« July 2016 | Main | September 2016 »

August 16, 2016

記憶がポジティブまたはネガティブな情動に如何にリンクするかは海馬と扁桃体を結ぶ神経回路が関係し、その神経回路には可塑性があって情動を反転させることが可能

Neuroscientists reverse memories' emotional associations: Brain circuit that links feelings to memories manipulated
https://www.sciencedaily.com/releases/2014/08/140827131658.htm

神経科学者は記憶の情動連関を反転させる:感情を操作された記憶にリンクする脳回路Science dailyより

Most memories have some kind of emotion associated with them: Recalling the week you just spent at the beach probably makes you feel happy, while reflecting on being bullied provokes more negative feelings.

多くの記憶はそれらと関連している何種類かの情動を有しています:あなたがちょうどビーチで過ごした一週間を思い出すことは、多分、あなたは幸せな気分になり、一方、いじめられたことを思うと、多くのネガティブな感情を誘発します。

A new study from MIT neuroscientists reveals the brain circuit that controls how memories become linked with positive or negative emotions. Furthermore, the researchers found that they could reverse the emotional association of specific memories by manipulating brain cells with optogenetics -- a technique that uses light to control neuron activity.

マサチューセッツ工科大学(MIT)神経科学者による新研究は、記憶がポジティブまたはネガティブな情動に如何にリンクすることを制御する脳回路を明らかにしています。さらに、研究者は、それらが光を使用して神経活動を制御する技術、光遺伝学で脳細胞を操作することによって情動的連関の特定記憶を反転させることが出来ることを発見しました。

MIT(Massachusetts Institute of Technology)マサチューセッツ工科大学
optogenetics光遺伝学

The findings, described in the Aug. 27 issue of Nature, demonstrated that a neuronal circuit connecting the hippocampus and the amygdala plays a critical role in associating emotion with memory. This circuit could offer a target for new drugs to help treat conditions such as post-traumatic stress disorder, the researchers say.

雑誌ネイチャーの8月27日号に記載の研究結果は、海馬と扁桃体を結ぶ神経回路が記憶に関連する情動で重要な役割を果たしていることを証明しました。この脳回路は、心的外傷後ストレス障害などの症状を治療する役立つ新薬のための標的を提供することができるだろう。

"In the future, one may be able to develop methods that help people to remember positive memories more strongly than negative ones," says Susumu Tonegawa, the Picower Professor of Biology and Neuroscience, director of the RIKEN-MIT Center for Neural Circuit Genetics at MIT's Picower Institute for Learning and Memory, and senior author of the paper.

「将来的には、人々がネガティブな記憶よりポジティブな記憶をより強く思い出すのに役立つ方法をヒトは開発できるだろうと生物学と神経科学のピカワー教授、MITピカワー学習・記憶研究所の理研-MIT神経回路遺伝学研究センター所長、および論文の筆頭著者、利根川進氏は述べています。

RIKEN-MIT Center for Neural Circuit Genetics 理研-MIT神経回路遺伝学研究センター
MIT's Picower Institute for Learning and Memory MITピカワー学習・記憶研究所、

The paper's lead authors are Roger Redondo, a Howard Hughes Medical Institute postdoc at MIT, and Joshua Kim, a graduate student in MIT's Department of Biology.

論文の筆頭著者は、MITのハワード・ヒューズ医療研究所ポストドクターRoger Redondo,、およびMIT生物学科の大学院生、Joshua Kim,です。

Shifting memories

記憶の移行

Memories are made of many elements, which are stored in different parts of the brain. A memory's context, including information about the location where the event took place, is stored in cells of the hippocampus, while emotions linked to that memory are found in the amygdala.

記憶は脳の異なる部位に記憶される多くの要素から構築されています。物事が発生した場所につての情報を含む記憶の文脈は海馬細胞に記憶され、一方、情動にリンクする感情は扁桃体でみられます。

memory's context 記憶の文脈

Previous research has shown that many aspects of memory, including emotional associations, are malleable. Psychotherapists have taken advantage of this to help patients suffering from depression and post-traumatic stress disorder, but the neural circuitry underlying such malleability is not known.

以前の研究では、情動連関を含む記憶の多くの側面は順応性があることを示しています。心理療法士は、うつ病および心的外傷後ストレス障害を患っている患者を助けるために、これを使用しているが、そのような順応性の基礎となる神経回路は知られていないです。

Malleability〈人・性質など〉柔順な,順応性のある

In this study, the researchers set out to explore that malleability with an experimental technique they recently devised that allows them to tag neurons that encode a specific memory, or engram. To achieve this, they label hippocampal cells that are turned on during memory formation with a light-sensitive protein called channelrhodopsin. From that point on, any time those cells are activated with light, the mice recall the memory encoded by that group of cells.

本研究で、研究者は、彼らが特定記憶、または記憶痕跡(エングラム)を符号化する神経にタグ付けることができる最近考案した技術を持って順応性を研究することに着手しました。これを達成するために、彼らは、チャネルロドプシンと呼ばれる光感受性タンパク質で記憶形成中にオンをする海馬細胞に標識を付けます。その時点から、いつでも、それらの細胞は光で活性化され、マウスはそれらの細胞群によって符号化された記憶を思い出します。

encode 符号化する
memory engram 記憶痕跡(エングラム)
light-sensitive protein 光感受性タンパク質
channelrhodopsin チャネルロドプシン

Last year, Tonegawa’s lab used this technique to implant, or “incept,” false memories in mice by reactivating engrams while the mice were undergoing a different experience.In the new study, the researchers wanted to investigate how the context of a memory becomes linked to a particular emotion.First, they used their engram-labeling protocol to tag neurons associated with either a rewarding experience (for male mice, socializing with a female mouse) or an unpleasant experience (a mild electrical shock). In this first set of experiments, the researchers labeled memory cells in a part of the hippocampus called the dentate gyrus.

昨年、利根川研究室では、異なる経験をしている間に記憶痕跡を再活性化することによって、マウスに過誤記憶を植え付けるまたは“取り入れる”ためにこの技術を用いた。新研究で、研究者は、記憶の文脈がどのように特定の情動にリンクするかの調査を望んでいた。まず、彼らは、報酬体験(雄マウスのために、雌マウスとの交流)または不快体験(軽度の電気ショック)のいずれかに関係する神経細胞にタグ付けするために記憶痕跡(エングラム)―標識プロトコルを用いた。実験のこの最初のセットで、研究者は歯状回と呼ばれる海馬の部位の記憶細胞に標識を付けた。

false memory過誤記憶
dentate gyrus 歯状回

Two days later, the mice were placed into a large rectangular arena.For three minutes, the researchers recorded which half of the arena the mice naturally preferred. Then, for mice that had received the fear conditioning, the researchers stimulated the labeled cells in the dentate gyrus with light whenever the mice went into the preferred side. The mice soon began avoiding that area, showing that the reactivation of the fear memory had been successful.

二日後、マウスは大きな長方形のアリーナに置かれた。3分間、研究者はマウスが好んだアリーナどの半分かを記録した。次に、恐怖条件付けされたマウスに対して、研究者は、マウスが好ましい側に行くたびに光で歯状回の標識された細胞を刺激した。まもなく、マウスはその領域を避け始めて、恐怖記憶の再活性化が成功したことを示した。

The reward memory could also be reactivated: For mice that were reward-conditioned, the researchers stimulated them with light whenever they went into the less-preferred side, and they soon began to spend more time there, recalling the pleasant memory.

報酬記憶は再活性化することができた。報酬条件づけされたマウスに対して、研究者は、マウスが好ましくない側に行くたびに光でそれらを刺激して、楽しい記憶を思い出して、彼らは、まもなく、そこで多くの時間を過ごした.

A couple of days later, the researchers tried to reverse the mice's emotional responses. For male mice that had originally received the fear conditioning, they activated the memory cells involved in the fear memory with light for 12 minutes while the mice spent time with female mice.For mice that had initially received the reward conditioning, memory cells were activated while they received mild electric shocks.

数日後に、研究者らは、マウスの情動的反応を反転することにした。もともと恐怖条件付された雄マウスのために、研究者はマウスが雌マウスと時間を過ごしているうちに、12分間、光で恐怖記憶に関与する記憶細胞を活性化した。最初に、報酬条件づけされたマウスに対して、軽度の電気ショックを受けているうちに記憶細胞は活性化した。

Next, the researchers again put the mice in the large two-zone arena. This time, the mice that had originally been conditioned with fear and had avoided the side of the chamber where their hippocampal cells were activated by the laser now began to spend more time in that side when their hippocampal cells were activated, showing that a pleasant association had replaced the fearful one. This reversal also took place in mice that went from reward to fear conditioning.

次に、研究者は、再び大きな2ゾーンの領域にマウスを置きます。この時間で、もともと恐怖で条件づけされていて、海馬細胞がレーザーによって活性化された部屋の側を避けていたマウスは、今や、海馬細胞が活性化されたときにその側でより多くの時間を過ごして、楽しい連関は恐怖を入れ替たことを示した。また、この逆転は報酬から恐怖条件づけしたマウスで起こった。

Altered connections

変容した結合

The researchers then performed the same set of experiments but labeled memory cells in the basolateral amygdala, a region involved in processing emotions. This time, they could not induce a switch by reactivating those cells -- the mice continued to behave as they had been conditioned when the memory cells were first labeled.

次に、研究者は、同一のセットの実験を行ったが、情動処理に関与する領域、基底外側扁桃体の記憶細胞に標識を付けた。今回は、彼らは、それらの細胞を再活性化することによってスイッチを誘発することができませんでした - マウスは記憶細胞が最初に標識を付けられたときの条件で引き続き行動した。

basolateral amygdala 扁桃体基底外側部

This suggests that emotional associations, also called valences, are encoded somewhere in the neural circuitry that connects the dentate gyrus to the amygdala, the researchers say. A fearful experience strengthens the connections between the hippocampal engram and fear-encoding cells in the amygdala, but that connection can be weakened later on as new connections are formed between the hippocampus and amygdala cells that encode positive associations.

これは、また、快の誘発度と呼ばれている情動連関が扁桃体に歯状回を結びつける神経回路のどこかで符号化されていますと研究者は述べています。恐怖体験は海馬の記憶痕跡(エングラム)と扁桃体の条件付された細胞との結びつきを強化するが、その結びつきは、新たな結びつきがポジティブな関連性を符号化する海馬と扁桃体細胞の間に形成されると、後に弱めることが出来きます。

Valence 快の誘発度
"That plasticity of the connection between the hippocampus and the amygdala plays a crucial role in the switching of the valence of the memory," Tonegawa says.

「海馬と扁桃体との結びつきの可塑性は記憶の快の誘発度に切り替えることにおいて重要な役割を果たしている」と利根川氏は述べています。

Plasticity 可塑性

These results indicate that while dentate gyrus cells are neutral with respect to emotion, individual amygdala cells are precommitted to encode fear or reward memory. The researchers are now trying to discover molecular signatures of these two types of amygdala cells. They are also investigating whether reactivating pleasant memories has any effect on depression, in hopes of identifying new targets for drugs to treat depression and post-traumatic stress disorder.

これらの結果は、歯状回細胞は情動に対して中立であって、個々の扁桃体細胞は、あらかじめ、恐怖または報酬記憶をコミットしています。研究者は、今や、扁桃体細胞のこれらの二つの分子指標の発見に努めています彼らは、うつ病や心的外傷後ストレス障害を治療するための薬剤のための新たな標的を同定することを期待して、楽しい記憶を再活性化することがうつ病にどんな効果があるかどうかを研究しています。

分子指標 molecular signature

David Anderson, a professor of biology at the California Institute of Technology, says the study makes an important contribution to neuroscientists' fundamental understanding of the brain and also has potential implications for treating mental illness.

David Anderson,〈カリフォルニア工科大学、生物学教授〉は、脳についての脳神経科学者の基本的理解への重要な貢献になり、また、精神病治療に対する潜在的意味を有していると述べています。

"This is a tour de force of modern molecular-biology-based methods for analyzing processes, such as learning and memory, at the neural-circuitry level. It's one of the most sophisticated studies of this type that I've seen," he says.

これは、神経回路レベルで学習や記憶などの分析プロセスに対する現代の分子生物学に基づいた方法の離れ業です。それは、私が見たこのタイプの最も洗練された研究の一つですと。彼は述べています。

The research was funded by the RIKEN Brain Science Institute, Howard Hughes Medical Institute, and the JPB Foundation.

研究は、理化学研究所脳科学総合研究センター、ハワード・ヒューズ医療研究所、およびRIKEN理研脳科学総合研究センター、ハワード・ヒューズ医療研究所、およびJPB財団から出資された

tour de force  離れ業、大手腕、力作

用語

情動 脳科学辞典より
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E6%83%85%E5%8B%95

感覚刺激への評価に基づく生理反応、行動反応、主観的情動体験から成る短期的反応のこと。中長期的にゆるやかに持続する強度の弱い気分(mood)とは区別される。情動は、齧歯類から共通する怒り・恐怖・不安から、霊長類に特徴的な高次の社会的感情までの多岐に渡り、思考や推論といった高次の認知過程にも影響しうる。情動の基盤となる神経回路は、扁桃体や視床下部をはじめ、島、腹内側前頭前野などの脳領域、および上向系の伝達経路より脳に入力される身体情報との関わりが注目されている

情動とは
1.生理反応(自律神経系、免疫系、内分泌系の反応)
2.行動反応(接近、回避、攻撃、表情、姿勢など)
3.主観的情動体験
 の3要素からなる。

海馬 - 脳科学辞典
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E6%B5%B7%E9%A6%AC

海馬は大脳側頭葉の内側部で側脳室下角底部に位置し、エピソード記憶等の顕在性記憶の形成に不可欠な皮質部位である(図1)。記憶形成に関与する側頭葉皮質部位には、嗅内野、傍海馬台、前海馬台、海馬台、海馬(アンモン角)、歯状回がある。また、海馬台、海馬、歯状回に、脳梁上部に位置し、中隔方向に連続する構造物である脳梁灰白層を加えて集合的に海馬体 (hippocampal formation) と呼ぶ。

扁桃体 情動の学習
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%81%E6%A1%83%E4%BD%93

ヒトを含む高等脊椎動物において、扁桃体は情動的な出来事に関連付けられる記憶の形成と貯蔵における主要な役割を担う。恐怖条件づけの際、感覚情報は扁桃体の基底外側複合体、特に外側核へと送られ、そこで刺激の記憶と関連付けられる

符号化 脳科学辞典より
https://bsd.neuroinf.jp/wiki/%E7%AC%A6%E5%8F%B7%E5%8C%96

符号化(または記銘)は記憶の心理過程のひとつである。記憶は大きく分けて記銘・保持・想起の3つの過程から構成されていると考えられており、記銘は情報を取り込んで記憶情報として保持されるまでの「憶える」過程を指している。記銘は顕在的(記銘する意図がある:意図的記銘)にも潜在的(記銘する意図がない:偶発的記銘)にも起こるが、日常場面での記銘は、テスト勉強などの特殊な場合を除き、偶発的記銘が多い。

光遺伝学(optogenetics
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%A6

遺伝学(optogenetics、オプトジェネティクス)とは、神経回路機能を調べるため光学と遺伝学を融合した研究分野。脳神経系における情報処理を理解するため、哺乳類やその他の動物においてin vivoでのミリ秒単位の時間的精度をもった制御を特徴とする。

記憶の文脈依存 Context-dependency memory
http://sinrino.blog136.fc2.com/?mode=m&no=21

記憶の文脈依存とは、記銘(情報を覚えること)するときと、想起(覚えた情報を思い出すこと)するときの環境条件(文脈)が一致している場合のほうが、一致していない場合よりも記憶の再生成績が良いという現象をさす。

神経の可塑性(2)
1脳やシナプスの可塑性とは
http://sugp.wakasato.jp/Material/Medicine/cai/text/subject07/no12/html/section1.html

脳やシナプスの可塑性とは,様々ある入力に対して脳やシナプスが変化する性質である.

4記憶痕跡 (Engram)とシナプス可塑性
http://sugp.wakasato.jp/Material/Medicine/cai/text/subject07/no12/html/section4.html

記憶は,脳内にどのような形で蓄えられるのであろうか.現在信じられているのは,記憶の神経回路説である.

関連ブログ

どのようにトラウマ記憶は、脳内に隠れ、どのようにしてそれを取り出すか。Science dailyより
How traumatic memories hide in the brain, and how to retrieve them
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2016/04/science-daily-b.html

考えたこと
扁桃体に記録されているトラウマ記憶を変えることはできないが、海馬と扁桃体との結びつきには可塑性があるのでこれを変えることによってトラウマ記憶を思い出すことができなくなると思います。心理療法などはこのメカニズムを使用しているのかもしれません。このことは、アロマセラピーなど代替療法でポジティブな体験をすることは海馬と扁桃体との結びつきを変えて、トラウマなどから解放されるのかもしれない。

|

August 09, 2016

西洋風食(高脂肪・高糖分・低繊維)は海馬の学習能力や記憶力低下に結びつくかも?

Western-style diet linked to state-dependent memory inhibition

西洋食は状態依存記憶抑制に結び付いている。Science dailyより

state-dependent memory 状態依存記憶
memory inhibition 記憶抑制

Obesity may ultimately be a disease of the brain, involving a progressive deterioration of various cognitive processes that influence eating. Researchers at Macquarie University have now shown that memory inhibition -- the useful ability to 'block out' memories that are no longer useful, which depends on a brain area called the hippocampus -- is linked to dietary excess. Usually, food-related memories should be at the forefront during hunger but then inhibited during fullness, so that thoughts of food are set aside when eating is no longer top priority.

肥満は摂食に影響する認知過程の進行性低下に関与する究極的に脳疾患であるかもしれない。オーストラリア、マッコーリー大学の研究者は、今日、海馬と呼ばれる脳部位に依存する、もはや不要になった記憶を「遮断する」有用な能力・記憶的抑制が過食に結びついていることを示した。通常、食べ物関連記憶は空腹中には最優先にあるべきだが、しかしまた一方では、摂食がもはや最優先ではないときに、食べ物の思考はわきにおいておけるように満腹中には抑制された。

Prior animal studies have shown that a Western diet -- one high in fats and sugars and low in fruit, vegetable and fiber -- impairs the memory inhibition abilities of the hippocampus. Practically, this could mean that a Western-style diet makes it harder to inhibit pleasant memories triggered by seeing or smelling palatable food. This would make it hard to resist delicious treats even if one were full.

前の動物研究は、高脂肪と高糖分および低果物、低野菜と低繊維である西洋食が海馬の記憶的抑制能力を損ないます。実際に、西洋風の食事は味の良い食べ物を目にして、または匂いを嗅ぐことによって引き起こされた心地よい記憶を抑制することを困難にさせることをこれは意味することになるだろう。これは満腹であってさえも、美味しいご馳走に抵抗することは難しいだろう。

The Macquarie researchers have now found evidence for this problem in humans, they reported this week at the annual meeting of the Society for the Study of Ingestive Behavior (SSIB), the foremost society for research into all aspects of eating and drinking behaviour. The study supported by the Australian Research Council and led by PhD student Tuki Attuquayefio looked at healthy young people, some of whom ate a Western-style diet.

マッコーリー大学研究者は人間におけるこの問題の証拠を今や見つけて、彼らは、摂食および飲酒行動の全ての面を研究する最先端の研究会、食行動研究会(SSIB),の年次総会で今週報告した。豪州研究会議によってサポートされて、博士号学生Tuki Attuquayefioによって指導された研究は健常な若者を考察した。幾人かの若者は西洋風食事を摂食していた。

the Society for the Study of Ingestive Behavior (SSIB) 食行動研究会
eating behaviour 摂食行動
Australian Research Council 豪州研究会議

Participants completed learning and memory tests that depend on the hippocampus and also rated their liking and wanting of palatable snack foods before and after a filling lunch. Participants who habitually ate a Western-style diet were slower at learning and poorer at remembering than those who ate a healthier diet, and more importantly showed much smaller reductions in wanting palatable snacks when tested full compared to hungry.

参加者は、海馬依存性学習および記憶テストを完了し、また、昼食を食べる前と後に美味しいスナック菓子の自分の好みと好きなものを評価した。習慣的に西洋風食事を食べた参加者は、健康的な食事を食べた若者より、学習が遅くて、覚えが悪かったし、最も重要なことに、空腹に比べて満腹を検査したときに美味しいスナック食べたい欲求がより小さな減少を示した。

palatable snacks 美味しいスナック

The key finding is that memory performance and snack food ratings were linked. "Even though they were full, they still wanted to eat the sweet and fatty junk food," explained Tuki Attuquayefio. "What was even more interesting was that this effect was strongly related to their performance on the learning and memory task, suggesting that there is a link between the two via the hippocampus."

主要な研究結果は記憶パフォーマンスおよびナック食品評価がリンクしていたことです。「彼らが満腹であっても、彼らは甘くて脂っこいジャンクフードをまだ食べたがった。」とTuki Attuquayefioは説明した。「さらに最も興味深いことは、この効果が学習および記憶課題への彼らのパフォーマンスに強く関連していて、海馬を介して2つの間にリンクあるとことであった。」

In agreement with the animal research, people with greater intake of a high fat, high sugar diet may do more poorly on the learning and memory tests because of how the diet impacts the hippocampus.

動物実験と一致して、高脂肪、高糖分の食事を大食する人々は、どのように食事が海馬に影響を与えるかのために学習および記憶テストに関して出来がわるいかもしれない。

The Macquarie University researchers believe inability to inhibit food memories when in a satiated physiological state could then explain the persistent desire for snacks.For otherwise healthy, lean, young people who routinely consume high-fat high-sugar diets,compromised hippocampal function may make it harder to regulate food intake and set them upon the road towards obesity.

マッコーリー大学研究者は、十分満足した生理的状態のときに食べ物記憶を抑制出来ないことは、次に、スナックに対する永続的欲求を説明することが出来るだろうと信じています。日常的に高脂肪高糖分食を摂食している若者以外の健康で痩せている若者ために、正常でなくなった海馬機能が食物摂食を調整できなくなって、肥満へ道を歩むことになるだろう。

西洋風食(高脂肪・高糖分・低繊維)→満腹時の食記憶的抑制の障害→満腹でも摂食で肥満→記憶獲得や想起の海馬障害→学習や記憶低下

用語

海馬依存性記憶に関して調べたときに見つけました。
海馬における生後の神経新生が恐怖記憶の処理に関わることを発見
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20091113/

海馬は学習記憶に重要な脳領域の1つです。ヒトを含む多くの動物種において、記憶獲得後、ある種の記憶の想起は、最初は海馬の働きを必要としますが、時間経過に伴い徐々にその海馬依存性が減少します。そして数週間後には海馬の働きを必要とせずに想起できるようになります、つまり時間経過とともに記憶の依存する脳領域が移行するのです。しかし、どのような仕組みで記憶が海馬依存的な状態から海馬非依存的な状態へとなるのかについては、これまで分かっていませんでした。また興味深いことに、海馬では脳の発生が終了した大人においても、新しい神経細胞が絶え間なく生産され続けていることが、ヒト、サルを含む多くの動物種で分かっています。

本研究グループは海馬における神経新生注1)が記憶形成に果たす役割に着目し、物理的あるいは遺伝子改変技術によって海馬の神経新生が障害されたマウス、対照的に神経新生が促進されたマウスを用いて、恐怖記憶獲得後の記憶処理過程における神経新生の役割について検討しました。その結果、海馬における継続的な神経新生の程度に依存して、恐怖記憶が海馬依存的な状態から非依存的な状態へと移行する速度が抑制されたり、逆に加速されたりすることが明らかになりました。

この成果は、海馬の神経新生を適切に制御することによって、恐怖記憶を保存する脳領域をコントロールできる可能性を示唆しており、トラウマ記憶が原因となる心的外傷後ストレス障害(PTSD)注2)などの精神疾患の新たな予防法・治療法開発への展開が期待できます。

関連記事

Western diet is associated with a smaller hippocampus: a longitudinal investigation.

西洋食は海馬体積減少と関係しています:縦断的調査
PUBMEDより
http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/26349802

関連ブログ
Western diet consumption and cognitive impairment: links to hippocampal dysfunction and obesity.

西洋食摂取と認知機能障害:海馬機能障害と肥満との結びつき
http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2013/11/post-ad3b.html

精油のお求めはフィトアロマ研究所へ

マニアックで希少精油などのあまり知られていない精油の香りを試していただくために定価割引で販売いたします。
お試し割引価格精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product-list/26

|

August 05, 2016

慢性疼痛治療のための補完医療におけるベルガモット精油使用の合理的根拠

Rational Basis for the Use of Bergamot Essential Oil in Complementary Medicine to Treat Chronic Pain.

慢性疼痛治療のための補完医療におけるベルガモット精油使用の合理的根拠

rational basis 合理的根拠

PUBMEDより

Mini Rev Med Chem. 2016;16(9):721-8.

Rombolà L1, Amantea D, Russo R, Adornetto A, Berliocchi L, Tridico L, Corasaniti MT, Sakurada S, Sakurada T, Bagetta G, Morrone LA.

Author information

•1Department of Pharmacy, Health Science and Nutrition and University Consortium for Adaptive Disorders and Head Pain (UCADH), Section of Neuropharmacology of Normal and Pathological Neuronal Plasticity, University of Calabria, 87036 Rende (CS), Italy.

Neuronal Plasticity 神経の可塑性

Abstract

要旨

In complementary medicine, aromatherapy uses essential oils to improve agitation and aggression observed in dementia, mood, depression, anxiety and chronic pain. Preclinical research studies have reported that the essential oil obtained from bergamot (BEO) fruit (Citrus bergamia, Risso) modifies normal and pathological synaptic plasticity implicated, for instance, in nociceptive and neuropathic pain.

補完医療では、アロマセラピーが認知症で観察される焦燥性興奮および攻撃性、気分、うつ病、不安および慢性疼痛の改善のために精油を使用します。前臨床調査研究で、ベルガモット(BEO)果実から得られる精油(Citrus bergamia, Risso)は、正常および病理的シナプス可塑性が、例えば、侵害受容性痛および神経障害性疼痛において関与したのを変更することを報告した。

nociceptive pain 侵害受容性痛
neuropathic pain. 神経障害性疼痛
synaptic plasticity シナプス可塑性

Interestingly, recent results indicated that BEO modulates sensitive perception of pain in different models of nociceptive, inflammatory and neuropathic pain modulating endogenous systems. Thus, local administration of BEO inhibited the nociceptive behavioral effect induced by intraplantar injection of capsaicin or formalin in mice. Similar effects were observed with linalool and linalyl acetate, major volatile components of the phytocomplex,

興味深いことに、最新の研究結果は内因性系を調整する様々なモデルの侵害受容性、炎症性および神経因性疼痛で痛みの感覚知覚を調節することを示した。したがって、ベルガモット精油(BEO)局所投与は、マウスでカプサイシンまたはホルマリン足底内注射によって誘発された侵害受容性行動効果を阻害した。同様な効果は、植物複合物の主要な芳香成分、リナロールおよび酢酸リナリルで観察された。

endogenous systems 内因性系
phytocomplex 植物複合物 (phyto:植物―complex 混合物)
nociceptive behavioral effect  侵害受容性行動効果
intraplantar 足底内

Pharmacological studies showed that the latter effects are reversed by local or systemic pretreatment with the opioid antagonist naloxone hydrochloride alike with naloxone methiodide, high affinity peripheral μ-opioid receptor antagonist. These results and the synergistic effect observed following systemic or intrathecal injection of an inactive dose of morphine with BEO or linalool indicated an activation of peripheral opioid system.

薬理学的研究で、後者の効果は高親和性末梢μオピオイド受容体拮抗薬ナロキソンメチオジと同様に、オピオイド拮抗薬ナロキソン塩酸塩で局所または全身前治療によって反転した。これらの研究結果およびベルガモット精油(BEO)またはリナロールと不活性用量モルヒネの全身または髄腔内注射後に観察された相乗効果は、末梢オピオイド系の活性化を示した

naloxone hydrochloride ナロキソン塩酸塩
opioid antagonist オピオイド拮抗薬
Naloxone methiodideナロキソンメチオジド
peripheral μ-opioid receptor antagonist. 末梢性μオピオイド受容体拮抗薬

Recently, in neuropathic pain models systemic or local administration of BEO or linalool induced antiallodynic effects.In particular, in partial sciatic nerve ligation (PSNL) model, intraplantar injection of the phytocomplex or linalool in the ipsilateral hindpaw, but not in the contralateral, reduced PSNL-induced extracellularsignal- regulated kinase (ERK) activation and mechanical allodynia. In neuropathic pain high doses of morphine are needed to reduce pain.

最近では、神経障害性疼痛モデルで、ベルガモット精油BEOやリナロールの全身または局所投与は抗アロディニア効果を誘発した。 特に、坐骨神経部分結紮モデルで、反対側後足でなくて、同側後足に植物混合物またはリナロールの足底内注射は、坐骨神経部分結紮モデルPSNL誘発細胞外シグナル制御キナーゼ関連語(ERK)活性化および機械的アロディニアを低減させた。神経障害性疼痛では、高用量モルヒネが疼痛を軽減するに必要とされます。

partial sciatic nerve ligation (PSNL) model 坐骨神経部分結紮モデル
extracellularsignal- regulated kinase (ERK) 細胞外シグナル制御キナーゼ関連語ERK
mechanical allodynia 機械的アロディニア

Interestingly, inactive doses of BEO or linalool with a low dose of morphine induced antiallodynic effects in mice. Peripheral cannabinoid and opioid systems appear to be involved in the antinociception produced by intraplantar injection of β -caryophyllene, present in different essential oils including BEO.

興味深いことに、低用量のモルフヒネとベルガモット精油(BEO)またはリナロールの不活性投与量併用はマウスで抗アロディニア効果を誘発した。末梢のカンナビノイドおよびオピオイド系は、ベルガモット精油含む様々な精油に存在するβ-カリオフィレン足底内注射によって産生した抗侵害受容(鎮痛)に関与していると思われます。

inactive dose 不活性投与量

The data gathered so far indicate that the essential oil of bergamot is endowed with antinociceptive and antiallodynic effects and contribute to form the rational basis for rigorous testing of its efficacy in complementary medicine.

これまでに収集されたデータは、ベルガモット精油は、抗侵害受容および抗アロディニア果を有していて、補完医療においてその有効性の厳格な検査に対して合理的根拠のもとになることを示しています。

antiallodynic effects抗アロディニア効果

用語

神経の可塑性

https://kotobank.jp/word/%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E3%81%AE%E5%8F%AF%E5%A1%91%E6%80%A7-185307

神経系は外界の刺激などによって常に機能的、構造的な変化を起こしており、この性質を一般に“可塑性"と呼んでいる。

endogenous systems. 内因性系を調べていた時に見つけた記事です。
痛みと関係があるので紹介します。

内因性疼痛抑制系Endogenous Inhibitory System ofPain
http://ci.nii.ac.jp/naid/110001260641

内因性疼痛抑制系にはセロトニン系ニューロンによる下降性抑制系, ノルアドレナリン系ニューロンによる下降性抑制系, 内因性オピオイド系(これは下降性抑制系あるいは触覚で, 駆動される抑制系の一部である可能性がある)等があり, 基本的には末梢神経がらの侵害情報を中枢神経の人口である脊髄後角でコントロールしている.

アロディニア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%8B%E3%82%A2

アロディニア(英: allodynia)とは、通常では疼痛をもたらさない微小刺激が、すべて疼痛としてとても痛く認識される感覚異常のこと。異痛症とも呼ばれる。[

関連ブログ

Intraplantar injection of bergamot essential oil into the mouse hindpaw: effects on capsaicin-induced nociceptive behaviors

ベルガモット精油のマウス後足足底内注入:カプサイシン誘発侵害受容行動への作用

http://aromahonjin.way-nifty.com/blog/2009/10/post-bd41.html

思いついたこと
医学文献なので調べてみても難しいことだらけで用語を繋ぎあわせたような訳になってしました。翻訳することによって訳しているときには解らないことが他の文献を訳しているときにその意味が解ることがあります。解らないことを楽しむことが大切だと思います。
解らない文章を読んでいただく読者に感謝しています。今回解ったことはベルガモット精油が慢性疼痛に役立つということです。

精油のお求めはフィトアロマ研究所へ

マニアックで希少精油などのあまり知られていない精油の香りを試していただくために定価割引で販売いたします。
お試し割引価格精油
http://phytoaroma.ocnk.net/product-list/26

|

August 04, 2016

メリッサ(レモンバーム)・精油

メリッサ(レモンバーム)・精油

 

学名: Melissa officinalis 

 

英名:Lemon balm 和名:セイヨウヤマハッカ

 

科名:シソ科 セイヨウヤマハッカ属

 

原産地:インド

 

抽出部位:全草  抽出方法:水蒸気蒸留

 

植物の特徴

ヨーロッパ南部の原産。全草に芳香があり、サラダやスープの香り付けに利用される。また、精油(Oil of Balm)は香水の原料になる。薬用にもされ、乾燥したヨーロッパでは全草の浸出液はBalm Teaとよばれ、家庭薬にされ、発汗や頭痛、歯痛に効果があるとされた。

 

禁忌:妊娠中・授乳中・幼児使用(2歳以下)使用不可

皮膚塗布:最高濃度0.9% Second Edition Essential Oil Safety

 

主要成分(下記のインド英文資料より)

ゲラニアール:24.53%、ネラール:18.80%、トランスカリオフィレン:7.70%

リナロール:4.79%、カリオフィレンオキサイド:4.74%酢酸ゲラニル: 4.62%

シトロネラール:4.43%トランスゲラニアル:4.20%、酢酸リナリル:3.32%

6-メチル-5-ヘプテン-2-オン:1.19%ゲルマクレン-D1.02%

 

尚、エッセンシャルオイル総覧2007のフランス産は下記の成分になります。

ゲラニアール:28%、ネラール:20.3%、β-カリオフィレン:17%

ゲルマクレン-D6.1%シトロネラール;5.2%、メチルヘプテノン、

-β-オシメン、ゲラニオール、α―フユムレン

 

作用:駆風、強壮、血圧降下、解熱、健胃、筋肉弛緩、抗炎症、抗うつ、抗痙攣、抗真菌、神経強壮、鎮痛、催眠、通経、発汗、

 

適用

皮膚:アレルギー、虫さされ、湿疹

呼吸器:喘息、気管支炎、慢性の咳き

消化器:仙痛、消化不良、吐き気

泌尿器:月経困難

神経系:うつ、不眠症、偏頭痛、神経性の緊張、ショック

 

相性の良い精油:イランイラン、シダーウッド、ジャスミン、ゼラニウム、ネロリ、ベルガモット、マジョラム、ラベンダー、レモン、ローズ

 

資料:Effect of Time of Harvesting on Yield and Quality of Melissa officinalis L. in Doon Valley, IndiaSecond Edition Essential Oil Safety, Robert Tisserand

世界有用植物事典、エッセンシャルオイル総覧2007

 

精油のお求めは下記にて

メリッサ(レモンバーム)5ml・精油

http://phytoaroma.ocnk.net/product/407

|

August 02, 2016

“ドラゴンとは何か?” ハートランド・ジェームズ氏からの手紙

What is Dragon?

ドラゴンとは何か?

I don't believe in Nature Spirits, I know they are real.

私は自然のスピリットたちの存在を信じているのではありません。彼らは現実に存在しています。

When we meet, we touch, see and feel each other. Belief is not needed.

私たちが出会い、触れ、見て、お互いを感じる時、信じることは必要ではないのです。

Just like people come and go, why not spirits?

人々が現れては消えるのと同じように、スピリットも現れては消えていきます。

Few people know Nature Spirits, fewer see them clearly. For me, belief is not an option.

ほとんどの人は自然のスピリットを知りませんし、さらにわずかな人がそれをはっきりと見ます。私にとって、「信じること」は選択肢にはありません。

The same is true with the Nature Spirits, especially Dragon.

自然のスピリット、特にドラゴンにも同じことが言えます。

Like people, any Nature Spirit can be related to "personally", but that is only ego's approach.

私たち人間のように、あらゆる自然のスピリットは「個人的に」繋がることができますが、それはエゴ的アプローチです。

Don't relate to Spirit with your thinking mind, instead, use your heart's silence and stillness to see clearly.

スピリットと繋がる時には、あなたの心の中の静けさ、静止している状態で繋がってください。思考を使って繋がらないようにしてください。

On the mountain, local Spirits hang around flowing water.

山で、その土地のスピリットは水辺に漂っています。

Dragon ranges all across the mountain, one with all the local spirits, and much more.

ドラゴンは、山全体に横たわっており、そのエリアのスピリットたち、さらにもっと多くのスピリットたちと一つです。

Dragon appears all the time, but most people don't see him.

ドラゴンはどんな時にも現れますが、ほとんどの人は見ることがありません。

How many times have you seen Dragon in the clouds? Millions have seen him in the sky for thousands of years. Millions more have not.

あなたは雲の中にドラゴンを何回見たことがありますか?

何千年もの間、何百万もの人々は、空にドラゴンを見てきました。しかしそれよりも、何百万を越す数の人々は見ていません。

In Tibet, I was fortunate to sit closely with a number of advanced meditators. Later, over a nice meal of curry rice, they acted like you and me, laughing, chatting, eating with enjoyment...

チベットで、私は幸運にも瞑想の上級者たちとともに座る機会がありました。その後、カレー味のおいしい食事を挟んで、彼らはあなたや私のように、笑ったり、おしゃべりしたりして、楽しんで食事をしていたのです・・・

Looking out, over the rooftops of Lhasa, a monk saw Dragon in the clouds. We all glanced up, and saw a magnificent, quite clear white Dragon against a deep blue sky...

その時、窓の外、チベットの首都ラサの屋根瓦の向こうに、一人の僧が雲の中にドラゴンを見ました。

私たち全員が空を見上げると、深い青空に対照的に、くっきりと見事な白いドラゴンを見たのです。

"He was just there," said my translator. "When you see him like that, he's been there, and moved on. It's just the trace of his passing."

私の通訳が、「彼(ドラゴン)はちょうどそこにいました。」と言いました。

「彼をそのように見る時、彼はしばらくそこに留まり、そして次の場所へ向かいます。その時は、ちょうど彼が次に向かった足跡を見たのでした。」

As you see this image was taken from the balcony of my flat in Zushi, Japan, in 2007. In it, dragon certainly did appear.

この写真は2007年に、当時住んでいた日本の神奈川県逗子市の建物のバルコニーから私が撮影しました。
この写真の中で、ドラゴンは確実に現れています。

He comes and goes, like everything, but like many Nature Spirits, Dragon is bound by promise to help all life awaken, especially us humans!

ドラゴンは、あらゆるものと同様、やって来ては去ります。しかし多くの自然のスピリットたちと同じく、彼はすべての生命が目覚めるのを助けるという約束を結んでいます。

Let's call dragon now, shall we?

さあ、今、ドラゴンを呼んでみましょうか?!

First, we go into wilderness, to a mountain stream, as high on the mountain as we can climb, and there we call out three times."Spirit of place, spirit of place, spirit of place!"

初めに、自然の中、山に流れている渓流へ向かいます。標高はできるだけ高いところまで登って下さい。

そこで「土地のスピリット、土地のスピリット、土地のスピリット!」と3回、声をあげて呼びます。

And we wait. Patiently.

そして、忍耐強く待ちます。

When Spirit comes, it can be a feeling, but it can also be something happening in from of you.

スピリットが訪れる時、それはフィーリングかもしれません。

もしくは、あなたの眼の前で何かが起こるかもしれません。

Animals appear close to you, without fear. A sudden wind where there was none before, and a great deal more...

例えば、動物が恐れることなく、あなたのそばへやってくるとか、何もなかったのに、突然風が吹くとか。

もっとはっきりとしたことが起こることもあります・・・

And rarely, Dragon appears directly before your astonished eyes, and your relationship with him has forever left the world of beliefs, and entered a new reality.

そしてたまに、ドラゴンが直接、あなたの目の前に現れることもあります。

するとドラゴンとの関係は、「信じる」世界を永遠に去り、新しい現実へと入っていくのです。

MORE NEXT!:How many Dragons do you see?

次は、あなたは何匹ドラゴンを見ますか?

尚、逗子の写真とこの記事はアウエイク・ネーチャーのブログにて見ることが出来ます。

http://blog.awakenature.org/

|

« July 2016 | Main | September 2016 »