« 食事によるがん予防の標的としての腫瘍血管新生(1) | Main | 孤独は病気の原因となる細胞変化を引き起こすことになりますと研究は示してます。Science dailyより »

December 01, 2015

食事によるがん予防の標的としての腫瘍血管新生(2)

Tumor Angiogenesis as a Target for Dietary Cancer Prevention

食事によるがん予防の標的としての腫瘍血管新生(2)

Journal of Oncologyの記事より
http://www.hindawi.com/journals/jo/2012/879623/abs/

1. Introduction

紹介

It is now well established that solid tumor growth is dependent upon angiogenesis, the growth of new blood vessels [5–10].. During early stages of tumorigenesis, the induction of angiogenesis by cancer cells is a critical event separating the preinvasive and dormant form of cancer from the invasive and metastatic phases of malignant growth.

固形腫瘍増殖は新たな血管の成長、血管新生によるものであることは現在十分に確立されています。腫瘍形成の初期段階で、がん細胞による血管新生の誘導は悪性増殖の浸潤性および転移性の相からがんの前浸潤および休眠状態の形態から分離する重要なイベントです。

solid tumor 固形腫瘍
malignant growth 悪性増殖
metastatic phase 転移相
preinvasive 前浸潤性の

Multiple studies have demonstrated that the degree of tumor vascularity correlates positively with disease stage, the likelihood of metastases, and cancer recurrence [11, 12]. Angiogenesis also plays a role in hematogenous malignancies, such as leukemia, lymphoma, and multiple myeloma, as well as in premalignant myelodysplastic syndromes [13–17]. In these pathologies, vascular endothelial cells sustain and promote malignant cell growth by secreting paracrine survival factors [18, 19].

多数の研究では、腫瘍血管系の程度は、病期、転移の可能性、およびがん再発と確実に相関することを実証しました。また、血管新生は、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫などの血行性悪性腫瘍、同様に前悪性骨髄異形成症候群において役割を果たしています。これらの病態において、血管内皮細胞は、パラクリン生存因子を分泌することにより、悪性腫瘍細胞増殖を維持し、促進させます。

tumor vascularity 腫瘍血管系
disease stage 病期
metastase 転移
hematogenous  血行性の

malignancies 悪性腫瘍
lymphoma リンパ腫
multiple myeloma 多発性骨髄腫
premalignant 前悪性
myelodysplastic syndromes 骨髄異形成症候群
vascular endothelial cells  血管内皮細胞
paracrine survival factors パラクリン生存因子

Antiangiogenic therapy has been validated as an effective cancer treatment strategy for a growing number of cancer types, including colorectal, renal, liver, lung, brain, pancreatic neuroendocrine tumors (NET), gastrointestinal stromal tumors (GIST), multiple myeloma, and myelodysplastic syndrome [20]. More than 120 novel antiangiogenic agents are in clinical, trials [20–22].Importantly, a growing body of preclinical, clinical and epidemiological data is demonstrating that angiogenesis inhibition can be applied for achieving cancer prevention [23, 24]. This paper presents the scientific and clinical evidence supporting antiangiogenesis as a rational strategy for the prevention of cancer, exploiting factors that are naturally present in dietary sources.

抗血管新生療法は、大腸、腎臓、肝臓、肺、脳、膵神経内分泌腫瘍、消化管間質腫瘍、多発性骨髄腫および骨髄異形成症候群を含む増え続けるがんタイプに対して効果的ながん治療戦略として確認されています。120以上の新血管新生阻害剤が臨床、治験中です。重要なことは、益々増加している前臨床、臨床および疫学データは、血管新生阻害はがん予防を達成するために適用できることを実証しています。

Antiangiogenic therapy 抗血管新生療法
colorectal, 大腸
pancreatic neuroendocrine tumors (NET) 膵神経内分泌腫瘍
gastrointestinal stromal tumors (GIST),消化管間質腫瘍
multiple myeloma 多発性骨髄腫
myelodysplastic syndrome  骨髄異形成症候群
antiangiogenic agents 血管新生阻害剤

用語

傍分泌(パラクリン)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%8D%E5%88%86%E6%B3%8C

傍分泌(ぼうぶんぴ・ぼうぶんぴつ、英語: Paracrine signalling、パラクリンシグナリング)とは、細胞間におけるシグナル伝達のひとつ。特定の細胞から分泌される物質が、血液中を通らず組織液などを介してその細胞の周辺で局所的な作用を発揮することである。パラクリンの「パラ」とは「近く」を意味しており、典型的なホルモンは特定の器官で産出された後、血流に乗り遠隔の標的器官で作用を発現するが、傍分泌ではシグナル分子が細胞外液を介して分泌する細胞の近くだけに拡散し、周辺の細胞に働きかける[1]。この傍分泌にかかわるタンパク質はパラクリン因子(または単にパラクリン)と呼ばれ、発生や損傷部位の細胞増殖や腫瘍などにおいて重要な役割を担っている。

例えば、腫瘍細胞はVEGFと呼ばれるパラクリン因子が周りの細胞に働きかけ血管を作り、自らの栄養を確保している。また、ソマトスタチンのような物質は特定の組織からではなく、多くの異なった種類の細胞で産出され隣接する細胞に作用する。


がんと血管:最先端のがん治療としての抗腫瘍血管新生療法より
http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/medical_info/science/201301.html

がんが増大するには、がん細胞に酸素・栄養を送る供給路となる血管の増殖(血管新生)が必要です。このがんの血管をたたくことで、がんの増大を止めようとする戦略は『抗腫瘍血管新生療法』と呼ばれ(図1)、がん治療における一つのオプションとして確立されつつあります

|

« 食事によるがん予防の標的としての腫瘍血管新生(1) | Main | 孤独は病気の原因となる細胞変化を引き起こすことになりますと研究は示してます。Science dailyより »