« November 2015 | Main | January 2016 »

December 20, 2015

孤独は病気の原因となる細胞変化を引き起こすことになりますと研究は示してます。Science dailyより

Loneliness triggers cellular changes that can cause illness, study shows

http://www.sciencedaily.com/releases/2015/11/151123201925.htm

孤独は病気の原因となる細胞変化を引き起こすことになりますと研究は示しています。Science dailyより

Loneliness is more than a feeling: For older adults, perceived social isolation is a major health risk that can increase the risk of premature death by 14 percent.

孤独は感情以上のものです。:高齢者にとっては、知覚された社会的孤立は早期死亡のリスクを14%まで増加させることになる重要な健康リスクです。

premature death 早期死亡

Researchers have long known the dangers of loneliness, but the cellular mechanisms by which loneliness causes adverse health outcomes have not been well understood. Now a team of researchers, including UChicago psychologist and leading loneliness expert John Cacioppo, has released a study shedding new light on how loneliness triggers physiological responses that can ultimately make us sick.

研究者達は長い間孤独の危険性を知っていましたが、孤独が有害な健康結果を引き起ことになる細胞メカニズムは良く理解されていなかった。今、シカゴ大学の心理学者で著名な孤独の専門家、ジョン・T. カシオポを含む研究者のチームは、孤独が最終的に私たちが病気になる生理学的応答を引き起こす方法に新たな光をあてている研究をリリースしました。

The paper, which appears Nov. 23 in the Proceedings of the National Academy of Sciences, shows that loneliness leads to fight-or-flight stress signaling, which can ultimately affect the production of white blood cells.

全米科学アカデミー紀要に11月23日掲載の論文は、孤独が最終的に白血球産生に影響を与えることになる闘争または逃走のストレスシグナル伝達につながることを示しています。

Proceedings of the National Academy of Sciences 米国科学アカデミー紀要
fight-or-flight 闘争 逃走反応
stress signaling ストレスシグナル伝達

Along with Cacioppo, the research team includes Steven W. Cole of UCLA and John P. Capitanio of the California National Primate Research Center at the University of California, Davis. The study examined loneliness in both humans and rhesus macaques, a highly social primate species.

カシオポともに、研究チームは、カリフォルニア大学ロサンゼルス校・Steven W. Coleおよびカリフォルニア大学デービス校、カリフォルニア国立霊長類研究センター・John P. Capitanioが含まれています。研究は、ヒトと特に社会的霊長類のアカゲザルの両方で孤独を調査した。


California National Primate Research Center カリフォルニア国立霊長動物研究センター
rhesus macaques アカゲザル

Previous research from this group had identified a link between loneliness and a phenomenon they called "conserved transcriptional response to adversity" or CTRA. This response is characterized by an increased expression of genes involved in inflammation and a decreased expression of genes involved in antiviral responses. Essentially, lonely people had a less effective immune response and more inflammation than non-lonely people.

このグループのこれまでの研究では、孤独と「逆境に対する保存性転写応答」またはCTRA.と呼ばれている現象との関連を確認しました。この応答は炎症に関与する遺伝子発現増加および抗ウイルス応答に関与する遺伝子の発現低下によって特徴付けられます。基本的に、孤独な人は、非孤独な人よりも効果的な免疫応答が少なくて、多くの炎症があった。

conserved transcriptional response to adversity  逆境に対する保存性反応
transcriptional response  転写応答
adversity 逆境,不運. 不幸な出来事,災難.

For the current study, the team examined gene expression in leukocytes, cells of the immune system that are involved in protecting the body against bacteria and viruses.

本研究ために、チームは、細菌およびウイルスに対して身体を守ることに関与する免疫系の細胞、白血球における遺伝子発現を調べた。

As expected, the leukocytes of lonely humans and macaques showed the effects of CTRA--an increased expression of genes involved in inflammation and a decreased expression of genes involved in antiviral responses. But the study also revealed several important new pieces of information about loneliness' effect on the body.

予想通りに、孤独なヒトおよびマカウク(サル)の白血球は、炎症に関与する遺伝子発現増加および抗ウイルス応答に関与する遺伝子発現低下・CTRAの効果を示した。しかし、研究は、また、体に対する孤独の影響についての幾つかの新たな重要な情報を明らかにした。

First, the researchers found that loneliness predicted future CTRA gene expression measured a year or more later. Interestingly, CTRA gene expression also predicted loneliness measured a year or more later. Leukocyte gene expression and loneliness appear to have a reciprocal relationship, suggesting that each can help propagate the other over time. These results were specific to loneliness and could not be explained by depression, stress or social support.

最初に、研究者は、孤独が一年または一年以上後に測定される将来のCTRA遺伝子発現を予測したことを発見した。興味深いことに、CTRA遺伝子発現も一年または一年以上後に測定される孤独を予測した。白血球の遺伝子発現および孤独は相互関係を有しているようで、それぞれが時間とともに他に伝達するのを助けることができます。これらの結果は孤独に特異的であって、うつ病、ストレスまたは社会的支援によって説明することはできないだろう。

reciprocal relationship 相互関係

Next, the team investigated the cellular processes linking social experience to CTRA gene expression in rhesus macaque monkeys at the California National Primate Research Center, which had been behaviorally classified as high in perceived social isolation. Like the lonely humans, the "lonely like" monkeys showed higher CTRA activity. They also showed higher levels of the fight-or-flight neurotransmitter, norepinephrine.

次に、チームは行動、知覚された社会的孤立が高いと行動的に分類されているカリフォルニア国立霊長類研究センターでアカゲザルで社会体験にCTRA遺伝子発現に社会経験がリンクする細胞プロセスを調査した。孤独なヒトのように、“孤独なような”サルは高いCTRA活性を示した。また、彼らは闘争または逃走の神経伝達物質・ノルアドレナリンの高レベルを示した。

cellular processes細胞プロセス(代謝や分泌など細胞の機能が動く過程のこと)
social isolation. 社会的隔離
norepinephrine ノルアドレナリン

Previous research has found that norepinephrine can stimulate blood stem cells in bone marrow to make more of a particular kind of immune cell--an immature monocyte that shows high levels of inflammatory gene expression and low levels of antiviral gene expression. Both lonely humans and "lonely like" monkeys showed higher levels of monocytes in their blood.

以前の研究はノルアドレナリンが特定種類の免疫細胞をより多く作るために骨髄の血液幹細胞刺激することができ、その免疫細胞は高レベルの炎症遺伝子発現および低レベル抗ウイルス遺伝子発現を示す未成熟な単球であることを発見した。孤独なヒトおよび“孤独なような”サルの両方は彼らの血中で高レベル単球を示した。

monocyte単球
immature monocyte 未成熟な単球

More detailed studies of the monkey white blood cells found that this difference stemmed from expansion of the pool of immature monocytes. In an additional study, monkeys repeatedly exposed to mildly stressful social conditions (unfamiliar cage-mates) also showed increases in immature monocyte levels. These analyses have finally identified one reason why CTRA gene expression is amplified in the white blood cell pool: increased output of immature monocytes.

サル白血球のより詳細な研究は、この違いが未成熟な単球の集積拡大から生じていることが分かりました。追加の研究では、軽度のストレスフルな社会条件(なじみのないケージ・仲間)に繰り返し暴露されたサルも未成熟な単球の増加を示した。これらの分析は、CTRA 遺伝子発現が白血球集積(未成熟な単球の産生増加)で増幅される理由のひとつを最終的に特定した.

white blood cells 白血球

Finally, the researchers determined that this monocyte-related CTRA shift had real consequences for health. In a monkey model of viral infection, the impaired antiviral gene expression in "lonely like" monkeys allowed simian immunodeficiency virus (the monkey version of HIV) to grow faster in both blood and brain.

最後に、研究者は、この単球関連のCTRAシフトは健康に対して本当の因果関係と判断した。ウイルス感染のサルモデルで、“孤独のような”サルの障害性抗ウイルス遺伝子発現は血液および脳の両方でサル免疫不全ウイルス(HIVのサル版)を早く増殖させた。

simian immunodeficiency virus サル免疫不全ウイルス

Taken together, these findings support a mechanistic model in which loneliness results in fight-or-flight stress signaling, which increases the production of immature monocytes, leading to up-regulation of inflammatory genes and impaired anti-viral responses. The "danger signals" activated in the brain by loneliness ultimately affect the production of white blood cells. The resulting shift in monocyte output may both propagate loneliness and contribute to its associated health risks.

まとめると、これらの研究結果は、孤独が結果的に闘争または逃避のストレスシグナル伝達になるメカニズム・モデルをサポートし、そのことは未成熟な単球の産生を増加させ、炎症遺伝子および障害性抗ウイルス応答の上方制御を導いた。孤独によって脳で活性化し「危険信号」は究極的に白血球産生に影響を与えます。単球産生の結果で生じるシフトは孤独を伝播して、その関連する健康リスクに寄与するかもしれない両方になるだろう。

The team plans to continue research onhow loneliness leads to poor health outcomes and how these effects can be prevented in older adults

チームは孤独がどのようにして不健康な結果に結びついて、高齢者でこれらの影響をどのようにして防ぐかの研究を引き続き計画しています。

用語解説

闘争・逃走反応
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%A6%E3%81%86%E3%81%8B%E9%80%83%E3%81%92%E3%82%8B%E3%81%8B%E5%8F%8D%E5%BF%9C
闘争・逃走反応(とうそう・とうそうはんのう、英語: fight-or-flight response)は、1929年にウォルター・B・キャノンによって初めて提唱された動物の恐怖への反応である[1][2][3]。闘争か逃走か反応、戦うか逃げるか反応ともいい、戦うか逃げるかすくむか反応(fight-or-flight-or-freeze response)、過剰反応(hyperarousal)、急性ストレス反応(acute stress response)とされることもある。
キャノンの説によると、動物は恐怖に反応して交感神経系の神経インパルスを発し、自身に戦うか逃げるかを差し迫るという。この反応は、脊椎動物あるいはその他の生物でストレス反応を引き起こす一般適応症候群の初期段階として後に知られるようになった。

ノルアドレナリン 健康用語辞典より
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%83%94%E3%83%8D%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%B3

読み方:のるあどれなりん

別名:ノルエピネフリン

交感神経の情報伝達に関与する神経伝達物質。副腎髄質から分泌されるホルモンの1つでもある。ノルアドレナリンとは、激しい感情や強い肉体作業などで人体がストレスを感じたときに、交感神経の情報伝達物質として放出されたり、副腎髄質からホルモンとして放出される物質です。ノルアドレナリンが交感神経の情報伝達物質として放出されると、交感神経の活動が高まります。その結果、血圧が上昇したり心拍数が上がったりして、体を活動に適した状態にします。副腎髄質ホルモンとして放出されると、主に、血圧上昇と基礎代謝率の増加をもたらします。

通常、ノルアドレナリンはその人のおかれている状況にあわせてバランスを保ちながら働いていますが、その働きが不均衡になると神経症やパニック障害、うつ病などを引き起こすといわれています。研究が進み、この物質の作用を促進したり、阻害することでこういった精神疾患の治療に高い効果が上がることがわかってきています。

monocyte単球
weBlio辞書より
http://www.weblio.jp/content/%E5%8D%98%E7%90%83

まだ未成熟な顆粒白血球の仲間で、組織内に移るとマクロファージと呼ばれる大型の食細胞に変化します。単球の働きは異物に対する食作用とあわせて、リンパ球の関わる免疫応答を調節する役目もになっています。

ジョン・T・カシオポ (著) の本紹介
孤独の科学---人はなぜ寂しくなるのか

http://www.amazon.co.jp/%E5%AD%A4%E7%8B%AC%E3%81%AE%E7%A7%91%E5%AD%A6-%E4%BA%BA%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E5%AF%82%E3%81%97%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%8B-%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%83%91%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF/dp/4309245064

|

December 01, 2015

食事によるがん予防の標的としての腫瘍血管新生(2)

Tumor Angiogenesis as a Target for Dietary Cancer Prevention

食事によるがん予防の標的としての腫瘍血管新生(2)

Journal of Oncologyの記事より
http://www.hindawi.com/journals/jo/2012/879623/abs/

1. Introduction

紹介

It is now well established that solid tumor growth is dependent upon angiogenesis, the growth of new blood vessels [5–10].. During early stages of tumorigenesis, the induction of angiogenesis by cancer cells is a critical event separating the preinvasive and dormant form of cancer from the invasive and metastatic phases of malignant growth.

固形腫瘍増殖は新たな血管の成長、血管新生によるものであることは現在十分に確立されています。腫瘍形成の初期段階で、がん細胞による血管新生の誘導は悪性増殖の浸潤性および転移性の相からがんの前浸潤および休眠状態の形態から分離する重要なイベントです。

solid tumor 固形腫瘍
malignant growth 悪性増殖
metastatic phase 転移相
preinvasive 前浸潤性の

Multiple studies have demonstrated that the degree of tumor vascularity correlates positively with disease stage, the likelihood of metastases, and cancer recurrence [11, 12]. Angiogenesis also plays a role in hematogenous malignancies, such as leukemia, lymphoma, and multiple myeloma, as well as in premalignant myelodysplastic syndromes [13–17]. In these pathologies, vascular endothelial cells sustain and promote malignant cell growth by secreting paracrine survival factors [18, 19].

多数の研究では、腫瘍血管系の程度は、病期、転移の可能性、およびがん再発と確実に相関することを実証しました。また、血管新生は、白血病、リンパ腫、多発性骨髄腫などの血行性悪性腫瘍、同様に前悪性骨髄異形成症候群において役割を果たしています。これらの病態において、血管内皮細胞は、パラクリン生存因子を分泌することにより、悪性腫瘍細胞増殖を維持し、促進させます。

tumor vascularity 腫瘍血管系
disease stage 病期
metastase 転移
hematogenous  血行性の

malignancies 悪性腫瘍
lymphoma リンパ腫
multiple myeloma 多発性骨髄腫
premalignant 前悪性
myelodysplastic syndromes 骨髄異形成症候群
vascular endothelial cells  血管内皮細胞
paracrine survival factors パラクリン生存因子

Antiangiogenic therapy has been validated as an effective cancer treatment strategy for a growing number of cancer types, including colorectal, renal, liver, lung, brain, pancreatic neuroendocrine tumors (NET), gastrointestinal stromal tumors (GIST), multiple myeloma, and myelodysplastic syndrome [20]. More than 120 novel antiangiogenic agents are in clinical, trials [20–22].Importantly, a growing body of preclinical, clinical and epidemiological data is demonstrating that angiogenesis inhibition can be applied for achieving cancer prevention [23, 24]. This paper presents the scientific and clinical evidence supporting antiangiogenesis as a rational strategy for the prevention of cancer, exploiting factors that are naturally present in dietary sources.

抗血管新生療法は、大腸、腎臓、肝臓、肺、脳、膵神経内分泌腫瘍、消化管間質腫瘍、多発性骨髄腫および骨髄異形成症候群を含む増え続けるがんタイプに対して効果的ながん治療戦略として確認されています。120以上の新血管新生阻害剤が臨床、治験中です。重要なことは、益々増加している前臨床、臨床および疫学データは、血管新生阻害はがん予防を達成するために適用できることを実証しています。

Antiangiogenic therapy 抗血管新生療法
colorectal, 大腸
pancreatic neuroendocrine tumors (NET) 膵神経内分泌腫瘍
gastrointestinal stromal tumors (GIST),消化管間質腫瘍
multiple myeloma 多発性骨髄腫
myelodysplastic syndrome  骨髄異形成症候群
antiangiogenic agents 血管新生阻害剤

用語

傍分泌(パラクリン)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%82%8D%E5%88%86%E6%B3%8C

傍分泌(ぼうぶんぴ・ぼうぶんぴつ、英語: Paracrine signalling、パラクリンシグナリング)とは、細胞間におけるシグナル伝達のひとつ。特定の細胞から分泌される物質が、血液中を通らず組織液などを介してその細胞の周辺で局所的な作用を発揮することである。パラクリンの「パラ」とは「近く」を意味しており、典型的なホルモンは特定の器官で産出された後、血流に乗り遠隔の標的器官で作用を発現するが、傍分泌ではシグナル分子が細胞外液を介して分泌する細胞の近くだけに拡散し、周辺の細胞に働きかける[1]。この傍分泌にかかわるタンパク質はパラクリン因子(または単にパラクリン)と呼ばれ、発生や損傷部位の細胞増殖や腫瘍などにおいて重要な役割を担っている。

例えば、腫瘍細胞はVEGFと呼ばれるパラクリン因子が周りの細胞に働きかけ血管を作り、自らの栄養を確保している。また、ソマトスタチンのような物質は特定の組織からではなく、多くの異なった種類の細胞で産出され隣接する細胞に作用する。


がんと血管:最先端のがん治療としての抗腫瘍血管新生療法より
http://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/medical_info/science/201301.html

がんが増大するには、がん細胞に酸素・栄養を送る供給路となる血管の増殖(血管新生)が必要です。このがんの血管をたたくことで、がんの増大を止めようとする戦略は『抗腫瘍血管新生療法』と呼ばれ(図1)、がん治療における一つのオプションとして確立されつつあります

|

« November 2015 | Main | January 2016 »