« February 2015 | Main | April 2015 »

March 30, 2015

うつ病は現代生活に対するアレルギー反応である。

うつ病は現代生活に対するアレルギー反応である。Big thinkより

Depression Is an Allergic Reaction to Modern Life
http://bigthink.com/ideafeed/depression-may-be-an-allergic-reaction-to-modern-life

While the symptoms of depression are marked by changes in the brain, the cause of the disease may ultimately lie in the body, specifically in a family of proteins called cytokines that set off inflammation.

うつ病症状は脳の変化によって示されるが、病気の原因は体内に存在しているかもしれない、特に炎症を引き起こすサイトカインと呼ばれるたんぱく質族である。

Essential to healing physical wounds and kicking the immune system into action, inflammation tells the body it is ill. And as everyone knows, having an illness easily triggers a negative mindset that can easily turn depressive in cases of prolonged or chronic health problems. What physicians call“sickness behavior” is remarkably similar to depression: an unwillingness to get out of bed, eat well, or be productive.

身体的傷を癒すことや免疫系を活動させることに必須な、炎症はそれが病気であると体に伝えます。そして、誰もが知っているように、病気になることは、長期または慢性の健康問題の症例で容易にうつ病になるネガティヴ思考傾向を究極的に引き起こすことになる。医師が“病的行動”と呼んでいることは明らかにうつ病に似ています:起きたくない、食欲がない、または何もする気ない。

George Slavich, a clinical psychologist at the University of California in Los Angeles, has studied depression for years and has come to prioritize the body over the mind when discussing causes of the disease:

"I don’t even talk about it as a psychiatric condition any more," he says. "It does involve psychology, but it also involves equal parts of biology and physical health."

ロサンゼルス、カリフォルニア大学、臨床心理学者George Slavichは、長年うつ病を研究していて、病気の原因を議論するときに、心より体に優先順位を付けるようになってきた。

“私はもう精神疾患としてうつ病について話をしないです。”と彼は述べています。
「うつ病は心理学に関係していますが、また、それは生物学および身体的健康の同じ部分も関与しています。」

While being physically ill causes inflammation, it is far from being the only cause. Modern life itself seems to be a state which our body responds to negatively.

身体的病気になることは炎症を引き起こすが、それは唯一の原因ではない。現代の生活自体は、私たちの身体がネガティブ反応引き起こす状態のようです。

Eating a diet high in trans fat and sugar triggers inflammation by activating the large amount of cytokines stored in the gut. Studies have also found that rejection and social isolation can promote inflammation in the body, a phenomenon that sociologists have seen rise as individuals become wealthier and rely less on their surrounding community for wellbeing.

高トランス脂肪食および砂糖を摂食することは、腸に保存されている大量のサイトカインを活性化することによって炎症を引き起こす。また、研究は、拒絶反応や社会的孤立は身体の炎症を促進することになって、そのことは、個人が裕福になり、ウエル・ビーイングのために彼らの周辺コミュニティイに依存することが少なくなって、社会学者が上昇を見ている現象です。

In his Big Think interview, American physician Mark Hyman explains that eating a healthy diet is more effective at treating disease than any prescription medication. When we think of food as medicine—a health supplement we take three times a day—we unlock an essential pathway to health:

彼のBig Thinkインタビューでは、米国医師Mark Hymanは、健康的な食事を食べることは、どんな処方薬よりも、病気の治療に効果的あると説明しています。私たちは食品を薬―健康補助食品として考えると、私たちは1日3回食べてー健康への不可欠な道を開きます。


関連ブログ
うつ病と炎症との関係・アンドルー・ワイル
The Depression-Inflammation Connection
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2011/12/post-3bb2.html

お知らせ
縁ありて、広島で4月4日(土)に"精油とチャクラ"の話をすることになりました。興味のある方は下記のブログをご覧ください。
http://ameblo.jp/natural-essence1996/entry-12000272608.html

語り部アロマコージお茶会 AT CAFÉ SMILE 横浜根岸・4月11日(土)お知らせ
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2015/03/at-caf-smile-41.html

上を向いて歩こう・樹木ウォッチング IN 新宿御苑(4月22日・水)お知らせ
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2015/03/in-422-2495.html

リアノン・ルイス女史来日セミナー:女性の健康に対する臨床アロマセラピーアプローチ2015年4月18日(土)〜4月19日(日)(2日間)募集のお知らせ
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2014/11/20154184192-812.html

|

March 25, 2015

皮膚の無隋C線維は脳に鈍い痛みを伝えるが、皮膚をなでたりすると、このC線維は鎮痛または抗不安効果を脳に及ぼす。

Tactile C fibers and their contributions to pleasant sensations and to tactile allodynia.

触覚C線維および心地よい感覚や接触性アロディニアへのそれらの関与

tactile 触覚の
C- tactile fiber :C-触覚線維
tactile allodynia 接触性アロディニア

PUBMEDより

Front Behav Neurosci. 2014 Mar 6;8:37. doi: 10.3389/fnbeh.2014.00037. eCollection 2014.
Liljencrantz J1, Olausson H1.

Author information

•1Institute of Neuroscience and Physiology, Gothenburg University Gothenburg, Sweden ; Department of Clinical Neurophysiology, Sahlgrenska University Hospital Gothenburg, Sweden.

Abstract

要旨

In humans converging evidence indicates that affective aspects of touch are signaled by low threshold mechanoreceptive C tactile (CT) afferents. Analyses of electrophysiological recordings, psychophysical studies in denervated subjects, and functional brain imaging, all indicate that CT primary afferents contribute to pleasant touch and provide an important sensory underpinning of social behavior.

ヒトで、収束証拠は、タッチの情動的側面が低閾値機械的受容器のC-触覚(CT)求心性神経によって送られることを示している。電気生理学的記録の分析、除神経された被験者の心理物理学研究および脳機能イメージングの分析の全ては、C触覚(CT)一次求心性神経は心地よいタッチに関与していて、社会行動の重要な感覚基盤を提供することを示している。

converging evidence 収束証拠
affective aspects 情動的側面
low threshold mechanoreceptive低閾値機械的受容器
C-tactile (CT) afferents C-触覚(CT)求心性神経
electrophysiological recordings 電気生理学的記録
psychophysical studies 心理物理学研究
primary afferents 一次求心性

Considering both these pleasant and social aspects of gentle skin-to-skin contact, we have put forward a framework within which to consider CT afferent coding properties and pathways-the CT affective touch hypothesis. Recent evidence from studies in mice suggests that CTs, when activated, may have analgesic or anxiolytic effects.

穏やかな皮膚と皮膚の接触のこれらの心地よさと社会的側面の両方を考えてみると、私たちは,触覚C求心性符号化特性および経路- CT情動的タッチ仮説を検討する枠組みを提唱してきた。マウス研究の最新証拠は、鎮痛または抗不安効果を有し得ることを示唆している。

coding properties 符号化特性

However, in neuropathic pain conditions, light touch can elicitunpleasant sensations, so called tactile allodynia. In humans, tactile allodynia is associated with reduced CT mediated hedonic touch processing suggesting loss of the normally analgesic effect of CT signaling. We thus propose that the contribution of CT afferents to tactile allodynia is mainly through a loss of their normally pain inhibiting role.

しかし、神経障害性疼痛症状で、ライトタッチは接触性アロディニアと呼ばれる不快感を顕在化することになる。ヒトで、接触性アロディニアはCT仲介ヘドニックタッチ処理減少と関係していて、CTシグナリングの通常鎮痛効果の喪失を示唆している。それで、私たちは、接触性アロディニアへのCT求心性神経の寄与は、主に通常の痛みを阻害する役割喪失を通してであることを提案なする。

用語

allodynia. アロディニア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8B%E3%82%A2

アロディニア(英: allodynia)とは、通常では疼痛をもたらさない微小刺激が、すべて疼痛としてとても痛く認識される感覚異常のこと。異痛症とも呼ばれる。
末梢神経でAδ線維とC線維の疼痛閾値低下による静的アロディニアと、Aβ線維における伝導路の変異による動的アロディニアとに分けられる。神経因性疼痛などの慢性疼痛によく見られ、帯状疱疹後疼痛、片頭痛などの痛みのメカニズムとして注目されている。また線維筋痛症の痛みとの関連も議論されている。
国際疼痛学会の分類では、痛覚過敏とは分けて定義されている。

C 線維のことを分かりやすく説明しているので下記の記事を紹介します。

乳児期の触覚優位性を利用した複数感覚情報の統合による情動分化モデル
http://www.er.ams.eng.osaka-u.ac.jp/Paper/2013/Horii13c.pdf

情動知覚優位性
触覚には撫でる刺激や侵害刺激に反応する神経線維が存在し[12] [13],それらの線維が刺激に含まれる快/不快情動の知覚を簡便にしている.本研究で特に重要となるのは,触覚の情動知覚優位性である.人の皮膚には,撫でなどの心地良い触覚刺激や侵害刺激にそれぞれ特異的に反応する神経線維が存在することが知られている[12].この触覚神経線維はC 線維と呼ばれており,C 線維によって,触覚刺激における快/不快の知覚を簡便に行うことができる.またこの神経線維の特徴として,線維の伝達先が体性感覚野だけでなく情動の脳機能に関連する島皮質などに伝達していることが知られており[14],人の情動発達にも大きな影響を与えていることが考えられる.

関連ブログ

マウス体毛で撫でられると、快感を感知する皮膚ニューロン(C線維神経・無髄)を発見

Genetic identification of C fibres that detect massage-like stroking of hairy skin in vivo.
マウス生体内で体毛を撫でるようなマッサージを感知するC線維の遺伝子同定
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2014/06/c-e0f8.html

ゆっくり、愛情ある、“情動性”タッチは健全な自己感覚のかぎになるかもしれない.
A Slow, Loving, 'Affective' Touch May Be Key to a Healthy Sense of Self. Science daily より
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2013/11/post-cc77.html

お知らせ

縁ありて、広島で4月4日(土)に"精油とチャクラ"の話をすることになりました。興味のある方は下記のブログをご覧ください。
http://ameblo.jp/natural-essence1996/entry-12000272608.html

語り部アロマコージお茶会 AT CAFÉ SMILE 横浜根岸・4月11日(土)お知らせ
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2015/03/at-caf-smile-41.html

上を向いて歩こう・樹木ウォッチング IN 新宿御苑(4月22日・水)お知らせ
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2015/03/in-422-2495.html

リアノン・ルイス女史来日セミナー:女性の健康に対する臨床アロマセラピーアプローチ2015年4月18日(土)〜4月19日(日)(2日間)募集のお知らせ
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2014/11/20154184192

|

March 23, 2015

クラシック音楽を聴くことは脳機能を司る遺伝子を調節する。

Listening to classical music modulates genes that are responsible for brain functions Science Daily
http://www.sciencedaily.com/releases/2015/03/150313083410.htm

クラシック音楽を聴くことは脳機能を司る遺伝子を調節する。

Although listening to music is common in all societies, the biological determinants of listening to music are largely unknown. According to a new study, listening to classical music enhanced the activity of genes involved in dopamine secretion and transport, synaptic neurotransmission, learning and memory, and down-regulated the genes mediating neurodegeneration. Several of the up-regulated genes were known to be responsible for song learning and singing in songbirds, suggesting a common evolutionary background of sound perception across species.

全ての社会で音楽を聴くことは一般的ですけれど、音楽を聴くことの生物学的決定因子はほとんど不明である。新研究によると、クラシック音楽を聴くと、ドーパミンの分泌と輸送、シナプス神経伝達、学習や記憶、および 神経変性を媒介する下方制御された遺伝子に関与する遺伝子活性を高めた。幾つかの上方制御された遺伝子は鳴鳥類の歌学習および鳴くことの源であると知られていて、種を超えて感音の共通進化の背景を示唆した。

biological determinants 生物学的決定因子
synaptic neurotransmission シナプス神経伝達
neurodegeneration 神経変性
songbirds 鳴鳥類
sound perception 感音

Listening to music represents a complex cognitive function of the human brain, which is known to induce several neuronal and physiological changes. However, the molecular background underlying the effects of listening to music is largely unknown. A Finnish study group has investigated how listening to classical music affected the gene expression profiles of both musically experienced and inexperienced participants.All the participants listened to W.A. Mozart's violin concert Nr 3, G-major, K.216 that lasts 20 minutes.

音楽を聴くには、人間の脳の複雑な認知機能を示していて、それは幾つかの神経的および生理的変化を誘発することが知られている。しかし、音楽を聴くことの効果の根底にある分子的背景はほとんど知られていない。フィンランドの研究グループは、クラシック音楽が音楽的経験豊富な被験者および経験の浅い被験者の両方の遺伝子発現プロファイルに如何に影響を与えたかを調査した。全ての被験者は20分間続くモーツァルトヴァイオリン協奏曲第3番ト長調K.216を聞いた。

cognitive function 認知機能
Mozart's violin concert Nr 3, G-major, K.216 モーツァルトヴァイオリン協奏曲第3番ト長調K.216

Listening to music enhanced the activity of genes involved in dopamine secretion and transport, synaptic function, learning and memory. One of the most up-regulated genes, synuclein-alpha (SNCA) is a known risk gene for Parkinson's disease that is located in the strongest linkage region of musical aptitude. SNCA is also known to contribute to song learning in songbirds.

音楽を聴くと、ドーパミンの分泌と輸送、シナプス神経伝達、学習や記憶に関与する遺伝子の活性を高めた。最も上方制御された遺伝子の一つ、シヌクレインアルファ(SNCA)は音楽適性の最強結合領域に位置しているパーキンソン病の既知のリスク遺伝子である。SNCA遺伝子は鳴鳥類の鳴くことの学習の源であると知られている。

up-regulated genes 上方制御遺伝子
synuclein alpha シヌクレイン-アルファ-
musical aptitude 音楽適性

"The up-regulation of several genes that are known to be responsible for song learning and singing in songbirds suggest a shared evolutionary background of sound perception between vocalizing birds and humans," says Dr. Irma Järvelä, the leader of the study.

"鳴鳥類の鳴くことの学習および鳴くことの源であると知られている幾つかの遺伝子の上方制御は、鳴き鳥とヒトとの感音の共有の進化背景を示唆していると"研究の指導者のDr. Irma Järvelä,は述べている。

up-regulated genes 上方制御遺伝子
synuclein alpha シヌクレイン-アルファ
musical aptitude 音楽適性

In contrast, listening to music down-regulated genes that are associated with neurodegeneration, referring to a neuroprotective role of music.

対照的に、音楽を聴くことは神経変性に関係する遺伝子を下方制御して、音楽の神経保護の役割を言及した。

"The effect was only detectable in musically experienced participants, suggesting the importance of familiarity and experience in mediating music-induced effects," researchers remark.

“その効果は音楽的に経験豊富な被験者だけに検出可能であって、音楽誘発作用効果を媒介することにおいて、親しみや経験の重要性を示唆したと”研究者は述べている

The findings give new information about the molecular genetic background of music perception and evolution, and may give further insights about the molecular mechanisms underlying music therapy.

研究結果は、音楽の知覚および進化の分子遺伝的背景に関する新たな情報を提供し、音楽療法の基礎となる分子メカニズムについてさらなる洞察を与える可能性があります。

用語
α-シヌクレイン
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%95%E3%82%A1-%E3%82%B7%E3%83%8C%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%83%B3

α-シヌクレイン (あるふぁ-しぬくれいん) はSNCA 遺伝子によってエンコードされるアミノ酸140残基からなるタンパク質[2][3][4]。このタンパクの断片が、アルツハイマー病に蓄積するアミロイド中の (主な構成成分であるアミロイドベータとは別の) 成分として発見され、もとのタンパク質がNACP (Non-Abeta comonent precursor 非アミロイド成分の前駆体) と命名された。後にこれがシビレエイ属のシヌクレインタンパクと相同であることがわかり、ヒトα-シヌクレインと呼ばれるようになった。α-シヌクレインの蓄積は、パーキンソン病をはじめとする神経変性疾患 (いわゆるシヌクレイノパチー) の原因とされている[5][6]。

Youtsubeで下記の音楽が聴けます。

Mozart - Violin Concerto No. 3 in G major, K. 216, "Strasbourg"
モーツァルト-ヴァイオリン協奏曲第3番ト長調K.216, “ストラスブール”
https://www.youtube.com/watch?v=Kro-RQ9ssoo

お知らせ

語り部アロマコージお茶会 AT CAFÉ SMILE 横浜根岸・4月11日(土)お知らせ
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2015/03/at-caf-smile-41.html

上を向いて歩こう・樹木ウォッチング IN 新宿御苑(4月22日・水)お知らせ
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2015/03/in-422-2495.html

リアノン・ルイス女史来日セミナー:女性の健康に対する臨床アロマセラピーアプローチ2015年4月18日(土)〜4月19日(日)(2日間)募集のお知らせ
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2014/11/20154184192-812.html

|

March 21, 2015

上を向いて歩こう・樹木ウォッチング IN 新宿御苑(4月20日・月)お知らせ

横浜根岸CAFÉ SMILEの鈴木奈美さんのご協力を得て樹木ウォチングを企画しました。鈴木奈美さんは、以前、植物園などで樹木やハーブのウォッチングのガーディング講師として活躍していたことをお聞きしました。それで、以前、鈴木奈美さんが実際に案内した新宿御苑で行うことにしました。

            上を向いて歩こう
樹木ウォッチング IN 新宿御苑

公園の中を散策しながら、身近の植物についての 

             楽しいお話をしませんか?

日 時: 4月20日(月) 13:30〜15:30

場 所: 新宿御苑(現地集合・現地解散)

集合場所: 新宿御苑 新宿門  

集合時間:13:15

費 用: ¥2,000(現地でのお支払いとなります)
過去に使用した新宿御苑内のイラストつき植物リスト・新宿御苑入場料を含む
                                           
講 師: 鈴木奈美

     園芸店、出版社を経てフリーのガーデニング講師となる。
     現在は、横浜根岸に『Cafe Smile 』を開業。
     貸し農園で育てた野菜を使って料理を提供している。

*雨天中止いたします。

お問い合わせ・申込について
メールにてお申し込みください。

(1)名前 (2)携帯番号(当日の連絡用)

フィトアロマ研究所   小島 宛
E-mail: phytoaroma@smile.odn.ne.jp

みなさまのご参加お待ちしております。

お知らせ
語り部アロマコージお茶会 AT CAFÉ SMILE 横浜根岸・4月11日(土)お知らせ
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2015/03/at-caf-smile-41.html

リアノン・ルイス女史来日セミナー:女性の健康に対する臨床アロマセラピーアプローチ2015年4月18日(土)〜4月19日(日)(2日間)募集のお知らせ
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2014/11/20154184192-812.html

|

March 18, 2015

語り部アロマコージお茶会 AT CAFÉ SMILE 横浜根岸・4月11日(土)お知らせ

前回、語り部アロマコージお茶会 AT CAFÉ SMILE 横浜根岸・37()には沢山の方に参加頂きありがとうございました。4月も下記の予定で行いますのでよろしくお願いします。

 

お茶会の詳細


日時:2015411()  14:0016:00
13:30
分から入場できます。
尚、会場は17時まで使用できます。

費用:1,000(お茶とケーキ)

当日お支払いください。

募集人数:15

会場:CAFÉ SMILE

住所:横浜市磯子区東町12-2KYビル1F
電話:045-761-2214
JR
根岸駅から 徒歩7分 
 
地図
http://map.goo.ne.jp/map.php?MAP=E139.38.29.500N35.24.55.540&ZM=9&command=localdb_shop&id=14001828499&MT=

お店の位置が裏通りになっていますが大通り面しています。地図上の青い文字の日石前の傍になります。

お問い合わせ・申込について
メールにてお申し込みください。

(1)
名前
(2)
電話番号

フィトアロマ研究所   
小島 宛
E-mail: phytoaroma@smile.odn.ne.jp

みなさまのご参加お待ちしております。

お知らせ
リアノン・ルイス女史来日セミナー:女性の健康に対する臨床アロマセラピーアプローチ2015418()419()(2日間)募集のお知らせ
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2014/11/20154184192-812.html

|

March 06, 2015

腸内細菌をペットにしよう

先日、、NHKの腸内フローラ解明!驚異の細菌パワーを見て、以前書いたブログのことを思い出しました。

2005年2月4日に書いたブログ“腸内細菌をペットにしよう”を紹介します。
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2005/02/post_3.html

今や、巷ではペットの大流行。その中で人気があるのは、お犬様、おにゃんこ様です。ペットの飼い方の本、お食事、お洋服、病院、など至れりつくせりの情報です。ペットを飼うには飼い主にそれなりのメリットがあるはずです。それは、今はやりの癒しです。人間様同士で癒しを求めるには難しい時代なのかもしれません。

突然、腸内細菌をペットにするなんてばかなこと言っているじゃーんと思うかもしれません。飼い方によっては飼い主にメリットとデメリットがありますが、強調して言えることは,正しい飼い方をすれば、メリットのほうが多いです。美と健康をもたらしてくれます。住んでいるところは、腸ですので四季はございませんのでお洋服の心配はりませんし、小屋等も必要ありません。特に心配していいただきたのはお食事です。

ペットの健康を考えたペットフードが沢山売られています。オーガニック製のフード、コレステロールのつかないものとかいろいろあります。飼い主はペットの健康状態によりペットフードの選択をし、ときにはサプリメントを与えたりしています。ペットのためならなんでも致します時代です。

腸内細菌のお食事は飼い主様の日常の食事がえさになります。飼い主は腸内細菌のことは考えず口当たりの良いもの、甘いもの、アルコール、脂っぽいものなど、その時の気分によって食べるものも変わります。ストレスなどを受けると、やけ食いとかやけ酒とかでいろんなものを食べます。最近は朝食抜きが多いです。飼い主が同じペットのお様、おにゃんこ様に注ぐ愛情を腸内細菌ペットにも注いで頂き、食事に注意してもらいたいものです。

腸内細菌ペットの特徴を書いてみたいです。

ペットの種類は善玉菌と悪玉菌になり、それぞれにブランド名のついた菌が沢山います。飼い主の管理が悪いと、善と悪のバランスがくずれ仁義なき戦いが起こり、悪が勝利収めます。世の中に悪が栄えるとろくなことが起きないです。そのシッペ返しは飼い主に及びます。便秘になったり、肌のつや悪るくなったり、花粉症にも影響を与えます。

飼い主が身をもって実感できる特徴があります。

ペットを飼っている人にとって喜びのひとつとして、お犬様、おにゃんこ様が褒められることです。なんとすてきな犬だとか、かわいいおねこちゃんとか、どのブランドの種類のお犬様とか、褒められると飼い主は得意げに、お犬様、おやにゃんこ様のことを語ります。腸内細菌ペットは飼い主の健康、容姿に変化をもたらします。まわりから、最近やせたのではないかしら、若くなったみたいと言われたら、すかさず語ってください。私、最近、どこどのブランドの腸内細菌をペットにしているので、こんなに美しくなったて。

これから、このペットが住んでる腸、ペットの種類、ペットのえさ、ペットから受ける恩恵、なぜ仁義なき戦いがおこるのか、ペットにとって何が一番必要なのか、勉強しながら、もろものことを考えてみたいです。

本の紹介
健康長寿のための食生活―腸内細菌と機能性食品 (岩波アクティブ新書) 光岡 知足著
 

関連ブログ

腸内細菌叢は血液脳関門透過性に影響する。
Gut microbiota influences blood-brain barrier permeability  Science dailyより
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2014/12/post-7a2b.html

腸内細菌叢は私たちの心を支配しているのですか?
Do gut bacteria rule our minds? In an ecosystem within us, microbes evolved to sway food choices Science dailyより
腸内細菌叢は私たちの心を支配しているのですか? 体内の生態系で、細菌は食品選択を左右することで進化した。
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2014/11/post-3675.html

高腸内細菌叢は子供をアレルギーから守ります
High gut flora protects children against allergies
高腸内細菌叢は子供をアレルギーから守ります。
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2012/09/post-81de.html

腸内健康がアレルギー予防の要
Gut health may be key to allergy prevention
腸内健康がアレルギー予防の要
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2005/01/index.html

腸は第二の脳・腸神経系

Two brains are better than one. At least that is the rationale for the close - sometimes too close - relationship between the human body's two brains, the one at the top of the spinal cord and the hidden but powerful brain in the gut known as the enteric nervous system.
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2012/04/post-00b9.html

うつ病に関連して腸内細菌と健康
Researchers around the World have Linked Gut Problems to Brain Disorders.
世界中の研究者は胃腸障害と脳障害を結びつけた。
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2012/04/post-8abc.html

リアノン・ルイス女史来日セミナー:女性の健康に対する臨床アロマセラピーアプローチ2015年4月18日(土)〜4月19日(日)(2日間)募集のお知らせ
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2014/11/20154184192-812.html

新しく入荷した精油

アイダホタンジー3ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/427

ガランガル3ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/168

グアバリーフ5ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/420

サンダルウッド(白檀)3ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/184

チェストツリー(ヴァイテックス)5ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/251

プチグレインマンダリン5ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/137

ローズマリーCO2(セレクト)5ml・精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product/202

|

« February 2015 | Main | April 2015 »