に基づいた情報にアクセスできるようにするための欲求に駆り立てられています。

•Passionate about promoting the field of clinical aromatherapy and herbal therapeutics worldwide.

世界中に臨床アロマセラピーおよび薬草療法の分野を促進することに情熱を持っています。

Based in Provence, France, as director of Essential Oil Resource Consultants (www.essentialorc.com), Rhiannon hosts residential classes near her mountain home as well as travelling internationally to lecture on a range of subjects concerning clinical aromatherapy and essential oil science.

Essential Oil Resource Consultants(www.essentialorc.com),のディレクターとしてフランス、プロヴァンスに拠点を置いて、リアノン女史は彼女の山の家の近くでレジデンシャル・クラスを主催し、同様に臨床アロマセラピーおよび精油科学に関する様々な問題に関する講義で世界中を旅行されています。

The International Journal of Clinical Aromatherapy is the only aromatherapy journal in the world with a clinical focus, taking an evidence-based approach to help and inspire practitioners to use essential oils and related products in a range of healthcare settings. IJCA is a main sponsor of botanica2014.

臨床アロマセラピーの国際雑誌は臨床に重点を置いている世界において唯一アロマセラピー雑誌で、様々なヘルスケア現場で精油および関連商品を使用するために施術者を支援し、鼓舞するために科学的根拠に基づいたアプローチを取っています。IJCAはボタニカ2014の主要なスポンサーです。

|

« May 2014 | Main | July 2014 »