ヒト細胞におけるクロマチン構造に対するゼロ磁場効果
先日、日本最古で最大、最長の巨大断層地帯「中央構造線」の真上にあるパワースポット「分杭峠」に行ってきました。長野県伊那地方の分杭峠(ブンクイトウゲ)はゼロ磁場で知られています。断層ではマイナスの力とプラスの力がお互いに押し合う力によってゼロ場ができる。
中央構造線は関東から九州へ、西南日本を縦断する大断層系で、それに沿って神社があります。鹿島神宮、諏訪大社、分杭峠、豊川稲荷、伊勢神宮、天河大弁財天社、石鎚山(山岳信仰・修験道)、幣立神宮です。断層が押し合うところは大地のエネルギーが他の場所と違うから神社が出来たのかもしれないです。
ゼロ磁場が体に影響を与えるのではないかと思い、PUBMEDで文献を調べました。その記事を訳したものです。訳が適切な表現になっていないですが、結論としてヒト線維芽細胞およびリンパ球はゼロ磁場に応答することが示された。
また、楢崎皐月の静電三法と言う本には、土地にはイヤシロチ(弥盛地)とケガレチ(気枯地)あるとのことです。イヤシロチは植物が繁茂して、動物が集まり、住んでいる人間は健康である。ケガレチはこの反対です。これには土地の磁場が関係しているのかも知れません。
Effects of zero magnetic field on the conformation of chromatin in human cells.
ヒト細胞におけるクロマチン構造に対するゼロ磁場効果
zero magnetic field ゼロ磁場
chromatin クロマチン
PUBMEDより
Belyaev IYa1, Alipov YD, Harms-Ringdahl M.
Author information
•1Department of Radiobiology, Stockholm University, Sweden.
スウェーデン、ストックホルム大学、放射線生物学部
Radiobiology 放射線生物学
Abstract
要旨
The effects of zero magnetic field on human VH-10 fibroblasts and lymphocytes were studied by the method of anomalous viscosity time dependencies (AVTD). A decrease of about 20% in the AVTD peaks was observed within 40 to 80 min of exposure of fibroblasts. This decrease was transient and disappeared 120 min aftr beginning of exposure.
ヒトVH-10線維芽細胞およびリンパ球に対するゼロ磁場効果は異常粘度の時間依存性(AVTD)の方法によって研究された。異常粘度の時間依存性(AVTD)ピークで約20%の減少は線維芽細胞曝露の40〜80分以内に観察されました。この減少は一過性であって、暴露開始後120分で消失しました。
anomalous viscosity time dependencies (AVTD). 異常粘度の時間依存性(AVTD)
fibroblasts 線維芽細胞
lymphocyte リンパ球
Similar kinetics for the effect of zero field was observed when cells were exposed 20 min and then kept at an ambient field. A 20% decrease of the AVTD peaks (p < 0.005 to 0.05) 40 to 70 min after 20 min exposure to zero field was reproduced in four independent experiments (out of four) with human lymphocytes from the same healthy donor. Contrary to the effects of zero field, irradiation of lymphocytes or fibroblasts with gamma-rays resulted in significant increase of the AVTD peaks immediately after irradiation.
細胞が20分間曝露されて、次に、周囲の場に保持されたとき、ゼロ磁場効果に対する同じようなキネティクス(動力学)が観察された。ゼロ磁場に20分暴露後40から70分の異常粘度の時間依存性(AVTD)ピークの20%の減少は同じ健康なドナーからのヒトリンパ球で、4つの独立実験(4のうち)で再現された。ゼロ磁場効果に反して、ガンマ線のリンパ球または線維芽細胞へのガンマ線照射は、結果的に照射直後AVTDピークの有意な増加をもたらしました。
We concluded that zero field and gamma-rays caused hypercondensation and decondensation of chromatin, correspondingly. The effect of ethidium bromide served as a positive control and supported this conclusion. The effects of zero field on human lymphocytes were more significant in the beginning of G1-phase than in G0-phase. Thus, human fibroblasts and lymphocytes were shown to respond to zero magnetic field.
私たちは、ゼロ磁場およびガンマ線は、同様に、クロマチンの濃縮および脱凝縮を引き起こした。臭化エチジウムの効果は、陽性対照として役割を果たし、この結論を支持した。ヒトリンパ球へのゼロ磁場効果はG0期に比べてG1期の初めにより顕著であった。従って、ヒト線維芽細胞およびリンパ球はゼロ磁場に応答することが示され
hypercondensation 濃縮
decondensation 脱凝縮
ethidium bromide 臭化エチジウム
用語
線維芽細胞
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B7%9A%E7%B6%AD%E8%8A%BD%E7%B4%B0%E8%83%9E
線維芽細胞(せんいがさいぼう、英: fibroblast)は、結合組織を構成する細胞の1つ。コラーゲン・エラスチン・ヒアルロン酸といった真皮の成分を作り出す。
細胞小器官が豊富であり、核小体が明瞭な楕円形の核を有し、細胞質は塩基好性を示す。 また、繊維芽細胞は比較的分裂周期が早い為、特別に処理をしないで同じ容器の中で複数の細胞と共に長期間培養すると他の細胞より大量に増殖する。
リンパ球の世界(IV)
リンパ球形態の各部の意味
10.クロマチンの濃縮と核の固さ
http://www.kyorin-u.ac.jp/univ/user/health/blood/410-Ly%20Wld..html
細胞が未分化な状態では、クロマチンが染色体(クロモソーム)への形成と分散クロマチンの間の状態を繰り返して分化しています。核のクロマチンは、核内に分散状態にみえるときが最も柔らかいはずです。細胞自体も非常に柔らかいので、私たちの細胞の取り扱いがいかに慎重であっても、塗末標本上に固定されるまでには、かなり壊れやすいものです。染色体の特定の位置にある遺伝子は、クロマチンが必要に応じて分散クロマチンになってから、2本鎖のDNAが開かれ、活性化(転写)されるはずです。
成熟リンパ球は核のクロマチンがいったん活性化されて機能後、不活化されて塊状になれば、もはやその遺伝子は活性化されません。クロマチンの濃縮は粗大クロマチンとなり、これを含む核は球状で安定化し、核自体の濃縮も伴います。濃縮したクロマチンをもつ核は、細胞の性状としては核が固くなると思われます。末梢血にも核直径が8μm以下に濃縮したリンパ球があり、細胞質も極めて狭く、機能的には終了して、かすかに生きているとみられますが、末梢血リンパ球をトリパンブルーで染めて生きが悪いかあるいは、生死をみることができると思います。
ポジティブコントロール
英語:positive control
http://www.weblio.jp/content/%E3%83%9D%E3%82%B8%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%96%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB
科学実験における対照実験(コントロール)を2つに分けたうちの1つで、効果を検証したい対象と同一の条件で、既に陽性の結果が出ることが分かっている対象に実験操作を行うこと、あるいはその対象を意味する語。陽性対照、ポジコンとも言う。実験においては、検証したい対象とポジティブコントロールにおける結果の相対的な差異から実験結果を考察することができるが、必ずしもポジティブコントロールが設定できない実験もある。また、「うまくいく」ことが前提のポジティブコントロールですら期待通りの結果が表れなかった場合に、実験系に問題があることを検知することができる場合もある。ポジティブコントロールに対して、陰性の対照実験をネガティブコントロールと言う。
お知らせ
リアノン先生主催Botanica2016, University of Sussex, Brighton, England, September 2nd - 5th 2016
http://botanica2016.com/
Recent Comments