« October 2014 | Main | December 2014 »

November 28, 2014

腸内細菌叢は私たちの心を支配しているのですか?

Do gut bacteria rule our minds? In an ecosystem within us, microbes evolved to sway food choices Science dailyより

http://www.sciencedaily.com/releases/2014/08/140815192240.htm

腸内細菌叢は私たちの心を支配しているのですか? 体内の生態系で、細菌は食品選択を左右することで進化した。

It sounds like science fiction, but it seems that bacteria within us -- which outnumber our own cells about 100-fold -- may very well be affecting both our cravings and moods to get us to eat what they want, and often are driving us toward obesity.

それは、サイエンスフィクションのように聞こえるが、私たち自身の細胞を約100倍上回る体内の細菌は、彼らが望む物を私たちに食べるようにさせて、私たちの欲求や気分の両方に多くの影響を与えるかもしれなくて、肥満に向かわせることが多いです。

In an article published this week in the journal BioEssays, researchers from UC San Francisco, Arizona State University and University of New Mexico concluded from a review of the recent scientific literature that microbes influence human eating behavior and dietary choices to favor consumption of the particular nutrients they grow best on, rather than simply passively living off
whatever nutrients we choose to send their way.

雑誌BioEssays今週掲載された記事で、カリフォルニア大学サンフランシスコ校、アリゾナ州立大学、ニューメキシコ大学の研究者は、私たち人間が選択して送り込まれたどんな栄養素で受動的に生きているのではなくて、むしろ細菌が最高の状態で成長する特定の栄養素の摂取を優先するようにヒトの摂食行動と食事の選択肢に影響を与える。

Bacterial species vary in the nutrients they need. Some prefer fat, and others sugar, for instance. But they not only vie with each other for food and to retain a niche within their ecosystem -- our digestive tracts -- they also often have different aims than we do when it comes to our own actions, according to senior author Athena Aktipis, PhD, co-founder of the Center for Evolution and Cancer with the Helen Diller Family Comprehensive Cancer Center at UCSF.

細菌種によって必要な栄養素は異なります。 例えば、いくつかは、脂肪、および他は糖分を好みます。カリフォルニア大学サンフランシスコ校ヘレン・ディラー・ファミリー総合がんセンターの進化およびがんセンターの共同創設者、統括著者Athena Aktipis, PhDによると、しかし、彼らは、ヒトの消化管―彼らのエコシステム内でお互いに食べ物を競い合ってーまた、私たち自身の行動のことになると、彼らは私たちの行動より違う目的を持っていることが多いです。

vie with競り合う, 競合う
Bacterial species 細菌種

While it is unclear exactly how this occurs, the authors believe this diverse community of microbes, collectively known as the gut microbiome, may influence our decisions by releasing signaling molecules into our gut. Because the gut is linked to the immune system, the endocrine system and the nervous system, those signals could influence our physiologic and behavioral responses.

このことがどのように発生するかは正確に不明であるが、集合的に腸内細菌叢として知られている細菌のこの多様なコミュニティーが私たちの腸内に信号分子を放出することによって決断に影響を与えるかもしれないと著者は考えている。腸は、免疫系、内分泌系および神経系と結びついているために、これらの信号が私たちの生理学的および行動反応に影響を与えるかことができるかもしれない。

gut microbiome 腸内細菌叢

"Bacteria within the gut are manipulative," said Carlo Maley, PhD, director of the UCSF Center for Evolution and Cancer and corresponding author on the paper." "There is a diversity of interests represented in the microbiome, some aligned with our own dietary goals, and others not."

「腸内細菌は人間を操るのが上手ですと」とUCSF進化およびがんセンターの所長および本論分の共著者のCarlo Maley博士は述べた。マイクロバイオーム(細菌叢)が表すものには利害の不一致があって、いくつかは私たち人の食事目標と一致し、他は一致しない。

corresponding author 共著者
diversity of interests 利害の不一致
microbiomeマイクロバイオーム(細菌叢)

Fortunately, it's a two-way street. We can influence the compatibility of these microscopic, single-celled houseguests by deliberating altering what we ingest, Maley said, with measurable changes in the microbiome within 24 hours of diet change.

幸いなことに、それは相互的関係です。私たちは私たちが食べる物の変更を熟考することで食事変更の24時間以内に腸内細菌叢の測定可能な変化をもって、単細胞のハウスゲスト・これらの顕微鏡で見える微細形状の互換性に影響を与えることが出来てるとMaleyは述べた。

two-way street :相互的なもの、相互的関係
microscopic微細形状
single-celled 単一細胞

"Our diets have a huge impact on microbial populations in the gut," Maley said. "It's a whole ecosystem, and it's evolving on the time scale of minutes."

「私たちの食事は腸内の細菌集団に大きな影響を与えます」とMaleyは述べた。「それは生態系全体であって、分の時間スケールの進化である」

There are even specialized bacteria that digest seaweed, found in humans in Japan, where seaweed is popular in the diet.

海藻を消化する特殊な細菌でさえあって、それは海藻の食事が一般的である日本人にみられます。

Research suggests that gut bacteria may be affecting our eating decisions in part by acting through the vagus nerve, which connects 100 million nerve cells from the digestive tract to the base of the brain.

腸内細菌が脳の基底部に消化管から億神経細胞を結びつける迷走神経を通して作用することによって部分的に私たちの食事決定に影響を与えるかもしれないことを研究は示唆している。

vagus nerve 迷走神経

"Microbes have the capacity to manipulate behavior and mood through altering the neural signals in the vagus nerve, changing taste receptors, producing toxins to make us feel bad, and releasing chemical rewards to make us feel good," said Aktipis, who is currently in the Arizona State University Department of Psychology.

「腸内細菌は迷走神経の神経信号を変更し、味覚受容体を変化させ、毒素を産生して気分を悪くさせ、および化学的報酬を放出さて気分を良くすることを介して行動や気分を操作する能力を有していると、現在、アリゾナ州立大学心理学部のAktipisは述べた。

In mice, certain strains of bacteria increase anxious behavior. In humans, one clinical trial found that drinking a probiotic containing Lactobacillus casei improved mood in those who were feeling the lowest.

マウスでは、細菌の特定な菌株は不安行動を増加させる。ヒトでは、ある臨床試験はラクトバチルス・カゼイ・シロタ株含有のプロバイオティクスの飲用は気分が落ち込んでいる人々の気分を改善したことを発見した。

strain 菌株
anxious behavior 不安行動
Lactobacillus casei ラクトバチルス・カゼイ・シロタ株
probiotic プロバイオティクス

Maley, Aktipis and first author Joe Alcock, MD, from the Department of Emergency Medicine at the University of New Mexico, proposed further research to test the sway microbes hold over us. For example, would transplantation into the gut of the bacteria requiring a nutrient from seaweed
lead the human host to eat more seaweed?

ニューメキシコ大学救急医療学科のMaley, Aktipisおよび筆頭著者のJoe Alcock,医師は動き回る微生物が私たちを支配することを調査するためのさらなる研究を提案した。例えば、海藻からの栄養を必要とする細菌の腸内への移植はヒト宿主を多くの海藻を食べるように導くでしょうか?

The speed with which the microbiome can change may be encouraging to those who seek to improve health by altering microbial populations. This may be accomplished through food and supplement choices, by ingesting specific bacterial species in the form of probiotics, or by killing targeted species with antibiotics. Optimizing the balance of power among bacterial species in our gut might allow us to lead less obese and healthier lives, according to the authors.

マイクロバイオーム(細菌叢)が変化する速度は細菌集団を変化することによって健康の改善を求める人々を奨励することになるかもしれない。これは、プロバイオティクスの形で特定細菌種の摂取、または抗生物質で標的細菌種の死滅によって、食品やサプリメンントの選択を通じて達成することができるかもしれない。著者によると、私たちの腸内細菌種間の力のバランスを最適にすることは低肥満および健康的生活をもたらすことになるだろう。

bacterial species 細菌種

"Because microbiota are easily manipulatable by prebiotics, probiotics, antibiotics, fecal transplants, and dietary changes, altering our microbiota offers a tractable approach to otherwise intractable problems of obesity and unhealthy eating," the authors wrote.

「細菌叢は、プレバイオティクス、プロバイオティクス、抗生物質、糞便移植、および食生活の変化で簡単に操作可能であるため、私たちの細菌叢を変更させることは肥満および不健康な食事の至難な問題に対して、違った形で扱いやすいアプローチを提供しますと」著者は記述した。

microbiota 細菌叢

The authors met and first discussed the ideas in the BioEssays paper at a summer school conference on evolutionary medicine two years ago. Aktipis, who is an evolutionary biologist and a psychologist, was drawn to the opportunity to investigate the complex interaction of the different fitness interests of microbes and their hosts and how those play out in our daily lives. Maley, a computer scientist and evolutionary biologist, had established a career studying how tumor cells arise from normal cells and evolve over time through natural selection within the body as cancer progresses.

著者らは、2年前に進化医学サマースクール会議で出会い、最初にBioEssaysの考えを議論した。進化生物学者および心理学者であるAktipisは細菌とそれらの宿主およびそれらがどのように日常生活で演じるかの様々な適合利益の複雑な相互作用を調査するチャンスに興味を惹かれた。コンピュータ科学者および進化生物学者のMaleyは腫瘍細胞が正常細胞から生じて、がんの進行に伴って体内で自然淘汰(選択)を通して時間と共に進化する方法を研究するキャリアを確立した。

evolutionary medicine 進化医学
evolutionary biologist 進化生物学者
be drawn to興味を惹かれる
natural selection 自然淘汰(選択)
evolve over time 時間と共に進化[進行]する -

In fact, the evolution of tumors and of bacterial communities are linked, points out Aktipis, who said some of the bacteria that normally live within us cause stomach cancer and perhaps other cancers.

実際には、腫瘍および細胞集団の進化は結びついていて、私たちの体内に通常生きているいくつかの細菌は胃がんや多分、他のがんを引き起こすと述べて、Aktipisは指摘している。

"Targeting the microbiome could open up possibilities for preventing a variety of disease from obesity and diabetes to cancers of the gastro-intestinal tract. We are only beginning to scratch the surface of the importance of the microbiome for human health," she said.

「マイクロバイオーム(細菌叢)を標的にすることは肥満や糖尿病から胃腸管のがんの様々な病気を予防するための可能性を開くことができるだろう。私たちはヒトの健康に対するマイクロバイオーム(細菌叢)の重要性のうわっつらをなでし始めているのに過ぎないですと、彼女は述べた。

用語
進化医学

進化医学(しんかいがく、英: Evolutionary medicine)、またはダーウィン医学(英: Darwinian medicine)は、進化生物学に基づいた医学である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B2%E5%8C%96%E5%8C%BB%E5%AD%A6

関連ブログ

下記の3つのブログ記事は
The Other Brain Also Deals With Many Woes
もう一つの脳も多くの苦悩に対処する。より
http://www.nytimes.com/2005/08/23/health/23gut.html?pagewanted=all

腸は第二の脳・腸神経系
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2012/04/post-00b9.html

過敏性大腸症候群と腸内セロトニン(95%のセルトニンは腸に存在)
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2012/04/post-d13b.html

幼少期のストレスは慢性胃腸障害を引き起こすかも?
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2012/04/post-fb36.html

お知らせ
リアノン・ルイス女史来日セミナー:女性の健康に対する臨床アロマセラピーアプローチ2015年4月18日(土)〜4月19日(日)(2日間)募集のお知らせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2014/11/20154184192-812.html


考えたこと
腸内細菌に関しては興味を持っていたので翻訳しました。翻訳するのに時間がかかってしまって、日本語がおかしいところがあるかもしれませんが掲載することにしました。自分の腸内細菌の好みの食事をしているのかと思いました。自分は食べたいものを食べていると考えているが、それは間違いで腸内細菌が好きなものを食べているのかもしれない。犬は飼い主に似ていくること同じことかもしれない。

いつもありがとうございます。

|

November 17, 2014

高牛乳摂取量は高い骨折および死亡率と連動していると研究は示唆している。

High milk intake linked with higher fractures and mortality, research suggests  
Science Daily

http://www.sciencedaily.com/releases/2014/10/141028214051.htm

高牛乳摂取量は高い骨折および死亡率と連動していると研究は示唆している。

Fracture 骨折

A high milk intake in women and men is not accompanied by a lower risk of fracture and instead may be associated with a higher rate of death, suggests observational research published in The BMJ this week.

女性および男性の高牛乳摂取量は骨折の低リスクを伴わず、代わりに死亡率の高さに関係しているかもしれないと、今週のブリティッシュ・メディカル・ジャーナルBMJ.に掲載された
観測研究は示唆している。

BMJ. ブリティッシュ・メディカル・ジャーナルの略、
vational research 観測研究

This may be explained by the high levels of lactose and galactose (types of sugar) in milk, that have been shown to increase oxidative stress and chronic inflammation in animal studies, say the researchers.

これは、動物研究における酸化ストレスおよび慢性炎症を増加させることを示している牛乳の高濃度ラクトースやガラクトース(糖の種類)によって説明するこが可能かもしれないと研究者は述べている。

However, they point out that their study can only show an association and cannot prove cause and effect. They say the results "should be interpreted cautiously" and further studies are needed before any firm conclusions or dietary recommendations can be made.

しかし、彼らの研究が関連だけを示すことができて、因果関係を証明できることは出来ないと、彼らは指摘している。研究結果は「慎重に解釈すべき」であって、さらなる研究は、どのような確固たる結論または食事に関する勧告を行う前にさらなる研究が必要であると彼らは述べている。

A diet rich in milk products is promoted to reduce the likelihood of osteoporotic fractures, but previous research looking at the importance of milk for the prevention of fractures and the influence on mortality rates show conflicting results.

乳製品豊富な食事は骨粗鬆症性骨折の可能性を低減すると促進されているが、骨折予防に対する牛乳の重要性および死亡率への影響を考察している以前の研究は矛盾する結果を示している。

osteoporotic fractures 骨粗鬆症性骨折
conflicting results 矛盾する結果

So a research team in Sweden, led by Professor Karl Michaëlsson, set out to examine whether high milk intake may increase oxidative stress, which, in turn, affects the risk of mortality and fracture.

それで、Karl Michaëlsson教授主導スウェーデン研究チームは、高牛乳摂取量が酸化ストレスを増大し、それが、順番に死亡や骨折のリスクに影響を与えることにならうかどうかを調べた。

Two large groups of 61,433 women (aged 39-74 years in 1987-1990) and 45,339 men (aged 45-79 years in 1997) in Sweden completed food frequency questionnaires for 96 common foods including milk, yoghurt and cheese.

スエーデンで、女性61,433人(1987~1990年で39~74歳)と男性45,339人(1997年で45~79歳)の2つの大規模の郡は、牛乳、ヨーグルトおよびチーズを含む96の一般的な食品に対する食事摂取頻度調査票を完了した。

Food Frequency Questionnaire:食事摂取頻度調査票

Lifestyle information, weight and height were collated and factors such as education level and marital status were also taken into account. National registers were used to track fracture and mortality rates.

ライフスタイル情報、体重や身長は照合されて、教育水準や結婚歴などの因子も考慮された。国内登録は骨折と死亡率を追跡するために使用された。

Women were tracked for an average of 20 years, during which time 15,541 died and 17,252 had a fracture, of whom 4,259 had a hip fracture.

女性は平均20年間追跡されて、その期間中に15,541が死亡し、17,252人が骨折し、その内4,259人は股関節部の骨折であった。

hip fracture 股関節部の骨折

In women, no reduction in fracture risk with higher milk consumption was observed. Furthermore, women who drank more than three glasses of milk a day (average 680 ml) had a higher risk of death than women who drank less than one glass of milk a day (average 60 ml).

女性で、高牛乳摂取での骨折リスク減少は観察されなかった。さらに、1日3杯(平均680ml)以上の牛乳を飲む女性は、1日1杯未満(平均60 ml) の牛乳を飲む女性より高死亡リスクであった。

Men were tracked for an average of 11 years, during which time 10,112 died and 5,066 had a fracture, with 1,166 hip fracture cases. Men also had a higher risk of death with higher milk consumption, although this was less pronounced than in women.

男性は平均11年間追跡されて、その期間中に10,112が死亡し、5,066人が骨折し、その内1,166人は股関節部の骨折であった。また、このことは女性よりあまりはっきりしてないけれども、高牛乳摂取の男性も高死亡リスクを有していた。

less-pronounced あまりはっきりしない

Further analysis showed a positive association between milk intake and biomarkers of oxidative stress and inflammation.

さらなる分析は牛乳摂取と酸化ストレスおよび炎症のバイマーカーとの間には明らかな関連があることを示した。

In contrast, a high intake of fermented milk products with a low lactose content (including yoghurt and cheese) was associated with reduced rates of mortality and fracture, particularly in women.They conclude that a higher consumption of milk in women and men is not accompanied by a lower risk of fracture and instead may be associated with a higher rate of death. Consequently, there may be a link between the lactose and galactose content of milk and risk, although causality needs be tested.

対照的に、低ラクトース含有発酵乳製品(ヨーグルトおよびチーズを含む)の高摂取は、特に女性で、死亡率および骨折の減少と関係していた。彼らは、女性と男性の高牛乳摂取は骨折の低リスクを伴わなくて、代わりに死亡利率が高いことに関連付けられてかもしれないと結論付けている。結果的に、因果関係の検査が必要であるけれど、牛乳のラクトースおよびガラクトース含有量とリスクとの結びつきがあるかもしれない。

fermented milk products 発酵乳製品
causality 因果関係

"Our results may question the validity of recommendations to consume high amounts of milk to prevent fragility fractures," they write. "The results should, however, be interpreted cautiously given the observational design of our study. The findings merit independent replication before they can be used for dietary recommendations."

私たちの研究結果は、脆弱性骨折を予防するために高容量の牛乳を摂取する勧告の妥当性を疑問視するかも知れないと、彼らは書いている。 しかし、研究結果は私たちの研究の与えられた観察的デザインを慎重に解釈すべきである。研究結果はそれらが食事勧告に使用される前に独立した再現実験に値する。

fragility fractures 脆弱性骨折
replication 再現実験

Michaëlsson and colleagues raise a fascinating possibility about the potential harms of milk, says Professor Mary Schooling at City University of New York in an accompanying editorial. However, she stresses that diet is difficult to assess precisely and she reinforces the message that these findings should be interpreted cautiously.

Michaëlssonおよび同僚たちは、牛乳の潜在的害の興味ある可能性を提起していると、ニューヨーク市立大学教授Mary Schoolingは付随論説で述べている。しかし、彼女は食事を正確に評価することは困難であることを強調し、これらの知見は慎重に解釈すべきであると彼女は述べている。

"As milk consumption may rise globally with economic development and increasing consumption of animal source foods, the role of milk and mortality needs to be established definitively now," she concludes.

牛乳消費量は経済発展および動物性食品消費増大に伴って世界的に上昇するかもしれないので、今や、牛乳の役割および死亡率は確実に立証する必要があると、彼女は結論づけている。

animal source foods 動物性食品

関連ブログ

牛乳を沢山飲むと肥満児
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2005/06/post_1ff3.html

牛乳飲用が子供の骨強化のベストな方法でしょうか?
Is drinking milk really the best way to strengthen your children's bones?
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2005/03/post_10.html

牛乳および他のインスリン分泌性乳製品のにきび促進作用証拠
Evidence for acne-promoting effects of milk and other insulinotropic dairy products.
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2013/05/post-4ae4.html

牛乳摂取:にきびの悪化要因と欧米社会の慢性疾患のプロモーター
Milk consumption: aggravating factor of acne and promoter of chronic diseases of Western societies.
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2013/05/post-0707.html

牛乳は慢性欧米型の疾患の促進剤かも?
Milk--the promoter of chronic Western diseases.
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2013/05/post-cb33.html

幼児期長期的牛乳摂取による高濃度循環血中インスリン様成長因子(IGF)は脳下垂体制御を再設定し、成人のがんおよび虚血性心疾患リスクに潜在的に影響を及ぼすかも?
Milk and linear growth: programming of the igf-I axis and implication for health in adulthood.
牛乳および線形成長:インスリン様成長因子(IGF)軸のプログラミングと成人健康への影響
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2013/08/post-801c.html

乳製品に豊富なメチオニン、その代謝中間体ホモシステインはアルツハイマー病の原因かも?
DAIRY CONSUMPTION CAUSES ALZHEIMER'S DISEASE
乳製品摂取はアルツハイマー病を引き起こす。
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2013/07/post-fab5.html

お知らせ
リアノン・ルイス女史来日セミナー:女性の健康に対する臨床アロマセラピーアプローチ2015年4月18日(土)〜4月19日(日)(2日間)募集のお知らせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2014/11/20154184192-812.html

ヘェメヨースツ・ストーム & ジェームズ・ハートランド 「スピリットとメディスン・シールド」お話し会(12月6日横浜)
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2014/11/12-71f0.html

|

November 14, 2014

ヘェメヨースツ・ストーム & ジェームズ・ハートランド 「スピリットとメディスン・シールド」お話し会(12月6日横浜)

尚、定員になりましたので11月22日より受付を停止しています。

フィトアロマ研究所は日本巡礼withクリスタル お話し会とセッション (11〜12月)東京・横浜のお手伝いをさせて頂いてます。11月11日に日本巡礼withクリスタル お話し会横浜が無事終わりました。そのときに、ヘェメヨースツ・ストームが来日されるとのお話がありました。具体的な案内を頂きましたのでお知らせします。


12月6日お話し会・横浜が下記のようになりましたでお知らせします。


現在ジェームズと禮子は、日本全国をクリスタルとともに巡礼中!
その中で、また一つ奇跡が起こりました。

世界にネイティブ・アメリカンの世界観を知らせた第一人者、
「ジャンピング・マウス」の原作者である、ヘェメヨースツ・ストーム氏が来日します!


ヘェメヨースツ・ストーム & ジェームズ・ハートランド 
「スピリットとメディスン・シールド」お話し会(12月6日 横浜)


ヘェメヨースツ・ストーム氏は、
欧米に初めて、ネイティブ・アメリカンの世界観を広めた偉大なるシャーマンです。

30年ほど前に、ジェームズの隣りに住んでいたご縁で、
氏はジェームズに多大な影響を与えました。

長年敵対してきた部族、シャイアン族とクロウ族のハーフ、
また、ヨーロッパドイツ系の血縁を持っているということで、
自分の存在について、若い時から激しい葛藤があったというヘェメヨースツ氏。

それゆえに、伝統的なネイティブアメリカンの掟を破るような形で、
ジャンピング・マウスを出版し、それによって、
現在世界中からネイティブ・アメリカンへの尊敬と注目が集まるきっかけとなりました。

氏は日頃から、自分の部族の言語と日本語がとても似ていることに触れ、
日本へ来ることを、長年夢に描いていました。

今回の来日はいつ中止になってもおかしくない「奇跡」の実現です。
クリスタルとともに巡礼の旅をするジェームズと、スピリットについて語ります。

是非ご参加下さい!

■日時:12月6日(土曜日)午後1〜3時

■場所:かながわ県民センター(JR「横浜」駅西口・きた西口徒歩5分 )
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f5681/

■参加費:ドネーション
(お志は有り難く受け取らせていただきますが、必須ではありません。)

■主催:アウェイク・ネイチャー
http://blog.awakenature.org/?eid=333

○ゲスト・スピーカー:ヘェメヨースツ・ストーム氏

世界で初めてネイティブアメリカンの世界観を知らせた第一人者。
「ジャンピング・マウス」北山耕平/解題と再話 太田出版
「心の目をひらく旅(セブン・アローズ)」阿部珠理/翻訳 地湧社 などがある。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E3%83%98%E3%82%A7%E3%83%A1%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%84

○メイン・スピーカー:ジェームズ・ハートランド

ソマティック心理学と独自のスピリチュアリティーをブレンドしたカウンセリング、ワークショップを、
アメリカで25年にわたり展開。
チベット、ネイティブアメリカンのシャーマニズムを学ぶ。


○通訳:菅野禮子

京都芸術短期大学卒業。介護福祉士、鍼灸マッサージ師を経て、
ジェームズのパートナーとして通訳を担当。

■申し込み方法: *ご予約の確定は、フィトアロマ研究所より、追ってご連絡いたします。

・メールの件名に「12月6日お話し会希望」と記入

・お名前、ご職業、ご住所、ご連絡先(携帯電話番号/当日連絡できる電話番号)
・どこでこのイベントを知りましたか?

■申し込み先:phytoaroma☆smile.odn.ne.jp ←☆を@に替えて下さい。

海外直輸入アロマショップ・フィトアロマ研究所(http://phytoaroma.ocnk.net

関連ブログ
スピリットとは、アウェイク・ネイチャー・ハートランド・ジェームズからの手紙
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2009/04/post-2226.html

“クリスタルの智恵” アウエイク・ネーチャー・ハートランド・ジェームズ氏からの手紙
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2009/12/post-481f.html

お知らせ
リアノン・ルイス女史来日セミナー:女性の健康に対する臨床アロマセラピーアプローチ2015年4月18日(土)〜4月19日(日)(2日間)募集のお知らせ

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2014/11/20154184192-812.html

|

November 11, 2014

リアノン・ルイス女史来日セミナー:女性の健康に対する臨床アロマセラピーアプローチ2015年4月18日(土)〜4月19日(日)(2日間)募集のお知らせ

今回、フィトアロマ研究所では、南フランス プロバンスからリアノン・ルイス女史をお招きして、臨床アロマセラピーのセミナーを開催します。

題目:女性の健康に対する臨床アロマセラピーアプローチ
(Clinical Aromatherapy approaches for women’s health)

日程:2015年4月18日(土)〜4月19日(日) (2日間)

時間:10:00〜17:00 (昼休憩1時間)09:30受付開始

会場:フォーラム8 会議室 東京渋谷道玄坂

受講料:66,960円(1日3,3480円)

早期割引
2か月前までにお申し込み・お振り込みの方は10%割引
1か月前までにお申し込み・お振り込みの方は5%割引

講演者:リアノン・ルイス(Rhiannon Lewis)

看護師・臨床アロマセラピー指導者
The International Journal of Clinical Aromatherapyの編集長
botanical2014 celebration herbs $ clinical aromastherapy
http://botanica2014.com/
リアノン先生は上記の主催者です。

*講演は英語で行われ2名のサイマルインターナショナル通訳者によって日本語に逐次通訳されます。
*受講者には当日小冊子をお渡します。パワーポイントで映し出される日本語の元になる英語と日本語を
対訳にしたテキストです。
*2日間出席された方には、リアノン先生サインいり修了書が授与されます。

下記はリアノン先生からの講義概要です。

Aromatherapy is an extremely effective intervention for nurturing the health and wellbeing of women and for addressing specific imbalances of the female reproductive sphere. Taking an evidence-based and a holistic approach to care, this two day class is ideal for aromatherapists seeking to extend their knowledge and skillsin enhancing health for a range of common challenges that women experience at different life stages.

アロマセラピーは、女性の健康およびウェルビーイング を育むため、および女性の生殖領域の特定な不均衡を対処するために、極めて効果的介入である。治療に対しての証拠に基づき、ホリスティックアプローチをとっていて、女性が異なるライフステージで経験する様々な共通の課題に対して健康増進において、それらの知識および技術の拡張を求めるアロマセラピストとってこの2日間の講義は最適である。

Subject areas include:

課題分野は下記を含む

A holistic approach to women’s health and why aromatherapy is so effective
The role of the liver related to female health

女性の健康へのホリスティックアプローチおよび何故アロマセラピーが効果的あるか?
女性の健康に関係する肝臓の役割

Key essential oil actions for the reproductive sphere: emmenagogic, hormone regulating, abortifacient, antimicrobial, uterine spasmolytic…

生殖領域に対する主要精油の作用:通経、ホルモン調節、堕胎、抗菌、子宮鎮痙など

A review of the main administration routes for treating genitourinary imbalance: vaginal applications, douches, sitz baths, external applications, oral ingestion, inhalation…
Key essential oils and related products for women’s health

泌尿生殖器の不均衡を治療するための主な投与経路の見直し:膣塗布、圧注法、坐浴、外用、経口摂取、吸入など。
女性の健康のための主要な精油と関連製品

An overview of treatment strategies for a number of female challenges including: dysmenorrhoea, premenstrual syndrome, menopausal symptoms, endometriosis, pelvic inflammatory disease, vaginitis/ vulvovaginitis, Candida, vaginal itch, urinary cystitis, rosacea, …

下記を含む数多くの女性の課題にたいする治療戦略の概要:月経困難症、月経前症候群、更年期症状、子宮内膜症、骨盤内炎症性疾患、膣炎/外陰膣炎、カンジダ症、膣のかゆみ、間質性膀胱炎、酒さなど

Safety considerations and specific contraindications.

安全注意事項と特定の禁忌

The class outline is as follows:
講義のアウトライン

Part One (Saturday am)
パート1(4月18日・土・午前)

Introduction
序論

A review of the main administration routes
主要な投与経路のレビュー

The role of the liver and female health
肝臓の役割と女性の健康

Essential oils, gut dysbiosis and women’s health
精油、腸内フローラのバランス異常と女性の健康

Part Two (Saturday pm)
パート2(4月18日・土・午後)

Key definitions for genitourinary pathologies
泌尿生殖器病理学に対する主要定義

Key essential oils for the genitourinary sphere.
泌尿生殖器領域に対する主なる精油

Part Three (Sunday all day)
パート3(4月19日・日・終日)

Aromatic treatment approaches for key functional, infective and inflammatory genitourinary disorders
主要な機能、感染および炎症泌尿生殖器疾患に対する芳香療法的アプローチ

Safety considerations and specific contraindications.
安全注意事項と特定の禁忌

Final guidelines and key points
最後に、ガイドラインと主要なポイント

リアノンルイス先生
リアノン先生は国際雑誌の臨床アロマセラピー編集主幹です。証拠に基づいた記事や研究の出版物を通して、彼女は施術者を鼓舞して、医療環境の広範囲の分野にわたって精油および関連製品を使用することを薦めています。彼女はフランス・プロバンス在住していて、英国、米国、オーストラリア、香港、台湾、南アフリカ、ブラジルなど世界中で臨床アロマセラピーを講義しております。また、2015年9月に、アイルランド・ダブリンのトリニティーカレッジ行われたBOTANICA2014の主催者です。世界39カ国の人々が参加した世界最大規模の自然療法のカンファレンスです。

リアノン先生の過去の講座

2010年5月29日(土)~5月30日(日)(2日間)
Advanced Clinical Aromatherapy in Cancer and Palliative Care
がん治療と緩和ケアにおけるアドバンス臨床アロマセラピー
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2010/02/529302-cc9f.html

2012年10月20日(土)~10月21日(日)(2日間)
Effective management of inflammation and Effective pain management with essential oils.
がんケアにおける精油による効果的な炎症管理と疼痛管理
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2012/06/1020212-63ec.html

2013年10月16日(水)~10月17日(木)(2日間)
AromaDermatology: Clinical Aromatheray Approach
アロマダーマトロジー(アロマの皮膚科学):臨床アロマセラピーアプローチ
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2013/07/2013101610172-d.html

2014年5月24日(土)~5月25日(日)(2日間)
Clinical Aromatherapy In Home Care For Elderly, Frail, And Persons At The End Of Life
高齢者、要介護者および終末期にある人達の在宅ケアにおける臨床アロマセラピー
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2014/01/20145245252-b23.html

関連ブログ

リアノン先生のホームページ
Essential Oil Resources Consultants
http://www.essentialorc.com/

がん治療で有名なロンドンの英国王立マースデン病院でのリアノン先生のセミナー紹介
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2012/10/post-6b4b.html

アロマセラピーはクライエント中心療法:リアノン・ハリス著Becoming An Aromatherapist(アロマセラピストになろう)より
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2011/01/becoming-an-a-2.html

5つのアロマセラピー:リアノン・ハリス著Becoming An Aromatherapist(アロマセラピストになろう)より
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2011/01/5becoming-an-ar.html

リアノン・ハリス女史:英国王立マースデン病院でのがん治療現場での精油使用講座
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2011/01/post-1a0a.html

アロマ創傷ケア、International Journal of Clinical Aromatherapyより
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2007/01/international_j_3b34.html

呼吸器系問題,The International Journal of Clinical Aromatherapyより
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2007/07/the_internation_9e4d.html

◆お問い合わせ・申込について◆
お申し込みの際は下記の内容をご記入の上
こちらのメールでご返信くださいますようお願い申し上げます。

(1)名前(漢字とローマ字名は修了証に記入)
(2)住所
(3)電話番号
(4)ご職業(アロマセラピストの方は資格名を記入)

フィトアロマ研究所   
小島 宛
E-mail: phytoaroma@smile.odn.ne.jp

みなさまのご参加お待ちしております。

|

November 03, 2014

真正ラベンダー精油吸入の抗不安様作用:セロトニン代謝回転の変化および嗅覚刺激関与(マウス)

下記の記事を翻訳していて、香りを認識していなくとも脳のセロニン上昇に関与していると述べています。このことで、ラベンダーの香りが嫌いまたは香りが解らない人でも、精油の吸入には効果があることを示しているのかと思いました。

これから冬至に向かって日照時間が短くなってきます。そのため脳内のセロトニンの代謝回転(ターンオーバー)速度が落ちてくるそうです。

これからは、つとめて太陽とお友達になり、ラベンダー精油を吸入すると良いかもしれません。

尚、調べていたら嗅覚の障害が精油吸入での効果を損なっていないとの下記のPUBMEDで文献を見つけました。

Anosmia does not impair the anxiolytic-like effect of lavender essential oil inhalation in mice.
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/23567808

無嗅覚症は、マウスでラベンダー精油の抗不安様作用を損なわない

このことは吸入された匂いが体のどこかの受容体に結合して発生するのだと思う。下記のブログで鼻以外にも嗅覚受容体があるのでそれらと関係しているのかと思いました。

血液、心臓および肺の細胞にも鼻と同じ嗅覚受容体がある。
Do Cells in the Blood, Heart and Lungs Smell the Food We Eat?
血液、心臓および肺の細胞は私たちが食べた食品の匂いを嗅ぎますか?
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2013/08/post-c09c.html

香りは体のいろんな部位で感知しているのかも知れない。皮膚にも嗅覚受容体があるかもしれない?


真正ラベンダー精油吸入の抗不安様作用:セロトニン代謝回転の変化および嗅覚刺激関与

Anxiolytic-like effect of inhalation of essential oil from Lavandula officinalis: investigation of changes in 5-HT turnover and involvement of olfactory stimulation.

http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25230519

Anxiolytic-like effect:抗不安様作用
5-hydroxytryptamine(5-HT):セロトニン
5-HT turnover セルトニンの代謝回転

PUBMEDより
Nat Prod Commun. 2014 Jul;9(7):1023-6

Natural Product Communications

Takahashi M, Yamanaka A, Asanuma C, Asano H, Satou T, Koike K.

Abstract

要旨

Essential oil extracted from Lavandula officinalis (LvEO) has a long history of usage in anxiety alleviation with good evidence to support its use. However, findings and information regarding the exact pathway involved and mechanism of action remain inconclusive.

真正ラベンダー(LvEO)から抽出された精油は不安緩和において長い歴史を有していて、その使用を支持する十分な証拠があります。しかし、正確な関与経路、関与する正確な経路および作用機序に関する研究結果や情報にはいまだ結論が出ていないままである。

Therefore, we aimed to (1) reveal the influence of olfactory stimulation, and (2) determine whether the serotonergic system is involved in the anxiolytic effect of LvEO when it is inhaled. To this end, we first compared the anxiety-related behaviors of normosmic and anosmic mice.

それで、私たちは、(1)嗅覚刺激の影響解明、および(2) セロトニン作動系が精油を吸入したときに、ラベンダー精油(LvEO)の抗不安作用に関与しているかどうかを決定することを目的とした。この目的のために、私たちは、最初に、非無嗅覚症と無嗅覚症のマウスの不安関連行動を比較した。

serotonergic system セロトニン作動系
anosmic mice.無嗅覚症マウス

LvEO inhalation caused notable elevation in anxiety-related parameter with or without olfactory perception, indicating that olfactory stimulation is not necessarily required for LvEO to be effective.

ラベンダー精油(LvEO)の吸入は嗅覚感知のあるなしで不安関連パラメーターの顕著な上昇を引き起こし、そのことは、嗅覚刺激はラベンダー精油(LvEO)が効果的であるために必ずしも必要ではないことを示している。

olfactory perception 嗅覚感知

Neurochemical analysis of the serotonin (5-HT) turnover rate, accompanied by EPM testing, was then performed. LvEO significantly increased the striatal and hippocampal levels of 5-HT and decreased turnover rates in accordance with the anxiolytic behavioral changes.

その次に、高架式十字迷路(EPM)テストを伴ったセルトニンの代謝回転率の神経化学分析が行われた。ラベンダー精油(LvEO)はセルトニン(5-HT)の線条体内および海馬の濃度を有意に上昇させて、不安行動変化に従って代謝率を減少させた。

Neurochemical analysis 神経化学分析
elevated plus maze (EPM):高架式十字迷路
striatal 線条体内
hippocampal 海馬の

These results, together with previous findings, support the hypothesis that serotonergic neurotransmission plays a certain role in the anxiolytic properties of LvEO.

以前の研究結果と合わせて、これらの結果は、セロトニン神経伝達はラベンダー精油(LvEO.)抗不安特性においてある種の役割を演じている仮説を支持している。

serotonergic neurotransmission セロトニン神経伝達

関連記事
Natural Product Communications
http://www.naturalproduct.us/

脳内のセロトニン産生、冬季にやはり減少
http://medical.nikkeibp.co.jp/inc/all/hotnews/archives/221512.html
脳内のセロトニンの代謝回転(ターンオーバー)速度が落ちていることがわかった。

用語
セロトニン(serotonin)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%83%AD%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%B3

セロトニン(serotonin)、別名5-ヒドロキシトリプタミン(5-hydroxytryptamine、略称5-HT)は、動植物に広く分布する生理活性アミン、インドールアミンの一種

関連ブログ
スイートオレンジ精油の抗不安様作用
Anxiolytic-like effect of sweet orange aroma in Wistar rats.
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2010/03/post-e667.html

ビターオレンジよる抽出物およびエセンシャルオイルの抗不安および鎮静作用
Anxiolytic and sedative effects of extracts and essential oil from Citrus aurantium L.
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2006/03/post_38f7.html

フランキンセンスCO2精油成分酢酸インセンスオールl、うつ病および不安に効果
Burning Incense Is Psychoactive: New Class Of Antidepressants Might Be Right Under Our Noses
フランキンセンス薫香の精神活性作用:新種類の抗うつ剤はまさに鼻の下かもしれない。
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2008/10/co2-30c0.html

お知らせ

リアノン・ルイス女史来日セミナー:2015年4月18日(土)〜4月19日(日)に決定
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2014/10/2015419420-f508.html

北山杉葉蒸留会 IN 京都(11月20日・木)のお知らせ
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2014/11/in-1120-0a39.html

日本巡礼withクリスタル お話し会とセッション (11〜12月)東京・横浜お知らせ
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2014/10/with-1112-6b48.html

|

November 02, 2014

北山杉葉蒸留会 IN 京都(11月20日・木)のお知らせ

天候に恵まれて北山杉葉蒸留会 IN 京都(10月25日・土)を無事終えることができました。東京、川崎、愛知県、岐阜県、大阪、京都の方が参加してくださいました。ありがとうございます。関東の方で日帰り1day京都を利用してきた方がいました。

参加者は杉林に行って、枝葉をはさみで切って、それを蒸留場所に持って行き、各人で粉砕機にいれました。粉砕された北山杉は、(株)K・Kファーム代表の村山寛の手作り・薪かまど燃焼水蒸気蒸留器システムで蒸留されました。

蒸留は畑に建てられた小屋で行われて、蒸留に使われるお水は造り酒屋の水を使用して、冷却水は傍に流れる川から汲み上げて使用していました。熱源は杉の薪を竈で燃やしていました。竈焚きご飯がおいしいように、薪を燃やした炎には遠赤外線が多いので水蒸気の質が違ってくるだろうと思いました。

蒸留された精油はとても香りが強く、エネルギーを感じました。今回は北山杉枝葉とクロモジを蒸留しました。参加者は蒸留に使用して残った北山杉と黒文字の枝葉を頂きました。

蒸留後に手作りの昼食を頂きました。枝豆(黒豆)、K.Kファーム代表村山さんが栽培したコシヒカリのおにぎり、自家製栽培の焼き芋、餅と納豆を搗いた、こちらで有名な納豆もち、丸い小麦粉を棒で延ばして生地を作って好きな材料をトッピングし、村山さんが自ら石窯で焼いてくれたピザ、畑で採れた野菜も頂きました。全て地産地消です。美味しく頂きました。ありがとうございます。

また、途中高山寺に寄りますのでバスに間に合うように帰りますとお伝えしておきました。バスに間に合うようにタクシーを手配しますとお伝えしたら、車2台で高山寺まで送ってくれて、高山寺を参拝することができました。ありがとうございました。

北山杉葉蒸留会 IN 京都(11月20日・木)のお知らせ

また、フィトアロマ研究所発売北山杉葉精油製造元(株)K・Kファームさんご協力を得て下記の通り北山杉葉の蒸留会を行います。

*蒸留場所:(株)K・Kファーム 京都市右京区京北熊田町新田50
*精油が出来るまでの課程を見ていただきます。

*京都駅集合になります。

日時:11月20日(木) 午前9時15分から午後5時頃

募集人員 20名(定員になり次第締め切ります)

参加費:3,500円(ピザランチ・ドリンク&お土産が含まれます)

参加費の3,500円は当日(株)K・Kファームさんにお支払頂きます。

集合時間:09:15

場所:京都駅烏丸口(JRバス3番乗り場)

日程

09:30 京都駅烏丸口バス停(JRバス3番乗り場) バス代 1,180円
       高雄・京北線  西日本JRバス 075-672-2851
10:49 京北合同庁舎  トイレ休憩

11:10 タクシーにて(株)K・Kファームへ
       タクシー(5人乗り手配) タクシー代(1,500円から1,600円で人数割負担)

11:20  作業内容的には

(1)杉山に入って、
 杉の木を切る・枝打ち体験

(2)工場にて、
杉枝葉粉砕、精油採取の見学・体験 となります。
   
北山杉蒸留見学、本格ピザ釜でピザランチ!

15:00 精油工場 タクシー移動 タクシー代(1,500円から1,600円で人数割負担)

15:10 京北合同庁舎
       バス出発まで道の駅ウッディー京北に休憩

15:42 京北合同庁舎     バス代 1,180円

17:06 京都駅

帰りのバスは途中で下車可能です。

尚、上記日程は現地の事情によって変更があります。また、参加者の人数によっては手配ができれば交通手段が変更になる場合があります。変更の場合は参加者にお知らせします。野外で行うので天候変化に備えて防寒対策をお願いします。

特典
(株)K・Kファーム商品詰め合わせのお土産がいただけます。。
ご希望の方へ 2割引料金にて(株)K・Kファーム商品を販売いたします。
ご希望の方へ、精油後の杉枝葉(蒸したて)をお持ち帰りできます。
ご希望の方へ、杉枝葉(生)をお持ち帰りできます。
ご希望の方へ、舞茸、霊芝の株を特価販売いたします。
ご希望の方へ、北山杉葉の芳香上蒸留水をお持ち帰りできます。(別途容器代200円必要)

関連先のウエッブ

京都・北山杉からつくる精油(エッセンシャルオイル)
http://www.pref.kyoto.jp/social-biz/kkfarm.html

道の駅 ウッディー京北
http://www.city.kyoto.lg.jp/sankan/page/0000107101.html

バス路線図(高雄・京北線)
http://www.nishinihonjrbus.co.jp/local_bus/kyoto/

お申し込みの際は下記の内容をご記入の上こちらのメールでご返信くださいますようお願い申し上げます。
(1)名前
(2)住所
(3)電話番号
(4)ご職業

フィトアロマ研究所
小島宛
E-mail: phytoaroma@smile.odn.ne.jp

みなさまのご参加お待ちしております。

お知らせ

リアノン・ルイス女史来日セミナー:2015年4月18日(土)〜4月19日(日)に決定
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2014/10/2015419420-f508.html

日本巡礼withクリスタル お話し会とセッション (11〜12月)東京・横浜お知らせ
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2014/10/with-1112-6b48.html

いつもありがとうございます。

|

« October 2014 | Main | December 2014 »